タケルのダイアリー♪『サブ3を夢見て』

タケルのダイアリー♪『サブ3を夢見て』

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

タケル@ラン

タケル@ラン

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Calendar

Favorite Blog

ランニングで健康美… akeriinさん
healthyな私になりた… りこ35710さん
走るクマさんの部屋 ビーグルタロウさん
マラソンランナー応… コウチャン38さん
いつでも夢を♪ ミトン10さん
Every day is a memo… sajin203さん
食べる♪遊ぶ♪走る♪三… c(^^)by yuchanさん
岩盤浴でキレイなカ… リンリン4977さん
MY DAYS ☆よこよこ☆さん
単身赴任生活チャレ… anakinsoloさん

Comments

タケル@ラン @ Re[1]:原点はこれか・・(12/18) anさん ありがとうございますm(__)m …
an@ Re:原点はこれか・・(12/18) おはようございます。 引越しお祝い申し…
タケル@ラン @ Re[1]:原点はこれか・・(12/18) anさん こちらこそご無沙汰してお…
an@ Re:原点はこれか・・(12/18) ps. 文字化けで変なところに?マークが3…
an@ Re:原点はこれか・・(12/18) ご無沙汰しております。Tランのanです。 …
タケル@ラン @ Re[1]:にゃぁ~を読んでちょっぴり!?(12/17) TAKO星人402号さん 先日☆谷川真理ハ…
TAKO星人402号 @ Re:にゃぁ~を読んでちょっぴり!? ここまでストイックにならなくても…と思い…
タケル@ラン @ Re[1]:かすみがうらエントリー♪(12/07) TAKO星人402号さん かすみがうらは…
TAKO星人402号 @ Re:かすみがうらエントリー♪ つくばにはエントリー出来ずに悔しい思い…
タケル@ラン @ Re:つくばマラソン(11/28) まなぴーさん まなぴー自己ベスト更新…
2008.09.08
XML
カテゴリ: マラソン




この測定は・ごくぅさんの大学が中心となり鶴沼ウルトラマラソン52キロへ参加

するランナー10名を被験者として1周(5.2Km)ごとに測定したものです。

pdfで測定結果のみがメールで送られてきました。分析はこれからとのこと・・

これを見てなかなか興味深い結果だな~って一人分析しちゃいました(笑)

ホントはその測定数値やら、グラフなどを公開できればいいのですが他の被験者の

測定グラフなどと一緒なので公開できませんm(__)m

自分の数値だけ公表したいと思います


5.2キロの☆LAP・速度・心拍数・主観的強度・交感神経活動

1 27'15"<11.4Km/h>(HRavg:145) (主観的強度)12 (交換神経活動) 4.80

2 27'40"<11.3>(147) (11) ( 6.58)

3 27'49"<11.2>(148) (11) (4.05)

4 28'22"<11.0>(151) (13) (5.56)

5 28'39"<10.9>(153) (14) (7.43)

6 28'30"<10.9>(153) (14) (7.94)

7 28'58"<10.8>(156) (15) (8.01)

8 30'08"<10.4>(156) (17) (8.09)

9 31'25"<9.9>(156) (17) (8.81)

10 31'01"<10.1>(157) (18) (8.70)



まずこの測定にあたり・自分の体調ですが、ブログでも書きましたが・・

最初の1周のタイムが体感速度より約1分ほど遅かったということで、体調的にあまり

いい状態ではなかった。

だから、最低限完走できるペースに抑えて走ることを念頭に2周目以降走りました。

それでも4周目以降は心拍数が150を超える状況で上限を155付近で走りました。

心拍数の上昇は気温の上昇と体温の上昇・それと少々の脱水の進行が考えられる

のかな??

ただ4周目あたりの耳内温はそれほど変わらず・・

全体的に・・

グラフは速度がなだらかに右肩下がりに対して心拍数はなだらかに右肩上がりと反

比例のグラフを示していましたが、他の被験者と比べると心拍数を意識しての走りで

したのでグラフの線は極めて変動の少ないものだったと思われます。

11~18の数字ですが主観的強度を周回ごとに申告した数値です。

【8~9】楽である

【10~11】やや楽である

【12~13】ややきつい

【14~15】きつい

【16~17】かなりきつい

【18~19】非常にきつい

【20】もうそれ以上運動を続けられない強さ


この数値はあくまでも本人の主観的部分で左右されるので、かなり幅があるよう

に思います。

で・・客観的な数値としての指標として交換神経活動の数値が示されております。

この数値は自律神経への負荷を示す客観的数値ですので、この数値と主観的数値

を比較すると相対的な関係となっているか??興味深い結果となっているはず!

俺の場合4周目あたりから心拍数・主観的強度・交感神経活動の数値が上がってる

のでこのあたりからストレスを感じ始めた頃だとわかります。

6周目から脚に痙攣が始まり、さらにペースを落とし攣らないように走りました。

やはり主観的強度は5周目と変わりませんが、交換神経活動はワンランクアップ。

距離は30キロ前かな・・

曇り空とは言え気温も上がり始めた頃で、給水量も増え始めた頃です。

体重の変化と減少量・減少率は・・

(前)63.70→(後)59.95 △3.75Kg 減少率5.89%

この減少率はかなり脱水状態を示していると思われます。

自分自身・結構給水したつもりでしたが・・

ちょい特殊事情を書くのもなんですが・・

俺の場合・胃がないので胃での滞留時間はないので直で腸へ水分が運ばれます。

タイムラグがなく腸へ届く???のですが、その分吸収される速度へ摂取量が間

に合わなくなっているのかな????って勝手な考察です(笑)

飲みに行くと・トイレに行く回数は凄いっす(爆)

それだけ吸収→排出が速いのかもしれないです???

勝手な自己分析ですが、今回とても興味深い結果を提供してもらい感謝・・

来年の鶴沼も測定へ協力したいと思う

ただ・・鶴沼100キロ限定の測定だったら考えちゃうな~


練習日記





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.09.08 21:22:46
コメント(4) | コメントを書く
[マラソン] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: