全441件 (441件中 1-50件目)

いつもの一人旅では最安値のバッパーに泊まっていた私ですが、今回は老人と幼児を連れて行くのでさすがにそれは避け、ソコソコのホテルへ泊まることに。っとは言っても、物凄い数のホテルがあるので、なかなか1つに絞れず。で、色々見た結果、この2ヶ所に決定。■ ビアンコ オフ クィーン アパートメンツhttp://www.biancooffqueen.co.nz/apartments/最初はオークランド郊外(Waipu)でのんびりしたいと思ったのですがまぁ、現実の生活が郊外(と言うか田舎)なんだし、この先に訪問するお宅も相当な郊外(と言うかド田舎)なので、時には街中を体験するのも良いかな、っと方向修正。高い建物に泊まるなんて滅多にないし、これはこれで良いかも。でも、周りも高いビルだと景色は楽しめないので、期待し過ぎないように。。。数あるホテルからココを選び抜いたのは、サイトの写真や間取りが良かったから。これも、実際行ってみたらイメージと違うってことがありがちなので、あまり期待しないように。。。ここでもまた少しでも安いサイトを見付けようとか、義妹の社割りを利用しようとか、なんだのかんだのモタモタしてたので空室がなくなり、逆に高くなってしまいました (T_T)違うホテルを探す気力も残ってなくて、1泊1部屋¥10、900で決済。ここには2泊して、現地に滞在している友人(日本人)と再会できるようにアレンジ中です。--- --- ---そして、レンタカーでオークランドから4時間くらい北上し、ワーホリでお世話になった農家へ移動。この農家ではお手伝いする代わりに部屋と食事が提供されるWWOOFと言うシステム。今回働けるのは私だけだけど、特別なお友達(?)と言う扱いでお義母さんとポン助も一緒に3泊させていただきます。ここがまた究極の生活をしているお宅で話題満載なので、報告をお楽しみに!(upする約束はしない方がイイね ^。^;)--- --- ---■ ベラ ビスタ エクスプレス ホテル オークランド エアポートhttp://www.staybellavista.co.nz/bella-vista/auckland-hotel/ここもサイトの写真で決めました。それと、バスタブがあるとのことで。前述の農家の水道事情はとても悪く、シャワーもままならないと思うので、ここでリフレッシュしてシドニーへ向おうと。1泊1部屋¥8、262。チェックインするときにバスタブは確認して、なければバスタブ付きの部屋に換えて貰おう。また追加料金が発生しちゃうかもね…。--- --- ---こんな感じでオークランド(と言うかニュージーランド)には1週間ほど滞在します。シドニーは以前ホームステイしてたお宅でお世話になるのでホテル探しはナシです。あ、そもそも何でこの時期に行くかと言うと、3月の種蒔きを始める前にってことで。種蒔き自体はそれほど忙しくないのだけど、その後の水撒きとか管理を毎日やらないとマズイので。春以降はやることがたくさんあるのよね~
2012.02.07
コメント(2)

航空券、思い切って取りました!直行便、ポン助は私の膝で、二人分(1席)¥208、240。チケット代を少しでも安くするために、ジェットスターが気になったけど、予約サイトが使いにくいのと、価格設定が面倒くさく、今回はその労力の方が大変なので、最安値ではないだろうけれど、JALのサイトから購入。(HISのチケットは売り切れてしまったけど、同額で購入できた)行き先は、オークランドとシドニー。直行便を選んだのは、少しでも早く移動したかったので。時は金なり。「成田 = オークランド = シドニー = 成田」と、最小搭乗回数の3回飛びます。経由する時間と体力を考えると、ここはお金が掛かっても直行便がイイかな、っと。ポン助の分も席を取ると、かなりの金額になってしまうので、満席でない(→2席使わせてくれる)ことを願って1席のみ購入。で、凄いな、っと思ったのは、子供の席がなくても食事が出ること。オムツも貰えるみたい。まぁ、大人料金の1割は支払っているので、食事とオムツくらいは提供してくれるのかも知れないけど。★ オークランドへ行く理由は、NZにある銀行口座を解約したくて。まぁ、都内にも支店(ANZ)があるので5、000円くらいの手数料を払えば解約できるんだけどね。それと、ついでに、オークランドから車で4時間くらいのところに当時お世話になった農家があるので、畑や彼らのやり方を確認したくて。★ シドニーに行く理由は、せっかくNZまで行ったなら、すぐ近くなので、ホームステイしてた家族に会いたくて。--- --- ---で、想定内の展開なのだけど、お義母さんも来る、って。お義母さんは、私ひとりで行くのはイイけど、ポン助が心配なんだって。お義母さんが来ちゃうと、残された家族の食事が心配だけど、私としては、ポン助の面倒を見て貰えて助かる面と、私がお義母さんの面倒を見なきゃいけない面もあって、うーん、プラマイゼロ…か、まぁ、多少はプラスなのかな。お義母さんのチケットはまだ取ってないのだけど、すぐ検索すればまだ取れるかな。ってか、お義母さん、私と同じ名前なのだけど、同じ名前で乗るって…、なんか心配。--- --- ---さて、今後やることは、- NZの宿を決める(農家に泊まる以外の日)- レンタカーを借りる- 国際免許を取る- ポン助の旅行保険に入る- お義母さんのチケットを取る??
2012.01.23
コメント(3)

航空券、モタモタしてたら売切れ(?)てしまったーチケットの値が上がってる。--- --- ---この計画をお義母さんに話したら、断乳するのに調度イイから、ポン助を置いて行きな、って言ってくれた。一人は身軽でイイけど、そう言われると、連れて行く気持ちが強くなるね。ポン助を理由にレンタカー移動しようと思ってたし、宿泊も、超激安ドミトリーはさすがにできないので、そこそこの motel(車なので)に泊まろうかと検索してたし。ちなみに、近くにいたお義父さんは無言(いつも静かなタイプなので)。義妹は、一緒でも問題ないでしょ、って感じ。彼女も旅慣れているし、彼女の友達も子連れでアチコチ飛んでるらしいので、子連れ旅もどうってことない、って感じ。--- --- ---なんのかんのネット検索して、最近はいつもこんな時間になってしまう。は~、明日は雨だし、農作業お休みしてネットにかじり付こう。で、良さそうなのが見付かったら、もう手を打とう。そしたらスッキリするもんね。腹をくくって(?)二人旅に向けて色々決めて行くわー
2012.01.21
コメント(2)

ポン助とふたり旅しちゃおうかな…、っと。まだ悩んでる&熊雄さん以外の家族に話してないのだけど、色々と検索しています。ポン助1歳6ヶ月、体重10Kgちょっと。荷物としてはヘビーだね。動くし。必ず言うことを聞いてくれる訳でもないし。チケットはまだ取ってないので、実行するかどうか、もう少し考えます。。。
2012.01.19
コメント(3)

ブログ、相当な期間放置していますが、私は元気にやっています。書きたいことは毎日たくさんあるのだけど、ゆっくりパソコンに向かう時間がなくて…。で、久しぶりのupには相応しくない(?)話題みたいだけど、例のトマト農家のせつない奥さんの話。やっと、家を出ることを決断したようです。そんなこと言っても、また、とりあえず落ち着いた…とか言うんじゃないかと、半信半疑だったのだけど、今までは本当に年がら年中、夫の暴力(言葉やお金や手のDV)や、お姑さんから受ける意地悪や、仲人さんが仲介に来たとか、娘がアパート借りて出てって私は捨てられた、とか、そんな話ばかりで表情も暗かったのだけど、今日は同じ愚痴を溢すにしても顔付きが全く違ったの。まさに、吹っ切れた感じ。久しぶりに、っと言うか、今までで一番明るい表情だったかも。今までで初めての出来事かと思うくらい珍しくお姑さんが、貰ったカステラを切って置いてあるから食べなさい、っと言ってきた、とか、旦那が用事も無いのに自分の周りをウロウロして何か言いたそうだ、とか、急にみんなの態度が変わったのが嬉しいみたい。で、やっぱり留まるのかな?っと思ったけど、出て行く意思は変わらないみたいでした。私も別れた方が良いと思うし、他の仲間もそう思っています。優しくなるのは一瞬で、数週間もすれば、また同じことの繰り返しだろうからね。口をきかなかった娘も、思いやりのあるメールをくれたらしく、これを機に良い関係に戻れると良いな、っと思います。まだ籍を抜くとか、細かい話はこれからみたいなのだけど、やっと、実家の弟さんが一部屋片付けてくれて居場所が出来たのでそこで過ごすみたい。慰謝料だか財産分与だか、お金は貰えそうに無いみたいだけど、弁護士を頼むお金もないらしく、泣き寝入りなのかな。ヘソクリなんてできるお金は渡されてなかったみたいなので、今後の生活費はどうするのかと思うけど、ま、生活保護なんかも申請できるだろうし、とにかく、家を出ると言う大きな一歩を踏み出せたことがとても凄いことだと思います。結婚して27年くらいかな?色んなことがあったみたいだけど、これから少しでも笑顔が増える毎日が待っていると信じて彼女の新しい生活を応援したいと思います。
2012.01.07
コメント(1)

近々、町議会議員選挙があるので、色んな人から直接頼まれます。選挙って、やっぱり頼んで入れて貰わないと当選しないものなの?私はちゃんと政策とか、本人の考えや人柄、経歴や日頃の仕事ぶりなんかを考慮して、自分で選んで投票したい。小さな町(人口12、800人)なので、どこの誰とか分かるし、色んな評判やウワサなども回る。出る人が農家だと、ワイロ(?)とも思える農作物を持って来たりする。こないだなんて、ホント、ビックリしちゃった。ちょっとキレイ目のおばさんと、旦那さんらしき男性が二人で来て、「節子さんのお宅はコチラですか?」って聞かれて、聞いたことある名前だけど、ウチにはいないな…っと思い、「ウチじゃないですよ」と答えると、「お嫁に行った節子さん」だと言う。私じゃ話にならないだろうと思い、おばあさんがいるから呼んできます、っと言うと、いえいえ、いいんです、私は○○と申しまして、節子さんと同級生で仲良くさせて貰っていて、コチラは兄の○○で…って、え? お兄さん??お兄さんの話をなぜ私に??まだ独身だから誰か私の友達でお相手を…とか、そんな話になるのかと思ったら、「今度、選挙に出るので」って、はー、そーゆ~ことでしたか。いや~、しかし、ナンだね、このおじさん、まず歯を治そうよ。なんだか見た目はパッとしないし、選挙に出るくらいの人なら、もっと自分でハキハキ話を進めてもイイんじゃないかと。この人、殆ど妹さんが話して、自分は静かに居るだけだった。で、お義母さんはちょっと留守にしていると伝えると、じゃぁどうしよう…っとかなり考え込んで、私と雑談を始めた。おしゃべりしてる間に帰って来ないかと待ってるみたいに。なんで議員になりたいのか?とか、何をどう変えたいのか?とか、聞いてみたかったけど、面倒なことになりそうなので止めといた。(あそこの嫁さんは凄いとか、余計なウワサが回りそう…)結局、じゃぁ、宜しく伝えて下さい、っと言って帰って行ったけど、更にビックリしたのは、後日、また来たってこと。そんなに何度も来たって、投票するなんて保障はないのにね。いや~、あれにはホント、ビックリしたよ。友達の、しかも、嫁に出た実家に来るなんて。しかも、お願いするのは自分じゃなくて、そのお兄さんでしょ?全く繋がりないじゃん。 いや、それも繋がってると言うのか…。--- --- ---お義母さんの友達の旦那さんは、給料が欲しくて選挙に出馬して、3回目でやっと受かったんだって。別に町を変えたいとか、何がしたいとかじゃなく、お金目当てで出る人もいる、って怒ってた。なるほど、そーゆ~こともあるのか…--- --- ---新聞の投稿欄に出ていた一般の方からの記事なのだけど、投票するときだけ関心を持つのではなく、ちゃんと議会も傍聴した方が良い、っと。選挙のときは熱くお願いするけど、実際は居眠りしてるとか、意見を言わないとか、そんなガッカリな議員もいるから、って。なるほどー、っと思った。議会とか、裁判とか、傍聴してみたいなーっと思っていたけど実現するに至らなかったのだけど、町議会はとても身近だし、会社へ行ってる訳でもないので、作業の都合を付けて傍聴に行けるな~っと。今度の議会は12月らしいので、積極的に参加したいと思います。
2011.11.07
コメント(3)

町の避難訓練に参加してみました。我が町は九十九里海岸に面していて、地震時の避難場所は小中学校&公民館、津波のときは近隣のホテルが避難場所に指定されています。小中学校は海岸から2kmくらい離れているのだけど、この町は田畑が広がっていて高いところが全くないので、こないだの東北で起きたような津波が来たら、学校も飲まれそう。ホテルはウチと同じ通り(海岸から数百メートル)なのだけど、4階以上に避難することで津波から逃れられる算段。訓練にはもっと緊張感を持って参加するべきなんだろうケド、今回は下見と言うか、体験(?)的な気構えで参加してきました。防災放送では、津波が30分後に到達する想定だったけど、本当に30分しか時間がなかったら、この手順じゃ助からないかもね、って感じでした。ウチに居れば、避難用具(ポン助のオムツや寝袋など)は玄関に置いてあるし、ホテルも歩いて本当にすぐのところなので、そこへ行き着くまでの時間は問題ないと思うのだけど、ここからが問題かな~っと。ホテルに到着したら、家族全員の名前や年齢、現在どこにいるか、連絡は取れているか、などを記入し、受付で状況を報告します。でもさ、実際、そんな書類のやり取りしてる余裕なんかあると思う?!それに、今回は参加してない人がもっとたくさん来るだろうし、お年寄りが多いからスムーズにはいかないだろうなー、っと。今回は、ここまでの訓練だったのですが、解散後にホテルの最上階まで行くことができ、もちろん上ってみました。最上階(5階)には大浴場があるのですが、避難所となるスペースはかなり狭く、何人いられるのか、そっちの訓練をした方がイイんじゃない?っと思いました。こちらは5階からの景色。天気が悪くて分かりにくいですが、松林の向こうが太平洋です。画像の右手に道路がありますが、津波はここを水路として流れ込むと思います。本当に津波が来たら、このホテルまでの到達時間はかなり速そう。--- --- ---3月11日の地震を経験して、万が一のときは隣町(内陸に10Km以上入ったところ)にある親戚のウチに避難する、ってことになったのだけど、そこまで行くのに確実に渋滞に巻き込まれるので、ホテルの方が賢明か?どっちが安全かなんて、起こった後じゃないと分からないケド。最近、頻繁に地震があるので、ちょっと心配だけど、避難は訓練だけであって欲しいね。
2011.11.04
コメント(3)

オリンパスのニュースを見て、熊雄さんが一言。「オリンパスって何だっけ?湿布??」………それはサロンパスでしょ(-_-;)
2011.10.26
コメント(3)

農協主催で月1回行われる講習会。今月は繭でランプシェードを作りました。材料の木枠と繭玉、押し花などを準備してくれました。費用は3、000円+講師代1、000円。繭をお湯に浸けて、小さいホウキのようなブラシで叩くと表面の絹が絡み付いて、まさに「糸口」が掴めます。木枠を糸車の要領で回し、絹を巻き付けます。途中で押し花を挟み込むようにして、さらに絹を巻き付けます。好みの密度まで巻いたら完成なんだけど、もっとたくさん巻けば良かったな、っと。電気を付けたら明る過ぎちゃって…。もっとホンノリとした明るさになるように、たくさん巻けば良かった。繭のランプシェード、我ながら気に入ってるけど、既に結婚祝いで貰ったステンドグラスのランプシェードを使ってるのよね。そんなアチコチで使うほど必要ないし、使わないのももったいないし…。どうしましょう…。--- --- ---ところで、オバサンって、独り言なのか、話し掛けてるのか、ナンともビミョーな口調だよね。今回、私の隣に座ったオバサンも強烈で、東洋羽毛へ行った時もそうだったけど、なんか関わるのが面倒なタイプ。残った繭玉を持って帰ると言ってガツガツしてるから、良かったら私のも持って帰りますか?って言ったら、即行でふんだくるように掴み取ったのにはビックリ。中から繭を出して、って言われてるのも耳に入らないようで、そのまま仕舞ってたけど、後で臭うらしいよ。繭玉で顔をなでるとツルツルになるって話を聞いて、今さら遅いわよね~とか言いながら、あんなに持って帰るんだから、ホントに凄いわ。--- --- ---養蚕農家は凄く少なくて、希望があればいつでも始められるって募集してました。資金も掛からず(出来高払い??)必要なモノは全部用意してくれるんだって。でも、蚕が食べる桑を育てなければならないので、それなりの土地と、桑の木が必要みたい。かなり儲かるみたいなこと言ってたケド、具体的に毎日の作業や年間の作業、経費とか利益とか、実際どんな感じか聞けば良かったな。ま、聞いたところでやる訳ではないのだけどね。
2011.10.21
コメント(3)

ポン助、体中に赤いボツボツが出来て、ウチの年寄りたちが医者へ連れて行けとうるさいので行ってみた。私自身もそんなのしょっちゅうできるし、ポン助は生まれたときから肌がザラザラした感じで、よくブツブツができたり、赤くなったりしてるので、私は心配してなかったんだけど、結局はアトピーだって。はー、やっぱりね。耳の下がよく切れてるし、ヒザの後ろが赤くなったりして、アトピーじゃないかと思って検診や予防接種のたびに聞いてたんだけど、どの先生も、月齢が低いのでまだ何とも言えない、って返事だったの。なので、1歳過ぎた今、やっと言ってくれた、って感じ。早速、アレルギー検査して貰ったら、ハウスダスト、ダニ、卵白、牛乳に反応してるようでした。あ、検査の採血は、子供は別室に連れて行かれ、親は立ち会えないとのウワサ通りでした。採血を見せて欲しいと言おうと思ったけど、親が一緒だと子供が甘えて泣いたり暴れたりが酷くなるとか、立ち会わせない理由が何かあるのだろうと勝手に解釈して、指示に従って待合室で終わるのを待つことにしました。で、ハウスダスト&ダニ…、今の生活では避けられないな~っと。物凄い強い意志で、徹底的に掃除すれば緩和されるかも知れないけど、この大家族を統一することは難しいし、かと言って、全ての部屋の掃除を私がするとなったら、他のことは何も出来なくなっちゃうし。卵と牛乳は食べなければ済むことなので、ま、どうにかなるかと。卵は市販のお菓子にちょっと含まれてるくらいなら大丈夫で、料理で使う玉子(白身)がダメみたい。ハンバーグとか作るときは(←作らないケド)黄身だけを使うように言われました。牛乳も、1日1リットルとか大量に飲まなければ大丈夫みたい。体に良いイメージだけど、大量摂取は貧血を起こすとか言ってたかな?貧血と言えば、鉄欠乏性貧血もあるみたい。なんか、あまり栄養のある食事をしてるように思えないし、ホント、何で育ってるんだろう?って思ってたから、鉄分が足りないと言われても不思議じゃないかも。良く言えば旬の野菜中心で、ご飯がベースなのだけど、結局、ウチで取れる野菜がメインなので、同じものを偏って食べ続けてる感じなのよね。他の子はどんなモノをどんな味付けで食べさせてるのかなぁ~…。以前にじんましんが出来たときにも言われたけど、砂糖はアレルギーレベルを引上げる(ちょっとしたことで反応する)ので、避けた方がいいみたい。処方されたシロップ薬、飲みっぷりが良くて笑っちゃう。いつも殆ど水しか飲ませてないので、甘くて美味しいんだろうネ~
2011.10.10
コメント(4)

熊雄さんの車、オーパ。新車で購入してから11年弱で、走行距離は187、319Km。ずっと買い替えたいとか、プリウスが欲しいとか言ってたのだけど、どこも悪くないんだし、天下の日本車は壊れないし、プリウスなんて荷物は大して詰めなくて出荷に困るし、実際35kmなんて走らないし、買い換える必要はないって反論してたの。少し前、義妹が車を買い替えた(現在:アウトバック)ので、それまで乗ってたワゴンRを買い取れば? って勧めたのだけど、軽はイヤなんだって。 なんか、ヘンな見栄があるみたい。通勤メインなんだし、維持費も安いし、軽で十分なのにね。で、お義母さんが車を買い替えると言うので、今まで乗ってたティーダを40万円で買い取ることに。ティーダは軽じゃないからワゴンRよりイイらしい。お義母さんの新車はラクティス。ティーダは約4年前に勢いで買ったらしく、本当はワゴンが欲しかったとか、スライドドアがイイとか言いながら、今回も普通の(?)車。また失敗したとか言うような気がする…。お義母さんも、軽はイヤだとか、中古でもイイんだけど見栄で新車にしたとか、新車くらい乗ってないと回りにセコイと思われるとか、このクラスの車なら新車に乗ってたって大して金持ちだとは思われないとか言ってた。おじいちゃん(もうすぐ89歳)の車はサニー。何年乗ってるか不明。お義父さんの車は仕事用のワゴンと軽トラック。 軽トラックはボロボロなので、もうすぐ買い換える予定。四駆でダンプ(後ろの荷台が持ち上がる)なので便利。そして、私の愛車、エブリーワゴン。最近は全く冒険してないけど、後ろに布団を積んで、道の駅などで寝泊りして、色んなところへ行ったのよ。若い頃はセレナに乗ってたんだけど、ディーゼルだったので排ガス規制で買い換えたの。もう7~8人乗ってドライブすることなんてないし、軽で十分だな~っと思って、エブリーを中古で買って8年くらいかな。古いし、買ったときは緑色がイヤだったケド、今はとても満足して気に入ってるし、まだまだ乗るよ。ずっと壊れないで欲しいわ…っと言うことで、ウチには7台の車があります。おばあちゃんの車はないけど、お義父さんが2台(仕事用だけど)なので、ひとり1台の計算。
2011.09.26
コメント(4)

農作業、と言うか、虫退治に追われて怒涛の毎日でした。害虫にはかなり懲りて、農薬は撒きたくないなんてキレイ事なんか言いたくもない気分。ま、人間だって風邪を引けば薬を飲むんだし、分量や回数の規定を超えなければ、農薬だって悪いものではないでしょう。でも、殺虫剤には総合感冒薬のようなものはなく、熱には熱の、喉には喉の薬をそれぞれ使わなくてはいけないので、物凄くたくさん撒いてるような感じになりますが。。。苗にプレバソンを撒いたと報告しましたが、これは、アオムシやヨトウムシ、コナガを対象とした殺虫剤です。他の虫には効かないので、畑にフォース粒剤を撒きました。これは、ネキリムシに効く薬です。苗を植える前に畑に撒いて、トラクターで耕すと、土の中でガスが発生して、地中の虫が死ぬ仕組み。なので、後から飛んで来て、葉っぱに卵を産み付けられ、のちに孵って葉を食べるアオムシなどには効果がありません。フォース粒剤は3kgで1、820円。今回は1.1Kg使ったので、667円。簡単に言うと、ご飯の「ふりかけ」のような感じで、広い畑にほんのちょっと撒くのですが、一面に万遍なく撒くのが至難の業。考えて、ペットボトルの底に小さな穴を開けて、畑の上で「ふりかけ」たのですが、これがかなりキツかった…。ちょっとでも風が吹くと飛んでしまうので、地面のすぐ上で撒くように腰を曲げて、チャーハンを作るときの塩コショウを振り掛けるようにペットボトルを振ります。 マジでキツかった…。次に、以下の肥料を撒きました。- 苦土石灰(マグネシウム):光合成する組織の材料- 窒素:葉・根・茎を大きくする- リン酸:葉・根・茎の数を増やす- カリウム:株の成長を助ける画像の右側、白くなっている部分なのですが、全部で120kg、バケツに移し入れて、何往復も何往復も行ったり来たりしてようやく撒き終えました。物凄く大変だったけど、幸い、とっても大変だった「ふりかけ」作業を一番先にやっていたので、後の作業はそれよりラクに感じてラッキーでした。いや~、頑張ったよ、私。肥料は全部で9、476円。げっ、改めて計算すると、かなりの出費だわ…。この白くなった部分をトラクターで耕して、1つずつ苗を手で植えます。これもキツかった。っと言うか、時間が掛かった。1、まっすぐに植えるようにロープを張る2、植える間隔に印を付けてあるので、そこにジョーロで水を撒く3、ロープを外し、水を撒いたところに苗を植える4、植えた苗に再び水を掛けるこの繰り返し。水は700Lくらい、大きなタンクを軽トラに乗せて畑まで運び、そこからジョーロに1杯ずつ汲み直して何往復も何往復も…。農業って、本当に地道。コツコツとやってくしかないんだよね。北海道のような超巨大な畑だったらやり方も違うんだろうケド、私がやるくらいの規模って、殆どが手作業。こりごりな害虫にまた喰われては堪らないので、念入りに防虫ネットを張りました。もちろん、これも手作業。1、支柱を立てる2、鍬(くわ)で溝を掘る3、ネットを掛ける4、風で飛ばないようにクリップで仮留めする5、ネットの裾を溝に入れ、鍬で土を掛ける6、仮留めのクリップを回収するこの繰り返しを12回。うー、がんばったよ、わたし(;_;)今思えば、この行程も写真撮ればもっと分かりやすかったね。でも、やってるときは、早く水を撒かなきゃ苗が枯れる!苗の虫チェックもしなきゃ!!でも、早くネットも張らなくちゃまた虫が付いちゃう!!!ヤー!何を優先したらイイのー!?もー、どれもこれもやるには時間がなーい!!!!!…みたいな感じで、とにかく急げ急げ状態で、余裕がなかったのよね。やっとの思いでようやく張り終えたら、台風が来てめくれちゃってまたやり直して、三歩進んで二歩下がる、みたいな状況。その間にもまた虫に食われてるし…。これは、台風の被害を修復した後に撮った写真です。最初に撒いた種は975粒。畑に植えたのは、ちゃんと数えてないけど約880株(残りは虫に食われてアウト)。その後も虫に食われたり、台風の被害に遭ったりで、減っています。。。さて、最終的には何個できるのか…。
2011.09.24
コメント(4)

あのブロッコリー、虫に食われています…。農協の人の説明に拠ると、ハウス内にあれば虫対策はしなくても大丈夫、とのことでした。でも、やっぱり食われた。当然と言えば、当然のこと。だって、屋根の部分はビニール張ってるけど、横は丸開きだから、外の虫も入り放題。いつもハウス内で苗を作るときには虫除けネットを張ってるし、張ってないと虫に食われてる。なのに、ブロッコリーは大丈夫なの?? っと思ったけど、大丈夫って言うんだから、大丈夫なんだろう…、っと信じてしまった。。。バカだった。そんなハズないよねー。何で信じてしまったんだろう…詐欺にあう人って、こんな感じなのかも。ハタから見ればバカな話だけど、信じちゃったんだよねー。--- --- ---さて、どんな虫が付くのかと言うと、まずはハモグリバエ。葉の中に卵を産んで、それが孵って葉の中で移動します。これは、葉の中にいるので退治し難い。 と言うか、出来ない。でもこれは、見た目が悪くなるだけで、殆ど大きなダメージはない。次は、ハイマダラノメイガ、又の名はシンクイムシ。「ガ」の幼虫ね。葉に包まっているので、これも退治するのが大変。見えるかな? 葉を開くと肌色の小さい虫がいます。葉の付け根や、葉柄(葉と茎の間)を好んで食べます。茎の頂点を食べられたら、それ以上成長しないので最悪デス!コイツが必ずと言ってイイ程、1株に1匹(以上)いるので、1株ずつ全部チェックしなくちゃいけないので物凄く大変(>
2011.09.18
コメント(4)

デジカメ、調子が悪くなって、買い替えました。買ったのは、2006年9月。保証が切れた2008年11月に調子が悪くなり修理して、また調子が悪くなり、直して貰おうとお店へ持って行ったら、部品が無い(だろう)っと言われ、買い換えることに。ま、約5年も使っていれば十分か。このデジカメはかなり気に入ってたのよね。オリンパスFE-180は、乾電池使用なので、長期の海外旅行など、充電するのが困難なときに便利でとても良いの。(海外だとコンセントの形が違ったり、変電しなきゃダメだったり、何かと面倒でしょ?)500枚撮れるのも良い点だったの。で、同じようなデジカメが欲しかったのだけど、お店にあるのは殆ど充電式で、乾電池を使うタイプは撮影枚数が少なくてボツ。でも、ま、考えてみたら、海外へ行くことも殆どなくなっているし、充電式だけど1000枚撮れるEXILIM EX-H30に決めました。デジカメを換えたら、メモリーも換える必要ができてしまって、追加の出費。今のSDカードは進化しているので、私の使っているパソコンでは直接読み取れず、いちいちデジカメとパソコンを繋がないとダメなのでなんだか面倒。EXILIM EX-H30も、使い慣れれば便利なんだろうケド、機能がありすぎて使いきれず…。好きだった一眼レフ(フィルム使用)も復活したくて机の上に準備してあるのだけど、まだ1枚も撮ってないし。。。あ、そうそう、新しいデジカメは3年保証にして貰いました。いつも保証が切れてから故障するからね。今回もまた酷使&長期使用して、きっと調子悪くなるから。さて、説明書でも読みますかね~
2011.08.21
コメント(5)

使わずに残っていた未使用の粉ミルク、乳児院に寄付しようと思っていたのだけど、誰か買い取ってくれる人がいたらその方がイイなぁ~…、っと、セコイ気持ちも捨て切れず、月日が経ってしまいました。ポン助も1歳になり、第二子が出来ることもなく、周りで出産する友達もいないし、ポン助の育児サークルで乳児のいるママに聞いても、思った以上に母乳育児してる人が多く、ケチケチしてても仕方ないので、もう寄付しよう、っと。調べたら、よく通る道沿いに乳児院があったので、そこに連絡して直接届けることに。でね、ちょっとガッカリしたのよ。もっと喜んでくれるかと思ったのに、なんと言うか、淡々としていて、お礼もサラッとした感じで、損した気分と言うのともちょっと違うのだけど、想像していた反応がなかったので、消化不良な気分。ま、そんな見返り(?)を期待してはいけないのだろうけど、もう少しお礼を言ってくれても良かったのではないかな…っと。それはさて置き、ウチで採れた野菜とか、古着とかはどうなのかな?っと聞いてみたら、なんでもありがたく頂きます、とのこと。今回は状況が分からなかったので、その日の朝採ったキュウリと、未使用の靴下(←あのトマト農家の奥さんがくれたヤツね)4足一緒に届け、また何かあったら連絡します、っと伝えました。(本当はキュウリじゃなくてスイカを届けたかったのだけど、どんな月齢の子がいるか分からなかったから止めたの)ついでと言ってはナンだけど、施設を見学させて貰ったら、建ってまだ2年ほどらしく、新しくて、とてもキレイでした。生活している子は15人で、早い子は生後5日で来るそうです。病気や障害のある子が多く、ここに来る原因の多くは虐待や、育児ノイローゼや、育児放棄らしいです。親元に帰れる子は4割ほどで、殆どの子は3歳までここで過ごし、その後は児童養護施設に行くそうです。施設長さんは、このような施設があることを多くの人に知って貰いたいと言っていました。たまたまお昼寝タイムで殆どの子供たちには会えなかったのだけど、二人の赤ちゃんが離乳食を食べている途中で、ニコニコとして可愛くて、その笑顔がとても「無垢」に感じました。自分の置かれている状況も分かってないだろうし、私もこの子たちに対する感情を、どう表現するべきなのか考えてしまいました。施設長さんは、「恵まれない子、可愛そうな子」と言っていたので、やはり気の毒な子なのかな。でも、まぁ、虐待を受けて育つなら、ここの方が幸せなのかな?だけど、やっぱり、どんな親でも自分の親と一緒の方が幸せなのか…?うーん、難しいね。ポン助を連れて、いつでも遊びに来て下さいね、っと言ってくれたので、また今度寄ってみたいと思います。広いし、オモチャもたくさんあるしネ(そんな理由ダメ?)
2011.08.17
コメント(5)

農協関係の呼び掛けに賛同して、初めて栽培することにしました。スティックセニョールと重なるので大変かもしれないけど、ブロッコリーは1回収穫したら終わりだからね。(ちなみに、スティックは脇芽がどんどん出るので何度も収穫する)収穫したブロッコリーは、葉を落として箱に詰めて出荷するので、その作業がどれほど大変か分からないけど、大変そうだから…、っと敬遠していては進歩が無いからね。そろそろ家庭菜園に毛が生えたレベルから卒業しないと。まだ「主」で農業している訳ではない今がチャンスかな、っと。失敗しても、生活には困らないし。いや、そりゃ~もちろん痛手は被りますが…。で、1000個ってどのくらいかと言うと、農業でやるには少な過ぎる数だけど、スティックもあるし、初めてやるには1000個くらいが無難かと。--- --- ---これからの作業を、経費も含めて報告していきたいと思います。基本は1反歩(←100m×10mの区画)3840株で、全てを農協の指定で「1」から買い揃えると、タネ、肥料、殺虫剤、など合計¥87、540掛かります。なんか、凄い経費掛かってるみたいだけど、1株当たりで計算すると、約23円でした。この他に水代や、機械を動かすガソリン代、機械そのものの代金(減価償却費?)、出荷する箱代や手数料、労力(←時給に換算すると結構掛かる)などの見えないお金も掛かります。資材はホームセンターで買った方が安いので、必要なモノは自分で調達しました。まず、買ったものは、種まき用の土。1袋¥780。 今回1袋で済みました。そして、種まき用のトレー、1枚¥88。今回は8枚使ったので、704円。タネは2000粒¥4、560を友達と半分に分けたので、2、280円。1000粒キッチリ数えて分けた訳ではないので、実際は975粒でした。竹串を使って1粒ずつ蒔きます。これが全部発芽する訳ではないし、発芽しても育ちが悪くて畑に植えられないとか、植えても虫に食われちゃってダメになるとか、実が付いても形が悪いとか、なんだのかんだので、ちゃんと出荷できるのは少ないだろうなぁ~。「苗半作」と言って、良い苗を作れば良い収穫が期待できます。苗のうちに上手に管理しておけば、その後の生育も良いと言うことです。さて、私の挑戦はどうなるかな??--- --- ---8月に種蒔きして、収穫は1月です。単純計算で、1個100円で売れれば、1000個で10万円。その間、5ヶ月掛かっているので、1ヶ月2万円。でも、既にタネは1000粒に足りないので、収入は期待できそうにありません…。ま、今回は、ひとり(←基本的に)でちょっと多く面倒を見る体験と、今後の繋がり(人脈作り)も目的なので、収入はあまり期待してないのだけど、少し嬉しい気分になれる程度のお金が入るとイイな。
2011.08.16
コメント(2)

がんばった、わたし。 いや、周りの協力があってこそ、ですが、あの思いがけない早産から1年。ポン助、1歳になりました。最初は何がなんだか分からないまま、とにかく行くしかない1本道をただひたすら進んでいた毎日だったけど、今はその細道も2車線、3車線と広くなり、余裕も出てきた感じ。--- --- ---12ヶ月検診。身長は75.5cm、体重は9340gでした。(11ヶ月25日目)写真だと、7ヶ月とあまり変わらない感じだけど、髪が濃くなったみたい♪ 良かった~もーさー、検診のとき、恥ずかしかった~…っと言うか、大変だったーーー。部屋の端から端までハイハイしまくりで、テーブルに乗るわ、人のカバンをいじるわ、人のペットボトルは口にするわ、あらゆるものを触りまくりで、追い掛けて汗ダクになったわよー。ウチにある同じようなおもちゃにはあまり興味を示さないくせに、人のおもちゃを取って遊ぶしさぁ~。 よだれデロデロにするし…1歳は3人いたみたいだけど、そんな動き回る子は誰もいなくて、後は、4ヶ月とか、月齢の低い子だったから、ポン助ひとり動きが激しくて、周りは、あら~、元気ねぇ~、とか言ってたけど、そんな言葉しか出ないよねぇ。--- --- ---同居は何かと大変なこともあるけど、助かることの方が多いかな。まぁ、これも成れなんだろうケド、子供とずっと二人きりのお母さんって、毎日をどうやって過ごしているのかしら? っと思う毎日。母屋でお昼寝中。ご飯にハエが来ないように被せるヤツ、掛けられてマス。●離乳食結局、お義母さんがメインでやってます。私の方針を言って、基本的にはそれに添ってやって貰ってますが、最近は、味の付いたものをあげてるのでちょっと心配。でも、他の子は、親と一緒のご飯(味付け)を食べてるとか、お菓子やらなんやらバリバリ食べてる子が殆どなので、そんなに神経質にならなくても良いのだろうけど。もう1歳だしね。私もあまり細かいことは気にしないように心掛けてますが、高血圧や糖尿病など成人病には今後も注意していかなくちゃね。食べもの、気をつけないと、熊雄さんみたいになっちゃう。肥満だし、高血圧だし、睡眠時無呼吸症もある。ちょっと痩せて欲しい…(←育児記録には無関係だけど)↑同じポーズで寝てる。●授乳昼間は、おっぱいナシでも過ごせます。1日外出して授乳しない(できない)ときなど、おっぱいも漏れ出てくるほど張らなくなりました。さすがに夜になるとパンパンになって、ピューッと出てきますが…。でも、寝るときは添い乳だし、相変わらず夜中に何度も起きて、その度におっぱいあげてますが。。。大変と言えば大変だけど、それが一番てっとり早いので。●添い乳検診のとき、保健士さんに、虫歯になるので添い乳は止めるように、って言われたけど、たまたまNHKのすくすく子育てを見ていたら、おっぱいに含まれる乳糖は、それだけでは虫歯にならず、キチンと歯みがきして歯垢など残っていなければ大丈夫なんだって。ポイントは日中の食べもの(甘いもの)と歯みがき。お昼寝も同じことなので、食べたらすぐ歯磨きすること。じゃないと、どのタイミングで昼寝するか分からないしね。かと言って、そんなキッチリ歯磨きしてないのですが…●歯みがき歯は、上が4本、下が3本あります。何でも口に入れるので、歯ブラシもおもちゃのように口に入れます。私が歯みがきしてるときに歯ブラシを持たせて遊ばせて、自分の歯みがきが終わったときに、ポン助の仕上げ磨き(?)をしてます。毎日、毎回ではなく、気が向いたときとか、余裕のあるときだけ。歯みがきは大切なんだろうけど、どんなに歯みがきしてても虫歯にはなるだろうしね。 風邪みたいなもの?どんなに気をつけていても避けられそうにないので、今後、泣き叫ぶのを押え付けてまで歯みがきしないで済むように、今は歯みがきがイヤにならないように、遊び感覚でやってます。●予防注射、済ませたもの- BCG- 三種混合(3回、残1回)- ポリオ不活化ワクチン(2回、残2回)- Hibワクチン(3回、残1回)- 肺炎球菌ワクチン(2回、残1回)1歳になったので、アレルギー検査(←過去に蕁麻疹が出たので)と麻しん・風しんワクチンを打つ予定です。--- --- ---人がやってると、一緒にいじりたがるので、たまに遊ばせてあげてます。こっちはやりたいこと(ブログ更新?!)が進まないので、なるべくポン助がいないときにやるようにしてるんだけど。次の1年はどんな成長を見せてくれるのかな。健康で、楽しく過ごせれば最高だネ!まず、当面の課題は卒乳か。どうしましょうかね~
2011.07.20
コメント(12)

ウチでは、ほとんど畑で採れた野菜しか食べないので、食べたいものは作るしかないな、っと。で、上手にできたら直売へ出して、お小遣いにしよう! と、カリフラワーを作ってみたのだけど…なんじゃこりゃ?! 白くない… マズそう…白くするには、日に当たらないように葉っぱを束ねるので、一応やってみたんだけど、うーん…束ねるタイミングが遅かったのか?葉っぱが足りないような気がするし。。。それとも、苗の段階で日に当たると良くないとか??うーん、分からないけど、また勉強して冬にリベンジだー!ちなみに、味は普通にカリフラワーなので、好きなだけ存分に、たっぷり食べて満足できました。--- --- ---そうそう、畑に出ると虫に刺されます。見て、痒そうでしょ…靴下と、ズボンの裾の間から入ってきて刺すみたい。ここが一番集中してて酷いんだけど、襟から入ってきて首の周りとか、体も刺されてます。そこらじゅうが痒くて堪らないです。毎年、夏はこの試練が待っています。。。
2011.07.19
コメント(3)

またまたトマト農家の奥さんにビックリさせられました。。。私がトウモロコシをたくさんあげたので、彼女が親戚にそのお裾分けをしたら、おもちゃがあるけど…って話になったらしく、また私に回してきた。きっとロクでもないんだろうな、っと思ったけど、せっかくだし、一応見るだけでも見てみるか、っと。いつになるか分からないと言ったのに、夕方行ってもイイ?って、これまた急だな。夕方は急がしい(日中暑くて出来ない農作業をやりたい)って断ったら、私がいなくても、玄関先に置いて行くからイイって。--- --- ---で、農作業を終えて戻ったら、お義母さんが応対してくれたらしく、どれもあまりにも酷いので断ったけど、せっかくだからこれだけ貰っておいたよ、って。…え? こ、これだけ??他には、お風呂マットみたいな素材の30cm四方くらいの枠に絵がくり抜けるようになってるパズルみたいのが段ボールに1箱あったけど、凄く汚れていて、洗うのも大変そうだから断った、って。いや~、受取ったブロックのクオリティーがこのレベルだから、断ったものたちは、さぞかし酷かったんでしょう…。お義母さん、断り方も何て言おうか凄く気を使っちゃったって言ってたけど、いや、ほんとそうだよね。 断ってくれてありがとう。しかし、このブロック、みたことのない形なので、買い足したり、他の人から貰ったモノと組み合わせられないね…それにしても、数が少な過ぎる。親戚さんも、捨てられない性格なんだろうけど、トマトの奥さんも、これは回せないと思わなかったのか、この二人、ちょっと感覚が私とは違うなー。そりゃ~、捨てるのはもったいないし、私も色々と取って置くタイプだけど、さすがにこれは人にあげたりしないよなぁ~…。それがさー(グチが長くてスイマセン)最初に電話で話を聞いたとき、とりあえず受け取って、こっちで見て使わないものは処分させて貰う、って言ったら、捨てるんだったらリサイクルショップへ持って行く、って言うんだけど、こんなの、無料でも受け取って貰えないよねェ…。だいたい想像できたので、売れるモノは売ってお金に変えて、って遠回しに断ったんだけど、結局、ウチに来ちゃった。--- --- ---でさ、同じような人は他にも居てさ。すっごい数の少ないブロックをくれたのよ。こんなのとか、こんなの。でも、この2種類は良く見るタイプなので、買い足して使えるかな~っと思って一応キープ。後は、こんなのとか。どっちかと言えば要らないんだけど、子供って、え?これ??ってモノを気に入って遊んだりするので、もしかしたら使うのかも…っと思って、取っておくことに。(私も捨てられない性格…)これだって、色々と捨てて、残ったモノなので、捨てたモノたちは、それはそれは酷いモノたちだったのよ。中にお菓子が入ってて、入れ物がオモチャになるヤツだって、なんと! まだ中にお菓子が入ってたのよ。賞味期限が2003年だよ。 未開封。美味しそうなチョコチップクッキーだったけど、もちろん捨てたわ。--- --- ---しかし、かく言う私も、経験が活かされてないな、っと。以前に、トマトの奥さんからモノを貰わない方がイイ、っと思ったハズなのに、勉強しないよねぇー--- --- ---ゴメン! もうちょっと言わせて!古着もさ、たくさんあって仕舞い切れない、って断ったら、だったら引き取りましょうか?だって。どこへ回すつもりかしら?とりあえず、今は整理して不要なものは処分したから、手元にあるのは、前回アナタから貰ったヤツがそのままそっくり残ってますけど、返品します?!…っと言ってやろうかと思ったけど。。。いや~、でも、私が使わないものを他の誰かが受け取ってもその人もかなり迷惑だと思うので、私が処分することにするわ。ほんと、間に合ってる、って言ってもくれるんだから困るよねぇ…まさか、このおもちゃのお礼がないとか言って来ないでしょうね?!
2011.07.14
コメント(3)

コールラビのタネを貰ったので、試しに10個作ってみました。葉っぱが虫食ってますが、作るのは簡単。何もしないで放置してて、勝手に大きくなってくれます。初めて見たけど、地上にできるんだね。地下になるのかと思ってた。本物を見たことが無いので、どのくらいの大きさで収穫するか分からず、教科書には5cmで収穫って載ってたんだけど、挿絵(写真)を見ると、持ってる手の大きさと、コールラビの大きさから見るに、確実に5cm以上あるのよね。正しい大きさか分からないけど、テキトーな大きさで収穫。食べ方も分からず、クックパッドで調べたら、生のまま切ってそのままサラダで食べられる、って。ま、言われてみれば、キャベツの仲間だもんね。サラダでも、炒めても、スープでも、何にでも使えるのかも。で、どんなもんかと思って食べたけど、マ…、マズイ。栽培方法が悪かったのか、切ったときに硬かったし、味は、ブロッコリーの茎の部分と言うか、キャベツの芯の味。ま、キャベツの仲間だしね(←2回目)。ちょっと食べにくかったので、少し茹でて、他の野菜と混ぜてドレッシングで和えて食べました。美味しかったらまた作ろうと思ったけど、うーん、これは作る気になれないな。こんな変わった野菜は、こんな田舎じゃ売れないし。どうせなら普通のキャベツの方が、食べるのも売るのも無難だね。
2011.07.12
コメント(4)

農協の、酢を使った料理講習会に参加してきました。料理好きではないけど、講習会には割りと頻繁に参加していて、いつも思うのは、段取りが悪いなーっと。毎度イラっとしちゃう。でも、今回は、稀に見る段取りの良さで、分量別けや下準備などキッチリ整っていました。農協で販売している酢のメーカーから講師が来ていたので、彼女(ちょっと山本陽子に似てる?)の指示が良かったんだと思います。さて、作ったものは、画像の左下から反時計回りに、豚の角煮丼、とうがんとエビのスープ、なすのソテー、たくあんとイカの酢の物、しょうがゼリー、の5品。品数が多い割りに、短時間で出来てビックリ。でも、火加減で変わると思うけど、豚の角煮が固くて残念。隣の班は、凄くテリが良く出て美味しそうでした。酢が苦手な私でも食べられる味で良かったけど、酢の物はさすがに食べきれず、残してしまいました。酢を使った料理の冊子が配られ、なすのゼリーが美味しいと話題になり、ウチで作ってみました。今はナスがたくさん採れるからね。↑これ、見た目は思いっきりナスだけど、なすの味はそんなに気にならなくて、ホント、話題どおり美味しくてビックリ。なすの食感も、モモの缶詰みたいな感じと言えば分かりやすいかな。お勧めしたいので、作り方を紹介しておきますネ!材料 <4人分>- なす 3本(300g)- 粉ゼラチン 8g- 水 大さじ4杯半- リンゴジュース 100cc- 砂糖 80g- 酢 小さじ半分1、粉ゼラチンを水に入れ、ふやかす2、なすのヘタを取り、皮をむいて適当に切り、水にさらす3、水気をきったなすを鍋に入れ、たっぷりの水で柔らかくなるまで茹で、ザルにあげる4、なすを鍋に戻し、リンゴジュースと砂糖を加え、中火で5分煮る5、酢を加え、ひと煮立ちさせて火を止める6、なすを容器に入れる(リンゴジュースは捨てない)7、6の煮汁200cc(足りなければ水を加える)にふやかしたゼラチンを加えて溶かし、なすを入れた容器に流し入れる8、粗熱を取って冷蔵庫で冷やし固める是非やってみて下さいネ~
2011.07.10
コメント(4)

マラソンの話はもう終わりにして、次の話題を載せようと思ったら、記録証が送られて来たので報告しておきます。記録証と言っても、葉書一枚なのだけど。5km一般(16~39歳)女子 930人中 572位。意外と速かった?!総合順位 2953人中 2175位。2000人くらいに抜かれた感じだったので、想像通りかな。ネットタイム、40分56秒。これは、私がスタートラインを通過したところからゴールまでの時間。ゴール地点の時計は40分07秒なので、スタートの合図から約10秒後にスタートラインを踏んでるってことかな。かなり前の方だよね?ってか、1kmを8分以上掛けて走ってるってこと?途中で立ち止まって写真を撮ったり、スイカ食べたりしたけど、それって、走ってる速さじゃないよね。ちなみに、熊雄さんは、ネットタイム33分08秒。5km一般(16~39歳)男子 613人中 312位。総合順位 2953人中 1195位。来年は、2012年6月24日(日)に開催されますので、興味のある方は是非参加してみて下さいネ!良い思い出になりますよ~♪【参照】- 富里スイカロードレース大会
2011.07.07
コメント(0)

マラソン大会って、思ったより楽しいのね。子供の頃、学校行事のマラソン大会って、誰が速いとか話題になるし、遅いと恥ずかしいと言うか、とにかく辛くて苦しい思い出しかないけど、こんな風にお祭りムードで走れたら、もっと良い思い出が出来たのに。これ、参加賞のTシャツ。デザインは一般公募で選ばれた中学生(?)の作品。スイカの昇り旗がたくさんあります。 「とみさと目指せ日本一」って書いたヤツがあったけど、何の日本一かしらね? …って、やっぱ、スイカだよね。ってことは、日本一じゃないってことでしょ?一番はどこ? っと思って調べたら、熊本みたい。さて、仮装してる楽しい人々を紹介します。 みんな余裕ですね~こちらは可愛い応援者。 う~ん♪ どの子も可愛い!ちなみに、各自に許可は貰ってないので、もし、これを発見して、載せちゃイヤ!って思った人はコメント下さいね。--- --- ---走り終わった後は、閉会式(と抽選会)を待たず、近くの温泉へ。「ななえの湯」通常¥900ですが、12:00前に入って¥700でした。抽選会で¥200のモノが当たったのと同等?!私好みの熱めのお湯で、内湯と外湯1つずつ(+サウナ)しかなく、しょっぱい温泉なので、ちょっとの傷もヒリヒリしますが、汗を流してスッキリ&サッパリしたし、寄って正解でした。久しぶりに、マンホール@富里市スイカかと期待したけど、馬の牧場が多いので、馬の絵でした。--- --- ---そして、もう1ヶ所、気になっていたお店に寄りました。 成田へ続く「芝山はにわ道」(県道62号線)にあって、いつも通る毎にタマゴ掛けご飯定食¥250が気になっていたの。安いけど、ご飯と玉子でしょ? って思ってなかなか寄るに至らなかったのだけど、1回くらいイイかな、っと。感想は、ま、特別どうってこともなく、…普通?専用の醤油があったけど、結局、その味が全てのような。温泉玉子のタレに似た味だったので、それを代用できるかもね。私は、牛丼の方がイイかな~。値段もほとんど変わらないしね。【参照】- 富里スイカロードレース大会- ななえの湯
2011.06.30
コメント(4)

筋肉痛です。 バッキバキです。 ポン助、勘弁して欲しいです。体が痛くて、夜の修行(授乳)ハンパないです…。さて、楽しみにしていたスイカロードレース、出場してきました。スタートする前に、ゴール地点で記念写真。今回のスタイルは、スイカを意識した緑と赤の服で参加。日焼けを防ぐために下に長袖&スパッツ、麦わら帽子を着用。完全防備だったけど、時折り霧雨の降る涼しい天気でした。こんな格好で走るの?って思うかもしれないけど、ロードレースは二の次で、お祭りメインだからね。仮装してる人もたくさんいるのよ(←後日紹介します)。タイムも期待できないし、完走を目標に、怪我なく楽しく走れることが何より。あとの祭り(筋肉痛)も大変だけどネ。結局、練習は3月に3日くらい走っただけで、まさに三日坊主。ダイエットや体力作りの目標は達成できなかったけど、レースは時間制限が50分なので、歩いてもゴールできる計算。こちらはスタート地点。遅い私らは、こんな前にいちゃいけないんだよね、きっと。最初は熊雄さんと一緒に歩く打合せをしてたんだけど、スタート直後くらい、走れるだけ走ろうって言ってバラバラになって、それっきり別々のペースでゴールまで行っちゃいました。私はカメラ片手に撮影しながら走行。後ろからどんどん抜かれるけど、気にしない。お先にどうぞ~って背中に書けば良かった。なんだかすっごい楽しい気分。ニコニコしながら走ってる自分が分かる(笑)人生初の給水所体験。カップを取れないで精神的ダメージを受け、レースに負けるオリンピック選手がいるみたいだけど、私は歩くよりちょっと速いくらいのペースなので、取りはぐることもなく(当たり前か)地面は水浸しだし、カップは散らかってるし、大変なことになってる。周りの人が溢す水が掛かったり、投げるカップが走る邪魔になったり、給水所付近って結構危険。走りながら水を飲むのも初めて。こりゃムリだわ、っと思った時、カップの飲み口をすぼめて、急須のようにして飲むって聞いたことを思い出し、実践。んー、少しマシになったけど、やっぱ、ムリだわ。下り坂は走りやすい。すぐ歩こうと思ってたけど、まだ大丈夫みたい。出来るだけ走るぞー途中、民家の間の細い道を走ります(5kmコースのみ)。沿道で旗を振って声援してくれて、また楽しい気分になります。田んぼやスイカ畑の間も走ります(5kmコースのみ)。素晴らしい景色!この後ハプニングが…足を滑らせたのか、頭(顔?)から血を流して倒れてる人がいました。ムリな追い越しでもしたのかな?救急車も来てたけど、こんな細道で、人はたくさん走ってるし、車が入って来れず待機状態でした。一旦、人を止めれば…っと思ったけど、レース中だしねぇ。でも、命には代えられないと思うんだけど、ま、死ぬほどのことではないってことなんだろうね。彼、大丈夫だったかしら。自分も辛いけど、周りにも迷惑が掛かるので、ホント、レースは安全第一で臨まなくてはいけないね。さあ、待望の「給スイカ所」です。大勢の人が立ち止まって食べていました。私のスイカ、種が多い…タイムロスだわ。振り返ると後ろにはまだまだたくさんの人がいました。レース中、抜かした人は5人くらいだったけど、2000人くらいに抜かされ、そして、ここで挽回(?)したかも。 ある種、障害物競走だね。コース中の薬局前。 ドリンク剤の無料配布。みんな、欲が深いな~っと。直前にスイカを食べて満足したハズなのに。私はスルー。 お腹チャポチャポだし。鈴木薬局さん、ありがとう。よく、24時間テレビのマラソンで、沿道の声援が嬉しい、って言ってるけど、ほんと、元気が出るね。ガンバレー!とか、もうすぐだよー!とか言われると、ニコっとしちゃう。歩くつもりだったけど、歩いたらむしろ苦しかったので、最後まで走り抜いてしまいました。っと言っても、かなりスローペースだけどね。タイムは、40分。 ほんと、歩くよりは速いけど、ってくらい。ゴール地点には、陸上競技で見る大きなタイム表示があって、その掲示と完走したことに感動して、肝心な写真を撮るのをすっかり忘れてしまった。 失敗。スタートからゴールまで、楽しく走れたので本当に良かった。最近、旅行もしてないし、イベントもなかったので、久しぶりに良い日が過ごせました。【参照】- 富里スイカロードレース大会
2011.06.26
コメント(5)

太陽光発電を設置して、1ヶ月以上経ちました。で、実際はどんなもんかと言うと、↑こんな感じでした。 (グラフは5月の実績)グラフ下方の色が濃い部分は使用した電力。その上の青い部分が売った電力。雨の日でも、殆ど太陽光発電で賄えて、しかも売電までしてますが、月末あたりに赤いグラフが伸びてるのは、買った電力。この日は雨で発電量が低かった上に、どうしても乾かしたい洗濯物があって除湿機を使ったので、電気をたくさん使っちゃったんだよね。売電(振込まれる)金額は検針表に拠ると、5月の売電は20日間で¥13、872、1日平均693、6円。6月の売電は28日間で¥17、616、1日平均629、1円。1年を通して見ないと分からないけど、滑り出しは好調ってとこかしら。あ、本体は4.2Kwで250万円くらいみたい。何年でモトが取れるかの計算までは、頭の余裕がないのでしてないのだけど。今の時期は昼間の時間が長いけど、梅雨だと発電量が下がるし、これから夏至が過ぎれば日照時間は短くなるし、真夏の強い日差しが過ぎてしまえば、売電量も落ちるかもね。ちなみに、使用量(買電)は、5月は20日間で¥2、546、1日平均77円。 昨年は111円。6月は28日間で¥2、452、1日平均88円。 昨年は106円。使用量だけ見ると、1日20~30円の電力を買わずに済んでる、ってこと。朝、洗濯機を回すくらいしか昼の電気なんて使わないし、夜は発電できないから、買うしかないし。私の住む離れは、殆ど電気を使わないのだけど、太陽光発電を設置するときに50Aの契約をしたんだよね。40Aから上げる意味あるの?って思ったんだけど…。今度、東京電力に問い合わせてみよう。契約量が少なければ節電になるし、支払いも少なくて済むしね。【参考】- 東芝:住宅用 太陽光発電システム
2011.06.23
コメント(3)

以前にチラッと紹介した育児サークルで、父の日の工作をしました。紙皿に、父親と子供のツーショット写真を貼って、メッセージを書き添えた写真立て。熊雄さん、喜んでくれるかと思ったのに、ほぼ無反応…(=_=;)気付いてるのか、気付いてないのか、数日しても何も言わないので、しびれを切らして私から感想を求めてしまったわ。そしたら、あの時撮った写真だねー、とか、ポン助はまだ分からないだろう、とか、そんな冷めたこと言われちゃった(-“-) ガッカリ。そりゃ~、実際に作ったのは私だし、工作に使うから写真撮るよ、って予告したのも失敗だったかも。今度はコッソリ用意して喜ばせてあげる作戦で行かなくちゃね。--- --- ---さて、熊雄さんのイクメンっぷりを点数で言うなら、98点でしょうか。お風呂やオムツ交換、ご飯を食べさせたり、殆どのことは出来ます。子守りもしてくれるし、とても協力的。 今どきの父親だね。ちょっとのヨダレで大騒ぎしたり、泣くとすぐギブアップしたり、まぁ、細かいマイナス点はたくさんあるのだけど、トータルで見れば優秀だと思います。満点パパにはなれないけど、十分かな。いつもありがとね。--- --- ---ちなみに、母の日は何もありませんでした。。。夫としては…、厳しい点数を付けちゃうかなー(^。^;)
2011.06.19
コメント(7)

はー、やっちまいました。 ギックリ腰。ってか、以前に載せたタイトルと同じだわ。今回は、朝、テンション上げようとポン助を相手にふざけたのが悪かった。いや、大したことはしてないのよ。その場で走るみたいに手足を動かしただけなんだけど…。ダメだねー、やっぱ、準備体操が必要だった(笑)この日は出掛ける用事があって、参ったな、っと。でも、そんなに酷くなかったので、用事は済ませられたんだけど、出掛ける直前に、ポン助がおむつのバケツをひっくり返して、マットはビタビタになっちゃうし、床掃除しなきゃどうにもならないし、ポン助は着替えさせなきゃならないし、腰は痛いし、ひゃー!って感じ。ちょっと良くなったかと思いきや、インゲンがなってるのが見えて収穫したら、悪化させてしまったし。あの中腰と言うか、かがむ姿勢が良くないんだよね。良くないと思いつつ、その翌日、畑の見回りへ行ったら、ビートルートが大きくなってて、育ち過ぎて割れちゃうと悲しいのでついつい収穫を始めて、少しのつもりがあれもこれも大きいぞ、っとどんどんカゴに入れたら結構な量になってしまって…。はー、ダメだね~。畑に出ると、雑草も気になるし、虫退治もしたくなるし、やっぱ、何もしないで帰るってことはできないのよねー。暫くは畑に行かない方が良いのだけど、出荷の約束があるので明日は収穫しなくちゃだし、ま、やれるだけ頑張るわ。
2011.06.18
コメント(0)

最近あまり話題に出ない、トマト農家の切ない奥さんなんだけど。いや、正確には、ウチのおばあちゃんの話しかな。おばあちゃんが、今度トマト農家の奥さんが来たら渡して、って、のし付きの包み(ビール)を買ってきた。おばあちゃん達がそんな心配する必要ないのに。それに、あそこの旦那さんは酒乱だから、ビールは如何なものかと。おじいちゃんとおばあちゃんは、前々から何かお返しを、って言ってたんだけど、出来る範囲でお返しはしてるし、向こうだって捨てるにはもったいないって感じでくれるんだし、グチりに来るのに手ぶらじゃナンだから、ってことだとか、そんな、お返しうんぬんが気に入らないなら、もうそんな付き合いしないだろうし、持って来ないよ。おばあちゃんが年末に…、って話し出して、何ヶ月前の話をしてるのよ?って感じ。訳の分からない話をどうにか私なりに解釈したら、どうやら、スーパーのベンチでなんとなく雑談した相手が、トマト農家のおばあちゃんだったんだって。で、あんなに沢山トマトやらキュウリやらを持ってったのに、貰うだけ貰ってお返しがないみたいなことを言われた、って言うのよ。あの奥さんの話しからすれば、そんなことを言っても不思議じゃないおばあさんかな、っとも思ったけど、嫁や孫のやり取りに姑が口出しする?!…いや~、田舎だし、年寄りだし、そんなことも当然付いて回るのかも。。。で、ウチのおばあちゃんが「多分」あのおばあさんだ、って言うので、「多分」で違ったら仕方ないし、そんなことを言うおばあさんだったら、ちゃんと顔を合わせて、確実にお礼をした方がイイんじゃないかと思って、おばあちゃんを連れて行ったの。そしたら、向こうのおばあちゃんは、こんなたいそうな物は受取れない、とか、貰ったら怒られる(←誰に??)、とか、物で貰ったらまたお返しの心配をしなきゃいけない、とか、お互い余ったものをやり取りすればそれでイイ、とか、どこまでが本心で、どこからが口先なのか分からないけど、そんなことを言っていた。ま、とりあえず、今回は収めて貰って、ウチのおばあちゃんも気が済んだでしょう。後で奥さんから電話があったので、いきさつを説明したら、おばあさんはそんなこと言う人じゃないって言ってた。ん? そうなの?まぁ、あの奥さんがおばあさんをかばうこともないだろうし、ウチのおばあちゃんが、お礼がないって受け止めてしまっただけのかも。それにしても、ほんと、子供の喧嘩に親が出て行くってことはある話だと思うけど、嫁(私は孫嫁)の付き合いに年寄りがとやかく言うなんて。。。しかも、一応仲良く(?)やってるのに、そんなことされたらこっちも付き合いにくくなるじゃんねー。ってか、これを機に、もう来ないで、って言うのもイイのかも(笑)あれ? まさか、あの古着のお礼がない、って言ってる訳じゃないよねぇ…。
2011.06.15
コメント(2)

今日は、ちょっと変わった野菜を紹介しますね。ビートルートって名前なんだけど、なんつーか、赤かぶ?みたいな、でも、それともまた違うんだけど、海外(特にオーストラリア、ニュージーランドなど)ではサラダやサンドイッチ、ハンバーガーの具などに使われていて良く食べたのだけど、日本では殆ど見掛けないよね。で、タネはこんな感じ。いくつかのタネがくっ付いて、こんぺいとうのような形になってるの。だから、芽が出ると、いくつか一緒に発芽します。それを1本ずつバラして植えると、こんな感じ。タマネギの抜けた穴を再利用。このタマネギさ、去年、鳥に抜かれたって載せたけど、今年も同じ目に遭ってさ。ネット張るとかすりゃ~イイのに、学ばないねぇ~…(toお義父さん)テニスボールくらいに育ったら収穫します。葉を取って、皮は付いたまま、竹串が通るまで煮ます。圧力鍋なら10分弱。 普通の鍋だと45分くらい掛かるみたい。冷めたら皮をむきます。指先で簡単にツルッと取れます。手はお義母さん。私の手はこんなゴツくない。 念のため。切ると、中は中心まで全部真っ赤。煮汁も赤いし、まな板も赤くなるけど、着色することはないと思う。ちなみに、翌日のウンチも赤いのでビックリしちゃう(笑)味は、うーん、特別どうってことのない味。まぁ、無くてもイイかな、って感じ。ズッキーニみたいな存在?どうせならナスでイイんじゃない?みたいな。で、野菜炒めに入れてみました。…なんか、マズそう??タマネギ、ナス、ズッキーニ、ビートルート。全部ウチで採れた野菜たち。最近、スイスチャードとか、アイスプラントとか、変わった野菜も売られるようになったので、ビートルートもどうかな?っと思っているのだけど、うーん、売れるかなぁ~。レシピでも付けて、普及のために3つ100円とかで出してみようかな。ボルシチに使われるみたいだけど、これから暑い夏に向うのに、スープ系はイマイチだよね。【参照】- ビートルート- スイスチャード- アイスプラント
2011.06.13
コメント(3)

ポン助、来月には1歳になります。なんだか凄いなぁ~。あの出産から1年か。ま、日々を過ごしていけば1年なんて普通に経つのだけど。で、そんな矢先、ついに来ました。あいつが。腹痛と共に来ましたよ、生理。いや~、いつ来るのかと思ってはいたのよ。んー、もしかして、もう来ないのか?なんてちょっと思っていたのだけど、来たよ。良かったような、ガッカリなような。--- --- ---そして、ついに来ました。またもや大地震、…ではなく、ポン助の本棚に対する興味。片付けるとまた出されるから、散らかしたままに放置することに。つっかえ棒をするとか、目隠しカーテンを付けるとか、前に何か置いて出されないようにしようか考えたけど、今の時期にやるだけやって気が済めば、やらなくなるのかな?っと。脱衣所も危険ゾーン。色んなモノに手が届くようになって、上にあげたモノもアウト。畳んだタオルも、私の化粧品もバラ撒かれちゃう。何か対策しなくちゃ、っと思うけど、色んな興味を除外するのもどうかと思うし、飲み込んで危険なモノはもちろん手の届かないところに置くけど、それ以外のモノは、まぁ、広い心で遊ばせてあげた方が良いのかな~っと。--- --- ---寝相(ねぞう)の悪さは相変わらず。おっぱい飲んだ後、こんな格好になって寝ちゃうの。私、おっぱいの部分を切った服を着てるので、手で隠してます(笑)お祝いで頂いたオルゴール人形と同じような格好だと気付いたよ。このポーズが好きみたい。始めはまっすぐ寝かせてたのに、グルグル寝返って、凄い場所まで移動してるし。お義母さんが昔ホテルで働いてたんだけど、だいたい布団と布団の間でおねしょしてるから、布団は2枚濡れるし、畳みも濡れてる、って。布団の間でヒンヤリして気持ち良くて出ちゃうのかしらね、だって。どうせだったら1枚の上でしてくれた方が被害が少なくて助かるね。ポン助はオムツだから大丈夫だけど。
2011.06.07
コメント(5)

お義母さんが、ポン助がハイハイするのに汚いから掃除した、って言うんだけどさ。まー、なんともアバウトな…↑この画像で分かるかな?モップで拭いたって言っても、空いてるところだけ。ボールさえ除けてない。ってか、空いてるところでさえも、ジグザグに拭いてて、全面じゃないよね。しかも、水がビタビタでさー。しかも、しかも、トイレの便座カバーあるでしょ?タオル地っぽいヤツ。もう使わないから、って活用したんだって。自分じゃ素晴らしいアイデアだと思ってるみたいだけど…(+_+)なんか、キレイに掃除したんだか、余計に汚してんだか分からないよね。で、ポン助は、そのハイハイした手を口に入れちゃう。すっごく汚いと思う。けど、そんなワイルドな生活のお陰か、病気知らず。免疫バッチリ付いてるみたい?!
2011.05.31
コメント(5)

友達が韓国土産でくれたBBクリームを使い終わったので、カネボウ Freshel のBBクリームを買いました。色々な商品を手の甲に塗って試したけど、んー、なんか買う気が起こらず。クリームに拠っては、塗りムラが出来たり、塗った指の跡が残ったり、色が合わなかったり、買って後悔することがあるよね。でも、Freshel は試し塗りナシで買いました。小林聡美さんがCMしてるから。あまり○○がCMしてるから、ってモノを買ったりしないのですが、なんとなく彼女は好印象で、まんまと広告のワナ(?)にハマった感じですが、世代的にもこの商品なのかな、っと。(菅野美穂さんとか、ちょっと若い気がするし)内容量も価格も私好み。実際の使い心地も良く、ヘンな臭いもありません。♪こんなキッチン欲しかった ニャー とかヘンな踊りのCMや、パンのCM、あと何か出てたっけ? 色々あるような気がするけど。やっぱり猫が好き、とか、必ず見る番組でした。台本があるような、ないような、本当の姉妹のような、素の感じが面白かったなー。はー、離婚か~。 次の日は、小林聡美さんの誕生日だって。ま、色々あったんでしょう。頭が良さそうなお二人なので、キチンと話し合った結果でしょうしね。まるでまとまりのない文章ですが、なんと言うか、自分の中の小林聡美さんのタイミングがあったな、っと言うか。さ、BBクリーム塗って、畑へ行こっと。
2011.05.24
コメント(3)

エシャレット出荷の様子を載せて、好評だった(?)ので、第二弾! 今回はニラを紹介します。畑にある時はこんな感じ。伸びてきたら、株本をハサミか鎌で切って収穫します。下の方にある短い葉を手で取ります。下葉がなくなるとスッキリして、見た目が良くなります。計量して一旦、広告か何かで巻いてから袋に入れると作業効率が上がります。仕上がりはこんな感じ。最近は150g(←結構しっかりした量)¥100で直売所へ出しています。熊雄さんと二人で1時間くらいやって、60袋くらい出来ます。エシャレットより断然早くて簡単。ニラって、スーパーとか行くと、30円くらいで売ってるよね。しかも、すっごく長くてキレイなの。 ウチのと全然違う。本業のニラ農家と、片隅の空いたところでついでに作ってるウチらなんかとでは、比べ物にならない品質の良さ。で、スーパーで30円ってことは、仕入は一体いくらなんだろう?農家さんにはいくら入るんだろう…?これね、産地の農家では、朝に収穫したら近所のおばちゃんちへ配達して、袋詰めの内職して貰うんだって。それを夕方回収して市場に出荷するみたい。データに拠ると、ひとり1時間50束が平均らしく、農業の時給は平均800円なので、800円÷50束=16円。プラス、配達の燃料代+手間、市場や農協の手数料、肥料代も必要だし、農家さんの儲けもあるはずだし、うーん、どう考えても採算合わないんだけど、どうなってるんだろう?もやし(19円)や豆腐(35円)もやたらと安いけど、どうなってるのかねぇ~。豆腐なんて、原料代にもならないんじゃないかと思うよ。
2011.05.21
コメント(2)

実は、わたくし、短大生になったんです。…っと言っても、地域の農協が運営する学校で、しかも、学校と言っても、月1回(¥500)の講習会なのですが。農協が主催だけど、農家とも農協とも全く関係ない人がほとんど。この集まりも平均年齢70歳、って感じで、「地域の発展に寄与する指導者の育成」目的から外れる気がするけど、定員35人のところ、今年度は19人なので、誰もいないより、空いてる枠に一般の人も来て貰おう、って感じかしら。これ、経費の無駄遣いじゃない?って思うけど、参加する側としては楽しそうで、ありがたい内容。- 太巻き寿司- 酢の講習会(って何をするのかしら?)- 陶芸- エーコープマーク商品研修- 繭から作るランプシェード- 介護教室- 正月料理実習- 健康教室- フラワーアレンジ など。初回は、農協の生い立ちと歩みの講義だったけど、形ばかりの座学で、みんなウトウト…。 ま、仕方ないね。お昼は地区長さんの手作り。この地域では必ずと言って良いほど出る太巻き寿司。--- --- ---2回目の集まりは、バス遠足(笑)初めてのアクアライン海ほたる、楽しみだったけど、トイレ休憩のみ。相模原にある東洋羽毛の工場見学へ。撮影禁止だったので、コレはパンフレットをデジカメで撮ったもの。凄い少人数で、1枚ずつがまさに手作り。素晴らしい技術だと思ったけど、お値段も素晴らしく、掛け布団シングル1枚が17万円。野菜もそうだけど、作る方は売る時に安いと思うけど、買う方は高いと思うよね。他社製品との違いや、10年、20年長持ちするとの説明もあったけど、1万円の布団を毎年買い替えても10年で10万円、まだ安いよね。試着室ならぬ、試寝室?!みんな寝てたけど、なんだか病院(病人)みたいだったよ。老人ホーム?みたいな(笑:失礼)東洋羽毛は農協と提携しているらしく、全国の農協から工場見学に来てるみたいでした。お昼も出してくれたけど(経費はどっち持ち?)それでも買って貰えるので黒字ってことかしら?・・・ ・・・ ・・・工場見学の後は、上野動物園へ。天気予報どおり、ちょうど動物園に着いた頃から雨がポツポツと。とにかくパンダ!っと直行。特にパンダ好きって訳ではないけど、上野と言えばパンダかな、っと。パンダを見終わった頃、これまた予報どおり土砂降りに。仕方がないので、パンダ舎から一番近い売店へ逃げ込み、雨宿り。止む様子もないので、バスへUターン。動物園、滞在15分程度。 もったいない…ちなみに、パンダを見るのは夕方がお勧め。土日はずっと混んでるかも知れないけど、午前中よりマシかと。列が一般と、子供連れ、障害者と分かれていて、私が行った平日の夕方は、ツアーや遠足の団体がちょうど帰った後で一般の列が少しあるだけでした。写真も余裕で撮れました。シンシン or リーリー、どっちか確認しませんでしたが(笑)
2011.05.17
コメント(5)

新しくオープンした直売所に出荷してるんだけど、ここが、まー売れないのよ。オープン前の説明会で、社長の言うことはなかなか良かったけど、そんな言う通りに行ったら苦労しないよ、って思ってたの。ま、社長の構想を鵜呑みにするつもりはなく、とりあえず、試しに出してみるって感じでスタート。普通、どんな店でもオープン初日って売れるじゃない?売り切れ続出、とかさ。なのに、半分くらいしか売れなかったのよ。あの、苦労して袋詰めしてるエシャレットとかさ、ガックリ。他の直売所で全部売れるから、もうココには出さないよ。エシャレットは普通の棚に並べるように言われ、冷蔵庫の方がイイんだけど…っと思ったけど、オープン初日だし、売れちゃうならココでもイイか、っと置いたんだけど、後日、様子を見に行ったら、売れ残りが変色してたんだよね。店員さんに、冷蔵庫へ移して欲しい、っとお願いして、値段も下げたの。売れ行きを見て、値下げ価格から半額にしてもイイとお願いしたら、その店員さん(店長?)が他の店員さんを呼び集め、「これ、痛んでるから半額でも…」って伝えてるのよ。ビックリしてさ。一旦は、帰ろうとそのまま車へ向ったんだけど、やっぱり納得できず、店に戻って、お客さんがいるのに、そんなに大きな声で、これは悪くなってるとか言うなんて、どうなんですか?!って言ったわよ。そしたら、その人、ヘラヘラした顔で、スンマセン!みたいな、手を拝むようにして謝ってたけど、こいつ、大丈夫かよ!?って感じ。他の店員は覇気がなくて、いや、挨拶さえなくて、なんだか暗~い感じだし、これも黙ってられなくて、お客さん相手の仕事なんだから、もうちょっと元気にやって下さい!って言っちゃったわ。ったく、もー! どいつもこいつも!この店、大丈夫か?ってか、店もパッとしない店構えと言うか、目立たなくてさ。店先にあるのぼり旗なんて、日に焼けて、どっかの使い回し?はー、いつまで持つかねェ。とりあえず、1年、様子を見て(他の直売所に出すついでに出す程度。比較するために他店と同じ価格にする)ダメなら出荷やめるわ。
2011.05.13
コメント(5)

エシャレット? エシャロット??ややこしいけど、違うモノです。味噌を付けて食べるのが一般的な、ラッキョウを早採りしたものがエシャレット。小さいタマネギがエシャロット(フランス料理に使われるらしい)。ウチはタマネギ農家だけど、エシャレット(ラッキョウの方)を出荷しています。あ~、ややこしい。で、その、エシャレット、袋詰めがすーんごく面倒くさいの。こんな感じに畑にあるんだけど、抜き採るのは簡単。これを1本ずつ分バラバラに分けて、根っこを切り落とします。乾いてると作業がしにくいので、水洗いします。これが大変なんだけど、表面の皮を、1本1本ていねいに剥くの。どこまでも剥けるので、剥き加減がポイント。剥き過ぎると小さくなっちゃうので、100g作るのに本数が必要になるけど、剥かな過ぎると、見た目が汚くなるし。お義母さんと私、二人で1日やっても、40袋くらいしかできない。キレイに水で洗って、計り、袋に入れて長さを揃え、1袋120円で売ります。直売所の手数料が20%、値段のシール代なども引かれます。手元にはいくらも残らない。。。 けど、やらなければゼロだしね。買うときは高いと思っても、売るときは安いと思うよね。
2011.05.11
コメント(6)

ポン助の襟足にブツブツを発見。うわ! 食べたモノに反応してるのか?!ブツブツはみるみるうちに広がって、ブツブツ同士がくっ付いて島みたく大きくなっていく。顔にも出てきて、目も腫れぼったくなり、お面を被ったみたい。ポン助は眠くなると頭やおでこ、耳の後ろなどを掻くクセ(?)があり、プラス、このブツブツで猛烈に痒そう。凄い大泣きしてるのは、眠いからなのか、痒いからなのか…。日曜なので医者は休みなので、救急の電話に掛けたら、夜間専用だって。 …ガックリ。ネットで調べた休日当番医へ電話しても留守電だし。仕方がないので、すっごい迷惑だと思ったけど、119番へ電話した。そしたら、救急病院を紹介してくれる電話番号を教えてくれて、そこへ掛け直して、やっと診てくれる小児科が判明した。小児科へ電話して、このまま様子を見るべきか、見せた方がイイのか聞いたら、診てみなくちゃ分からない、って。ま、そりゃそうだ。で、すぐ見せに行ったんだけど、こりゃ酷いねーって感じの反応だった。看護婦さんも、可愛そうね~って感じで声掛けてくれるし。何を食べましたか? っと聞かれ、初めて食べたのはどら焼き。 原因はそれかな…っと答えると、先生いわく、原因は砂糖だね、って。玉子に反応したのかと思ったら、まさか、砂糖だなんて…そもそも9ヶ月の子にどら焼き食べさせるなんて!って怒ってたけど、やっぱダメだったんだね。今日はちょっと集まりごとがあったので、誰かが与えちゃって…っと説明。実際は、食べたってほど食べてなくて、皮を口に入れた程度で、その前にイチゴを食べて、口の周りが赤くなったけど、以前にイチゴは食べたことがある(原因ではないと思う)って言ったら、前は前、今日は今日、イチゴも色んな種類があるからね、って。ジュースやお菓子、甘いモノに付いて細かく説明してくれたけど、離乳食の味付けもしてないし(茹でるだけ)甘い物は食べさせてないんだよね…、っと思ったけど、もしかして、バナナ?食べっぷりが悪いとき、バナナを混ぜて食べさせてるんですけど…。って、それ、一番ダメだねー、って。シッカリお腹が空いたタイミングを見計らって食べさせればなんでも良く食べるハズ。 あまりお腹が空いてないのに食べさせようとするから選り好みをするんだって。何時だから食べる、ではなく、1日4食になろうが、夜中になろうが、お腹が空いたときに食べさせるように、って。記録していけば、いつ良く食べる(お腹が空いている)か分かってくるし、最終的には大人の食べる時間とおなじくらいになってくるだろう、って。--- --- ---いつも、みんなの食事はお義母さんが作るので、私は料理しないのだけど、ポン助の離乳食は自分でやりたかったの。だけど、結局、お義母さんが作っちゃって(ま、野菜を茹でるだけなんだけど)私はそれを潰すだけ。さらに、ご飯を食べさせるのもお義母さんがやっちゃうし、結局、私は本当に何もできなくなっちゃった。ラクだと感謝するべきなのか…でも、お義母さんは大きいまま食べさせたりするし、ご飯も普通に炊いたご飯をあげてるし、ダメだって言ってんのに味噌汁あげるし、ホント、やめて欲しいわ。味付けも、任せるのが怖い。お義母さんも熊雄さんも高血圧。高血圧って、遺伝より、食生活が原因のことが多いんでしょ?要は、濃い味付け。それを食べるポン助も、高血圧の道まっしぐら、って気がして。お義母さんが、離乳食で悩んでいるので、離乳食は私がやるんだから、お義母さんが悩む必要はないんだよ、って何度も言ってるんだけど、まるで聞く耳持たず。みんなの食事の用意をしてるのに、ポン助だけやらないと悪い、とか何とか、訳の分からないことを言ってる。ま、私も、何が何でも私がやるんだ!って、そこまで強いこだわりもないので、100歩ゆずってお義母さんを立ててやって貰ってるけど、私の言うことくらいは聞いて貰わなくちゃね。豆腐とか納豆とか、大豆製品も続くと怖いから、気を付けないと。体にイイって言っても、取り過ぎたら元も子もないからね。【参考】- 症状を起こす原因となる物質
2011.05.09
コメント(6)

タマネギ収穫が始まり、農作業で忙しい毎日。幸か不幸か、ポン助が早起きして起こしてくれるので、朝から晩まで(相変わらず夜中も)フルに働き、パソコンに向う余裕がありません…(+_+)とりあえず、我が家の鯉のぼりを紹介しておきます。↓これ。素晴らしい~(笑)いや~、書き出すと時間掛かるので止めとくけど、ま、→こんなことがあったり、で、鯉のぼりは心配のタネだったの。良かった、ウチの鯉のぼり、超シンプルで。で、初節句なので、一応お祝いをしました。実家の両親を呼んで、我が家で食事会。本当ならここら辺では、初節句って、披露宴みたいなことをするらしいんだよね。それって、茨城の風習だと思ってたから(←渡辺徹が言ってた)九十九里(千葉県)でもやるって聞いた時は焦ったよ。でも、それも私が反対して、お義母さんも同意してくれたので、やらないってことになってホッとしたわ。おっとっと、結局ダラダラ長くなりそうなので、そろそろ終わりにします。ポン助が、お祝いの日にじんましんが出た話しとか、新しく出荷し始めた直売所の店員がイラッとする話しとか、色々と載せたいことがあるのですが、また今度。ちなみに、冑飾りは私の弟の。 37年モノ?!ポン助に兜を被らせてみたかったけど、頭の方が大きそうだったし、ジッとしてないので壊れそうなので止めました。
2011.05.05
コメント(5)

お義父さんが、私たちの住む離れの屋根に太陽光発電を設置しました。すっごく日当たりが良くて、私の節約生活のお陰で電気代も殆ど掛からないのでトクするって計算らしいけど、モトを取るには10年掛かるみたい。その頃には壊れちゃうんじゃない?ヘンなモノを乗せないでよ…、そんな無駄遣いしてさ。って思ったけど、ま、この家を建てたのは私じゃないし、太陽光発電の契約をした(お金を払った)のも私じゃないし、モニターで発電量や売電量など確認できるんだけど、これを見たところで私のお小遣いが増える訳でもないし、私の趣味的には、この電気代も節約したい気分なので、コンセント外しちゃった。それにしても、お義父さん、実際に住んでる私たちに何の相談もなく契約しちゃったんだよね。ブレーカーや他のパネルみたいなモノが増えるのも勝手に(何の断りもなく)付けちゃったし。ちょっと(かなり?)イラッとしたけど、文句を言うなら自分で家を建てるべきなのかな…っと思ったり。そもそも、ポン助が増えたので、将来的には部屋も足りないのでこの家はずっと住めないと思っているので、あまり気にしないようにすることに。ちなみに、この家は、お義母さんが夫婦で老後を過ごす為に建てたので、1LDK…、っと言うのかな。寝室にする和室と、台所のある居間があるだけ。お風呂やトイレもあるけど、子供が増える設定ではないので、とにかく部屋数が少ない。で、私たちが結婚したときに、お義母さんたちは、おじいちゃん&おばあちゃん達に介護が必要になったときにすぐに世話できるように自分たちは母屋へ移るので、あなた達はこの離れを使いなさい、って空け渡してくれたの。ありがたいことです。節電して、売電して、少しでも協力しなくちゃね。
2011.04.28
コメント(4)

ポン助、生後9ヶ月になりました。鼻水が出てることがあったくらいで、大した病気もなく、怪我もなく成長してくれて、とてもありがたいです。人見知りもなく、誰にでもニコニコして手を振ってます。最初の半年はすごーく長く感じたことも忘れるくらい、なんだかあっと言う間だったような気がする今日この頃。後3ヶ月もすれば1歳なのね~。 もう赤ちゃんじゃなくなるね。おっぱいも終わる(いや、強制的にに終わらせる!)と思うと、なんだか寂しいような気にもなってきたわ。生後2ヶ月↓ 仏像のような顔だ。は~、小さかったネェ~8ヶ月↓ 貫禄が出てきた… 髪は1回も切ってないのだケド、天然の角刈りっぽくなってる。トラック運転してそう(笑)8ヶ月でやっと歯が生えてきて、今、2本目が顔出し始めました。離乳食は9ヶ月に入り、3回食を始めました。ポン助のご飯は私が作るって言ってるのに、お義母さんが用意してしまうので、私は小さく潰すだけ…。これから後期になり、潰すこともなくなると、ほんっと何もしないことになる。日中は、お義母さんがメインでひぃおじいちゃん&ひぃおばあちゃんなど、代わる代わる面倒を見てくれるので、まぁ、ラクだしありがたいけど、ほんと、私は大した育児をしていない感じ。↑コレ、お義母さんが負んぶして寝てるんだけど、凄い格好だよね。 イナバウアー(って死語?)相変わらず夜に起きるのは、昼のスキンシップが少ないせいかしら?っとも思うけど、保育園に預けてる親子だっているんだし、まぁ、これは生まれたときからこの調子なので、個性なのでしょう。最近、寝相(ねぞう)がすごい。こんな苦しそうな格好で寝ている。寝返りやお座り、ハイハイが上手になったのはイイのだけど、夜中に起きたときも寝ぼけながら起き上がって動くので大変。パンチやキックも飛んでくるし、安眠なんてことは皆無。ちなみに、ずり這いはしなくて、8ヶ月の中頃にハイハイしました。ひとりで遊んでくれるのはありがたいのだけど、行動範囲が広がって、カーテンはよだれが付くし、障子は穴が開くし、ゴミ箱はひっくり返るし、洗濯機の横の殆ど掃除してない汚いとこへ手を伸ばしたり、あー、もう、どうして行って欲しくないところに行くのよー。あれもダメ、これもダメだと、何も触れなくなるので、テレビの裏の配線以外は自由に遊んで良いことにしました。電器コードは危ないと言うより、壊れると厄介なので。ま、お陰で、隅々まで掃除したり、片付けたりして部屋がキレイになったけどね。6ヶ月を過ぎた頃から図書館で本を借りてきて読んでみてるけど、本を破いてしまいそうなので気を付けないとね。「いないいないばぁ」の仕掛け絵本は、キャッキャ言って楽しそう。おむつ交換のときは、生まれたときからバタバタしてたけど、寝返り&ハイハイもプラスされて苦戦してます。布オムツにうんち用のライナーを乗せて使っているのだけど、オムツカバーのマジックテープにくっ付いて大変なの。ウンチが固まって来たので、ライナーをやめようかと思ってるのだけど、買い置きがたくさんあるので、なくなるまで使い続けるか…。こんなに動き回ると、紙オムツ(しかもパンツタイプ)の方がラクだな…っと、挫折しそうだけど、もうちょっと頑張ります。
2011.04.20
コメント(5)

豆乳のパックを潰したら…お礼を言われちゃった♪前から書いてあったのかも知れないけど、初めて気付いた☆
2011.04.17
コメント(4)

まだまだ大きな余震が続き落ち着きませんが、ジッとしててもどうしようもないので、農作業を始めました。え? 遅過ぎ?!去年は、妊娠&出産で殆ど何も出来なかったし、年明けに売上げの集計をしたら、意外とお金になることが分かったので、なんだかヤル気が出ちゃってます。お金になる、って言っても、大した額じゃないのよ。ニラで3万円、とかね。 しかも年間でだよ。収穫&出荷作業してるときは、手間ヒマ掛かる割りに売値は安いし、大変なのでヤル気も出なかったけど、塵も積もれば…、で、コツコツやると山となるんだよね~。今までは、時給に直すといくらだ、とか、こんなに頑張って、たったコレだけ…、とか思ってたけど、だからこそ、万単位のお金ってすっごく大金で、そんなケタを見たら、それまでの苦労も吹っ飛んじゃうのよね~。で、まずは、こんなタネを蒔きました。ズッキーニは、遅霜にやられ、2回目の種蒔きをしました。カリフラワーは、鉢上げに失敗して、これも種蒔き2回目。ビートルートは、なかなか売ってるないので、自分で作っちゃえ!っと。コチラは私のお気に入り。農大の研修で栽培して、本当にサクサクして美味しかったインゲン。それなりに売れ行き好調のモロッコ。ポリポリした食感で美味しい四葉キュウリ。白菜って冬のイメージだから売れるか分からないけど、ミニサイズだから買ってくれる人もいるかな?ゴボウは、そのまま蒔くと収穫が大変なので、トタンを埋めて栽培します。これは、後日改めて過程を紹介しますね。この3種は、栽培の手間要らずの楽チン野菜です。瓜はキュウリと合わせてぬか漬けの主力。モロヘイヤは収穫がラク。パセリは需要が少なそうだけど、生えてる姿がキレイなので。花は、お盆のお墓参り用に。買うと高いからね。花が咲けば見た目も楽しめるし、癒し的存在。だけどさ、花のタネって、ほんっとに小さくて、風が吹いたら飛んじゃったのよ。小さなタネの蒔き方はコチラを見てね。タネを蒔いてしまえば、蒔き過ぎたとか大変だとか言いながら、ナンだのカンだのやってしまうものなのよね。冬にゆっくりするためにも、夏はシッカリ働いておかなくちゃ。
2011.04.16
コメント(0)

熊雄さんが買って来てくれました。どうしたのかな? っと思ったら、ホワイトデーのお返し、だって。え?それを言うなら、バレンタインのお返し、でしょ? しかも、なんで今ごろ… っと思ったら、ホワイトデーは地震で出来なかったから、だって。ほー、一応気にしてたんだ。 偉いぞ。もしかして、14日を狙ってたのかも知れないけど、それもタイミング逃して15日だし。ま、熊雄さんっぽくってイイやね(笑)ありがとう。自分でなかなか買えない(←単なるケチ)から嬉しいわ♪
2011.04.15
コメント(3)

農家の奥さんの集まりで、今回はトマトケチャップを作りました。トマトは隣町が産地で農協の選果場があるので、そこに頼んで規格外品を無料提供して貰いました。まず、トマトの皮を湯剥きして、ヘタと芯を取ります。奥に見える銀色のボールに入っているのがトマトね。手前のボールにあるのは、タマネギ、ショウガ、ニンニク、唐辛子。トマトと一緒にミキサーに掛けます。ミキサーに掛けたトマトを、約半量になるまで煮詰めます。半量になったら砂糖を加え、最初の分量の5分の2程度まで煮詰まったら、塩、コショウ、香料酸を入れ、さらに5分ほど煮ます。この、香料酸の写真を撮るのを忘れたのだけど、ハーブを酢に浸したものです。味は酢だけど、香りがとても良いです。出来上がったトマトケチャップを煮沸消毒したビンに詰めます。最初22Kgあったトマトから、450gビンが24本できました。--- --- ---これ、原価計算(実際はトマト無料だけど、1kg100円で計算)すると、1ビン620円にもなるの。 超高級~!直売所で売ると、売値から2割は手数料で引かれるので、1000円くらいで売らないと儲けは出ない。でも、ケチャップに1000円って、買う人いる??ま、銀座とか丸の内とか、オシャレなお店に置いて、パッケージとか良くすれば売れるかも知れないけど、普段使いにはもったいない値段だよね。高いのはビン代¥88とか、ハーブだね。国産を使ったケド、これを輸入品にすれば少しは安く出来るか。もっと大量に作れば単価は下がるかも知れないけど、そんなに売れるもんでもない、って。「ケチャップ」じゃなくて、「ソース」とした方が売れるんじゃないか?って若い人が言ったら、この辺じゃソースなんて書いてあったら、使い方が分からないって言われて、もっと売れなくなるって。--- --- ---手作りのモノって高いけど、それなりの値段になって当然と思う。味も確かに美味しいと思うけど、うーん、安い工場品でイイかなー。分量を少なくすれば自宅で作れるけど、ハーブが高いのと、煮詰める手間ヒマ&ガス代が掛かるので、現実的ではないかも。確かに美味しいし、お料理好きとか、味にうるさいタイプだったらぜひ手作りをおすすめしますがね。=== === 分量 === ===完熟トマト 4kgタマネギ 50gしょうが 5gニンニク 20g唐辛子 1/2本コショウ 少々砂糖 150~180g(トマトの甘さに拠る)塩 50g香料酸 1/2カップ<香料酸の作り方> 以下を一晩漬ける酢 1カップタイム 4gシナモン 4g月桂樹 4gセージ 2gグローブ 1g注:ハーブが酢を吸うので、出来上がりは1カップより減る
2011.03.26
コメント(4)

一応、今は玄関先にすぐ持って出られるように避難用にとりあえず必要な最低限と思われるモノを置いてあります。改めて買ったものはなくて、全てウチにあったものを集めました。まずは、ともかくポン助のおむつだよね。物資は2~3日すれば届くと仮定して、- おむつ 10枚、- おしり拭き 1パック- ティッシュ 1箱- カイロ- ビニール袋- 薬(現在使用中の塗り薬)- 着替え 一式- 手ぬぐい(タオルより嵩張らず、すぐ乾くので)- 爪切りハサミ(すぐ爪が伸びて困るので)自分のものはこのくらい。避難所は寒いので- 上着- マフラー- 帽子(お風呂に入れないで髪がグチャグチャになったのも隠せる)- レッグウォーマー- 毛糸の靴下- 寝袋きっと風邪を引くと思うので、- マスク- イソジン- 風邪薬(この他にも普段用のカバンに胃薬など入っている)- 湿布- ポケットティッシュ・ウェットティッシュ- パンティーライナー(下着の着替えの代わり)生理用品は、産後まだ戻って来てないので用意してないけど、ストレスとかで来るときがあるみたいなので、必要なのかも。停電に備えて、- ロウソク- マッチ- ライター- 懐中電灯- 電池- ケータイ外付けバッテリー(単三電池を使用)- ケータイ充電用品- エネループこの他に、水などは車に乗ってます。(前回避難したときに乗せたままになっている)でも、暫くして地震が落ち着いたら、これを片付けると思うので、結局は次の災害時にサッと対応できないと思うのだけど…--- --- ---我が町は日本一(?)のテニスコート数を誇っていて、この連休も大会の予定があったみたいなの。でも、さすがに中止になって、子供たちに用意していたお菓子が配れずにたくさんあるので、被災地に送りたかったらしいんだけど、モノよりお金を送って欲しいと断られたみたい。で、たくさんあるから欲しい人は持って帰って下さい、って言うのかと思ったら、300円で買って下さい、だって。あ、そっか。 そりゃそうだよね。このお金を被災地に義捐金として送るそうです。で、詰め合わせを見たら、300円以上ありそうなので(セコイ)とりあえず1袋協力させて貰いました。避難所の子供たちもお菓子食べたいだろうなぁ~…
2011.03.20
コメント(4)

計画停電、我が町は千葉県で津波被害があった旭と同じ変電所なので基本的には停電しないのだけど、私の住む地区は隣町と同じ変電所なので、停電してます。最初に輪番停電のニュースを見たとき、喜んで協力しようと思ったけど、停電する・しないで差があると、やっぱり停電しない方がイイな、っと思ったり、人間って自分勝手と言うか、強欲と言うか…。でも、停電なんて滅多に体験できるものじゃないし、いつ停電するか分かっているし、最長3時間ならどうってことなくかなり楽しんでいます。結婚式で使ったロウソク、役に立つ時が来たね。太陽光で蓄電する玄関先の外灯も、有効に活用。部屋の中で使えば、十分明るくてロウソクより安全。停電は、5つのパターン(時間帯)の繰り返しと言うことなので、こんなのを作ってみました。単語帳のリングがなかったので、紐で代用。日めくりカレンダー方式で、毎日めくっていきます。こんなのも作ってみました。良いアイデアだと思ったんだけど、5面あると見にくくてイマイチ。で、改良~白紙で同じように5面に仕上げて、1面を窓状に切り抜き、カバーを作ったら見やすくなりました。今日は初めての夜の停電を覚悟していたんだけど、供給が需要を上回ったとかで中止になりました。ちょっとホッとした部分もあるかな。ま、テレビがないと家族の会話が増えるし、普段はついついポン助そっちのけでネットしちゃうんだけど、停電でパソコン使えないと、ゆっくりポン助と遊べるんだけどね。停電の暇つぶし = ポン助 と言う公式が出来ました。
2011.03.19
コメント(3)

暫くすると、婦人会だか誰だか来て、今、ご飯を炊いてるからおにぎりくらいは用意できると思うので待ってて下さい、って。少しして、パックに別けた味付けご飯を持って来てくれた。停電して暗くて良く分からなかったけど、ピラフだった。ピラフなんてシャレたモノを用意してくれて、素晴らしいわ。避難してる人数の割りに、用意してくれたピラフが多かったので、1つお土産(?)に貰って帰りました。 美味しかった♪また暫くして、今度は町のホテルの人がおにぎりを作って持って来てくれました。みんな、もう食べたよ…、って思ってたけど、せっかくの好意なので頂きました。断ったら、こんなにたくさんのおにぎりどうするんだろう?って感じだったし。ただの塩むすびだったんだけど、こんな時はそれが一番美味しいよね。あ、もちろん、温かいピラフも美味しいんだけど。これが、急いで作りました!って感じで、グッと押し固めた感じに指の跡がデコボコに付いてるの。 もしかして、男性が握ったのかな?写真を撮りたかったけど、そんなことしたら口煩いおばちゃん達に一生言われそうだったから止めといた。おにぎりと一緒に魚のフライも提供してくれて、そんな感じで、いつもよりたくさん食べて、体重も増えてしまいました。--- --- ---最終的に、和室にいたのは私たち家族5人と、おばあちゃん4人、おじいちゃん1人の計10人。テーブルの方もそんなに大勢はいなかったと思う。車で仮眠してる人もいたみたい。毛布は十分足りていて余っていたけど、みんな(私も)寒いって言いながら新しい毛布を出そうとしなかったのは、出すのがもったいないって思ったからなのかしら?これも、日本人的だな~っと思った。--- --- ---仕切り屋のおばさんは煩かったけど、あの人がいなかったら静まり返っていたかも。 他の人は黙っていたけど、あの人がいなかったら、もっと穏やかな会話があったのかしら…謎。仕切り屋さんの話す内容は同じことの繰り返し。新燃岳が噴火したとか、ハワイのキラウェ火山が活発化してるとか、(ってか、キラウエア火山でしょ、って突っ込みたくなったけど)この電池の要らない懐中電灯は岡沢商店で¥700円で買った、とか。流行語大賞をあげたいくらい頻出したのは「情報」と「非常事態」。凄い連発してて、ココには情報がないとか言ってたけど、夜中になって、そーいえば車にラジオがあったけど、赤ちゃんが寝てるしやめとこうね、とか言い出して、マジ突っ込もうかと思ったよ。誰が寝てたって関係ナシにずっとしゃべってるんだから、今さらラジオが煩いなんて誰も思わないよ。呪文のように「情報が欲しい」とか「情報はどうなってるの?」っとか言ってたけど、おばさんが欲しいのは情報より労いの優しい言葉じゃないかな、っと思った。寒いけど辛抱してね、とか、不便だけどちょっとガマンしてね、っとか、コチラも全力を尽くしているのでお互い乗り越えようね、っとかそーゆ~言葉が欲しいんじゃないかな~っと思った。仕切り屋のおばちゃんはずっと煩かったけど、そんな中でもお義母さんと熊雄さんのイビキが聞こえて、この二人は凄いな、っと。--- --- ---で、避難中も何度も揺れたけど、津波が来る感じもないし、停電してる避難所は暗いし寒いし、おばちゃんは煩いし、家は停電エリア外だったみたいでお義父さんもいるし、避難所にいる重要性があまり感じられなく、先に義妹が帰宅した。私たちも、最後には私の意見で夜中の1時半頃に帰宅。もう、寒くて風邪ひきそうだったから。(ってか、結局、風邪を引いてしまったんだけど)--- --- ---お義母さんは靴を間違えて履いて行かれたらしく、とりあえずスリッパで帰宅することに。後日、靴が戻っているか見に行ったけど、間違えられた靴が残ったままになっていたので、その靴を貰って履くって。新しくてキレイなのが不幸中の幸いじゃないかと思った。凄く良く似てるんだけど、自分のじゃないんだって。--- --- ---本当に津波が来たら、この避難所も水が来ると思うので、もっと内陸に避難しなくちゃダメだね。この町は海岸から田畑が広がっていて建物がないので津波の到達も早い気がする。これを教訓に、イザと言うときの避難方法、避難場所を家族でしっかり決めたいと思います。↓災害に備えて心の準備をしましょう 地震が起こったらまずこれをしろ
2011.03.15
コメント(2)

ふれあいセンターは、人が集まって来てはいたものの、まだまだ最初の何人か、ってくらいの人数。建物に入ってすぐの和室に、躊躇することなく座布団を出して座った。和室にはまだ誰もいなくて、私が最初のひとり。奥には小さい体育館のようなフローリングのスペースがあって、そこにはテーブルと椅子が用意されて、3~4人いたかな。お義母さんは、私とポン助を降ろし、おじいちゃんとおばあちゃんを探しに行くと言って出て行った。(おばあちゃんの実家へ行く・行かない、でゴネていたので)--- --- ---人が集まると、自然とリーダーのような、仕切る人ができるよね。この和室にも仕切り屋のおばちゃん(70歳)が出現し、良くも悪くも口煩く仕切ってくれました。避難してくるのは、ひとり暮らしのおばあちゃんが多く、殆どの人がヒザが悪い。部屋に入りなよ、って仕切り屋さんが促しても、ヒザが痛くて座れないからココでいい、って、入口近くのベンチに座って動こうとしない。入口のドアが開くたびに和室に冷たい風が直接来るので、仕切り屋さんはその度に、早く閉めてよ!とか、なんで開けたまま立ってるのよ!って注意してくれた。仕切り屋さんは、役場の人がすぐ来なくてイライラしてる様子で、私は20年役場に勤めたけど、こーゆ~時はもっと早く…、って文句ブーブー言ってた。災害用の毛布を持って来た人が、何も言わず、ただ置いて帰ろうとしたら、「ちょっと!挨拶くらいして行きなさいよ!どうぞ使って下さいとか何とか言えないの?!赤ちゃんだっているのよ!早く渡してあげなさいよ!全く気が利かないわねっ!!」って言ってさ。もちろん、仕切り屋さんはお礼を言うのも忘れなかったわ。ま、確かに機敏さがなく、気も利かないな~っと思った。ひとりはモタモタ毛布を用意してくれて、もうひとりはただボーっと見てるだけの。この、見てる方の人、何のためにいるの?って感じ。仕切り屋さんは、私とポン助に毛布を使えってしつこい程言ってくれて、私は自分で用意して来てるし、そんなに寒くなかったし、私たちよりもっと必要じゃないかと思うようなお年寄りがたくさんいるのに、先に使えないよ…、っと思って断ったんだけど、これは先に私が受取らないと、次の人に回らないんだと思って、とりあえず先に使わせていただくことに。赤ちゃんがいると、優遇されると言うか、親切にされるのね。--- --- ---ポン助は避難所のムードメーカーと言うか、和ませ役って感じで、この事態を理解してないので、いつもと違う場所に来て、知らない人にいっぱい声を掛けられて、嬉しそうにニコニコしてキャッキャッと声をあげて笑っていました。--- --- ---暫くして、義妹が合流。--- --- ---また暫くして、熊雄さんからケータイに着信。「どこにいるの?!」って、あぁ、ゴメン。ふれあいセンターに変更したんだけど、ケータイが繋がらなくなって、肝心なときに電池切れると困るから、そっちから連絡くるの待ってたの。 っと説明。熊雄さんは小学校やナス畑や、アチコチ探して、家にも行ったみたい。なんでお父さんは家にいるの? って不思議がってた。--- --- ---お義母さんが、おじいちゃん達が見付からない、って探してたけど、そりゃそうだろう、っと。最後におじいちゃんの車を見たのはナス畑を通り過ぎる時で、お義母さんは走って追い掛けてたけど、追い付けっこないよね。おじーさーーーん!って呼んでたけど、耳遠いし(笑)ま、大丈夫でしょう、っと思ってたけど、最終的には、おばあちゃんはおばあちゃんの実家へ、おじいちゃんはウチに戻ったんだって。は~、全くまとまりのない家族だねぇ~…こーゆ~ときこそ、一致団結するべきなのにね。--- --- ---お義母さんが家にあったカップ麺やお菓子や、スーパーで寿司を買って持って来てくれたけど、他の人もいるのに食べにくいよね…。まだ夕飯には早い時間だったし、お腹も空いてなかったけど、停電してるので遅くなって何も見えなくなると食べられないので早目の夕食に。 しかし、寿司は体が冷えるね。きっとそんなモノしか売れ残ってなかったんだろうケド。お義母さんも世話焼きだから、お湯を沸かしてみんなに配ったり、(お茶は無いので白湯だけど、温かい飲物はやはりホッとするね)持って来たお菓子を配ったりしていた。みんな素直に受取ればイイのに、いいわよいいわよって断ったり、いいからいいからって勧めたりのやり取りが、聞いててイラッとする。まぁ、日本人的と言うか、この世代にありがちと言うか…。後でお義母さんが言うには、やはり、何でお菓子の一つも持って来ないんだろう?って思ってたみたい。そんなに緊急に避難した訳じゃないんだし、おせんべいの一つくらい持って来れたハズなのに、って。ま、私みたいに、一晩くらい食べなくても大丈夫、って思ってたのかも知れないけど。< 避難所へ行ってから(2) > につづく。↓とても参考になります。 地震が起こったらまずこれをしろ
2011.03.14
コメント(0)

結局、風邪を引いてしまいました。やはり、避難所が寒かったからなのか… 喉が痛いです。さて、みなさんもそれぞれ地震当日とその後の日々を色んな思いで過ごしていると思いますが、私の様子を報告します。長くなりますが、自分用の記録も兼ねて載せておきます。--- --- ---地震発生当時、私は家の裏にあるシイタケを収穫していました。頭を下げて作業していたので、めまいがしてるのかと思って顔を上げたら、あれ?地震??って感じでした。周りをみると止めてあるトラクターやら何やらグワングワン揺れてるし、地面がスライドしてて、子供の頃に体験した起振車にいるみたい。もの凄く揺れて、かなり長かったので普通じゃないと思ったし、家は大丈夫か?っとか、もしかしてコレで死ぬの?っとか、いや~、こんなことじゃ死なないだろう、っとか色々と思ったり、木の根が張ってるのでココは安全かも知れないっと思ったり。色んな思いがグルグルしながら暫くすると、揺れも収まったので歩こうと思ったら、フラフラしちゃってまっすぐ歩けないくらい、まだまだ揺れが強かったんだよね。で、そんなに強く揺れても大して重大なことのように思えず、シイタケ採取を続けてたの。採るだけ採って表へ出たら、お義母さんが「地震があったんだよ!」って、はいはい、さすがにあれだけ揺れたら分かりますヨ。ポン助におっぱいあげてくれ、と言うので、着替えてうがい手洗いをしてたら、また結構揺れたけど、のん気に余震だな、っと思う程度だった。授乳してたらまた地震。凄い揺れて、ちゃんと閉めてなかったドアとか開いちゃったけど、本も、立て掛けてあるものも、何も倒れず凄いなーっと思いながら、逃げることもなく座ってたら、お義母さんが来て、「早く外に出て! 避難するよ!」って。もー、大袈裟だな…。慌てる方が危ないんだよ。 急に外に出ちゃいけないんだよ。町の放送だって何も言ってないんだから、もう少し様子みてからでイイんじゃない?! ってイラ付いちゃった。そんな時、おばあちゃんが、足元は大切だからサンダルじゃなくて靴を履け、とか、頭を守らなきゃいけないから帽子を被れ、とか、保険証を持てとか、アレコレと身支度を整えながら出てきた。おじいちゃんは、屋根の亙がちょうど滑り落ちて来る場所に車を停めていて、その車に乗る・乗らないでお義母さんと言い合っていて、その場所にいること自体が一番危ないんじゃないかな、っと。私は家にいても大丈夫と思ってたけど、言い合うのも疲れるし、お義母さんに従った方がイイと判断。でも、それで、すぐ出るのかと思ったら、誰の車で行くかとか、どこへ行くかとか、あーだのこーだの、まだ時間が掛かりそう。とりあえずの避難だから、いつものリュックを持って、ないと困るものはオムツだな、っと思って1パック手にしたんだけど、もし、長期の避難となれば配給もあるだろうから、とりあえず10枚くらいに減らして、荷物を抑えることに。家を出るときは鍵は開けて行くんだよな~。こーゆ~ときって、空巣に入られちゃうんだよな~。でも、取られて困るもの(お金)もないし、とは言っても、パソコンやカメラを持って行かれたり、入って荒らされたらイヤだよな~とか、津波で写真とか思い出の品がなくなるのは悲しいなぁ、とか、色んなことを考えてしまったわ。でも、TVで誰かが言ってた。「家は崩れたら立て直せばいい」あぁ、そっか。何が大切って、命が一番ってことなんだよな~、っと。--- --- ---で、どこへ逃げるのか?まずは、ウチから1kmほど内陸にあるナス畑へ行くことに。別にそこには何もないんだけど、海岸から離れているし、とりあえず、畑の脇に車を停めて様子を見ることに。でも、家にいるみんなで一緒に行くのかと思ったら、おじいちゃんとおばあちゃんは、おばあちゃんの実家へ行くとか、まぁ、それならまだイイんだけど、おじいちゃんが人の厄介になりたくないらしくゴネてるみたいで、年寄りを置いて動けない、ってお義母さんがイライラしてた。お義父さんは、隣近所に声を掛けたら、パニックを起こして動けない病気の息子がいるから家に居る、って人がいて、もしものとき、その家族(車ナシ)を乗せてあげられるようにワゴンで待機する、って。結局、私とポン助がお義母さんの車に乗って3人でナス畑へ。そこへ、熊雄さんから電話があって、私はのん気に「どうしたの?」って聞いちゃった。だって、まだ仕事の時間だし、まさか、そんな大事(おおごと)になってるなんて思ってなかったから。これからナス畑へ行くよ、っと言って電話を切った。--- --- ---そこへ、同じように仕事から帰る義妹からお義母さんへ電話があって、ナス畑なんかにいないで、小学校にいれば?っと提案され、熊雄さんに場所変更のメールを入れたんだけど、お義母さんの気が変わったらしく、やっぱり、ふれあいセンターにする、って。でも、もうこの時点でケータイは繋がらなくなって、メールも送れなくなってた。熊雄さんにメールやら電話やら、連絡を取ろうとケータイを使い続けると、肝心な時に電池がなくなるんだよな~…っと思って、途中からは熊雄さんからの連絡を待つことに。< 避難所へ行ってから > につづく。↓こんなの見付けました。 地震が起こったらまずこれをしろ
2011.03.13
コメント(2)

心配してくれている皆さん、色々ありがとうございます。地震発生当時、私はシイタケの収穫をしていて、周りは木がたくさんあるので、家にいるより安心感がありました。根が張っているから大丈夫かな、っと。そして、本当にすぐ近くが海なので、念のために避難しました。あの、ニュースでよく見るラクダ色の薄い毛布、そうそう、コレコレ!なんて思いながら使わせていただき、暖かい炊き出し(ピラフ♪美味しかった♪)もあって、しかも、近所のホテルが好意でおにぎりを作って持って来てくれたので、いつも以上にたくさん食べてしまいました。避難所は停電していて、暗いし寒いし、寝られずに風邪をひきそうだったので夜中1時半頃、帰宅しました。津波に遭うか、風邪を引くか… ある種、究極の選択でしたが。結局、何も被害がなく、倒壊も火事も怪我もなく、無事です。昨日収穫した山積の野菜たちは、予定のところへ出せなくなっちゃったのだけど、スーパーが結構混んでいたので、直売へ出せば売れたかもね。ま、結局、近所に配ったりして済ませたのだけど。こんな時に欲を出しても…って感じだしね。コチラは、もう、至って普通な状態なので、春の種蒔きに備えてハウスの片付けなどしています。お知らせまで。
2011.03.12
コメント(12)
全441件 (441件中 1-50件目)
![]()

