全17件 (17件中 1-17件目)
1
今日で6月も終わりです。振り返ってみると、今月の私は少し変でした。何かにつけて涙ぐんだり、なんだかやる気が起きずに1日中ダラダラしてしまったり… そんな時ふと雑誌の見出しで見かけた「6月病」の文字。いわゆる「5月病」と同じようなものなのですが、梅雨時のお天気も関係してるとか。でも、私は大学生でもないし、新社会人でもありません。それじゃもしかして…と気づいたのは「空の巣症候群」です。 4月に上の子を送り出し、5月の連休に夫が行って残っていた家具も整え、やっと一段落。こちらも3人での生活にも慣れてきたかな、というところでした。そんな時上の子が病気になり、また急遽行くことになりました。私が決めてしまったあまり使い勝手の良くない住まいでの慣れない生活。新生活の疲れからか病気になってしまった子供を見てまだまだ一人で暮らすのには早かったのかも、と連れて帰りたいような気持になりました。それでも現実にはそんなことはできません。 また、家にはまだ下の子はいますが、思春期真っ盛りでろくに話もしてくれません。上の子は小さい時からいろいろあって、手もかかったし、悩むことも多かったです。それでも、日常のたわいもないおしゃべりがなんて楽しかったことか。音楽(特にクラシック)の話とか、学校生活の話なんかは夫や下の子とはできないんですよね。そんな時にたまたま昔の日記を読んでしまって、更に心が不安定になってしまいました。今の暮らし、そしてこれから先の事を考えると、それはとてもむなしいものに思えました。そんな気持ちをまぎらわそうとALFEEの曲を聴いても歌詞の内容で余計涙が出てしまったりして… でも現金なもので、仕事が忙しくなってくるとそんな事をくよくよ考えてる余裕がなくなってきました。また、上の子が元気にやってる様子を聞いたりすると、私もだんだんと平常心を取り戻してきた気がします。明日から7月。梅雨はまだ明けないけれど、前向きに行かなくちゃ。
2013年06月30日
コメント(6)
上の子が入部した大学のオケ部、今週2ヶ所で定期演奏会がありました。うちの子は今回は裏方で、楽器を運んだりしたそうです。 昨日の演奏会後に打ち上げだったのですが、終了したのは今朝の5時だったとかその後は大学内で仮眠して、授業に出たそうです。(大学って24時間開いてるんですね^^;)事前にこうなることを先輩に聞かされていたので、教科書も持って行っていたそうです。いや~大学生、パワーありますね^^;客演指揮の先生ともお話することができたとかで、楽しかったようです。 次の定期演奏会は来年の1月です。次はステージに立てるのかな…?そして8月の終わりには東北での演奏旅行があるのでその帰り道に帰省すると言ってました。 先日は塾の模試の監督(?)のバイトもしたそうで、いろいろと忙しくしてるようです。
2013年06月28日
コメント(2)

先週土曜日の夕方、一人暮らしをしている上の子から「お湯が出なくてお風呂に入れない」と電話がありました。どうやら給湯器が故障したようです。アパートの管理会社は24時間対応なのですが、給湯器の業者は土日は休みとの事。でも平日は授業があるので、いつになったら直してもらえるんだろう…と困ってましたこの暑い時期、お風呂に入れないというのはすごく困ります。しかも今週はオケ部の定期演奏会も2回あるというのに。(今回はうちの子は裏方ですが) その後、月曜に業者に来てもらった結果、給湯器を交換しなくてはならないとのことで、今日やっと交換してもらったそうです。その間のお風呂ですが、友達のところで使わせてもらうことができたとか。うちの子、他人に頼るのが不得意な方なので、先日発熱した時もたった一人で困ったわけですがだんだんと人の助けを借りることを覚えてきたようです。こうやってだんだんたくましくなっていくんですね。 困ったときはお互いさま。今度誰かが困ったときは、気軽に助けてあげられるようになるといいと思いました。困った事件でしたが、良い経験にもなったことでしょう。
2013年06月26日
コメント(4)
昨日・おとといは下の子の高校の文化祭でした。クラスでの出しものは昨年も今年も観客参加型の物なので親としてはちょっと見に行きにくいです。上の子は部活のオーケストラの演奏があるので、毎年行ってましたが…^^;でも去年も行ってないし、夫に聞いてみると「行こうか」との事だったので出かけてみました。 いや~結構な人出でびっくりです。子供のクラスの出し物、すいてたら入ってみようかと思いましたが結構並んでたので、入口からちょっと中をのぞいただけで終了^^;この高校もオーケストラ部があるので、聞きに行こうかと思ったらちょうど終わったところどうしようか…と思ったら、卓球場でフォークソング部がやってるというので見に行きました。卓球場、初めて見ましたが、結構広かったので練習は困らなそうでした。でも、もちろんエアコンなどはないので暑かった~フォークソング部…ってことでしたが、思い切りロックで…しかも音のバランスが…1曲聞いて、失礼させてもらいました^^;人・人・人でなんだか疲れてしまって、1時間ほどで帰りました。 嬉しかったのは、下の子と中学が一緒だった子が来ていて、私を見つけて挨拶してくれたことです中・高校生くらいになると同級生の親なんてあまり知らないだろうし気付いてもわざわざ挨拶なんてしない子が多いですよね。だからとても嬉しかったです。また、下の子が小学校の時仲良かった子で、地元の高校に通っている子がいるのですがたまに街で会うと明るく挨拶してくれるので、これまたほんとにうれしいです。挨拶ってやはりいいものですね。でも、うちの子は、してないんだろうな…
2013年06月23日
コメント(4)

昨日はTHE ALFEEの神奈川県民ホールのライブでした。この春のツアーのMy Finalです。仕事はお休みをもらったので、少し早く家を出て汐留の日テレ屋に寄りました。ふなっしーグッズがたくさん売ってて、ついに買ってしまいました^^;シャーペンです。職場のペンスタンドに飾っておくつもりです そして横浜へ。 ホールの最寄駅は関内なのですが、まだ時間も早かったのでふと思い立って桜木町で降りました。横浜ではTHE ALFEEの夏イベが何度も開催されてきました。 1984・1985年(3Days) 横浜スタジアム 1988年 本牧埠頭シンボルタワー 1990・1994年 みなとみらい21臨港パーク 1991年 COSMO OIL YOKOHAMA BAY(大黒埠頭) 1996・2006・2009年(各2Days) 赤レンガパーク 1999年(2Days) ニューポートピア(新港地区) 2003年(2Days) みなとみらい21 21街区 2004年(2Days) ハンマーヘッドパーク(MM21新港地区) 特に桜木町は何度も降り立った忘れることのできない懐かしい場所です。汽車道を歩くと左手には観覧車が見えます。この観覧車を背に高見沢さんが熱唱していたなぁ、なんて思いながら右手を見ると見覚えのあるデザインが…なんとALFEEのツアートラックがとまっていたのです!ホールの駐車場には入りきらなかったのかしら?思いがけない場所での遭遇に、とっても嬉しくなりました そして赤レンガパークへ。夏イベ以外の時に赤レンガを訪ねたことってなかった気がします。2棟の建物の間を通って、イベント会場となった海側の公園へ向かうときはまるでライブ前のような気持ちになり、だんだん早足になってしまいました^^;…ところが、そこにあったのは意外に狭い公園でした。奥行きもそうですが、幅がとっても狭いよくこんなところに3万人も集めてイベントをしたものだと、びっくりしてしまいました。あの日はここに巨大なステージが広がり、後ろの方の席からはステージの3人は豆粒のようだったのに…それでも、あの夏の日々がよみがえり、懐かしい想いで胸がいっぱいになりました。そのあとのカナケンでのライブももちろんですが、寄り道したこともとてもいい思い出になりました
2013年06月20日
コメント(4)

月曜夜はラジオで「坂崎幸之助と吉田拓郎のオールナイトニッポンGOLD」があります。夕べ聞いていたらオープニングトークで坂崎さんが「ALFEEが昨日、名古屋でツアーファイナルを迎えました」って言うんです。えっ!?耳を疑いました。だって私水曜日にカナケン(神奈川県民ホール)のライブに行くのに…もしかして先日のNHKホールの開演時間間違いに続き 今度は開催日を間違えた…!?一瞬ものすご~く慌てましたが、そういえばこの番組は録音番組、放送予定日を来週と間違えたんだと気づきました。もう~幸ちゃんたらぁ~びっくりして、心臓が止まりそうになっちゃったじゃないですか。 ディレクターさんが間違えたのかしら?ホントのツアーファイナルは今週末の22.23日です^^;さらに「ツアーでアンコールでこの曲をやりました」ってFUNKY PUNKYまでかけちゃって^^;ネタバレ見ないで楽しみにしてた人は「え~~~っ」って気持ちだったでしょうね^^;
2013年06月18日
コメント(0)
![]()
昨日は父の日。定番のカーネーションがある母の日と違って、父の日のプレゼントは毎年悩みます。 実家の父には浅草の「おいもやさん興伸」の大学いもをお取り寄せしました先日鼠径ヘルニアの手術の日に病院で話していた時、大学いもの話になって浅草で食べたのがおいしかったなんて言っていたのを思い出しこれかな~?と思って。父の記憶もあやふやで、結局これだったかどうかはわかりませんでしたが「おいしかった」と言っていたので、良かったです。 夫の父は車で30分くらいの所に住んでいるので、夫と2人で直接これを持って行きました。(下の子は部活だったので)パジャマ屋父の日プレゼント人気ランキングNo1。お父さんに喜ばれる父の日のプレゼントをお探しなら、この夏パジャマ兼ルームウエア。【メンズ・レディース兼用】【今なら送料無料】【父の日ギフト】寝ても覚めてもイカしてるコンビニエンスウエア ニットサッカー×綿麻混ストレッチ メンズ・レディース兼用 半袖パジャマ オフタイム セットアップ【楽ギフ_包装選択】【あす楽対応】実家に行く前には、昨年亡くなったお義母さんのお墓参りもしてきました。いつもは母の日にも夫の実家へ行くのですが、今年は行かなかったのでそのお詫びもこめて… ちょうど義父は趣味の家庭菜園のために借りている畑へ行っていました。私たちも行ってみると、かなりの広さの畑で、トマト、きゅうり、なす、じゃがいも、とうもろこし、いんげん、ピーマン、すいか、かぼちゃ…いろんな野菜を育てていました。少しジャガイモ掘りを手伝っていると、畑友からものすごいきゅうりをいただきました下のが普通のきゅうりです。これって、生で食べられるのかしら…? その後どこかで昼食を一緒に…と誘ったのですが「今日は父の日なので夕方から仲間と『一杯やる』予定がある」との事だったので今回はそのまま失礼しました。元気に趣味を楽しんだり、一杯やるような仲間がいることは良いことだなぁと思いました。(父の日だから…という理由はよくわかりませんが^^;) 二人のおとうさん、まだまだ元気でいてほしいものです。
2013年06月17日
コメント(5)

今日は千葉県民の日です。先週誕生日だった卓球部の下の子、平日は部活や文化祭の準備で夕食を一緒にとれないほど帰宅が遅いので週末にお祝いするつもりでした。でも先週末は上の子の発熱で私が出かけてしまったため今日やっとモンブランのケーキを作ってお祝いしました。本当はスポンジも焼こうと思ってたのですが、結局買ったスポンジにデコレーションしただけになってしまいました。 そういえば去年は父の具合が悪くて私が実家へ行ったりしてやはり遅れてのお祝いでしたっけ。ついてない下の子ですしかもいつもは誕生日にFAXでお祝いのメッセージをくれる私の両親まで誕生日をすっかり忘れていて、昨日になって「忘れてたよ」と電話をしてきました。「ぼけてきちゃったよ」なんて笑ってましたが、なんだか少し心配になりました
2013年06月15日
コメント(8)

先日の片づけ中にふと読み返した大学生の頃の日記、休みだった昨日、改めて読み返したら若かったあの頃の事を思い出して感傷的になってしまいました。 同い年の彼とは、大学に入学して入った彼の大学のテニスサークルで知り合い(...といってもテニスはあんまりしなかったですが)大学1年の3月から5年半くらい付き合ってました。当時の日記には、幼いけれど熱くて幸せな気持ちで過ごした日々が記されていました。 でも日記は途切れ途切れに大学3年の初め頃までしか書いていなかったので別れてしまった理由をはっきり思い出すことができません。言い換えれば、思い出すことができないくらい、なんとなく別れてしまったんです。5年半も付き合っていたのに...でも今思えば、当時25歳の私が彼との将来を急ぎすぎたからだったのかもしれません。 ちょうど親に結婚のことなど言われ始めた頃だったし、実家に残る予定だった妹までも東京へ出てきてしまったりして私は将来の事をあれこれと悩んでいたんでしょう。彼はいずれは私と...とは思っていてくれたと思います。私の実家にも来てくれたし、そのうちに自分の親にも会って欲しいと言われていました。でも、男の人にとって25歳はまだ若い。大手の銀行に就職した彼はまだ仕事で精一杯で、結婚なんてまだまだ現実問題として考えられなかったんだと思います。そして二人の気持ちはだんだんとすれ違って...幸せいっぱいで過ごしてた頃の日記を読んでたら、なんでそんなことで別れてしまったのか、なんでもう少し待てなかったのかと、当時の自分の幼さが悲しくなってきてしまいました。 その後、夕食の支度をしながら聞こうとCDをかけたらALFEEの「あなたがそばにいれば」が流れてきました。 キャンパスの隅で 午後の陽射し あびながら 語り合う夢は永遠に 続くものと信じてた ......... あなたがそばにいれば 心寒くはなかった 光る風 揺れる長い髪 セピア色に包まれた頃もうすぐ夫が帰ってくる時間なのに、涙があふれてきて困りました。 さらにその夜ALFEEが出演したFM番組では偶然にも「ふたりのGraduation」がかかったので、またこっそり涙ぐんでしまいました。 出会った頃はスニーカーのまま 歩いて行けると信じてた でも時は流れ 君も変わった 素直さ隠すように赤い口紅 Stop Stop Stop Pain 時を止めて Stop Stop Stop Pain 出来るなら ふたり大人にはなりたくなかったね...もしもあの時別れていなかったら、私は今頃どんな人生を送っていたのでしょう。そして彼は今どこでどんな人生を送っているのでしょう。
2013年06月13日
コメント(4)
昨日保健センターから封書が届いてました。時期的に「乳がん検診の案内だろうな~」とすぐに開封もせずに置きっぱなしにしてました。今朝開封したら… 大腸がん精密検査についてひえ~~っ先日の潜血検査で1本が陽性だったそうです。がんも怖いけど、内視鏡検査もしたことないし怖いよ~でもこのままにもしておけないですよね。病院予約してきます
2013年06月12日
コメント(8)
体調を崩している上の子、昨日の朝には熱も下がっていたのですがおなかの調子はもう少しな感じだし、頭は相変わらず痛いと言っていました。昨日は1、2、5限に講義があり、特に1限と5限のは出たいと言っていたのですがまだ心配なので、様子をみて5限の「哲学」だけ行かせました。帰ってくると「面白かった。やっぱり行って良かった」なんて言うので少し安心しました。 私もずっといるわけにもいかないので、終電に間に合うように京都を出ることにしました。4月の時ほどではなかったですが、別れる時はやはり辛かったです駅へ向かうバスの中、会社の人から「明日も暇なのでお休みしてください」とのメールが。ならもう1泊、とも思ったのですが、ちょっと過保護かななんて思ってしまってそのまま帰ることにしました。 今朝は7時頃電話をすると、朝食を食べた後もう一度寝ていたようで、やはり頭はまだ痛いと言っていました。「あ~やっぱりもう1泊すれば良かったかな~」なんて思っていたら今度は高2の下の子が「なんだかだるい」なんて言うのです熱はなかったので、とりあえず学校へは行かせました。単に夜更かが続いてるからじゃないの…とも思うのですが、どちらもやはり新学期の疲れが出るころなんでしょうかね。お天気もすっきりしないから体調も悪くなりがちなのかもしれません
2013年06月11日
コメント(4)
今朝6時前に一人暮らしの上の子から電話がありました。「熱が38度8分あって買い物に行けない、ネットスーパーでウィダーインゼリーとか買って送って」というのです。でも私が利用したことのあるネットスーパーは子供の住まいの近くにはないのでそれは無理。さあ、困りましたウィダーとカロリーメイトが1個ずつはあるそう。「連絡してきてくれるような友達は?」と聞くと「じゃああとで連絡してみる」とのことでした。 熱は金曜の夜から出て、昨日は37~38.8度くらいを上がったり下がったりだとか。風邪の症状はないそうです。上の子は鼻かぜはしょっちゅうひいてましたが高校3年間はこれほどの熱なんて出したこともなく、皆勤賞をもらったくらい丈夫だったので、少し心配になってきました。風邪じゃないとすると何?新生活の疲れにしては熱が高いし、長すぎない? それで幸い明日は仕事は休みだったので、思い切って行くことにしました。とりあえず着替えと、家にあったウィダーやレトルト食品をバッグに入れて電車に飛び乗りました。家を6時半頃にでて、新幹線とバスを乗り継いで、11時前頃にやっと着きました。 その時には38度くらいには下がってましたが「頭が痛くて」とよろよろしてます。買って行ったプリンを食べさせ、バファリンを飲んだせいか午後には36度台に下がってきましたが、頭は相変わらず痛いとか。下痢もしています。なんとか日曜も診察している病院を見つけ、午後行ってきました。検査してもインフルエンザではなかったし、これという原因もわかりませんでしたがなんらかのウイルスのせいで発熱と下痢が起きてるんじゃないかとのことでした。帰ってきてからはまだもらった薬を飲んでもいないのに熟睡中です。やはり疲れがたまってたのかなぁ。 それにしても、ちょうどきのう戸棚の片づけをしていたら、私が一人暮らしを始めたころの日記があって懐かしく読んじゃってたのです。私のアパートは同じ女子大の学生がほとんどで、しかも管理人さんも住んでました。隣の子とすぐに仲良くなって、さらにその子の友達が近所の学生会館に住んでいたのでそのあたりで一気に知り合いができて、集まって一緒にご飯を作って食べたりしてた様子が書かれていました。それに比べてうちの子はさびしい環境だろうなぁ、なんて心配していたところにこんなことが。やっぱり初めは学生会館にすればよかったかな、とまた後悔してます。
2013年06月09日
コメント(4)
![]()
iPod touchの話の続きです。我が家、Wi-Fi環境ではないと思いこんでいたのですが、PCは有線にしていただけで、無線LAN親機を使ってたのを忘れてました 以前下の子がDSでの通信のためにWi-Fiコネクタなるものを使っていました。ところがうちのPCをwindows7に買い換えたら、7には対応しておらず使えなくなりました。その後、たまたま進研ゼミの努力賞プレセントにこれがあったので交換してたんです。【送料無料】在庫あり 翌営業日出荷WHR-G301N/N [11n対応11g&b 無線LANルーター] でもその後あまりDSは使わなくなったり、2台あるPCはケーブル接続で使っていたこともあって無線LAN親機だってことをすっかり忘れてましたつまりiPod touchを買ったら、下の子は自分の部屋でもネット使い放題できるわけです。危なかった~ 下の子は「そんな延々と使うわけないじゃん」と呆れたように言います。もちろんその言葉を信じてやりたいのですが日頃の状況を見ていると、簡単にOKを出す気になれません。「PCを開いちゃうといろいろしちゃうけど、 iPod touchで簡単にLINEとか見れれば、すぐやめられるじゃん」とも言います。でも逆に簡単に見れると言う事は、しょっちゅう見てしまうと言う事ですよね。わざわざPCを起動しないと見れないなら「じゃあここまでやったら」というように自分を制した行動をするんじゃないのかしら?…というわけで購入は保留中です。 うちは携帯に関しても一般の家庭よりうるさい方だと思っています。でも、高校生はまだまだ子供、スマホは不要だと思っています。でも、大学生、特に就活時期になったらスマホは必要なんだろうな、とは思っていました。ところが最近新聞で、就活を情報サイトに頼りすぎてうまくいかなかった、という記事を読みました。(朝日新聞5月31日付 就活のかたち「良縁、情報サイトの外に」)今の子供たちは(大人の私たちもですが)情報に触れていないことへの恐怖心にとらわれすぎているのかもしれないな、と思ってしまいました。
2013年06月07日
コメント(4)

下の子の中間テストの結果、昨日で全部かえってきたようですが数学と世界史が赤点らしいです世界史は平均点も赤点で、うちの子はさらにそれ以下だとかそれにしても平均が赤点となるようなテストって、どうなんでしょう。テスト勉強もやる気しなくなるんじゃないかしら…? 以前あまりにゲームをする時間が長いので「テストで赤点だったら時間制限するよ」と言っていたのですがこういうテストだと、基準が難しくなってしまって、実際制限はしていない状況です^^; 下の子の高校、進路説明会などでは「塾に頼るよりまずは授業を大事にして…」なんて言っていましたがそういうテストが出るような授業の高校で、果たして大学受験に対応できるような力がつくのか疑問に思えてきました。実際は通塾率は高く、現役進学率は低いですそれって、高校の授業じゃまずいって思って塾に行くってことじゃないのかな… そんな下の子、今週17歳の誕生日を迎えるのですがプレゼントにipod touchが欲しいと言ってます。2年前にwalkmanを買っているのですが、最近ボタンの調子が悪いんだとか。修理も1万円以上かかりそうなのでじゃあipodを買って、walkmanは修理して夫が使おうか、と言う事になりました。 …が少し調べてみたら、ipodってネットにつなげたりできるんだそうですね。知らなかった無知な私は単にプレーヤーかと思ってました^^;幸いうちのネット環境は無線LANではないので、自分の部屋でipodをネットにつなげる心配はありませんが(携帯もガラケーですし^^;)今、外ではそっちこっちに無料スポットがあるそうですしいったんつないでゲームなどをダウンロードしたらつながっていない環境でもゲームができちゃうんでしょうね。今だってリビングにあるパソコンで夜中まで延々とゲームをしていたり最近はDSを引っ張り出して部屋でやっているようなのにipodまで与えていいのか、不安になってきてしまいました。今朝「ipodってゲームもできちゃうんだってね?」と聞くと、聞こえないふりをして黙っていました節度を持って自己管理ができるのならいいのですが今の状態を見ていると、ちょっとまずいんじゃないかなぁ、と心配です。 子育てや仕事の心配やストレスは尽きない日々ですが今日はALFEEの市川でのライブひと時でもそんなあれこれを吹き飛ばして楽しんできます。あ、遅刻しないようにしなくっちゃ^^;
2013年06月05日
コメント(4)

受験勉強時に使っていた参考書や問題集を「古本として売って」と言い残して置いていった上の子。現代文、古文、漢文、英語、数学1・2・3・A・B・C、化学、物理、地理…割ときれいなものだけでも結構な量でした先日上の子から「もう売った?」とメールが来ました。「まだだよ」と返信すると、「数学は新課程になっちゃうから早くしないと売れないよ」なんて言います。「でも、来年〇〇(下の子)が使えるんじゃないの」と言うと下の子の性格からして自分が使ったのを使うとは思えないと言うのです。う~ん、確かに でも1冊1000円以上するものがほとんどで、英語・数学・国語あたりは別の大学・学部だって使えそうです。同じようなものをまた来年買うのはもったいない下手に言って下の子のプライドを傷つけないように、聞くタイミングなどに気を遣いながら、「ねぇ、このへんって来年使えるかな~」とおそるおそる聞いてみました。すると意外にも「問題集なら使うかな~」良かった~(ホッ)3分の2くらいは処分しなくて済みそうです(それにしてもなんで下の子に対してはこんなに気を遣わなくてはいけないんだろ) 「〇〇大の英語25カ年」などという大学別の問題集は、1冊2300円もしたんですねそれが×4冊一体いつの間にこんなに買い込んでたんだろう。そういえば、結構たくさんあったはずの図書カードはいつの間にか随分減ってたなぁ…。でも、割ときれいなものも多いような…^^; そういえば、下の子が高校受験時に入った塾の未使用テキストもそのまま残ってるんです。塾の正会員になったのが受験間際の1月だったから、テキストでの授業はほとんど終わっていたのに、システム上、後期分の教材費を払わなくてはならなかったんですこれもいい加減処分しなくては…^^;
2013年06月04日
コメント(2)

悪夢の遅刻で3曲目の「冒険者たち」の最後の方で到着次の「メリーアン」もぜいぜいしながら聞きました 3人でのMCの後はNHKspecialということで「FAITH OF LOVE」でした。これを聞くと高見沢さんの「四郎さま」が目に浮かびますよね。もちろん高見沢さんもそうだそうで、あの天草四郎姿を撮影したのはなんと1988年の夏のイベント(大阪)の翌日だったと話してくれました。しかも朝6時に太秦なんて、すごいハードスケジュール!高見沢さんも「元気だったよな~」と笑ってました。(当時34歳) アンコール「絶叫!ジャンピング・グルーピー」は大宮では高見沢さんのバースデースペシャルのため無かったのでNHKがお初でした。高見沢さんの質問に「good!good!good!」の掛け声で答えるのですが「これまでに200回以上コンサートに来た人!」なんてのがあってさて、私は何回だったかしら...と。以前カウントした時、確か100回超えてたのは記憶してましたが、200回は行ってなかったんじゃないかな...? 改めて数えてみたら、この日で166回目でした。コンサートに行き始めたのは1984年ですから今年はちょうど30年目で、年平均5~6回の計算です。一番少なかったのは下の子が生まれた1996年で、1回。(そんな時も行ってたなんてと言われそうですよね^^;)一番多かったのは結婚前年の1993年で9回。ちなみに今年は春ツアーで5回(これは多い!)、秋も例年通りのスケジュールなら4回は行く予定...ってことは一番行っていた年に並んじゃいそうです アンコール最後のMCで高見沢さんが「飽きっぽい俺が40年も続けてこれたのは、飽きない友達がいたからです」と桜井さんと坂崎さんの方に手を差し伸べました。「面白いよ~」という高見沢さんに、桜井さんは「そのままお返しします」って意外にも高見沢さんは「え、俺って面白い?」とびっくりすると会場中のお客さんが「うんうん」と首を縦に振ったんです。(もちろん私も)その反応に高見沢さんはさらにびっくり「カッコイイとかステキとかじゃなくって?」みんながまた「うんうん」^^;「うんって言うな友達じゃないのに!」そのやりとりだけでも面白かったのに、さらに坂崎さんが「コンサートで面白いって言われるの微妙だよな」なんていうものだから高見沢さん「あー、俺は面白いさっ!」とすねて逆切れ気味になり「気持ちを整えるから繋いでおいて」と後ろの方へ行ってしまいました^^;桜井さんが笑いながら「神経通ってないようでああ見えてナイーブだから優しくしてあげてね」とフォロー。そういえばこの日のグッズ紹介コントのところで高見沢さんが桜井さんに近寄りすぎて足を踏んだのに気付かなくて桜井さんに「車幅感覚が無いんだからぁ」みたいに怒られるという場面もあったのでそのコメントが余計おかしかったです。戻ってきた高見沢さん、さらに「さっきもバナナ皮ごと食っちゃった。急いでたからなんだけど。 バナナは皮をむいたほうがおいしいよ」って。もうほんとに高見沢さんったら!最近コントコーナーはしっかり台本ができてるようですがこういう予想外の展開が大なり小なり必ず起きてしまうのでライブはやめられません。 こんな大笑いの状態からラストの「Glolious」にちゃんといけるのか心配しちゃうくらいでしたがそこはさすが、ちゃんと感動的にキメテくれました 帰りにこのNHKホール2Daysで特別販売された双眼鏡「DISTANDE」を買いました。本当は開演前に買うつもりでいたのですが、とてもそんな余裕がなくなってしまったので…^^;6/5の市川から持って行くつもりです。
2013年06月03日
コメント(0)
毎月1日に一人暮らしの上の子に生活費を送金することにしています。今日郵便局から入金してきたのですが、先月入金した分が全く引き出されていないことに気づきました4月の終わりに少しまとまった額を引き出してはいましたがそれにしたって、年度初めは教科書代だってかかるだろうし、部にも入って部費なども払っただろうしいくら学食は安いと言っても、毎日何食べてるんだろうと心配になりました それで、仕送りした事など連絡することがいくつかあったので電話してみると「ちょうど今日下ろそうと思ってた」なんて言ってました。「ちゃんと食べてる? 5月病とかなってない? もう毎日暑いんでしょ? 困った時に助けを求められるような友達できた?」いろいろ聞いても、子供の方は「大丈夫」ばかりで詳しく教えてくれません。本当に親の心子知らずですね^^; そしてふと思うのは30年程前のこと。 私も大学から一人暮らしをしたのですが私は長女だったし、私の親は自分たちが一人暮らしをした経験もなかったからさぞ心配だったことでしょう。今はメールもありますし、携帯も家族間無料なので気軽に連絡できますが当時はそんなものもないですしね。そんな親の心も知らずに、私は一人暮らしの自由を謳歌していましたっけ。上の子も同様に楽しんで一人暮らしをしているのならいいのですがなにしろ生活力をつけさせないまま送り出してしまったので大丈夫なのかと心配ばかりです。 そんなうちの子が困っている(?)ことはこちらで見ていたテレビ番組でやってないものがあると言う事だそうです。「マジンガーZIP」ZIPはやっているのですが、途中関西のテレビ番組と入り混じっていてマジンガーZIPのコーナーはないんだそうです^^;「おはよう忍者隊ガッチャマン」は受験の時にホテルで見たので、確かにやってたんですけどね~「ガイアの夜明け」 夫が見ているのを時々一緒に見てたんですが、テレビ東京の番組なので関西じゃ無理ですよね。あ、でもBSジャパンでなら見れるのかな?「特報首都圏」これも首都圏じゃないですし… さらに私はラジオが好きで、よく文化放送を聞いているので子供も自然に聞いて親近感を持っていたのですが、これも関西では聞けません。特に玉川美沙の「ハピリー」が聴けないのが残念なようです。
2013年06月01日
コメント(2)
全17件 (17件中 1-17件目)
1