全22件 (22件中 1-22件目)
1
大宮ではシンデレラコスプレ(?)のためかくるくるの巻き髪だった高見沢さんでしたが、この日は久々のストレート。お色直し(?)の後はシュシュで束ねていて素敵でした 楽しみにしていたのは「桜井さんの袖まくり」です。「サファイアの瞳」の間奏は高見沢さんと桜井さんがステージ前方に出てきてギター&ベースバトルという感じでいつもかっこいいのですが、今回、その時にスーツ姿の桜井さんがシャツの右袖のボタンをはずして袖をまくって弾いているのがめちゃくちゃかっこいいと話題になっていたのです。大宮の時は高見沢さんサイド15列目だったこともあり、ついつい高見沢さんに目を奪われ、気づきませんでした。だから、今回はしっかり見なくちゃ!と思ってました。3階席だったので双眼鏡越しでしたが、気合をいれてチョッパーを弾く桜井さん、確かにほんとにかっこよかったです 3人でのMCコーナーで、桜井さんの顔が大きいという高見沢さん発言から平成生まれは顔が小さい、という話になり桜井さんが 「大宮でかぶったエレキングは平成仕様だったから大変だった。 脱ぐときなんか耳がきゅーっとなっちゃって…」と言うと、坂崎さんが「パンストかぶった時みたいに?」なんて言うものだから「かぶったことあんのかよ」「パンストはない」「じゃあ、なにかぶったんだ!?」なんて話になり、最後は「気をつけないと他のものも脱げちゃうから…^^;」とお決まりのヅラ話となってしまったのでした。あ~、もうお腹痛くなるくらい笑っちゃいましたこんなやり取りの後、しっとりとしたバラードを感動的に聴かせてくれるんですからALFEEもファンも切り替え力がすごいです^^; この日そのタイミングで久々に聴けたのは「LOVE NEVER DIES」。この曲はまたいずれ書くと思いますが、思い入れのある曲なのでとっても嬉しかったです また「Another Way」の後の高見沢さんは「大学に入った時は英語の教師になろうと思っていたけど、もしそうだったら来年定年です^^;」と言っていたので改めて「3人とも若いよなぁ」と思っちゃいました。それから楽屋での話。坂崎さんがいつものようにギターを弾きだしたので、桜井さんは別の部屋に行ってしまったんだそうです。高見沢さんもソロアルバム用の歌詞を作っていたので、ギターがうるさいからと桜井さんの部屋へ行ったら桜井さんはソファにふんぞり返って(高見沢さん談^^;)もうすぐライブだというのに2時間のミステリードラマを見ていて高見沢さんに「霊きゅう車のきゅうって字書ける?」なんて聞いてきたんだとか。そんなふうに、いつものようにさんざんに桜井さんの事をけなしてました。桜井さんが「じゃあなんでオレのとこ来んだよ」と怒ると高見沢さん「だってさびしいんだもん」これには桜井さん、へなへな~と笑い崩れてました。なんだかんだ言っても高見沢さん、桜井さんが大好きなんですよね。好きだからいじめちゃうって、小学生じゃないんだから…^^; アンコールの「FUNKY PUNKY」はこの春の一番の盛り上がり曲です。3階席で見ていても、ブルースハープとハンドマイクを持った坂崎さんとヘッドマイクをつけた高見沢さんがステージ前方に出てくると「きゃーーーっ!」となっちゃうのは何なんでしょう。会場全体がひとつになって「He~y,He~y,He~y,Wo~w,Wo~w,Wo~w」となる瞬間がたまらなくいいんです。 泣いて笑って感動して、大盛り上がりのNHK1日目でした。こんなひと時が連日味わえるなんて最高です
2013年05月31日
コメント(0)

近所の大型スーパーの特設会場でゆるキャラフェアみたいなのをやっていました。そこになんと「ふなっしーグッズ」が!タオル、クリアフォルダ、自由帳なんかもありました。 私が気に入ったのは、ぬいぐるみのマスコットやストラップ。とってもかわいくて思わず買っちゃおうかと思ったのですが、さて、一体これをどこにつけよう…女子高生じゃないんですからバッグにつけるのもなんだし今つけている高見沢さんの携帯ストラップのかわりにふなっしーにするのもいかがなものか…^^;売り場の前で手に取ったまま数分…結局買えませんでした^^;日テレショップで売っているというシャーペンとかなら、普段仕事場でも使えるんですけどね。でも、やっぱりかわいいなっし~ 本日球技大会だった子供のお弁当です。色が地味~夜はサイゼリアで打ち上げだったそうです。
2013年05月30日
コメント(6)
高2の下の子は今日まで4日間、中間テストでした。日頃はすこ~し勉強して、みっちりPCでゲーム、という生活なのですがさすがにこの1週間くらいは勉強時間の方が長かったようです。ただ、私が留守の間は何しているかわからないし、夜中12時くらいになって、寝るのかな~と思ったらPCつけたりはしてましたが…^^; 昨日の夕方も自室で勉強しており、夕食の支度ができたので「ご飯だよ~!」と呼ぶと、1度目は反応なし。イヤホンで音楽聞きながら勉強していることが多いので、聞こえないのかな、と思って再度呼ぶと「う~ん」と返事が。呼んでもなかなか来ないのはしょっちゅうなので夫と先に食べ始めましたが、30分ほどたっても来ない。また呼ぶと「…う~ん」なんだか怪しいぞ、と部屋を見に行くと…案の定寝てました真面目にやってるかな~と思ってもこんな感じです^^; 1年の時のクラスはクラスの平均点が学年の平均点を上回っていることが多いクラスだったのでうちの子はほとんど平均点以下…というような感じでした^^;2年になってクラス替え後の初めてのテストなので今回は少し上に行きたいと頑張ったのかもしれません。さて、結果はいかに…?
2013年05月29日
コメント(8)
昨日はTHE ALFEEのNHKホールでのライブでした夕方から出かけるため、朝のうちからお風呂掃除をしたり、買い物に行ったり、夕飯の支度をしたりと、準備を整えましたそしてもうすぐ出かける時間だな、という頃、ふと気になってチケットを見ると…が~~~~~ん!!!なんと開演時間が土曜日より1時間も早いではありませんか土曜日は18時開演だったので、NHKの最寄駅には17時半頃着くように行きました。日曜日も同じ電車に乗ろうとしていたのですから、それが17時開演では、どう考えたって間に合いませんそれでも、使う路線を変更し、最速で着くように検索したのですが駅到着予定は17時16分、そこから会場まで徒歩10分…泣きそうな気分で電車に揺られてました 最近、遠方へ帰宅するファンのためにか休日のライブは平日より開演時間が早いことが多いのです。だから私もふと気になってチケットを見たんだと思います。思えば気付くチャンスは朝から何度もあったんです。チケットに記名した時、日曜だけど同じ電車で大丈夫かなと時刻表を確認した時、夫に「何時に出かけるの?」と聞かれた時…なんでその時確認しなかったのか とにかくあとはもう走るしかありません。でも日曜夕方の原宿駅前は大混雑その人混みをかき分けかき分け、走りました。でも、悲しいことに体力がついて行かず、時々休み、また走り…電車の中で腕時計はすでに外していたので(ライブ中はじゃまなので)何時だったかはわかりませんが、ホールに着いたのは3曲目の終わりころでした。 ライブに行き始めて30年になりますが、開演時間を間違えたなんて初めてです。情けないわ、悲しいわで、めちゃくちゃ凹みました(ファンサイトのツイッターにも「開演時間に注意!」ってちゃんと書かれてました。 これも見たはずなんだけど…) 2日続きのライブだったので、本当は今日は仕事は休みを入れてたのですが今日は忙しくなるとのことだったので、情けない気分を引きずって仕事に行きましたするとそこでも大変なことが…詳しくは言えませんが、私が先週した作業でミスがあったことがお昼頃に判明し、一連の仕事が全部やり直しになってしまったのです今までもミスはたくさんしてきましたが、お客さんに納品してから判明し、やり直しになったのは初めての事でした。これも、原因は確認ミスです そんなわけでWで凹んでます
2013年05月27日
コメント(4)

昨日はTHE ALFEEのNHKホールのライブ1日目でした。さすが東京、ロビーは有名人、関係者からのお花がいっぱい届いてました。その中にこんな人からのが… 先日、高見沢さんが映画「ガラスの仮面ですが」に声優として出演することになったと発表になったばかりですもんね^^; 3階席でしたが、始まってしまうと関係なく盛り上がっちゃいました(*^。^*)今日は1つ下がって2階席です。研ナオコさん、また来てくれるかな?
2013年05月26日
コメント(0)

...といってもAKBじゃありません。「ご当地キャラ総選挙2013」というゆるキャラの人気投票です。http://gotochi2013.jp/ふなっしーも関東地区代表の6体に選ばれてて、今予選投票期間中です。先日発表された中間発表では現在2位につけてます締め切りは6/16なので、まだの方は投票よろしくお願いしますね! さて、きょうはNHKでTHE ALFEEのライブです。4/17の大宮での高見沢さんバースデーライブから1ヶ月ちょっと。内容は少し変わってきてるのかしら…?でも2DaysのNHKなので、やはりspecialなライブになることは間違いないでしょう。
2013年05月25日
コメント(2)
市の胃がんと大腸がんの集団検診を受けてきました。胃がん検診は5年ぶりです。バリウムを飲むのが嫌でついついサボってました^^; 行かなかった間に発泡剤の飲み方が変更になっていました。以前は水で飲んだのですが、今は少量のバリウムで飲みます。その方が発泡剤の効き目が緩やかとの事でしたが、粘度のある液体で粉末を飲むのは難しかったです。それから渡されたバリウム、コップ7分目くらいだったので前より少ないんじゃないと少しほっとしたのですがやはり飲み始めると、なかなか進みません。自分に「がんばれ、がんばれ」といいながら飲み干しました。あ~やっぱりバリウム嫌ですね。1年おきくらいでいいかしら…^^;
2013年05月24日
コメント(6)

THE ALFEEのNHKホールのライブが今週末に迫っているのですがそういえば6/5の市川のチケットがまだ来ないな~と気になってきてました。イベンターのページを見ると「2週間前に発送」と書かれていたので、昨日からそわそわ。今日はたまたま仕事が早く終わったのでお昼で帰れたのですが早く受け取りたい一心で、買い物もそこそこに帰宅しました^^; この春、4月の大宮は1階15列目、NHKは1日目が3階、2日目が2階です。さらに6/19の横浜は1階26列目です。人生プラスマイナスゼロというのが信条の私としてはこの調子で行くともしかして市川は…とどうしても期待しちゃいます。でも期待しすぎて、後ろの方の席だったら悲しいし、(いえいえ、もちろん行けるだけでも嬉しいんですよ^^;)あまり期待しちゃいけない…と気持ちを抑えつつ過ごしてました。 3時少し前、宅配便のトラックが止まる音が…ピンポーン。来たー!「宅配便です」「は~い」宛名の所には「1-8-〇」という思わせぶりな謎の番号が…もしや…開封してみるとやはり1階8列目!やったーそういえば去年の春の市川も8列でした。しかも袖にくっついた席で、夢のような思いをしたっけそれにしても、これから1か月の間に4回もライブなんて、いいのかしら?何事もなく無事に行けますように! 最近アップしてなかったお弁当たち^^;暑くなってきて、傷みが心配になってきます。5/175/205/215/22(いちご、まだまだとれます)5/23(お義父さんの家庭菜園ブロッコリー)
2013年05月23日
コメント(0)
買い物…というのと少し違いますが、上の子のアパート探し、やはり失敗しちゃったかな~と思っています。 一番の失敗は台所がとっても狭いこと。幅40cmのシンクの隣がすぐに1口のガスコンロ。調理スペースというものが全く無いんですしかもシンクとコンロ両側は壁になっているのですっごく圧迫感があります。まな板はシンクの上にわたすようにして使っていますがやはり物を置くスペースがないのはとても不便。幅15cmくらいのワゴンカウンターを買ってシンクなどの反対側に置きましたがそうなると一人通るのにやっと、という感じです。(狭っ!) 初めての自炊なので、そんなに作らないだろうし…と台所をあまり重視しなかったのですが不慣れだからこそ要領が悪いので調理スペースが必要でした。収納スペースもないので、とりあえず鍋とフライパン1つずつしか買ってませんがこれだって不便でしょう。また使いにくい台所では、料理自体する気力がなくなりそうです。そのせいか実際あまり作ってなさそうです^^; 2つ目は立地。下見はタクシーで行きました。少し坂があるな~と思いましたが、変速付の自転車なら大丈夫だろうと思っていました。でも実際は坂も結構長いし、少し急なところもあって内装3段の自転車では結構きついです外装6段の自転車ならもう少し楽だったかもしれませんがアパートの駐輪場が狭くて、ほぼ雨ざらし状態では(これも失敗です)外装のギアではすぐにさびてしまいそうです また大学のキャンパスが結構広く、アパートは子供の学部に近いほうだったのですが、1,2年は教養科目が多いので、そこでの講義はほとんどないそうです。さらにオケの練習場所は一番遠いキャンパスだそうです。雨の日は歩きでしょうから、大変かもしれません また、大学までは近い方だと思いますが、街からは少し遠いです。今はほとんど大学とアパートの往復でしょうし、食料品や日用雑貨は近所で事足りますが、それ以外の買い物をしたりするエリアまではちょっと遠いし、JRの駅まではバスで45分くらいかかってしまいます。部屋を決める時はやはり実際に歩いてみたりどんな生活になるのかを想像することが必要でした。 3つ目は階数。はじめはそのアパートの2階にしようと思ったのですが、「お願いします」と言った時点でもう先に決まってしまい、空いていた3階にしたのです。日当たりや見晴らしがよくていいか、と思ったのですが階段には屋根が無く、3階が最上階なので玄関前にも屋根が無く雨の日は濡れてしまいますまた、エレベーターがないので引っ越し自体や大型家電や家具を買う時、配送が割増料金になることもあるようです。今回は大丈夫だったのですが、ここから引っ越すときはお金かかりそうです。3階以上の部屋にするならエレベーターがあるところがいいと思います。 あと欲を言えばですが近くに全く親戚や知人がいない土地なので、大家さんや管理人さんが近くに住んでいると良かったなと思います。 良かったことは、インターネット(光回線)代と水道代が家賃・管理費に含まれていること、2年後の更新時の更新料が無いこと、アパート専用ゴミ捨て場がある事、インターホン、エアコン、靴箱、物干竿、トイレのちょっとした棚がついていたこと…ってあたりでしょうか。郵便局スーパー、コンビニ病院などはわりと近くにあるし、バスも3系統通っていて、本数もあります。(あ、五山の送り火が部屋から見えます!) 合格前に無料で仮契約できるのシステムがあるというのも今回初めて知ったしそれも大学生協だけでなく、不動産屋でもありました。私は受験に同伴したので、その時に決めましたが、もっと前から行動していた人も多かったようで、受験時では希望の条件の物はほとんどありませんでしたまた、合格発表後にはキャンセルも出るのでそれから行く人もいるそうです。子供の話だと、大学から徒歩5分のところに住んでいる友達は合格発表の翌日に電話応対だけで決めたそうです。ラッキーでしたね。 でもうちの場合、まさか受かると思っていなかったので、受験前にわざわざ行くのもなぁ、と思っていたし受験時に決めた時だって、少し慎重さにかけていたかもしれません。実際少ない物件のなかから決めちゃって、失敗しちゃったわけですし…その時少ない物件から無理に決めなくてももし合格すれば発表の翌日にすぐ行って、キャンセル物件から選んでも良かったんです。 今回の反省としては、受験したと言う事は合格することもあるのだからもっとちゃんと考えて決めれば良かったと言う事です。住んでみて良くなかったら引っ越せば、なんて子供には言ってありますが実際また引っ越しするのは大変だと思います。今回と違って荷物も増えているわけだし、荷づくりも一人でしなくてはいけないですからね。部屋探しは本当に大変です。
2013年05月19日
コメント(6)

昨日ネットでちらっと見かけた芸能ニュース。「THE ALFEEの高見沢俊彦がガラスの仮面の声優に…」え!?まさか「紫のバラの人」?でもちゃんと読んだら「ガラスの仮面ですが」というギャグアニメでしかも高見沢さんが声をあてるのは「敵のボス」だそうで…^^;http://garasunokamendesuga.ponycanyon.co.jp/movie/index.html#takami1白目が怖すぎます 「ガラスの仮面」を初めて読んだのは中学校くらいだったかな~友達に借りて授業中に夢中で読んでた気がします^^;その後結婚してから知り合った人が全巻持っていたので、また借りて読んだりして…その時点でもまだ完結してなかったんですよね。その後は読んでいないのですが、今、どうなっているのでしょう。高見沢さん、「紫のバラの人」役かと思ったけどやはり「紫のバラの人」はもっと落ち着いた声と雰囲気の人じゃないとな~と思います^^;亡くなってしまったけど野沢那智さんとかの感じですかね。 高見沢さんは見た目こそあんな王子様風にしてるけど中身はとってもお茶目でそそっかしくてかわいい人なので、がらじゃないな~なんて^^;(あ、でも野沢さんもとても楽しい方でしたね)どこまでいっても高見沢さんは高見沢さんでしかありえないです スナップエンドウは義父が家庭菜園で作ったものです。お義父さん、ごちそうさまです(*^。^*)
2013年05月16日
コメント(0)

夫がプランターで育てているいちごが一気に赤くなってきました。ここ数日は毎日このくらい収穫できます。このいちご、もうずいぶん前にお隣のご主人からポットで一株いただいたものです。そのご主人も今は亡くなられてしまったのですがいちごはずいぶんと増え、見るたびに植物が好きだったご主人を思い出します。 さて、いちごはみんな好きなので、初めの頃は喜んで食べているですが、さすがにこう毎日だと少し飽きてきますしかも素人が作るものなので見た目も悪いものが多いし、甘さも少なめなのでご近所にお裾分けできるようなものでもありません。それで昨日ジャムを作ってみました。電子レンジでかんたんにちょっとさらさらしてたので、パンに塗るには今一つでしたがバニラアイスにかけたらおいしかったです
2013年05月14日
コメント(2)
先週父から「A4で2~3枚程度の文書を作って欲しい」と頼まれました。以前はワープロで自分で作っていた父ですが、そのワープロも少し前に壊れてしまい、東京まで持って行って修理してもらったのですが、やはりダメになってしまったそうです。パソコンは持ってますが、Wordはまだ使えないようで...^^; 引き受けたものの、私もそれほどWordを使いこなしているわけではないので結構大変でした。Faxで送られてきた原稿を取り合えず入力してみたのですが年号付きの箇条書きの部分がきれいに揃わなかったりして(わかってもらえますかね~^^;)体裁がよくありませんで翌日は以前100均で買ったマニュアルなどを引っ張り出し、インデント、タブ、リーダー、均等割り付けなどの使い方を思い出しながら半日近くかかってなんとか作り上げました。数年前の求職中、こんな未熟なスキルなのに「WordやExcelが使えること」という条件のパートに応募していたことを思いだして非常に恥ずかしくなりました^^; 以前うちのWord2010で作った文書を実家のWord2003で開くことができず慌てたのですが今回はちゃんと使えるような形式に保存してメールに添付して送りました電話でメールの開き方、文書の印刷の仕方などを父に説明しながらの作業です。でもなんとか印刷できました。それを見て修正個所を連絡してもらい、再度送信、印刷。無事がでて、ひと安心でした。
2013年05月13日
コメント(8)

再来週に迫ったTHE ALFEEのNHKホールでのライブのチケットが届きました今回は3人で行くので、友達2人にチケットが届いた事をメールしました。すると今日仙台でのライブに行っていた友達からの返信メールで思いがけないことを知らされました。 2007年から恒例になっていた高見沢さんの夏のソロライブ、今年が最後だというのです ALFEEの夏イベもそうでしたが、ここ数年あるのが当たり前になりつつあった夏のソロライブだったのでメールを見た直後は何とも言えない寂しい気持ちでいっぱいになりましたでも、落ち着いて考えたら、来年はALFEEデビュー40周年の記念の年です。もともと高見沢さんがソロを始めたのは、自分が外の風に当たって、そこで受けた刺激をALFEEに還元するため、全てはALFEEを長くやっていきたいからだ、と言っていたことを思い出しました。そうですよね。ソロもいいけど、あくまでTHE ALFEEが1番です。 それに最後といっても「第2期」の最後と書かれてたし、夏にはソロのNEW ALBUMも出るとか。HPには「Takamiyソロプロジェクトを応援して頂いたみなさん、本当にありがとうございました。」とありましたが「こちらこそ貴重な体験をさせてもらってありがとう!」と言いたいです。ソロライブでも忘れることのできない数々の素敵な場面がありましたから…一応ソロ最後となるこの夏は、8/24,25のパシフィコ横浜でのライブに参加したいと思っています。 昨年の夏のソロライブのDVDです↓
2013年05月11日
コメント(2)
今日は下の子の高校のPTA総会と進路状況説明会がありました。下の子の高校は保護者が学校に行く機会が少ないので高校に行くのは去年の夏の二者面談以来でした。そういえば、2年になってクラス替えがあっても保護者会もないので、担任の顔もわかりません高校ってこんなところが多いのかしら? 進路状況説明会ではこの春卒業した生徒の進学実績などの話がありました。また生徒に勉強時間のアンケートをとったところ2年生で塾に行っていない生徒は平日2時間、休日2.1時間だったそうです。うちの子、平日なんて、いえ休日だってほとんどしてないですよPCに向かってチャットやゲームをする時間はほぼ毎日あるのに… また資料に4月に実施したという2、3年生の進路希望調査結果が載っていました。うちの子はどこの大学を書いたのかしら…?帰ってから聞いてみると「〇〇大の教育学部」というではありませんか小さい頃から機械いじりが好きだったし、今はパソコンが好きだったりするのでてっきり工学部だろうと思っていたので、意外な答えにびっくりしました。 普段の様子を見ていると、まだ本当に真剣に進路を考えているようには見えないしそれが本気かどうかは怪しいところですでも、小6の時の担任や中学でお世話になった先生方はとてもいい先生方だったのでそれを思うとそういう進路を考えてもおかしくないのかな、とも思いました。(そういえば小6の担任は〇〇大の教育学部卒でした)もちろん教師というのは素晴らしい仕事だと思います。ただ、身近に教師をしている&していた者がいるので、その大変さや最近の教師の過酷な状況を考えると「そうなんだ、頑張って!」と単純には応援しにくいところです。
2013年05月10日
コメント(2)
![]()
1人暮らし準備のための買い物失敗談...その3です。子供のアパートはBSアンテナがついてます。いいなぁ。うちはつけてません^^;でもNHKのBSの受信料って高いんですよね。はじめは「どうせそんなにテレビを見ないんだから、『うちのTVはBSは見れません』って言えば」なんて言ってたのですが、屋根にアンテナはついてるわけだし徴収員がしつこく来たりしてもいやだろうから、ちゃんとBSも見れるTVを買って受信料も払うことにしました。 そうなってくると、「録画できる方がいいよね」とか「録画しながら別の番組を見ることもあるかも」とどんどん贅沢になり、外付けHDD対応でダブルチューナーで国産で...比較サイトで調べて一番安かったこれにしました。メーカー:Panasonic(パナソニック) 発売日:2012年2月10日【現金特価】 ※クレジットカード不可Panasonic パナソニック【VIERA ビエラ】TH-L19X5[19V型 地上・BS・110度CSデジタルハイビジョン液晶テレビ]新品 税込ちなみにうちのはREGZAです。それを選ぶとき店頭で実物を見て映像のきれいさなんかを重視して購入したのですが今回は画面も小さいし、やはり価格重視でした。 TV本体はネットで購入し、新居へ直送してもらいましたがHDDはメーカー推奨のが結構高かったので、後でアパート近くの電器屋でVIERAに対応してる安いのを買えばいいや、と後回しにしました。 ところが引っ越し滞在中お店に行ってみたのですが、大型電器店にもかかわらずVIERA対応のHDDがないのです。REGZAとかAQUOSとかBRAVIA対応と書かれてるのはたくさんあるのに...結局滞在中は買えないままになってしまいました。こちらに帰ってきてからいろいろ調べてみたのですがVIERAって特殊なんですかね~。結局数少ない推奨の物を買うしかないという結論に至りました。【送料無料】バッファローテレビ向け 外付HDD [USB2.0・1TB] パナソニックDIGA推奨録画用HDD HD-AVS1.0TU2/VJ [HDAVS1.0TU2VJ]2万円ちょっとという安いテレビだったのにHDDは1TBで約1万円うちのは2TBで8,000円くらいだった気がします。これなら別のテレビで安いHDDでも良かったかも...事前の調査不足でした。GW前にやっと購入し、先日夫が行った時に接続しました。
2013年05月09日
コメント(0)

仕事から帰るとポストに郵便の不在連絡票が入ってました。大学からの書留です全く心当たりが浮かびません。再配達を依頼し、さっき届きました。「何だろう?」と思いながら気楽に開封すると…「平成25年度入学試験成績」と書かれてました。「あ~入試の結果か。そういえば出願時に開示を希望したっけ」と思い出しました。 センターの結果と個別試験の結果が各教科毎に出てましたが満点とか換算前の得点とか換算後の得点とかいろ~~~んな数字が書かれてて目がちらちらしちゃいました。 …がある数字をみて一気に冷や汗が出ました。それは合格最低点です。我が子の点数と比べて……いや~ほんとに奇跡の合格だったと証明された感じです。まあ、受かっちゃえばOKと言えるかもしれませんがこれから先ちゃんとやっていけるのかしら…非常に不安になってしまいました 夕方別の件で子供から電話が入ったので、結果が来たことを伝えると写メで送って欲しいとの事。ショックを受けるんだろうな~と心配しながら送りました。しばらくしてまた電話がありましたが、「思ったよりできていてびっくりした」なんて言うので私の方がびっくり&ホッとしました。確かに今まで受けてきた模試では一度も合格圏内に入ったことがないくらいのひどい点数だったわけですから、それに比べれば良かったわけで、だから合格できた、ということですね^^;「とにかく良かったよ」というのが親子共通の感想でした。
2013年05月08日
コメント(2)

最近人気急上昇(?)の千葉県船橋市の非公認ゆるキャラ「ふなっしー」。今のところに引っ越す前は船橋市に住んでいたので、ちょっと気になっていましたが今ちょっとはまってしまってます。GW中にたまたま見つけた動画ですが、動きがすごいです。 千葉県と言えば「ちーばくん」。初期のキグルミは異様な姿をしてたのですが(興味のある方は画像検索してください^^;)今の姿になってからはと~ってもかわいくって大好きです。 今一番人気のゆるキャラは「くまモン」ですね。くまモンは動きが激しいというのが特長だとか。バンジージャンプをしている映像にはびっくりしました。ふなっしーはかわいいとはいいがたいし、ちょっと汚れてるし(^^;)だけど、常に全力なとことか、しゃべるっていうのがすごい!地元っていうこともあるけど応援したくなるゆるキャラです^^; GWも終わり、今日からお弁当再開です。今年も我が家でいちごが収穫できる季節になりました
2013年05月07日
コメント(12)
夫、昨日京都発14時過ぎの新幹線で帰ってきました。そんな時間なので、てっきり子供とお昼を食べてから帰ってきたのかと思ったら子供はオケの用事があり、朝食後にバイバイだったそうです。 そのあと夫は一人で京都観光したそうです。大文字焼きの山、銀閣寺、下鴨神社、鴨川、京都御所などを歩いて回ってきたそうです。その距離なんと約12km!前日も子供と一緒に大学や金閣寺、龍安寺のあたりを約13kmも歩いたんだとか。そんなに歩くの好きだったかしら...?まあ、いちいちバスに乗るほどの距離でもなかったんでしょうけどね...^^ 私が一番気になっていたのは子供の様子でしたが、まあ元気にしているようです。ただ冷蔵庫の中身などの食料品が寂しかったようで、夫はしきりに「何か送ってやったら」と言ってました。売ってないわけじゃないんだし、わざわざ送らなくても...と思うんですけど...^^;仕方ないので子供に電話して、食品をもっと買うようにと言っておきました。
2013年05月06日
コメント(0)
5/3に東京から新幹線で京都へ向かった夫、数本見送れば座れたかもしれなかったのですが、待つのも面倒だったようで、1本送っただけで乗り込んだようです。名古屋でようやく座れたんだとか京都市内もやはり渋滞していて、結局家を出て5時間半くらいかかって子供の所についたそうです。 壊れてないか心配していた電子ピアノですが、ちゃんと音が出たようで安心しました^^;でもヘッドフォンを使っていても、キーをたたく音やペダルを踏む音って結構聞こえるんですよね。防音材を敷きましたが、苦情が来ないことを祈ってます。 1泊か2泊か決めていなかったので、昨日の夕方メールをすると、その日は子供の大学や金閣寺、龍安寺などを観光しなぜか「今インド料理店」とのこと(なぜ京都でインド…?)でも親子二人でなんだか楽しそう。いいなぁ。帰ってくるのは今日ですが、今日の日中なら新幹線も座って来れるでしょう。夫にとってはいいGWだったかな?
2013年05月05日
コメント(4)

ひそかに考えていた私のGWの予定がありました。ALFEEの去年の夏イベのDVD、暮れにはすでに届いてました。DVDは(ライブのは特に)一人っきりで全編通して見たいのですが子供の受験などもあって、途中まで見てそのままになっていました。それをみんな出かけている隙(?)にちゃんと見ようと思っていたのです。今日は下の子も練習試合で朝から出かけたので、台所仕事と洗濯を早々にすませて…スタート!映像を見ていると、あの夏の日がついこの間のようによみがえります。「Sunset Sunrise kiss」は1987年の夏、静岡県の日本平でのオールナイトコンサートの最後に歌ってくれた曲で、その時のビデオ(DVD)にしか入っていない、レコーディングされてない曲です。去年の夏イベでその曲を聴けたときは、1987年のライブの事を思い出して胸が熱くなりましたが今日DVDで見て、去年の夏イベを思い出し、さらに1987年のライブの事も思いだしました。同様に最後の「ROCKDOM」は1986年のTOKYO BAY-AREA、そして2009年の横浜赤レンガパークを思い出しました。こうして思い出が幾重にも重なっていくって素敵なことだなと思いました。 重なると言えば、改めて3人のコーラスにも圧倒されました。30年もファンをしてて恥ずかしいのですが、3人のコーラスが重なってる部分だとどこが主旋律なのかわからない曲がいまだにあります。CDで主旋律だと思っていたメロディーが、ライブで聞いて違うんだとわかったり…^^;今回もそんな曲があり、ハッとしたりしました^^; それとDVDを見るまで忘れていたのですが、1回目のアンコールが終わった時、ALFEEの3人だけでなく、ドラムの太郎さんとキーボードのただすけさんも加えて5人で肩を組んで挨拶してたのがほほえましくて素敵でした。 次のライブ予定は3週間後のNHKホールです
2013年05月04日
コメント(2)
今日から夫は京都の上の子の所へ行きます。メインはベッドと電子ピアノの組み立て作業です。私はオープンキャンパス、受験、引っ越しと3回も京都へ行っていますが、夫は子供の大学も住まいも一度も見たことがないので、一度見てきて欲しいという事もありました。本当なら下の子も一緒に3人で旅行がてら行けたら素敵でしたが下の子は毎日部活ですし、休みだったとしてももう親と一緒になんて出掛けてくれません まあ、下の子は秋に修学旅行で京都に行くんですけどね^^; でも今日は新幹線の下りは混雑のピークです。指定席は取ってないので、少し空いてきたかな~というお昼頃家を出発しました。今頃は大混雑の東京駅ホームでしょうか。いつ頃乗れるかな~座っていけるかな~京都市内も観光客で混んでるでしょうから、道路も渋滞しそう。引っ越しした4月1日も花見シーズンで大混雑で、バスはなかなか来ないし渋滞して時間はかかるしで大変でした。子供のアパートまで最短なら4時間半くらいですが、はたしていつ頃着くのかしら…?^^;
2013年05月03日
コメント(2)

昨日は父の鼠径ヘルニアの手術日でした。内視鏡を使う簡単なものだし、入院も3日だけなので来なくていいと言われたのですがやはり少し心配なので仕事を休んで、7時前に家を出て病院まで行ってきました。病院は実家より少し先の駅にあります。待ち合わせをしていたわけではなかったのですが、ちょうど実家のある駅でホームを見ると母の姿が見えたので合流して行くことができました 病院についたのは10時少し前くらい。手術時間ははっきり決まっていなくて、前の人が終わったら...ということでした。昨日は午前中だろうと聞いていたのですが、お昼くらいになりそうだとの事。仕方ないので、雑談しながら待ちました。ところがお昼を過ぎてもまだ呼ばれません手術前の父はもちろん今朝から断食だし、私たちも何か食べるわけにもいかずひたすら待つしかありません。ようやく13時50分ごろに「15分後に始めます」と呼ばれました。呼ばれた後はすぐなので、びっくりしました父は数年前に反対側も手術しています。その時はストッレチャーに寝かされて運ばれていきましたが今回は車いすだったので、わりと気軽に「行ってらっしゃい」という感じでした。 手術は2時間くらいとの事だったので、ようやくお昼にしました。そのあたりでは結構大きな病院で、レストランも海の見える素敵な作りです。父が手術中だというのに、しっかり食事をし、デザートにケーキまで食べてしまいました。 ほぼ2時間後、父が部屋へ戻ってきました。順調に終わったようです。下半身の麻酔だったので、意識はしっかりしていて話もでき、ひと安心したところで私は帰宅しました。(母は泊まりました) 今日仕事から帰ると「退院してきた」と留守電が入ってました。14時過ぎくらいのメッセージだったので、ずいぶん早かったな、とびっくりでしたまだ少し痛いようですが、無事に退院できてホッとしました。5/1
2013年05月02日
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1


![]()