PR

プロフィール

磯トンボ

磯トンボ

サイド自由欄

=管理人からのお知らせ(お願い)=

コロナ五類化に伴いこれからは自己管理となります。大自然の中で楽しむ釣りは、自然は勿論のこと地元の方々の生活の何事も害してはいけません。房総半島への釣行の際は、ご当地ルール順守して 節度ある釣行にご協力のほど 宜しくお願いいたします。

尚、当HP内での「釣り場(詳細)」は、諸般の事情(NET功罪)を鑑みて公開は自粛しております。 m(__)m

カレンダー

2015年03月09日
XML
tonbo-anime.gif today diary



いよいよ三月 桜の開花予想もでる季節、
ワクワクしながら南房磯に向かう。

先週、三月となり最初の南房釣行をした。
狙いは前回、消化不良となったサヨリ釣り。

今回も早朝から出掛けることは出来なかったが
その分、夕方に満潮のある良い潮廻りだ。

↓
↓

相変わらず東風が強く、磯にはウネリが押し寄せているが
湾奥に入り込みコマセで筋さえ作れれば
群れを寄せられると確信している。

釣り場には地元釣り師が既に竿出しをしていて
早上がりする初老釣り師の後に入れさせてもらった。
(因みにこの釣り師、先週も同じ場所にいた)





実釣開始14時半
まずはコマセ作り、
サヨリ釣りには欠かせない面倒な作業だ。
いくら釣れていてもコマセが入ってないと
いつの間にか居なくなる習性がある。

かと言って、身の部分を大量に撒くと
付け餌を喰わなくなるのもサヨリの習性。
自分独特のコマセ作りに拘りがある。

とても簡単だ。そう特殊なことでもない。
冷凍イワシミンチ袋を鋏等で
 ” プッツ プッツ ” 
三~四十箇所 穴を開けるだけだ。

コマセ袋を開けて丸ごと海水で溶かさない。
要は より 魚汁 だけを撒き、
喰い気を起させ、付け餌を喰わせると言う裏ワザ。





程なくして転倒ウキが パタ~ン と倒れた
当りだ!!

これを皮切りに一投一釣の入れ喰いとなる。

久しぶりの爆釣開始だ~

廻りの釣り師達もポツポツと釣れているが
入喰いモードにはなっていない。
やはり コマセの入れ方 転倒ウキ の違いだ。



氷込みでほぼ満杯となり
今回は夜釣りなしの早上がりにした。





【本日の釣果】


釣行日;h27.03.05(水)
釣時間;14:30~17:00
釣 果;サヨリ 50本(27~34cm)








潮;大潮
満潮;22:49
干潮;16:29








【釣行後記】
今、南房にはサヨリが大勢して押し寄せている様だ。
偶々、その場に遭遇し運が良かっただけに過ぎない。

多分、サヨリの大釣りは四半世紀ぶりかな。。。
冬の磯釣りの風物詩 『サヨリ釣り』
それ程に技術も要らなかったものだが
近年、なかなか釣れなくなった。

ご近所さんにお裾分けしたら・・・
見たことのない魚だと言われた

刺身、塩焼、御吸い物、
なんにしても美味しい魚なのにね。





当hpも掲載中!
↓





tonbo-anime.gif thank you



『潮騒の唄を聴きながら…』のhome topに戻ります






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年03月09日 09時31分18秒
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: