全7件 (7件中 1-7件目)
1

先週の寒さが止み、また暑い毎日がやってきました。夜になると、まだちょっと肌寒いですが・・・徐々に夏になっていく感じの気候です。週明けに、東京などの首都圏や北海道も緊急事態宣言の解除となりました。コロナ騒ぎから緊急事態宣言、そしてゴールデンウイーク頃まで仮死状態だったような日本が、やっと始動したという感じです。新型コロナの患者は減ったけれど、まだコロナそのものが無くなった訳ではなく、ワクチン、薬等もコレがというものがない状態なので、試行錯誤の中での経済活動再開ですねこのまま、何年か先にコロナが完全に終わっても、ソーシャルディスタンス等の新しい生活様式って保てるんでしょうか(⌒-⌒; )まぁソーシャルディスタンスがあると、痴漢やセクハラにはあいにくくなると思いますね・・・あと、お店のアクリル板やビニールシートはお店の人とお客双方にとって安心ですし・・・もともと清潔な日本人が、より手洗い殺菌消毒を徹底するようになり、またマスクやフェースシールドも常備し、いつか未来にまた現れる、未知の感染症を余裕で迎え打てると思います。近所の買い物ひとつでも、ビニ手やマスク、消毒祭りで大変だと思うこともあるんだけど、今までの商業施設が人を詰め込みすぎて清掃に手が回らず、不潔になっていたような気も・・・無理だった・無駄だったいろんな事がこの数ヶ月間であぶり出されて、少しずつ生活は快適になっていくのかもしれません。商業活動が再開して、また北九州の方で第2波の発生があるようなんですけど、色々と気をつけて活動した上で、一体何が感染を広げるのか???という事もまた、人が動いてみないとわからないわけですよね。夏場には全国的な移動もできるみたいですから、お盆のあたりにクラスターが各地で出現する可能性もありだけれど・・・それでも、お盆すら帰省できないとなれば人間的な生活じゃないですしねぇ~~不安と期待の交錯する中、プロ野球の開幕も決定しましたねBUCK-TICKのユータさんの喜びようが凄かったです(⌒-⌒; )阪神はファンに恵まれてますねぇ~私は野球も結構好きなんで、開幕は素直に楽しみですよ。まだ無観客だけど、徐々に観客を入れられるようになっていくでしょう。スポーツくじ(BIG、toto)の発売日のメールが来てるので、Jリーグも始まるなと思いましたし・・・しばらく引き落とされないな~~(試合がないので当然だけど)、と思ってたらやはり資金面が大変になってるらしいですね。つまり試合が無いとBIGも当たらないわけで試合が始まるのは嬉しい事です。フィギュアスケートも、リンクで練習できない選手が増える上に、アイスショーが全て中止になってるので、活動費が入らない選手が多くて大変です。コレは、白岩優奈ちゃんみたいにクラファンするレベルの話かもと・・・スケート連盟自体は、クラウドファンディングには消極的でも(10代の少年少女に、不特定多数から資金が集まるためリスクは高い)、一体以上の金額が集まったら上納金取るよね??今回はスケート連盟がバックアップして、クラウドファンディングの活動内容を精査しながら行わせてもいいのかなと思いますけどね・・・。☆☆今年は気候が変で、なかなか家庭菜園が始められませんでしたが、5月も末になってやっと開始です。ホームセンターで密になるのも疲れるので、今回、苗は通販で調達です。やっと3株植えた~、と思ったら、また雨になっちゃった。せっかく気持ちよい初夏なのに、もう梅雨の気配がします。
May 28, 2020

週明けから、冬のように寒い1週間でしたが、少しずつ気温が上がってきました。またストーブに灯油を入れたり、ヒーターのコードを繋いだりとかでなかなかせわしなかったです。暖かくしていたつもりでも、今日はちょっと風邪気味になったので、買い置きしていたクラシエの漢方、麻黄湯を初めて飲んでみました。こんど風邪気味になったら飲もうと思っていたので、セルフ治験飲んだら、すぐに喉のイガイガや咳が落ち着いてくれましたほとんど引きこもってるのに、こんな症状でもコロナかなとか思ってヒヤッとしますね・・・熱はなかったです。何回測っても36度台となりました。アメリカでは、トランプ大統領がマラリアに効くというクロロキンを飲んでみたという話ですが・・・クロロキンって、自分で買って飲んだ人が亡くなったりしましたよね!?う~~~ん~~・・・セルフ治験も、ほどほどに・・・そろそろ、関東地方も緊急事態宣言が解除されそうな見通しがたってきましたね土曜は、東京の感染者が2人ということで、目に見えて減ってきました。大阪も知事さんはじめ、たくさんの人が頑張られましたし・・・やっぱり日本人は凄いこんな中、夏の高校野球が中止となってしまいました。これはちょっとなぁ~~~・・・いくらでも出来る方法を、と思うのですが・・・オール屋外の大会なのに。無観客もありですよね。そもそも、地方大会ってほとんどマニアと関係者しか観に行かないので観客席はガラガラですしね。野球というスポーツ自体が、最初からソーシャルディスタンスが取れていると思う。今は、移動でも新幹線等にそれほど人が乗っていないので、感染リスクも少ないと思いますし・・・いくら気をつけても、当面ゼロリスクは無いと思いますが、時期的にもコロナが落ち着いてくれそうな季節の開催ですよね。センバツもインターハイも中止になったのに夏の甲子園だけやるのは不公平・・・となるんでしょうかね。センバツが中止になったのは、都市部に感染が拡大していた時期。特にセンバツの開催可否を決める時期には兵庫でクラスターが起こっていたのでやむを得なかったと思います。また、インターハイ中止を決めた時期は、都市部から地方に感染が拡大していた時期なので、これもやむなしだったかもしれません。(どちらも、やろうとすれば出来たかもしれないけど・・・)だけど、夏の甲子園は感染がいったんの終息をみようとしてる時期なのでね・・・出来そうな大会はやってみないことには、今後来年のオリンピック開催にも暗雲立ち込めるような予感がします。オリンピックに関しては、冬の第2波がどうなるか次第だと思うんですが(パンデミックになったら無理だよね)、いまの夏の甲子園なら出来ると感じます。もう決定は覆らないのかなと思うので、地方大会などで選手を活躍させて欲しいですね。東京の緊急事態宣言解除も間近なのか、BUCK-TICKがレコーディングを再開したというお話で、非常にワクワクです。何でも、新しいレコーディング様式という事で・・・人数を減らしたり、収録時間を短くしたりされてる模様です。色々と気を使うことが多くなって大変だと思いますが、レコーディングの再開はやっぱり嬉しい自粛期間が長かっただけに、アルバム2枚組とかになるのかな??買う準備万端。ふふふ。気がはやってハリーアップモードむかし、安全地帯が何かのはずみでレコード2枚組出したような気がするんですが・・・中高生の財布にはキツかった思い出が(^^;;当時の中高生はそれでもどうにかして買っていたけど、あの人たちはあまり中高生にファンがいるとか考えてなかった様なwその点BUCK-TICKはファン思いだなって思います(比べちゃいけないけどね)中学生くらいからBUCK-TICK知れてたら良かったな~って思う・・・今日から始まるはずだったライブの日程に合わせて、ONLYの動画も配信になるようですし、手を合わせて楽しみたいですね工業用のアルコールが手に入ったので、アルコールジェルというのを自作してみましたが大失敗。カルボマーというのを入れてジェル状にするはずが、カルボマーが溶けなかった(笑)お湯で溶かしたんだけど・・・やっぱりクリーマーで溶かした方がいいんでしょうねぇ・・・
May 24, 2020

今週に入ってから急に気温が下がり、今日は台風のような嵐の1日となりました。今週いっぱいはこんな気候なようなので、家庭菜園は中断、苗などは天候が回復する週末から、来週の頭にかけて探しにいこうと予定変更。さ~て今日は雨だしのんびりするかな・・・と思っていたら、支払期限を過ぎた通販の払込用紙が出てきて、嵐の中急遽コンビニへ(⌒-⌒; )支払いなど色々と用事を足したあと、お昼を買って帰りましたとさ。近所のコンビニも、レジ前にはビニールシートが下がっていてコロナ仕様でした。私もATM操作はビニール手袋をはいて行い・・・ATM操作が終わったら、ビニ手の上からいったんアルコール消毒。それから買い物・・・ビニール手袋はプラスチックなのでウイルスが付きやすいらしく、自分の手はウイルスから守るかもしれないけど、他につけまくる可能性があるので棚のものは極力触らず、購入するものだけ取るという感じ。ちょっとその辺のコンビニまでお出かけ~、といっても結構緊張しますね(^^;;これが新しい日常というものかもしれないけど・・・ただ、数少ない他のお客さんは、マスクもしてなかったな。まぁ、この人口密度では、自分も流石にマスクは要らないかもと思うのだけど、メイクが適当なのを隠せるからやってますあとは、周囲の人の安心のためというのもありますしね・・・自分としてはマスク以上に、消毒液が手に入りづらいのがストレスとなっていました。それでも、業務用のものとか、工業用で、本来は手指消毒に使うものではないのも調達してきましたけど、アルコール入りのウエットティッシュが手に入りづらくノイローゼになり、ネットで探しまくる日々名探偵モンクかよ、という感じですが・・・前の晩には、ペーパータオルで自作できるウエットティッシュを検索したりしていたのですが、今日は偶然コンビニで発見衛生用品の棚に120枚入りのウエットティッシュがひとつだけポツンとありました(278円)。もちろん買いました!安心したぁ~~~専用ボトルの詰め替え用でしたが、スコッティのボトルに勝手に詰めました。スコッティとかエリエールとか、大会社のがなかなか市場に出回らない中(情けないね)、ポツポツとでもマスクやウエットティッシュがお店に出てきた感じですね。まだまだ品薄状態は続くと思うので、あてにして買いに行けば空振りになると思うけど・・・お店にあったのには、希望の光が見えましたよ。今日はなかったけど、定額給付金もそろそろ入ってる人がいるみたいですし・・・うちももうすぐかな?私のようなビンボー人は、きれいさっぱり使って経済まわしますwこの給付金とか、すぐにもらいたい人もいるわけで・・・今すぐ必要な人には、給付が確定したものなら銀行や消費者金融とかで、借りられたらいいのかなと思うんですよね。役所のことは、やはり書類のことに時間がかかるもの。例えば定額給付金なら、申請書が来ればもう、それが担保になるわけで・・・早く欲しい人は、提出した申請書のコピーと免許証を、銀行やサラ金の無人契約機に持って行って出したら、10万円出てくるといった感じに。利息は一律にして一緒に払うとか・・・(後は国持ちかな)で、金融機関の方でまとめて国ないし自治体に請求すれば取りっぱぐれなしかな、と思ったり・・・まぁ、これもシステム上の問題がたくさんあるんでしょうけど・・・不正対策とかもね。あと、借金に抵抗のある人も多いですから難しいかもシステム的なことはよくわからないので、勝手なことを書きました(^^;;今は寒いけど、夏はガンガンに暑くなってコロナがいっとき終息することを願います。その間に、第2波への備えは必要だけどね。青森県人は寒くても、ストーブを付けてアイスを食べる民族。今日は久しぶりにハーゲンダッツでプチ贅沢でございます。カップが小さいので2個食べてしまった・・・寒くてもガリガリ君にしたかったけど、探せなかった
May 20, 2020

5月も中旬に入り、過ごしやすい気候の日々が続いています。ガーデニングも徐々に本格的に始動し、来週の終わりころには家庭菜園用の苗を買いに行きたいな~、という感じ。ただ、最近のコロナ自粛で野菜苗が売れに売れて、不足気味みたいですね(⌒-⌒; )と、いうことは夏野菜の苗も高騰するんでしょうか・・・トマトやキュウリはタネから育てられるので、5月末ころにタネを蒔いてからじっくり始めてもいいですが。苗のほうは、調達できるものをする、という感じで・・・無理なくやりましょう今年はコロナ騒動で気分もあまり乗らず、家庭菜園の準備が遅々として進んでいないですが、夕方はやっと地植えスペースにクワを入れました(笑)こちらの方は、緊急事態宣言もいったんの解除となったことですしね。ただ、めいっぱい人の活動や経済を止めた状態が続いていたことから、新型コロナの感染者が減ってくるのは必然なわけで・・・解除になったら、また揺り返しは起こるのかなと感じています。当面、出歩くときはマスクして消毒液を持参し、気をつけながらという風になるんでしょうね。緊急事態宣言が解除になるのを見越してか、地元の新聞にチラシが増えてた(^^;;まぁ、経済も回さないとなんですよね・・・この間申し込んだ10万円の定額給付金にしても、市の方からはなるべく辞退したりせずに(もちろんしっかり頂きますとも)、できる限り市内で消費してほしいとのお達しが出ていましたし・・・となると、壊れかけてるガス台、壊れたエアコン、壊れた湯沸かし器の交換の足しにしようかな、という感じですね。猫がいる中の工事って、結構大変なんですけどね~~~もっと大変なのは、工事する人です(⌒-⌒; )そういった諸々の事情を調整する時間も必要・・・という事で、コロナのニュースにばかり噛り付いてもいられません。こっちでは子供達の学校も始まったようで、近所の子が夕方に縄跳びしているのを見ました。しばらくの休みで、運動不足になったのかな?9月入学の話も出てきていますが、私は賛成だけど文科省や現場の抵抗が凄そう。今までの流れを変えたくないからね・・・ただ、9月入学に変えるといったら、コロナショックの渦中にある今しかないし、今を逃せば多分、日本はほぼ永遠に9月入学は出来ないと思います。やるときは見切り発車で始めなければ、変革なんて出来やしないのですが・・・出てきた問題を、その都度解決していく感じで。もし私立の小中学校あたりが9月入学を始めたら、公立学校との格差はより広がるばかりですね大型イベント等は、まだまだ出来そうもない感じ。50人から100人くらいならいいかな?と言ってるけど、それではねぇ~~なんだか、青森県と佐賀県では大型イベントやってもいいみたいなんだけど、どちらも日本の端っこw吉幾三さんや福田こうへいさんのコンサートなら出来るのかな???うちの母親は、大好きな福田こうへいさんのコンサートでも、まだ行くのは怖いみたい。どちらにしろ、八戸の公会堂は今年工事中なので無理だけどね。観客100人程度の演劇とかなら、やってもいいのかなという気も・・・あと問題はライブハウスかな。ライブハウスは、いくら気をつけても感染者が出てしまう・・・脚本家のクドカンさんも、ロフトのライブに行って感染みたいな感じでしたし。密集度・圧縮度を3~4割くらい下げていくしかないのかな・・・お互いの肩がかすかに触れ合う程度で・・・あんまり離れても面白くないんだけどね。『ああいう所では、歌手も客もみんなフェースシールドしたらいんじゃね?』とか母が適当なこと言ってるけど・・・多少、いろんな事がつまらなくなったとしても、新しい日常に適応していくほかないですからね。最近は、BUCK-TICKの今井さんがインスタに上げる料理を見るのが楽しみ。なんかタバコの煙とお酒だけで生きてるようなイメージがあるんだけど、食には並並ならぬ関心がある上に、それほど嫌いなものも無さそうで、しっかりお料理されるんですよね。それも、かなりの料理上手今井さんらしい独特のセンスも参考になって、コンビーフ&マヨネーズとカラシのサンドイッチはすごく食べたくなりましたあとワインのコーラ割りとか・・・クリスマスの時のワインがまだ残ってるので(コロナ騒ぎでお酒飲む気分になれなかった)、それで試してみたい!明日の夜はYouTubeでライブ観ながら食べようかなつるバラのプロスペリティーが繁茂してきました。すごいスペース取るバラだけど、咲けば楽しいです
May 16, 2020

土日が過ぎて、ゴールデンウイークが完全に明けた感じがします。テレビや新聞の内容が、毎日コロナと自粛の問題に関わる内容のためか曜日感覚が無く・・・今日は、間違ってゴミ出しするところでしたとさ年初からコロナ騒ぎが続く中、大好きな風薫る季節がやってまいりました少しだけ暑くて、爽やかな風が吹きわたり、夕暮れまで明るい初夏の陽気。夏至の頃までの、一番心安らげる季節です。バラもワッと葉が出てきたかと思えば、蕾まで出てきて・・・整枝が間に合いません(笑)毎年のことだけど、季節に追い立てられてる状態です。土曜日ころ、定額給付金(お国から10万円もらえるやつ)の申請書が届いていました。普段は書類関係めんどくさ~~~な母が珍しく特急モードで書いて、近所のポストに『速攻』で投函してました(⌒-⌒; )マイナンバーカードもあったけど、暗証番号忘れたみたいで・・・だけどマイナポータルって、割と使いづらいみたいですね今回は、郵送でじっくり待ちましょう。10万円もらえても多分、諸々の支払いとコロナ対策費に消えると思う・・・今までも、コロナ対策費には軽く10万くらい使ってるんじゃないでしょうかね。マスクはストックしてるのがあったけど、消毒液やウエットティッシュが切らされないので多少高くても買ってたし(梱包用の台とかは、その都度消毒するため)あとは、消毒グッズをネットで探せない人にあげたり、使い道が色々ある。物資は調達できる人がして持ってればいいと思ってるので、ある程度のストックは必要です。それから空間除菌剤とか(これは気休めかも?空気はキレイになったと思う)・・・コロナの症状に効きそうな漢方薬等も。今まで書いてきた板藍根、銀翹散などは買えるときにちょっとずつ買い集め・・・この間は麻黄湯を頼んでみました。最近、やっと医師会が漢方のコロナに対する効能を認め始めたみたいなんですけど・・・コロナっぽい症状が葛根湯で治ったという人の声が多かったですね。あと麻黄湯も。いま、中国では清肺排毒湯というコロナ用の漢方を新たに作ったみたいで、ある程度の効果が発揮できてる模様なので、日本にも入ってくるといいですね(既存の漢方を何種類か合わせればいいみたい)。というか中国発の病気なのでね・・・薬でもワクチンでもなんでも開発して、キッチリ責任取ってもらいたいもの日本では保険適用のない銀翹散も、いっとき買えなくなってたけど最近また出てきました。今まで、なかなかコロナのPCR検査を受けられない状態だったので、皆さん危機感があって色々買っていたと思いますよ。いろんな縛りがなくなって、検査数が増えるみたいですが・・・いったんの終息に向かっている感じもある。季節的なものだと思うけど・・・夏場は少し落ち着くかなこの、少し落ち着いたときに、徹底的に検査をしてウイルスを叩いておかないと、冬にくる第2波が怖いですよね。感染者がいっとき減ったころに検査をして、陽性の人を隔離し無害化(?)するのが大事と思います。コロナは紫外線に弱いとか言うけど・・・媒介するのは人ですからねぇ。ただ、どうしても第2波はくると思うので、今値崩れしてるマスクや、店頭にもで始めた消毒液などはぼちぼち買っておきたい・・・あとは全世界的に生産や流通が止まってるので、食糧危機対策も必要かなと。これからどうなっていくかまだわからないけど、できる対策をしっかりしながら、初夏から夏のシーズンをステイホームで楽しみたいです。バラの下草に植えてある、ワイルドストロベリーの花が咲いてきました。実は小さいけど美味しいです。今年はワッサワッサになり、やたら増えました
May 12, 2020

この間は、31度超えの暑さに悩まされたかと思ったら、今日はまたヒーターを付けるくらいの肌寒さになりました。エアコンとヒーター、両方スタンバイしておかなければならない季節なので、場所を取りますさて、し~んと眠ったようなゴールデンウイークもあっという間に終わり、今日は野暮用を足しに役所まで行っていました。平日というのもあるんですが、車通りも少なく、役所も激混みかと思ったらポツリ、ポツリと来庁者がいるだけ・・・手続きもサッサと終わりましたどちらを向いてもアクリル板、ビニールカーテンが下がっていて、コロナ対策が着々と進行している模様です。タイあたりの飲食店では、客席のテーブルにアクリル板を立てて4人分くらいのパーテーションを作り、その仕切りの中で食事する感じになってるところも。コロナと共存するってこういう感じなのかな~~・・・なんか窮屈だけどしょうがないんでしょうね。日本だと、ラーメンチェーンの一蘭が昔からカウンターに仕切りがあり、その中で食べるようになっていたような・・・(以前、旅先で行ってみました)そしてカウンターの中は見えなくなってる。あれはラーメンで汗まみれになるのを気にせず食べられるための配慮なのかな??と思っていましたが、コロナ的にも安心なのかも店員さんともあまり接触がないですしね。先に食券を買って注文、替え玉を頼む時とかも、閉じてあるカウンターの下から出してくれたし・・・これからの飲食店は、こういう方式が増えるのかもしれません。この連休、BUCK-TICKのストリーミングで楽しんだり読書したりと・・・読書と音楽鑑賞が趣味な自分には、ありのままの休日wこの間読み始めたカミュの『ペスト』も読み終わりましたよ。『ペスト』はいまたくさんの人が読んでいて、いろんな人が感想をBlogやSNS等に上げてるので、特にあらすじを書く必要もないかなと思います。私も色々本を読んできたけど、一生のうちでこれほど強い共感を持って本を読んだのははじめてかも・・・という感じでした。それはここ3ヶ月少々、コロナが世界中でパンデミックを起こすのを見続けてきたこともありますし・・・伝染病の恐怖が迫ってくることをリアルに感じているからでしょう。高校生のあたりに読んでも、名作読みました~、くらいにしか思わなかったかもね。ペストというのは致死率が6割にも達すると言われる伝染病で、ウイルスと違い細菌のためか細胞があり根絶されることがない。アレクサンダー大王の時代、それ以前からも人類を襲い続ける伝染病で、時々大きなパンデミックを引き起こします。中世のヨーロッパでは人口が半減するくらいの猛威を振るい・・・預言者のイメージが強い、医師のノストラダムスも治療に奔走していました。それが1940年代の、アルジェリアのオランという20万人程度の地方都市で起こり、都市ごと封鎖になってしまうというお話。オランで暮らすベルナール・リウーという医師が主人公となりペストと戦うけれど、猛威を振るっている間は、遺体を埋葬する場所もなくなるくらいの悲惨さの中で、友人たちのボランティアもを得ながら日々治療を続けていくんですが・・・カミュらしい淡々とした筆致で描いてあり、感動や憤怒を煽ったりすることのない文章が、かえってペスト禍に見舞われた都市の惨状をリアルに感じさせます。新型コロナウイルスは、現状、致死率もあまり高くないですし(日本では)、まだどことなく軽い病気と見られがちな部分もありますが、最近は変異も進んでるようで、結構な怖ろしい病気です。だから『ペスト』も、病気が街に入り込んでくることの始まりから蔓延まで・・・そして政治の動きが緩慢であったりとか・・・パンデミックからの医療崩壊、そこで心が折れかけても治療に立ち向かい続ける医師、そして助ける有志の人々・・・と、読んでいてまるで今この世界で起こっていることを書き写しているみたい。何より主人公のリウー医師の活動や、患者に対する思い、致死率の高いペストで『患者の死』という敗北を味わい続けながらも折れない精神というもの・・・なんか、ちょっとだけでも、いま最前線でコロナの治療に当たられている医師、看護師、医療関係者の方の心に触れられたような気がしましたね。あと、私的には主人公リウーのお母さんが気に入って・・・リウーの奥様が、他の病気で療養に出て行ったので、息子の世話のために嬉々として来たら、ペストのせいでオランに閉じ込められてしまうんだけど・・・そこで慌てたり怖がったりして息子を困らせることなく、またことさらに励ましたりすることもなく側に居続けるんですよね。リウーの友人がペストに罹った時は、『(隔離施設に行かせないで)うちで見よう』と勧めたり・・・母子家庭で色々と苦労のあったお母さんですから度胸もすわってるし、リウーが安心して治療に当たれたんじゃないかなと思えました。そういえばアルベール・カミュも母子家庭で大変な思いをしたとか書いてあった・・・他にも書きたいことがあるけど、あまりネタバレになってもアレなので、読みたいな~、と思ってらっしゃる方は読んだ方がいいですペスト(新潮文庫)【電子書籍】[ カミュ ]価格:825円 (2020/5/8時点)楽天で購入 久しぶりに、コンビニでお買い物。脂こってりのラーメン・・・(美味しかったです)さらにおにぎり(炭水化物)やらアイス、ポテチを加えて、背徳の一夜になりましたとさ(⌒-⌒; )
May 8, 2020

今日は、何が起こったかわからないくらいの暑さで目が覚めてしまいました。ゴールデンウイーク時期は、一時的に暑くなると言っても、まさか31度超えしていようとは・・・いつも、連休の終わりころにエアコンのフィルターを洗って試運転していたのですが、今日はとりあえずそのまま始動(⌒-⌒; )エアコンと共に、冷風機を包んでるポリ袋を引っ剥がして手早くダクトを取り付け、運転させました。こちらも掃除して試運転させる間も無く、という感じでした。とりあえず、冷やすものをかたっぱしから使うというね・・・まぁ、普通はフィルターなど、秋になって使わなくなったら洗いますよね(笑)明日からは、また気温が下がるようなのでその間に掃除しておきましょう~~今日の前から暑さが増し増しになっていたので、急遽側にある半袖Tシャツを着はじめて・・・それがBUCK-TICKのグッズのハロウインTシャツで、6月のライブにも着て行こうと思っていたんですが、ライブが延期になってしまい、もう着てしまおうという事で部屋着に。昨年末、代々木のライブにも着て行ったなぁ~~~その時もぴったりだったけど、あれから4ヶ月経ってちょっと狭くなっていました(^^;;えっ自粛太りかどうかはわかりませんけども、生地の伸びがいいので、ちょっとくらい狭いTシャツなら着て育てる、という事でだけど痩せなければ色々とヤバいね・・・コロナ的にも良くないようだし、年齢的にも・・・秋に色々と検査されそうな感じなのでダイエットしなくては。うちの母親はそのTシャツを見て「追っかけみたいだねぇ」と言ってたけど・・・追っかけとかした事ないなぁ~~何かと楽しそうだけどね。家庭内バンギャルという事で・・・だけど49歳なので、おバンギャルでしてようちの母親って、BUCK-TICKの曲はJUST ONE MORE KISSくらいしか知らないのに、グッズには割と興味津々だったりします。BUCK-TICKのグッズはセンスいいものね代々木のライブもWOWOWで少し観たみたいで、「ドラムの髪が立ってる人(アニイさんの事)が昔からずっと印象に残ってた」と・・・全ての予定が未定の中で、YouTubeとニコニコ動画でBUCK-TICKのライブ映像配信が始まりました~なんとなく沈んだ気分のゴールデンウイークも、毎日の楽しみが出来ましたね今日は2013年の郡山のライブが観られました。なかなかリアルタイムで観られず、アンコールにやっと間に合った感じだったので、もう一度観ようと思います。ニコ動もブルーレイプレイヤーで観られるといいんですけどね~~いま持ってるのは、ネットに繋げばYouTubeなら観られるやつ。あとはHuluとNetflixくらい。で、もうちょっと高いのを買えばプライムビデオが観られるけど、それでもニコ動はなし・・・だけどYouTubeが観られるだけでもありがたいですね。ユータさんのプロ野球談義だって、リアルタイムでは観られなくて、後からYouTubeの方で観たわけですから。ほんと何もかも止まってしまってインスタのフォロワーの方にも阪神ファンがいて、大変じりじりしてる様子が伝わってくるんですけどね。これからどうなることかと・・・緊急事態宣言も延長になりますし、まだまだ出口が見えないですが、感染に気をつけながら日々のことをこなしていきたいです。暑くなってきて、花壇を整理したり庭のこともはじめているので、少しは気分が晴れてきています。日が長くなってきているので、夕方のお月様がいい感じでした。ご近所のモミジを借景に撮影。夕方の風は気持ちよかったです。次はバラの枝を整理かな?
May 4, 2020
全7件 (7件中 1-7件目)
1