2025年09月21日
XML
カテゴリ: OPERA


Grok作成イメージ

第94回日本音楽コンクール】声楽部門 第2予選

2025年9月20日(土)
トッパンホール 飯田橋

第2予選通過者(敬称略)
65 川越 未晴(ソプラノ)
90 牧羽 裕子(メゾ・ソプラノ)
103 谷口 まりや(ソプラノ)
123 砂田 愛梨(ソプラノ)


以上5名

***

今年もなかなかすごかったです!
熱いデッドヒート!
レヴェルが高かったです。

土曜日なのに一般の観覧者が満員というわけでもないのがやや意外。
これが日本のオペラ界の現実を表しているかと思う
コンクールということで宣伝してないのも原因
また第一予選では番号のみの発表できちんと名前を出していないのも原因
誰が出るか不明確なものに客が集まるわけがないだろう。
声種すら書いてない。オーボエなのかクラリネットなのかわからないのと同じ。


こういう独創的な感じは日本の狭い業界の中では頭打ちされて出てこないと思ってたが、今回選考に残って一番の喜びだった。まだ日本のコンクールは死んでないと実感できてうれしい。すばらしい逸材。ヨーロッパでもぜひ活躍してもらいたいものだ。

今回満を持して登場(?)のバリトン伊藤氏にはびっくり。確か静岡のコンクールで出演していた。すばらしい逸材。まだ28歳ながら、すぐにでもヨーロッパで歌える声の充実度。こればっかりは天賦のもの。

あとホールの問題もある。トッパンホールは木製で、声楽的にはオペラアリアは響きすぎるきらいがある。どんな小さな声でもこのホールでは立派に聴こえるのだ。つまり大きなホールでオペラアリアを歌うことを想定して発声するとマックスの飽和状態になってしまう。砂田氏の実演はそうなっていた。そういうわけでちょっと心配したが砂田氏も順当に突破して安堵。

他の選考された方たちも概ね順当。毎年レベルが上がっているので追い上げられる立場は年々厳しくなる。
本選では伊藤氏と砂田氏の一騎打ちになるだろう。



声楽部門第2予選の演奏順

61 西影 星二(テノール)
63 池田 真己(バリトン)
65 川越 未晴(ソプラノ)
78 川崎 麻衣子(メゾ・ソプラノ)
81 富永 果捺子(ソプラノ)
 ― 休憩 ―
83 渡邊 美沙季(ソプラノ)
84 七澤 結(ソプラノ)
90 牧羽 裕子(メゾ・ソプラノ)
103 谷口 まりや(ソプラノ)
107 宮後 優(ソプラノ)
 ― 昼休憩 ―
123 砂田 愛梨(ソプラノ)
4 松浦 宗梧(バリトン)
11 野町 知弘(バリトン)
24 伊藤 尚人(バリトン)
 ― 休憩 ―
25 大竹 悠生(ソプラノ)
28 井口 侑奏(ソプラノ)
36 中川 郁文(ソプラノ)
43 湯浅 貴斗(バス・バリトン)
 ― 休憩 ―
49 田中 潤(バリトン)
55 市川 敏雅(バリトン)
59 谷 菜々子(ソプラノ)
60 中島 康博(テノール)

***

61 西影 星二(テノール)
ロッシーニ「イタリアのトルコ人」より
♪うるわしい姿
 テノーレ・リリコ・レッジェーロ。最後Hi C(?)見事なアジリタ。

ドニゼッティ「シャモニーのリンダ」より
♪リンダ!行ってしまった~もし人々にそれほど憎まれるなら
 ゆったりと歌う。強靭な長音。最後HかB(?)


63 池田 真己(バリトン)
グノー『ファウスト』より
♪祖国を離れる前に
 有名曲。超パワフルなカヴァリエ/ドラマチック・バリトン

ドニゼッティ「ポリウート」より
♪美しいあなたの面影が
 すごい声量。最後はG(?)カバレッタもあり。

65 川越 未晴(ソプラノ)
ロッシーニ「ランスへの旅」
♪私は出発したいのに
 コンクール上位常連の歌姫。ソプラノ・レッジェーロ。フォルヴィル夫人のアリア。超難度高い。High D(?)→アップテンポHigh F(?)アジリタ高速で展開、圧倒的。High Fあたりまで出している。すばらしい。

ドニゼッティ「ランメルモールのルチア」より
♪あたりは沈黙に閉ざされ
 こちらも難度が高い勝負曲。High D(?)最後はHigh Es(?)やっぱりルチアは名曲。すばらしいパフォーマンス。独自のカデンツァ?


78 川崎 麻衣子(メゾ・ソプラノ)
マスネ「ウェルテル」より
♪お願い涙を流させて

 1995年生まれ、今年30歳。パワフルなドラマチック・メゾ。今年の東京音楽コンクールでも最終予選で歌ったメゾの逸材。

G.ロッシーニ:オペラ『アルジェのイタリア女』より
「祖国を想いなさい」
L'italiana in Algeri: Atto 2 Rondo.
Pensa alla patria, e intrepido

Pensa alla patria, e intrepido
Il tuo dover adempi:
Vedi per tutta Italia
Rinascer gli esempi
D'ardir e di valor.

Sciocco! Tu ridi ancora?
Vanne, mi fai dispetto.

Caro, ti parli in petto
Amore, dovere, onor,
Amici in ogni evento...

Vicino è già il momento...

Se poi va male il gioco...

Qual piacer! Fra pochi istanti
Rivedrem le patrie arene.
Nel periglio del mio bene
Coraggiosa amor mi fa.

 今年の東京音楽コンクール最終予選でも歌った勝負曲。迫力!アジリタ見事。強靭でバルチェッローナのよう。Rossiniメゾが似合ってる!

81 富永 果捺子(ソプラノ)
ロッシーニ「イタリアのトルコ人」より
♪これ以上馬鹿げたことはないわ

 ソプラノ・レッジェーロ。高音が得意。キュートな歌姫。女優のような演技力。

トマ「ミニョン」より
♪私はタイターニア

 魔法をかけました。彼女の魅力がいっぱい。High Fのようなすごい高音。High Es(?)アジリタ。

83 渡邊 美沙季(ソプラノ)
ドニゼッティ「ランメルモールのルチア」より
♪あたりは沈黙に閉ざされ

 ノーブルな美声。パワフル。

マイヤベーア「ユグノー教徒」より
♪ああ美しき大地、トゥーレーヌよ

 この方はいわゆるドラマチック・コロラトゥーラでしょうか?


84 七澤 結(ソプラノ)
トマ「ミニョン」より
♪私はタイターニア

 今年の東京音楽コンクール本選で歌ったコロラトゥーラの女王。リリック・コロラトゥーラ・ソプラノ。広がる豊かな声。「私、失敗しないので」の高音。

ドニゼッティ「連隊の娘」より
♪望みはないわ~フランスに敬礼

 もうすごいの一言。表現力、入れ込み度、パワーと技巧。正直本選に選出されなかったのは意外。

90 牧羽 裕子(メゾ・ソプラノ)…☆本選出場
ロッシーニ「タンクレーディ」より
♪おお祖国よ~この胸の高まりに

 新国立劇場オペラ研修所に所属するメゾの逸材。ドラマチックでノーブル。すばらしい声。

マスネ「ウェルテル」より
♪お願い涙を流させて

 悲壮に。

103 谷口 まりや(ソプラノ) …☆本選出場 ◎個人的にきょうのベストパフォーマンス
ブロスキ「アルタセルセ」「私は揺れる船のように

 リッカルド・ブロスキ(Riccardo Broschi、1698~1756)カストラートのファリネッリことカルロ・ブロスキの兄。1734年10月に弟がロンドンでハッセ『アルタセルセ』によってデビューしたとき、リッカルド・ブロスキは彼のためのアリアを作曲。第3幕のアリア「私は揺れる船のように (Son qual nave ch'agitata)」を聞いた客は呆然となったと伝えられる~from Wikipedia

 以上引用ですがもうびっくり!私も茫然でした!バロックオペラ?アジリタの女王。めっちゃうま!そしてコンクールを超えた自由闊達なパフォーマンス!ピアニストもうまい!もう一度聴きたい!

モーツァルト「魔笛」より
♪愛の喜びは消え

 ドラマチック・コロラトゥーラ。すばらしい!独自の表現力がすごい!このアリアはとてもコンクールには向かないと思ったがその思い込みを覆すパフォーマンス。Brava!


107 宮後 優(ソプラノ)
チャイコフスキー「魅惑の女」より
♪クーマのアリア

 清澄でまっすぐな声。ソプラノ・リリコ・レッジェーロ?

ベッリーニ「夢遊病の女」より
♪ああ信じられない

 美しい高音 ジュンジェ~でHigh F(?)

123 砂田 愛梨(ソプラノ)…☆本選出場
ドニゼッティ「サン・ドミンゴ島の狂人」より
♪もし憐れみ、私の過ちを忘却で覆ってくださるのなら

 デュナーミク意識し、弱音で入る。高音はHigh C(?)なめらかなアジリタ、ためらわない高音。さすがのパフォーマンス

グノー「ロミオとジュリエット」より
♪ああなんという戦慄が~愛よ力をください

 今年東京音楽コンクールの本選でも歌った曲。完成された歌唱。まさに演唱。

4 松浦 宗梧(バリトン)
ベッリーニ「清教徒」より
♪ああ永遠に君を失ってしまった

 リリック・バリトン。新国立劇場オペラ研修所所属。揺らしは2-2 2-2 カデンツァの前で音楽が止まる。カバレッタも。甘く美しい声。最後はF?

ブリテン「ビリー・バッド」より
♪見ろよ、船窓を通って月明かりが漂っている

 豊かな声。ピアノの演奏相俟ってブリテンの異世界に連れて行かれる。声はこっちの曲の方が合ってる。すばらしい。「ビリー・バッド」はまだ実演を見ていないオペラ。Keenlysideを呼んで読響でやってほしいな。

11 野町 知弘(バリトン)
モーツァルト「フィガロの結婚」より
♪もう訴訟に勝っただと

 リリック・バリトン。豊かな声。高音すばらしい。手の動きが少々うるさい。

ヴェルディ「ドン・カルロ」より
♪終わりの日は来た

 美しく歌う。レガートで。io moro も。すごい声量です。息継ぎせずワンフレーズ歌ってみせる技も。


24 伊藤 尚人(バリトン)…☆本選出場
チャイコフスキー「マゼッパ」より
♪おおマリヤ

 ロシア語。すばらしい声。ぶ厚くて密度が濃くてテジエみたい。カヴァリエ/ドラマチック・バリトン。

リムスキー=コルサコフ「皇帝の花嫁」より
♪美しいあの人が忘れられない

 ロシア・東欧系の声にしか聴こえない!

25 大竹 悠生(ソプラノ)
マスネ「ル・シッド」より
♪泣け泣けわが瞳よ

 ドラマチック・ソプラノ。迫力の演唱。

ヴェルディ「運命の力」
♪神よ、平和を与えたまえ

 特徴的な声。パーチェの高音はフォルテ→ピアノと意識はしていたようだが、ピアニッシモで聴かせてほしかった。最高音は(?)


28 井口 侑奏(ソプラノ)
プーランク「ティレジアスの女房」より
♪いいえ旦那様

 今年の東京音楽コンクールの最終予選と同じ曲。美女。美しい高音。ソプラノ・リリコ・レッジェーロ。

グノー「ロミオとジュリエット」より
♪なんという悪寒が駆け巡るのでしょう

 今年の東京音楽コンクールの最終予選と同じ曲。演劇的。絶唱。


36 中川 郁文(ソプラノ)
チャイコフスキー「イオランタ」より
♪なぜ知らなかったのかしら

 リリック・ソプラノ。デュナーミク利かせるためピアノで歌い始める。

ドニゼッティ「カテリーナ・コルナーロ」より
♪来ておくれ

 しっとり歌う。表現力。→カバレッタ。発声が森谷真理さんに似ている気がした。

43 湯浅 貴斗(バス・バリトン)
G.ヴェルディ:オペラ『シモン・ボッカネグラ』より「哀れなる父の胸は」
Verdi: Simon Boccanegra:
"A te, l'estremo addio... Il lacerato spirito"
♪最後の別れだ、気だかき宮殿よ ~ 引き裂かれた父の心は
Aria di Fiesco
 Fach: lyric bass
 Range: F#/Gb2 - C#/Db4

A te l'estremo addio,
Palagio altero,
Freddo sepolcro dell'angiolo mio!
Nè a proteggerti valsi!
Oh maledetto! Oh vile seduttore!
E tu, Vergin, soffristi
Rapita a lei la verginal corona?
Ah! che dissi? Deliro!
Ah, mi perdona!

Il lacerato spirito del mesto genitore
Era serbato a strazio d'infamia e di dolore.
Il serto a lei de'martir pietoso il cielo diè...
Resa al fulgor degli angeli,
Prega, Maria, per me.

 今月クラシック音楽ファンを熱狂させたムーティ先生のアカデミー受講生としてフィエスコを歌った逸材。さすがにこの曲をまた持ってきました!ムーティ先生の指導を取り入れてる部分もあって関心。「R]の発音。 per me. 死ぬほど伸ばした!すばらしい!

ヴェルディ「オベルト、サン・ボニファーチョ伯爵」より
♪奴はまだ来ない!

 低音も丁寧に聴かす。カバレッタも。バスは希少な存在なので、本選に残ってほしかった!

49 田中 潤(バリトン)
ベッリーニ「清教徒」より
♪ああ永遠に君を失ってしまった

 リリック・バリトン。明るい声。カバレッタ相当部分は歌わず。

ワーグナー「タンホイザー」より
♪夕星の歌

 ゆっくり落ち着いてレガートで歌った。高音部分、すばらしい。

55 市川 敏雅(バリトン)
Rシュトラウス「ナクソス島のアリアドネ」より
♪リーベン、ハッセン

 びわ湖ホールアンサンブル所属。カヴァリエ・バリトン。美声で髭。背が高く魅力的。

ヴェルディ「ファルスタッフ」より
♪夢かまことか

 自らをびんた!すごいパフォ。芝居っ気あるので合っている選曲。すばらしい。ステージでオペラを演じているよう。

59 谷 菜々子(ソプラノ)
プーランク「ティレジアスの女房」より
♪いいえ旦那様

 ソプラノ。美しい高音。ピアノは高田絢子さん。

マスネ「マノン」より
♪さようなら、私たちの小さなテーブル

 美声。ナタリー・デセイみたいなお声。


60 中島 康博(テノール)
モーツァルト「魔笛」より
♪なんと美しい絵姿

 リリック・テノール。モーツァルトは難しい選曲。タミーノはレッジェーロが歌うことが多い曲でいわゆるモーツァルトテノールが歌う曲であるからして。

ドニゼッティ「ランメルモールのルチア」より
♪我が祖先の墓よ

 こちらの方が声に合っている曲かも。io della morte



詳細続く。

***





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年09月21日 13時09分59秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: