PR

プロフィール

磯トンボ

磯トンボ

サイド自由欄

=管理人からのお知らせ(お願い)=

コロナ五類化に伴いこれからは自己管理となります。大自然の中で楽しむ釣りは、自然は勿論のこと地元の方々の生活の何事も害してはいけません。房総半島への釣行の際は、ご当地ルール順守して 節度ある釣行にご協力のほど 宜しくお願いいたします。

尚、当HP内での「釣り場(詳細)」は、諸般の事情(NET功罪)を鑑みて公開は自粛しております。 m(__)m

カレンダー

2013年07月15日
XML
tonbo-anime.gif today diary





先々週に続いて週末釣行は・・・
台風7号は遥か彼方、南の海上にあると言うのに
既にウネリは房総にも出始めていた。

現地情報を仕入れるために早めに南房入りした7/11(木)。
湾内でなければ釣りはできない状態に無駄足になる。

↓
↓



で・・・訪れた某磯。釣り場には釣り人が二名。
意外なことに海は凪いでいる・・・



先端磯で朝から竿を振ってる籠師に聞いたところ…
朝から昼過ぎまでは大波が押し寄せていたそうだ。

その隣で底物を狙ってる石鯛師の話では・・・
やはり物凄いウネリが入っていたそうだ。


夕方から再び南西風も強まり、ウネリも出ると言う予報。
今夜の釣りはかなり厳しいものになる様だ。
そう予想して安全な散り座にチャランボを打っのだが…
夕方には海は豹変して大波が磯際の岩を乗り越えて来た。

後方に移動し打ち直し、夕釣りは更に下がっての開始となったが
ウネリのため思う様に仕掛けを流すことが出来ず止めた。




本番夜釣り開始が19時過ぎ
20時が満潮、恐らく釣りになるのは下げに入り
潮とまり前の23時頃になるのではと推測をし、
いつもよりのんびりムードで開始した。

↓
↓

最初に釣れたのはご当地お馴染みの アイゴ
そして餌取り名人の カゴカキダイ

↓
↓

下げ潮に入るもウネリは納まる様子はなく
コマセを入れる度に海藻が絡み、道糸やハリスがパーマ
幾度も仕掛けの作り直し時間ロスしてるうちに、






時計が22時半を少し過ぎた所で、二度目のコマセ作り。
仕掛け投入は前に出て、投入後は後方待機、
そして仕掛け回収のためにまた前に出る。

この繰り返しの釣りスタイルでは思う様には釣りpointが作れない。
ましてウネリの影響でラインが手前に引き寄せられる。
なかなか思う様に行かないのも自然相手の釣りの難しさだ。



そうこうしてると時計は既に23時。
永い永~い時間を費やし、当夜初の大きな当たりが・・・
底荒れを予想して深棚に変更して間もない数投目だ。

魚が付いてるだけではなく、海藻も付いてるため
巻き上げが重いのなんのって。。。

漸く手前まで引き寄せて牛蒡抜きにした。
40は越えている 口太メジナ だった。

これ以上粘っても本命魚は出ないと判断し
今夜の釣りは御仕舞とした。







【本日の釣果】


夜釣りの部=
メジナ:1枚(41cm)








釣行日;h25.07.11(木)
釣時間(夜の部);19:00~23:00


潮;中潮
満潮;19:40
干潮;01:35


【釣行後記】
昼と夜ではこれほどまでに状況が変わる海は早々体験できない。
地磯だから早めの判断も出来ると言うもの。

もしこれが沖磯であったら間違いなく海難事故の当事者になる。
見た目だけでは解らない…。

夏場、高水温による台風発生が多くなるシーズン。
避難する手段・判断を迷うぐらいなら、
釣りに行かない判断の方が大事!
今更ながら再認識した今回の釣行だった






tonbo-anime.gifとんぼが大先輩から譲り受けた座右の銘 _ _ _ _ _
『釣りは 寂しさを感じずに 孤独を楽しめる ただ ひとつの遊びである』


当hpも掲載中!
↓




『潮騒の唄を聴きながら…』のhome topに戻ります





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年07月15日 10時31分01秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: