2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全6件 (6件中 1-6件目)
1
今回のテーマは、「承認」この日も様々な体験を取り入れながら、ひろっしゅさんのイキイキパワー全開の楽しく、有意義な時間を過ごすことができました。ではでは、印象に残ったことをいくつか・・。自己肯定感。子育てしていて、やっぱり一番大事にしたいと思っていること。でも、当の私が自己否定しちゃうこともしばしば。自信のなさが先にたって動けなかったりするんです。やっぱりまずは親が自分を承認しなきゃね・・・私、いろいろ頑張ってるじゃない!?なんてことを発見させてくれたことが一つ。結果はどうあれ、成長や変化に気づいて、それを伝えることを意識したいものです。それと、もう一つが「Iメッセージ」の大切さということ。「I(私)メッセージ」と「あなたメッセージ」って、これまでにも本で読んだりして、気をつけてみることはありました。でも、やっぱり普段は、「あなたメッセージ」を多発してるんですよね~いい事でも悪い事でも「あなたは・・」だと、時に評価的だったり、責めるようになってしまい、「私は・・と感じました」というように伝えた方がより受け止めやすいというものだ。実は、少し前に、夫婦で気まずい会話をしたことがありました。で、この日の夜、コーチングのことや子育ての話をとーさんとする時間を持ってみたのです。なるべく「Iメッセージ」で。そしたら、穏やかに色々話すことができたんだよねー ふふ。さて、最後に、「脳は主語を認識できない」ということ。悪口ばかり言ってる人は、人相が悪くなっていくように、否定的なメッセージばかり発していると本当にそうなっていってしまう・・・。うう、たいがにも「泣いてばっかり!」とつい言っている。彼の脳にも、ぼくは、泣き虫、僕は泣き虫・・とインプットされてしまっているのだろうか。聞き心地のよい言葉をたくさん使うようにしたいものだ~日常で使えそうなスキルがいっぱいで、大切さを再認識できました。続編も期待したいな~
February 22, 2005
コメント(13)
楽天で知り合った月のこころさんが、遊びにきてくれました♪月のこころさんとは、楽天を通じて知り合ったけれど、別のところからの共通の知り合いがいたりして、また色んな話ができるようになって嬉しいつながりを感じています。この日は、月のこころさんにリフレクソロジーの施術をしてもらいました♪冷え性で手足が冷たく、肩こり、腰痛にも悩む私。リフレクの勉強をされているということで、是非!とお願いしていたのでした。とてもソフトな感じで、ホント気持ちよかった~!ひえひえの足が、ぽかぽかになっていました♪でも、この冷えは根本からどうにかしなきゃならないのかも、って改めて思いました。新しいことに色々チャレンジしている月のこころさんには、刺激をもらうことが多いです。また力をもらえた心地よいひとときでした。おみやげのプチケーキも美味しかった~!ありがとう♪
February 21, 2005
コメント(2)
今回の冬は、どうやら別れの冬のようです・・。実家で飼っていた愛犬あんこが16歳と7ヶ月で亡くなりました。犬としては、長生きだったのですが、最後は、目も見えない、耳も聞こえないような状態で、寝たきりのようになっていました。祖母が生きていた頃から、弱ってはいましたが、今年になって散歩にもいけなくなり、老犬介護という感じだったようです。祖母が、生前、「あんちゃんと私は同じなのね・・」と言っていたらしいけど、ほんとそうだったんだろうなぁと思います。「あんこ」は、実家で生まれた犬なんです。親犬も実家で飼っていて、友人の家の犬と恋が芽生え、愛の結晶が誕生。オスが4匹、メスは、「あんこ」1匹だけ。母が出産にずっと付き添っていたのだけど、あんこだけが、いつの間にか生まれていた最後の1匹でした。やっぱりオスの方が貰い手がついて、最後に残ったのがあんちゃん。最初は、残すつもりはなかったけど、子犬を育ててる内にに、とても手放せなくなって、1匹はうちで飼おう!ということになったんですよね。5匹だったので、それぞれ「あいうえお」で呼んでいて、「あーちゃん」だったので、そのまま「あ」のつく名前で、「あんこ」。家で生まれ育ったし、ほんと箱入り娘?で、妹みたいな存在でした。子犬の頃、生まれたその日のことも、昨日のことのように思い出せます・・。親犬も長生きでやっぱり16歳位で亡くなったけど、亡くなる前日まで散歩にいって、ぱたっと逝ってしまったけど、あんちゃんは、日に日に弱っていったので、痛々しく、両親ももう楽にさせてあげたいと思ったほどだったようです。もうだめかも、と聞いて、会いにいこうと思っていた矢先、間に合いませんでした・・。でも、せめて見送りたい!と思って、運ばれる前に駆けつけることができてよかったです。もう、20年以上家に犬がいたけど、ついにいなくなっちゃいました。あとは、猫だけ・・!淋しいですね・・。人間も、動物も生きるものはいつかはいなくなってしまう。動物を飼うと、親犬のときもそうだったけれど、悲しい場面にも遭遇しなくちゃならない。でも、やっぱり一緒に過ごせてよかった、と思います。何度癒され、助けられたことか。最後に言いたかったのは、「ありがとう」かな。弟犬達は、一匹だけ遠くにいったからわからないのだけれど、他の3匹はすでに他界してます。動物は、姉弟でもすぐに離れてしまう・・。親と一緒にいられたあんちゃんは幸せだったのかな?天国では、仲間がいっぱいで楽しく過ごせることでしょう・・!
February 17, 2005
コメント(8)
コーチング。相手の能力を活かし、自発的行動を促す・・何となくあちこちで耳にはさみつつ、興味があったのだけど、今回、「ママのイキイキ応援団 コーチングセミナー」と題して、江東区でしかも託児付きで行われる!と知り、早速申し込んで以来、楽しみにしていました。体調も戻ったし、出席できてよかった~ 講師のひろっしゅさん(楽天日記もされてる)のとびきりの明るさにも元気をもらってきました。2回連続講座の第一回は、「聴く」がテーマ。ペアになって、様々な体験をし、体験から学ぶ講座でした。顔見知りのママもけっこういたので、リラックスして臨めたし、楽しかったなぁ。「聴く」って、案外難しい。聞こえてることと、聴くことは違うわけで。話を聞いているつもりでも、つい人の話をとってしまって自分の話をしてしまったり、決め付けや思い込みで聞いてしまったり。お話の中で、そうだなぁって思ったのは、相手を理解するのではなく、「興味を持つ」ということ。どうしても理解できない人はいるし、「理解したつもり」でわかってないこともあるけど、この人はどうしてこうなんだ?と興味を持つことはできそうな気がする。子供のことも頭ごなしに決め付けず、気持ちを受け止めて聴いていけたらいいけれど。やっぱり聴いてもらえると嬉しいし、楽になるし、お互い近づけるってことを実感できたかな。少しづつ体験を重ねて自分のものにできたらいいなぁ。コーチングのスキルは、フォーカシングとかにも通じてる気もしました。幸せは自分の心が決めること、答えは自分の中にある・・ってことかなぁ。今日は、子供のことではなく、「私」が嬉しかったこと、頑張ったことなどを話してきた。母になると、子供の嬉しかったことは色々出てくるけど、自分となると一瞬考えちゃうかも。もっと「私」を意識して生活したいなぁとも思ったのでした。
February 8, 2005
コメント(15)
なかなかお返事もかけず、皆様のところに顔を出せずにすみません・・。あれ以来、とーさんの風邪が家族中に広がり、病気週間になってしまいました。たいがは、微熱と咳鼻が少しで一番軽く済んだかな?かーさんは、鼻がひどいのと、体がだるいのが続き、週末、ついにかれこれ10年ぶりに発熱しました~5年前位に貝にあたって入院した時に、どさくさにまぎれて熱を出したけれど、それより下痢と嘔吐の方がきつかったって感じだったけど、記憶にある中では風邪で熱出たのって、10年位前だと思う・・。なんか妙にだるいなぁと測ったら、38度。普段、熱出さないから、熱に弱い私・・。翌日には下がりましたがだるさはなかなかとれずでした。不思議なのはあんなにひどかった鼻も熱と共によくなったこと。いつもはだらだらと続くのにね。それにしても、たいがなんて、38度位じゃわりと平気だし、熱さえ下がれば元気なんだけどねぇ。子供はすごい!そうそう、金曜は、用事があって、家に父にきてもらい、たいがを見てもらってました。父もそのままたいがを実家に連れていきたそうだったのと、たいがも実家に行きたくて仕方なさそうだったので、初一人お泊りさせてみました。どうなることやらと思ったけど、わくわくしたのか泣くこともなく、ご機嫌に過ごしてきたようです。早朝もトイレにいき、オムツも濡れなかったらしいし。びっくりです。翌日の土曜は、昼間、私も用事があって、とーさんも急に仕事が入ってしまったので、実家にいってもらっていて助かりました~体調もすでにしんどかったし・・。発熱に気づいたのは、たいがを駅に迎えにいく直前だったので、一晩で帰ってきたんですけどね。初めての一人お泊りだしたいがにとっては、冒険だったんだろうなぁ。家に帰ってきた時は、それまで楽しかったけれど、どこか緊張していたのもあったのか、糸が切れたように急に甘えん坊に。そんなたいががとても愛おしく思えました。また一つお兄ちゃんになったね♪今日まではゆっくりしてましたが、明日から活動を開始するつもり。今週は病気回復週間にしなければ~
February 7, 2005
コメント(8)
マスコミで話題のノロウィルス。どうもたいががやられたみたいです。まぁ、もうすっかり元気なのですが。日曜は、一日吐き捲くってて、大変でした・・。この後は、汚い話です。お食事中の方はご遠慮ください・・。早朝4時半、夢の中にいたのだけど、どうも隣でごぼごぼっという音がしたような気がして、もしや?と飛び起きました。うわー、吐きそうだ!それが第一回目のリバース。最初は、食べすぎかと思ったけど、結局そのまま何度も吐き続け(ほとんど胃液でした)、朝を迎えてしまったのでした。夫婦して、深夜の2時過ぎまでマトリックスなんかを見ちゃってたことを後悔しました・・。でも、吐く時以外は元気だし、朝にはだいぶ落ち着いていたので、大丈夫かな?と思いきや、間隔は空いてきたものの、吐き気は止まらず。はじめて休日診療にいってきました。朝には熱もなかったのだけど、病院にいったときには、微熱も出ていて、ノロ・ウィルスの可能性あり、とのこと。もうだいぶ下火になっていたらしいんですけどね。幸い、熱もすぐに下がり、食欲も出てきて、夜は食べたがって大変でしたが。翌日は、すっかり元気に。たいがは、吐くのにも慣れて、吐きそうになると「せんめんき~!」と叫んでいたっけ・・。看病疲れか、とーさんが今度は風邪でダウン。しばらく病気知らずだったけど、病気の波がきてしまったかしら~気をつけなければ!
February 1, 2005
コメント(8)
全6件 (6件中 1-6件目)
1