全7件 (7件中 1-7件目)
1

楽しいクリスマスも過ぎ、あとはお正月へと一直線ですね!今年は年末年始9連休、ということで長いお正月休みになりますね~令和最初の年末年始、どんなお正月になるのでしょうか?今年を振り返って、色々とありましたけどもやはりあっという間でした(笑)一応、年女ということで勢いのまま色々やってみましたが、壁にぶつかることも多い一年となりました。まぁ、何でもやってみなければ壁があることにさえ気がつかないものなので、来年も懲りずに挑戦をしていきたいものですね。行動あるのみ!それが亥年の女~~(誰が言った(^^;;)遊び方面で、今年面白かったことといえば、人生初めての音楽フェスに行ってきたことでしょうね今年、八戸市にアリーナ型の屋内スケートリンク、YSアリーナが完成したことは前から書いてきました。そこは本来、スピードスケート等のスケート競技を主に行うスケートリンクで、国際大会も開催できる規模なものの、通年リンクというわけではないんですね。初夏から夏場にかけては、音楽イベントなどを行うということで、こけら落としがワールドハッピネスという音楽フェスに決定したのでした。それでチケットの先行販売が始まったので申し込んだのですが、タイムテーブルを見たら最初から最後まで6時間かかることにビックリその時点で、音楽フェスというものを全然わかっていなかったのがバレバレですね(⌒-⌒; )6時間も~~~そんなに長時間立ちっぱなしなんて無理無理!猫もいるし!と思い、なんといったんチケットの先行申し込みをキャンセルwそこからしばらく経って、やはり八戸悲願のリンクだし、記念のイベントには参加したいと思い直して、一般発売になっていたチケットを購入した時は、アリーナのEブロック最後列となっていました(一番後ろですね)。前がよく見えなくても、フェスというものの雰囲気が味わえればいいかな、と思いました。数日前に席割りみたいなのがツイッター上で発表になったら、なぜかEブロックが書いてなかった。まぁ書き忘れたんでしょう、行けばなんとかなるわ~と、・・・当日、時間通りに会場に行ったら、図面通りにEブロック消失席がない・・・で、スタッフの方に聞いたら、機材の関係でEブロックの方は他の席と交換になったので、チケット取り替えてきてください、となり・・・受付場所に行ったら、元Eブロックであろう人々が大行列。こうしているうちに、すでに開演してコーネリアスの演奏が始まってました。暗くなってたので席を探すのも大変スマホの明かりを頼りに、新しい席はBブロックの真ん中あたりでした。比較的、前になって、かえって良かったです~ただアリーナ形式の広さだと、Bブロックあたりではステージがあまり見えなくなってくることもわかりました。地元の公会堂くらいしか知らなかったもんね(^^;;そして、グッズは瞬殺!フードは長蛇の列!!チーズホッドク食べるためにどんだけ並んだかと!!というわけで・・・フェスというのは、時間通りに行くのではなく、開場とともに入場し、食事やグッズ購入をしながら音楽も聴いて、一日中遊ぶものだということを知ったのでした。『フェス』だもん、それが当たり前よね。あははは~~~まぁ、地元のフェス行っといて良かったです。この調子で、初めてサマーソニックなんか行っていたら大変なことになっていたと思うので。さ~て、来年はどんな体験が待っていることでしょうか!このまま、年末までブログ更新できないかと思いますが、皆様どうぞよいお年をお迎えくださいね令和2年が、素敵な体験だらけの年になりますように~
December 28, 2019

日付が変わって、12月24日になったのに何となくクリスマスイブ感がないですね~月曜の23日も、天皇(今の上皇さま)誕生日の祝日じゃなくなって静かなものですし、24、25日も平日ですからね・・・淡々と過ぎていく感じ(笑)かなり前(20年くらい前)の12月23日、ふらっと気晴らしに東京へ行ってみたんですが、その日は天皇誕生日ということをすっかり忘れていて、ものすごい人混みに巻き込まれました銀座中央通りが人、人、人で動けない!ど~なっちゃうの???この行列・・・と思った時にやっと、祝日であり、さらにクリスマスイブの前日、という事に気付いたのでした。ネット通販もなかったから、プレゼントを買いに出る人でごった返していたんですね~この頃、年2、3回は東京行ってましたが、ネット通販やら色々と便利になってきて東京行きは間遠になりました。さて、いつもクリスマスに引っかかる日程の全日本フィギュアも、イブの前日で全日程が終わりました。宇野昌磨選手の復活優勝、紀平梨花選手の初優勝ともに盛り上がった大会となりましたまた、3年ぶり参戦の羽生結弦選手は2位となり、ちょっと意外~な感じでしたが、久しぶりの全日本選手権で、全日本独特の勘みたいなものが戻っていなかったのかも??全日本選手権は非常に特殊な大会で、元選手で解説者の佐野稔さんによると、『まずミスができない。そして、ものすごく空気が重苦しい』という感じなんだそうです。確かに、テレビで観ているだけでも、とてつもない圧とか悲壮感は感じますよね・・・だからか、今回の全日本でシングル引退とした高橋大輔選手は現役中、全日本がキライだったんですよね。大ちゃん嘘つかない人ですから(^^;;全米選手権とか、真剣勝負の中にもお祭り騒ぎ感があるんですけどね・・・確かに、選手にとってもう少し楽しく試合できるようにならないのかなぁ~、積極的に、全日本出たい!という感じにできないのかな?と思ったりしますが・・・これが日本フィギュアの伝統、という事かも??ただ、全日本でないと観られない選手もいますしね。いつも応援していた岩手の星、佐藤洸彬選手もラストシーズンとなり、今回の全日本が多分最後の試合です(国体は一緒に出る選手がいないので)。Twitterで、いまやめるの勿体ないな~という呟きしたら、いいねがいくつか・・・う~ん、24歳で大学院も終わりだし、普通なら終わりですけどね。佐藤くんは非常に才能が豊かな上に、スケートの技術も確かで、常にカラッとしているムードメーカーなので本当に勿体ないですね。ファンみんなで、南部美人を10本ずつ買えば続けられる!?(南部美人は日本酒です)という問題でもないでしょうしね・・・は~い、いつでも引退撤回、待ってま~す!!そして、復活優勝の宇野昌磨選手のコーチがステファン・ランビエール氏という事も決まりました。ちょっとフライング気味の発表でしたが、良かったですね!!宇野選手もすっかり大人の男性になったので、10歳くらい年上の兄貴分的なコーチがいればなぁ~、とは思っていました。フィギュアはコーチ陣もファンもうんと年上の女性が多くて・・・愛はたくさんあるけど、息がつまるような時もあるよね。異性のコーチには言いづらいこともたくさん出てくるでしょうし。子供のうちはいいんだけどね。それにしても、ステファンも多分30代前半(大ちゃんと同じくらい)でコーチなんだから、フィギュアは時の流れが早いですね!あと今回の全日本、投げ込みがないのがちょっとさみしかった。別にリンクがプーさんで埋まってもいいと思うけど!外国のように、推しの選手にパンティー投げる人がいるわけでもないし(いたりして(^_^;))それでは、皆さんよいクリスマスを~
December 24, 2019

今日は、昼下がりに強めの地震がありました。2時半前くらいに、ガタガタと揺れ始めて、そこからさらに揺れが小刻みに強くなっていき・・・この辺で、緊急地震速報もビュッビュッと鳴り始めました。これは大きくなるかな~と身構え、ストーブを消したりしていたらおさまりましたが・・・三八上北(三戸、八戸、上北郡)地方で震度5弱とのこと。ちなみに、八戸市は震度4で、階上町が震度5弱でした。階段のものが落ちまくった以外は、ほとんど影響がありませんでしたが、久しぶりに緊張が走ったわ~~~気象庁の会見では、東日本大震災の余震ということでした。あれから8年・・・もうすぐ9年目になろうとしているけど、余震は10年続くと言われているので油断できませんねそれにしても、猫たちの行動は面白かったです。地震が来るまでの間、私が猫たちのご飯を取り替えたり色々しているのを邪魔したり、遊んだり喧嘩したりしていたのですが・・・揺れが強くなった途端、パーッと散ってそれぞれの持ち場についてました。家の中にも縄張りがあり、廊下の窓担当、南窓担当、西窓担当、庭向きの窓担当、などと緊急時の配置が決まっているみたいです長男猫サキ、長女猫チッチは2猫並んで玄関側の見張りに。そして皆のママ猫、ランちゃんだけがテーブル下に避難してた(^^;;2階のモモちゃんは、ホカペの上で箱になっていました。皆んな外を経験してるからか、いたずらに怖がることは無いのが助かりますね震度4くらいなら、大きかったけど大したことなかったで済むけど、5弱の階上町はけっこう怖かったでしょうね。今回、緊急地震速報はワンテンポ遅かったです。緊急地震速報、実は古い解約したキャリアの携帯で受信してます・・・SIMフリースマホだとやっぱり受信がうまくいかないので、前の携帯を生かして電子マネーと緊急地震速報用にしていると、やはり助かります。これを考えると、やっぱりキャリアの携帯の方がいいのかな~全然関係ない話ですが、モバイルスイカをインストール中の顔がなんだか悪い顔な感じでした。通信速度が落ちてる時に見たらこうなってたさぁ、フィギュアの全日本選手権も始まった〜超満員の代々木は、今回チケットを取れた方々奇跡ですね!
December 20, 2019

12月もちょうど真ん中となり、クリスマスをぶっ飛ばして年末感が漂ってきましたね。来年のカレンダーに手帳等も用意できたので、あとは年越しの準備をするばかりという感じです。いつもの病院へも早めに行ってきて、久しぶりにインフルエンザの予防接種を打ってきました。最後はいつ注射したか忘れるくらい打ってなかった(⌒-⌒; )今年はインフルが早めに流行を開始して、携帯に何回も自治体からの注意報メールが来ていました。副作用がねぇ~、とも思いましたが歳ですし、これからあちこち出かけたりするたびにビクビクしたくないので思い切って打つことに。そうしたら、予防接種打たない派だった母も一緒にやってくれましたよ私3000円、母1000円(65歳以上なので)。これ、もっと人数の多い家族だと結構な負担ですね・・・この予防注射を打ったところで、インフルエンザにかからないという保証もないですし(笑)ただ、かかりつけの病院では、診療の流れで打とうとなった時に在庫があれば打ってくれるので助かります母は以前に、肺炎球菌ワクチンもやってもらっていました。肺炎球菌ワクチンの時は、事前に手続きが要ったみたいなんですが、診療当日にやってもらえて安心しました。年々、医療費の自己負担も上がる中で、ビンボー人は病気しないようにしなければ・・・掛け捨ての保険には数種類入ってるけど、8猫抱えている状態では、どっちかが倒れたら世話その他家の事もろもろが回らなくなってしまいます今日は予防接種から1日置いて副作用が出始め、だるさや悪寒があったので起きられず、少し長く寝ていたら、いつも起こしにくる三毛猫のミッケが繰り返し、強迫的に起こしに来始めました。この調子だから、ポックリ死んででもいたら顔を舐められて舐められて、皮が剥がれたりするんでしょうね・・・(こういう話が苦手な方ゴメンなさい)。こうして猫と生活するようになると、やはり犬猫の話には自然と興味がいくものなのですが、いま天然記念物の保全等で、奄美大島、西表島の野良猫(ノネコと呼ばれているみたい)は次々と排除されている模様。登録している署名サイト、チェンジオルグから次々とノネコを守る活動のメールが送られてきているんですが、殺処分等自体はそれほど多くないんですね。心ある方が保護したり、手術して放したりしているので・・・ただ、いくら避妊手術をしても、野良猫を放して置きたくない島民の方々の気持ちは強いらしく、難しい問題となっています。あのぉ~、野良猫いなくなったら、病気を媒介するネズミや野鳥を駆除できないので伝染病が蔓延しますよ?それも南の島で・・・それに、野良ちゃんは爆発的に増えると思われてるけど、産まれてすぐ亡くなる仔猫が非常に多い上、かわいそうだけど5年も生きませんだから、自然な状態で放していても増えすぎて困るということはないです。全島避妊手術するような場所もあるけど、家畜伝染病とかどうなると考えているんでしょうかね・・・犬とか猫とか、昔から人の近くで生きている小動物って、やっぱり人間のために存在していると思うんですよね。豚コレラとか鳥インフルなどの、家畜の悲惨な話を聞くたび、猫を放しておけばだいぶ被害が軽減できると思って観ていましたが・・・なかなかね~~今の社会は、猫に対して寛容じゃないんですよねぇ・・・地道な活動が必要なんだという事でしょうね。☆★インスタにも書いたけど、Amazonのサイバーマンデーで猫のおもちゃを買って与えたら、家の中で産まれた6猫は全然興味を持たなかったです。野良出身の2猫(母猫ランちゃん、ハチワレのモモちゃん)だけが必死で遊んでくれました。特にモモちゃんは、母が寝てからも魚をバシバシと床に打ち付けて、サンマのタタキを作っていましたとさ・・・
December 16, 2019

令和最初の師走も、気がつけば中旬となりました。やはり、12月は過ぎるのが早いですね。Amazonも年末商戦ということで、ブラックフライデーにサイバーマンデー、と立て続けに搾られています(⌒-⌒; )搾られるといっても、必要なものを購入しているだけなんですが・・・サイバーマンデーでは、来年用のカレンダーや手帳なども購入しましたよ。昨年購入した浮世絵カレンダーが気に入ったので、リピしました。北斎の赤富士や、広重の梅屋敷などは昨年と被っているけど、どちらも好きなのでOKです。ポストカード 【アート】 葛飾北斎「凱風快晴(赤富士)」【148×105mm】(VD8483)カレンダーは、2ヶ月分を並べて貼っています。赤富士とかは、昔は地味な絵だと思っていたけど、今年のカレンダーで(今年のは10月)2ヶ月くらい眺めていたら好きになりました。印刷物からも、太陽に照らされた富士山を見て心が震えた感じが伝わってくるんですよね。富嶽三十六景のうちの一枚なので、観光案内だとは思いますが、ジワジワと富士山を見たくなってくる富士山は、東海道線の中から何度か見たことがありますが・・・天気が良ければ、東京タワーかスカイツリーからも見られるのかな配達された時の箱はバカでかかった・・・開梱に一苦労!他のカレンダーは丸まってきたんですけどね。まぁ、Amazonでは通常運転です。カレンダーは壁紙がわりに使っているので、気に入ったのがあれば、まだ購入します~年の瀬も迫った昨今、世の中は相変わらず家族間の殺人が多いですね・・・元農水相事務次官が引きこもりの息子を殺した事件の裁判もはじまりました。事情は多々あろうと思いますが、親子、家族の間で殺し合うかもしれないくらいの緊張感が漂った家って、けっこうあるものなんですよね。それでも、ほとんどは何とかやり過ごしているわけで。近所でも、ヤバそうな家ありましたし・・・結果、一家離散みたいな形になったけどね。親の思い通りにならず殺されているんじゃ、私なんか命がいくつあっても足りない!うちの母親は、高校受験の時に家で漫画を描いているのを見て、何度も後ろから絞め殺したくなったそうな(^^;;それは冗談としても、うちも家族関係はかなり複雑な時代があり(小説にちょこちょこ書いてますよね)、一歩間違えれば何が起こっていてもおかしくなかったなと思います・・・なんとかなったのは、やはり皆で努力したお陰かと。元事務次官の件は、殺した息子さんが発達障害を患っていたわけですが・・・そこを早いうちに対処できなかったのがいちばんの悲劇だったかもしれません。難関校に入れるより、適切な学校が都会ならたくさんあるでしょうけど。殺人者となったお父さんの思考傾向も、やはり発達障害と思われる部分が大きく、哀しい親子だった・・・と思います。しかもかなり計画的です。ネットで執行猶予について調べていたみたいですしね。賛美する人も多いけど、私には無理だわ・・・☆★BUCK-TICKのonlyが届きました~ロクス・ソルスからしばし抜け出して観ましたよ。やっぱりonlyはアットホームな感じのライブでいいですね!機会があれば行ってみたいなぁ。12月3日は高崎のライブで新曲『堕天使』が披露されたみたい。すごくBUCK-TICKらしいタイトルなのに、なぜ今まで無かったんでしょう?歌詞は櫻井さんなので、天使と悪魔と、血と酒と、猫のマスカレイドは狂気のサイレントナイト、というテイストなのでしょうか(この雰囲気大好きです!)個人的には『神の子が愛し合う、神の子が殺し合う』的な、短くて鋭く物事の本質を突く歌詞に、頭がもげるほどうなずいてしまいます。▼CD/堕天使 (SHM-CD) (通常盤)/BUCK-TICK/VICL-79005 [1/29発売]
December 12, 2019

今週は、1月並みの寒さが続いたものの、週末からまた暖冬モードに戻っています。週明けからは、そこそこに暖かいようなので、着々と年末の用事を済ませていきたいですね。さて、今週末はフィギュアスケートのグランプリファイナルとなりました。女子の紀平梨花選手はSPで出遅れ、6位発進となりましたが、ジャンパーの紀平選手は、まだSPが安定しない時期だと思うので、フリーでの巻き返しに期待ですね!そして、3年ぶり?のファイナル出場となった羽生結弦選手は、見事表彰台を決めたものの、本人としては不本意な銀メダルに。またSP出遅れグセが出てしまったかな?という感じです。昔から定説みたいになってるんですが、ジャンプが得意な選手はSPを苦手とすることが多いですね~~~日本のレジェンド、伊藤みどりさんもコンパルソリーの時代から規定に苦しんでいましたし・・・羽生選手はベテランなので、SPでの失敗を回避できることの方が増えているけど、今回はちょっと苦手意識が顔を出してしまった感じがします。久しぶりのファイナルだからしょうがないですよね。それにしても、グランプリファイナルの会場で誕生日を迎えるのがもはや様式美という感じなのも、羽生選手ならでは。25歳おめでとうございます今回、男子で優勝したネイサン・チェン選手は非の打ち所のない快勝で、お見事でした!うーんと、羽生選手291.3点、ネイサン選手335・30点で40点を超える点差となり、ネイサンがグランプリファイナルを3連覇という事に・・・ネイサンも、本来はそれほどSPが得意ではないと思うのだけど、今回は神がかってた(^^;;いやはや、恐れ入谷の鬼子母神ですぞ。この安定性を保てれば、ネイサン無双の時代に入るのかなという気もしますが・・・羽生選手がほぼノーミスをいけば、演技構成点も上がるし同じくらいになるかな今回は負けちゃったけど、今後の戦いが楽しみになってきましたね!それにしても、ネイサンってほとんど欠点がないのですね。フィギュアの技術、表現はもとより人柄、爽やかな振る舞い、ユーモア、そして学業と・・・衣装センスがアレなのは、多分だけど質素を良しとするプロテスタント文化の影響かなと。大人になったので、熱愛報道とか出てくるかしら(コラコラ)さて、明日は紀平梨花選手のフリーを全力応援で~す!インフルエンザの流行が早まっているので、出かける時のために買ってみました。キープバリアというもので、二酸化塩素で身体の周りに浮遊するウィルスを消すのだとか。全然効果ないという声もあるけど、風邪をひいたりしなければ効いたか効かなかったかはわからないですよね~ストラップにつけると関係者証みたいな感じになるので、どこかに潜り込めるかもw キープバリア《ストラップ付》ウイルス除去≪首掛けタイプ 5枚セット≫Keep Barrier 携帯型グッズ イベント会場(屋内)、オフィス・病院・介護施設・学校・ホテル・百貨店・店舗等価格:2500円(税込、送料無料) (2019/12/8時点)楽天で購入
December 8, 2019

令和元年も、いよい師走となりました~いちおう、今年は亥年で、年女ということでさらに改元もあり、色々と勢いがあるのかなと思っていましたが、当然ながら漠然と思っているだけでは何も起こりません(⌒-⌒; )それでも、商売上は新しい事にチャレンジをしてはいたけど、振るわないことの方が多かったかな~まぁ、根本的にモノが売れない時代だからしょうがない部分もありますみんななんでも持ってるから・・・うちの母親も、『クリスマスプレゼント何がいい?』と聞いても『う~ん・・・』という感じですしね。ただ、『福田こうへいさんのディナーショー』だったら、喜んで行くんじゃないかと思うんですけどね(笑)今回、八戸はなかったですね・・・そうでなければ、ダイレクトに『現金』とか現代はモノよりも、精神的な満足にお金を払う時代になってる感じがします。そんな中、愛知で小学生が同級生から20万円弱をカツアゲした件が話題になってますね・・・ありふれた事案だけど、被害者側の生徒が自殺に至る等の深刻な事態にならなかったのが救いでしょうね。以前、百万単位でせびり取られた果てに自殺した、痛ましい事件もありましたから・・・子供だから、と見過ごしがちになるけど、子供だって大人と同じように『お金が大好き』なんですよね。特に子供は世界が狭いから、一度自由になるお金と、被害児童のような『金ヅル』を手に入れてしまうと万能感が半端なくなりエスカレートしてしまう。加害児童の、親の金銭感覚も独特なんだろうと思います。世の中お金で解決できない問題ってけっこう多いのに、お金が至上価値になってしまっている大人が周りに多いと、やっぱり子供もそうなりますよね。はっきり言えば、加害児童の脳みその問題、お金かけたら治る?難しいよね・・・それと、加害児童のような状態で大人になった人もけっこういるんだけど、とにかく『奢らせる』ことにこだわる人も多いんですね。食事一回分のおごりって、お昼だとしたらだいたい千円から三千円くらいじゃないかと思うんですけど、その分お金あげるからご飯に行っておいで、ではダメで。一緒に行って、お店で財布を出させて奢ってもらうという行為にこだわる大人はけっこう多い(あくまで外食が良し、出前はNG)。こういう事って、親からしてもらう事なんでしょうけど・・・どこかそういう点で、愛着形成に問題が生じてるとしか思えないですね。加害児童は巻き上げたお金でゲーセン等に行ってるので、絶対的貧困ではないんですよね。生活費が必要なら、カツアゲなんて時間のかかることはしないで、盗みをしますから・・・昔はよくいましたよ。小学校の時だって、修学旅行の積立金とかは学校に行ってすぐ事務室へ持っていかないと、ちょっとランドセルを置いてお手洗いに行っている隙に取られていたりとか・・・家に置いてあるお金がなくなっている事も日常茶飯事で。もちろん自分のところだけではないけどね。それでも、誰も警察とかに届けなかったし、だいたい誰がやったかわかっていても、その子と遊ぶな、家に呼ぶなとも言われなかった。自分が気をつけるしかなかったです。一度、引き出しに入れておいたお年玉をまるっと持っていかれた事もあってショックを受けていたら、うちの祖母が『盗まれて悔しい思いをくらいなら、サッサと使ってしまえ!』とか無茶苦茶なことを言っていたような『金がないのは頭がないのと同じ』とはよく言ってたけど、『金は使わなければ持っていないと同じ』とも言われた・・・それがうちの金銭に対する感覚でした。平成のはじめ頃まで、人の家や車からお金を取っていく子供はいました。少額なら生活費、大金なら親の遊興費かな。絶対的貧困でない子たちが、同級生からお金を巻き上げる行為には、もっと大きな心の闇が潜んでいるのでしょうね・・・ほんと、人は一生涯お金に振り回されるんですかね・・・そんなわけで今日の一曲。 浜田省吾さん『money』です。中一で聴いた時は衝撃でした!カツアゲでビッグマネーは、いつまでも手にできない・・・
December 4, 2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1