全7件 (7件中 1-7件目)
1

さて、長いようであっという間だった平成の30年もそろそろ終わりを迎えます。このブログも細々と、時代をまたいで続くことになりました(笑)平成中に更新できるのは、今日が最後っぽいです・・・平成って、自分にとってはどんな時代だったかなぁ~と考えると、わりと面白い時代でしたね。平成元年(1989年)は18歳で、初めてアルバイトというのも始めて、自由に使えるお金が増えましたしそこでいろんな世代の人と知り合って、コンパに行ったりするようになり、また接客業ということもあるので、仕事を通じて人見知り、引っ込み思案な性格が強制的にフランクに(あくまで表向きに)なったというか・・・まぁ、芯の部分とか、中身はほとんど変わっていないんだろうと思いますが、後天的にちょっとだけ明るく人と接せるようになったということで、その後もずっと小売業から流通業という、それまで考えてもみなかった職種でかなり長いこと過ごすようになったわけで、いまもその時代の経験をもとに細々と商売してるという感じです。いまにして思えば、ど~して接客業なんていうバイトに飛び込んでしまったのかという感じですが、それも若さということなんでしょうね(⌒-⌒; )多分ね、その頃は本代やらレコード代、その他諸々で貯めたお年玉を使い果たしてしまっていて、それまでのペースで本とかレコードを購入し続けたいならバイトするしかなかったんでしょうね(笑)だから、多分ゼッタイ無理って家族や友達が言っていた職種にも飛び込まざるを得なかったんだろうと思いますよ・・・ただ、今のようにネットで仕事してると1日人に会わない時もあって、それでも別にどうってことないわけで、そっちが本当の自分なのかなと。最初のバイト代で買ったのは、CDラジカセでした。当時BUCK-TICKがコマーシャルをしていたシーディアンなどという洒落たものはこっちの店には売ってなくて、サンヨーのを購入しました。それからCD買いまくって、レンタル店で借りまくって・・・CDはジャケ買いが多くて、ジャケットが気にいると大体音楽も気に入るという感じ。ソフトバレエとかも、その頃知ったと思います。ただこっちでは情報がほとんど無くてですね・・・手元にあるのは、EARTH BORNのジャケ写と歌詞カードだけ。なんだか曲がいいなと思って、何年も寝る前に繰り返し聴いてました(なぜかよく眠れた)。最近になって、メンバーの方が亡くなったと知りましたそんな感じで、音楽と本と服と仕事とで過ごした30年間でした。多分これからもそのように過ごしていくんだと思います。途中で猫が8猫プラスされたので、だいぶ時間は取られてるwなんだか平成の振り返り番組が多すぎて、ちょっと飽きてきた頃、母が「いまさらなんだけど、三億円事件の犯人って誰だと思う?」と聞くので、「えっ沢田研二じゃないの」と言ったら怒ってた(☆ジュリーは三億円事件の犯人役をやったことがあります。『悪魔のようなあいつ』に出演しました)そんな風にまったりと平成が終わります。BUCK-TUCKのこちらのブルーレイは、到着してから鬼リピ中。なんだか宇宙戦艦ヤマトみたいな?時にはAKIRAみたいな?戦国自衛隊みたいな??ラストはきけわだつみのこえ、みたいな?ストーリーを想像できて楽しいライブなので、いろんな人に観て欲しいですね!
April 28, 2019

4月も後半をむかえ、今年もなんと3分の1を終わろうとしています。4月は、モモちゃんのストルバイト事件があり、猫によくある症状とはいえ初めてのことなのでそっちにとらわれていましたまだ治ったわけではないんで油断禁物なものの、症状は落ち着いて元気です。そんな中、ものすごく亀な話題ですがフィギュアの国別対抗戦も終わりました。私たちはどんな時でも、フィギュアは観ているんですよ(⌒-⌒; )不謹慎、かつ縁起でもない話だけど葬儀屋の中で全日本選手権を観てたこともあります。2010年の暮れに祖母が亡くなり、数日間、葬儀屋に泊まりこむこととなり・・・その年は、高橋大輔君も浅田真央ちゃんも絶不調で、世界選手権に行けるかどうかの瀬戸際という試合でしたので、観ずにはいられず(結果みごとに出場を決めた)。まぁ、祖母も長い闘病の末でしたので・・・身内だけで葬式を出すことにしていましたし、大きな悲壮感はなく和やかな中でのことでしたが。大ちゃんはこういう話がニガテだと思うので今まで書かなかったけど、もう十分大人になられたので大丈夫でしょう何かね~、葬儀屋さんの中って異界だなっと思うこといっぱいあるんですよね。そんなに不思議な体験をしたというわけではないんですけど、雰囲気がね^^;その話は、また機会がごさいましたら。国別対抗戦は今回、宇野昌磨君、紀平梨花ちゃんを中心に日本がんばりました!連覇は逃したけど表彰台おめでとうです。特に平昌の後、宇野昌磨君がちょっとスランプかなという感じですが、オリンピックで銀、世界選手権で銀と大健闘した後のことなので、こういう時期もありですね。国別対抗戦では、多分いちばん期待された紀平梨花ちゃんがフリーで崩れてしまい、ちょっと悔しいシーズン終わりになった感じですが、今シーズンは世界選手権からの日程が詰まり気味でしたので、調整が大変だったと思います。田中刑事君、坂本花織ちゃん共に新世代の素晴らしい選手の皆さんでつかんだ銀メダルなので、非常に見応えのある試合で楽しかったです来シーズンのプログラムも楽しみですね北京オリンピックを意識したプログラムになるのは、来来シーズンあたりからだと思うので、2019-2020シーズンまではまだ色々と実験的なプログラムやエキシビションが観られることでしょう。ずっと先だと思っていたBUCK-TICKのブルーレイも届きました。Amazonからの発送が宅急便に変わったので、あれポストインじゃないの?と思っていたら分厚い本みたいなのが来ました。ノベライズ本も入ってたら面白いかもですがwそれだけ、ライブにストーリーがある感じします。限定盤だったみたいで・・・ブックレットもついてるし、なんか得した気分!?さっそく今日から観ましょ~なんとなくだけど、BUCK-TICKのビデオって、平日は昔のをまったりと観て・・・そして土日は最近のを観るというのが習慣になってたけど、やっぱりこれは今日からでしょう4月半ばまで雪が降ったりしていたので、椿がちょっと小さく咲きました。手前にあるのはユスラウメの花です。こちらはハスカップの花。北海道が原産で、アイヌ語でハシカプというらしいです(意味はわかりません)。
April 24, 2019

今日は、初夏のような陽気となりました。この間まで、雪が降っていたかと思えば・・・気温の振れ幅がすごいですね(⌒-⌒; )さて、先週ストルバイトと診断されたモモちゃんを病院へ連れて行ってきました。いままで購入したケージは、猫族自治区の面々が破壊してしまったので、Amazonから新しいのを購入です。組み立てが要るし、アメリカ仕様?な感じでしたが、安くても頑丈な作りでした。抵抗がひどく、連れて行くのもひと苦労なので、無事連れて行けますように・・・、と神棚にお願いしたくらい気が重かったのですが、願いが通じたのかスムースにケージに入れて連れて行けましたヽ(;▽;)ノ先生からは、膀胱は普通の大きさになっている、とのお話。だいぶ調子は良くなっています。お薬はなかなか飲んでくれないけど、もう1週間出してもらいました。あとは、いま食べている療法食がなくなる頃に連れて行って、ストルバイト結晶がなくなっているかどうか検査するとのことでした。と、なると今度連れて行くのは1ヶ月少々先・・・ああああ~~~楽だわ~~~助かったぁ~~~(笑)動物病院そのものは歩いて行けるくらい近いのに、連れて行くときの抵抗がひどくて・・・何度、流血騒ぎとなったことか(-_-;)引っ掻かれて噛み付かれて、私が病院送りになったことも!だけど、このケージは広々としていて、病院へ連れて行った後も中に入って遊んでいるので、ほかの猫たちも連れて行こうと思い、あとひとつ注文しました。サッと抱いて中に入れやすいです。ところで、今日の動物病院って亀がいたんですが・・・一緒に行った母が『あの亀、前いなかったよね・・・?患亀』と、家に帰ってから言っていました。う~ん、亀・・・(・・;)患亀ってw亀って病気するの???お世話になってる動物病院って、どの動物まで診るのかわからないとこなんですよね・・・ただ見立てが正しくピシッと治ることは確かで、とても頼りになります。動物病院に行きはじめてから思ってるけど、動物病院というところは一歩入れば、人間様の常識なんて全く通用しない場所で、とにかく動物中心に事が運ぶという事・・・当たり前といえば当たり前のことなんですけども、新しい発見だらけです帰りはコンビニの冷やし中華を買って帰りました。美味しい冷やし中華だけど、マヨネーズってどこにかけて食べたらいいのかわからないので使わなかったです(^^;;ちょっと昔の人だから~~~冷やし中華にマヨネーズっていう感覚がわかんない・・・だけど今度買ってきたら挑戦してみようかな具も、なんか冷麺みたいな??サラダっぽい感じ??なので意外に合うかも。こちらは取引先からサンプルでもらったエコバッグです。猫ブームのためかこんな感じに。完全にネコバッグですね。これ仕入れて売ってもあまり利益にならないけど・・・欲しい人居そうだから入れてみようかなぁ
April 18, 2019

今週も、関東地方では雪が降ったりと色々あったものの、ようやく春らしくなってきましたね。そんな中、モモちゃんの様子がおかしくなり病院へ行ってきました。Twitterに書いているように、診断はストルバイト、という猫によくある結石ということでした。水曜の朝方5時に、母が部屋から降りてきて、『モモちゃんが何回もトイレに出たり入ったりして、オシッコもあまり出ない』と言い出し・・・そこからネットで色々調べたりしているうちに動物病院が開く時間になったので、連れて行ってみることに。捕まえる時大変でした~~~(-_-;)また引っかかれて流血しちゃった。久しぶりに行った動物病院の待合室には、私たちに似た雰囲気をまとっている人たちがちらほら。そう、夜中からペットの調子がおかしくなり、まんじりともできず過ごして、病院が開く頃に着の身着のままペットを連れてきた感じの。朝イチの動物病院あるあるなんでしょうね・・・私が朝方にお日様の下に出てるなんて、こんな時しかありません(笑)モモちゃんがうちに来てから、いつもお世話になっている病院へはまだ連れてきていなくて、初めての診察になるのに快く診てくださり、即『血尿出てるし、結石ですね~』と診断が。聞いたことはあるんだけど、いざ診断されてみると、うちの子にもとうとう出たか、という感じ。そこから、ずっと療法食生活になることやご飯の与え方、症状が落ち着いたら今度は結石を作らせない食事に変わることなどを説明されました。こちらが新しいご飯です。ロイヤルカナンの普通のもの(インドアと書いてある)はよく食べてたし、サイエンスも食べてたけど結石になっちゃった。主食は懐石でした。先生が言うには、そういう体質なんだそうで・・・症状が落ち着いてからも気が抜けないですね新しいご飯の方は、最初あまり食べなかったけどすぐに馴染みました。だけど処方されたお薬を飲んでくれない!( ;∀;)ちゅ~るに混ぜたり、マタタビをまぶしたり色々してるけど、ほんと大変です・・・キズだらけになりながら飲ませています(笑)が、そうこうしているうちに調子は良くなり、頻尿も治まってきました。来週また病院へ連れて行くけど、もう少し楽に捕まってくれたらいいなぁ・・・一階の猫族自治区にいる7猫、そろそろ5、6歳になるけど大丈夫なんだろうか一度入ったペット保険は解約してるので、また入らなくちゃと焦ってきました。ただ・・・どこがマシなのか、色々見てもわからない・・・8猫いるから通院までは付けられないし、入院と手術さえカバーできればと思って探しています。モモちゃんはもうストルバイトやっちゃったから、それでも入れるのを探さないとですね。モモちゃんを病院に連れて行った日の午後、注文していた中古のスマホが届きました。先日、壊しちゃったスマホと同機種の中古です。simカードを入れるだけで使えるので、最短最安でしたね~これにAmazonで買った、一番安い透明シリコンカバーを付けたら、なんだかプリペイド携帯みたいな感じになりましたがwまぁ、simは生きてたしまた使えるようになって良かったです!今度は落とさないようにしなければ・・・明日は、モモちゃんを病院に連れて行くためのグッズが届く予定です。どれだけスムースに病院へ行けるか??家の啓翁桜が咲いてきました。この頃寒かったので開花は遅れ気味でしたね。これが終わる頃、ソメイヨシノが咲き始めると思います北国では、梅と桜が同時に咲きます。
April 14, 2019

雪が降るほどの寒波は収まったものの、まだ寒い日々が続いています。さて、そんな中でもガーデニングの支度やら色々しなければならず、あれやってこれやって・・・と考えていたら、スマホをとある水溜りに落としてしまいました∑(゚Д゚)水溜りの正体は、いちおう女性なので言いたくありません。まぁ、真水の状態でしたので(笑)携帯を水没させるなんて初めてなので、復旧方法を色々と調べたものの、やってはいけないことを全てやってしまっていました。すぐ電源を入れる(勝手に一度ついた)、動かす(チョチョっと拭いて外へ持って出た)等・・・家に戻ってから、復旧方法をググってもすでに手遅れとわかりましたが、一縷の望みをかけてこんな風に。シリカゲルを入れたジップロックに、本体はタオルに巻いて二日間以上経っています。だけど、もうお亡くなりになった感じです( ;∀;)これからどうしようかという感じですが・・・次の携帯買うしかないでしょうね~~~とりあえず、SIMフリーの中古スマホは注文しているんですが、それもsimが生きてればの話なので・・・ちなみに携帯なくてもそんなに困ってないです。ただ、たまに電話するときとか、チケット取るときのSMS認証等のためには必要。今のところ、wi-fiで使っている古いスマホに、番号を取得したSkypeを入れてしのいでいます。携帯すら持たず、IP電話だけで過ごしていた時期もあったんですが、いざ通話するとなるとインターネット電話では通話が不安定なので、たまの電話のためにも携帯は必須になってしまっているんですねぇ。公衆電話があればね~・・・近所の公衆電話、全滅してますから(⌒-⌒; )昔々、初めて携帯買ったときなんですが、手にした時、それはワクワクしましたよ。25歳くらいの時かな?その携帯まだ取っておいてあるけど、トランシーバーみたいな感じでした。ただ、私は歩きながら電話できなかったんです。なんかそれがカッコいいのかなと思って憧れていたのに、どうも不器用なのか、歩きながらボタンを押したり話したりができないので、結局どこかで落ち着いて電話することに・・・wこれって公衆電話でするのと同じじゃ・・・と思いましたとさと、いいつつも、時代は携帯へダダ流れでしたけどね。ただ、今の時代になっても携帯を使わない人というのもいて、母の知り合いとかは手紙で連絡してきます。いつ訪問するから、とか書いてあるみたいです。市内だと、投函の翌日には届きますから、急いでない人には手紙でもいいんでしょうね。私の友達とかも、来るのにいちいち電話とかしませんね~来る時はダイレクトにやってきて、外から壁をドンドン叩いてきたりとか。家の外から名前を連呼とか(流石にそれは・・・)まぁ、まだ家の前に黙って誰かが野菜とか置いていく土地柄ですから・・・令和を前にして、なんか昭和だなという空気感がある感じですが、時間の流れというのは土地によって違うんだろうと思います(笑)特に八戸時間というのは・・・会合の開始時間になっても、誰も来ていないらしいです(集合時間に家を出る)。☆★今週日曜、アニメ鬼太郎のエンディングがBUCK-TICKの『ロンド』になりました。録画して聴いて見たけど、イメージ通りですごく好きな感じでしたタイトルが『ロンド』なので、曲調のイメージが出来てて、実際に聴いてみたら、エレキのイントロからちょっと昭和歌謡風ですごくいい感じでしたね。フルバージョンで聞くのが楽しみです!エンディングは3ヶ月なんでしょうか?半年くらいあればいいのに・・・ね・・・鬼太郎のアニメって、いつからやってるんでしょうね~私は漫画はよく読んだけど、アニメは時々観るくらい?だからアニメはいつから始まったかわからないです。お化けには学校も試験もないって、うらやましいな~と思ってました。たぶん子供の頃、祖父と一緒に観たような気がするんですけど、観終わった後で『なんだかんだって、生きてる人間が一番怖いんだよな』と言って笑ってたのを覚えています。
April 10, 2019

4月になっても、芯まで冷え込む寒さが続いていましたが、昨日あたりからはかなり緩みました。とはいえ、夜中はまだ氷点下ギリギリの寒さ。そんな中、1日の締めくくりにお風呂に入っていたら、上がる間際に三毛猫のミッケちゃんがビュッと飛び込んできました∑(゚Д゚)いつも蓋をして、重しをのせるまで上がってこないのに、一体ミッケちゃんの中で何があったのか・・・阻止する間もなく、どっぽ~ん・・・うちのお風呂はまだ昭和のお風呂を使っているので、バスタブ(風呂桶と言った方が^^;)は小さく底が深いです。即救出しなければ!と焦っていたら、ミッケはなんと自力で泳いで上がってきました。猫が泳ぐの、生まれて初めて見た!(◎_◎;)!それはともかく、興奮したミッケは寒い中、猫自治区(猫専用部屋)へ逃げてしまい・・・風邪をひきやすいミッケなのに、寒いところに閉じこもられては風邪を引く!とばかりにタオルを持って追いかけるものの、こっちもまだバスタオルを巻いただけの状態。私が風邪を引いたら猫の世話ができなくなるし・・・という訳で、服を着てから追いかけて、なんとか捕まえバスタオルにくるんで、暖かいキッチンへ連れてきました。その後は自力で毛を舐めたりしてたけど、いつも毛がフサフサでいちばん大きく、オラオラのミッケちゃんが濡れ猫になると、どうも哀れな感じ(笑)本猫もショックを受けたようで、すっかり乾いた後もしょんぼりとしていました。その後ベッドに入ってきた時は、怖かったのか、涙ぐんでいるようにも見えました。まぁ、一緒に寝てくれて良かったですよ・・・夜はまだ冷えるので。ほんと、お風呂の時は気をつけなければいけませんねうちの猫で、お風呂に飛び込みグセがあるのは、長ニャン、キジトラのサキとミッケです。ミッケは今まで未遂で終わっていたけど、今回はやられました(-_-;)ただ、性格的には、サキとミッケは真面目で責任感が強いほうです。なのに、なぜ????そしてミッケは、三毛猫なのにトラ柄が入っています。サキもキジトラ。トラとトラがどっぽ~ん・・・って・・・阪神タイガース優勝の時によく見る道頓堀川へのダイブ・・・既視感すごっえ~これってもしかしたら阪神優勝のサインってか・・・・どっちに話を持っていくのでしょう(笑)
April 6, 2019

さて、皆様ご存知の通り、5月からの新元号が『令和』と発表になりました。今回は、昭和から平成に代わる時の自粛ムードとは程遠く、祝賀ムードの中での発表となり、元号発表前後の狂躁が凄かったですね(⌒-⌒; )万葉集からの出典ということもあり、うちの母親も注目していたのですが、「このあたりまでは流石に読んでなかった(-_-;)」と、してやられた感があった模様でした(笑)いちおう古典の全集は仕事柄うちにあるのですが、私はたまにしか読まないかな~レポート書く時に、ちょっと拝借して以来かも・・・ただ「『怜』ならあるかもとは思った、現代的だし」とも言っていました。令和の令、いろんな意味がありますよね。命令の令とか、それこそ『怜』からりっしんべんの心をとった『令』で冷たい感じ、というネガティブな見方もありますし・・・かと思えば律令の令、と秩序を表すものとか、古典の通りに『初春の令月にして~』と麗しい季節を意味するものでもあったり・・・と、捉え方見方は様々できます。あと出典となった序文を見てみると、厳しい冬を乗り越えて春を迎えた喜びを書いているようにも見えるので、もしかしたら今まで日の当たらなかった部分に光が当たるような事を暗示しているのかもしれません。(実際、現政権も我慢の時は長かった。今は我が世の春か)なんだかまだ馴染まない感じはするものの、平成の時もそうだったですし、その元号の時代がどんな時代だったのか、などということは10年、20年過ごしてみなければわからないものでしょうね。数十年経った時に、令和はいい時代だったなぁと思えるように・・・心がけていきたいと思いますっ!あまりに元号狂想曲ニュースばかりなので、疲れて夜にBS-TBSを見ていたら、歴史の話で邪馬台国の卑弥呼をやっていました。内容的には、邪馬台国はどこにあったとか、卑弥呼の正体は一体誰で、なぜ女王になって、そしてどうして死んだのか・・・という、大してかわりばえのしないお話でしたが、邪馬台国ネタはついつい観てしまいます^^;これって永遠のミステリーだから面白いんでしょうね~~~元号が万葉集由来という事で、また古代史ブームとか起こるかも??私が高校生くらいの時は、古代史ブーム凄かったですよ。山岸涼子さんの『日出処の天子』とか大ヒットしましたしね・・・あと黒岩重吾さんの『天の川の太陽』(こっちは小説)も読んだし、古代ファンタジーでは『宇宙皇子』とか流行りました。歴史物が好きなので色々読みました。その後は聖徳太子はいなかったという説を出す人もいたり、大化の改新の年代が違うとか、解釈も変わっているので、もう一回調べてみてもいいかなという感じがしてきました。新しい時代が始まるまで、まだひと月あるので、平成をゆっくり過ごしたいと思いますなごり雪が降っていました。今ごろ降るのは珍しくなりました。昼は溶けて、足元がぐちゃぐちゃになり大変です。
April 2, 2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1