歎異抄を学ぶ

歎異抄を学ぶ

2008年03月05日
XML
実は既にだいぶ前の話となりますが、多忙のため今日になってしまいましたが、10万ヒット達成しました。

3月1日に10万達成しました。

多くの同朋の学生もまたあと数日で卒業と思います。

早いものです。

もう1年経ったのですね。

最近、懐かしく思います。

この時期になると、祖父が亡くなったのも今月だったこともあり、やはり寂しいような気持ちになります。

1周期ということで近いうちに法事がありますが、私もこの1年毎日父や祖父に代わり、常飯、法事、枕経、通夜、葬式、初七日をはじめとした七日七日など、多種をしてきました。

やっと1年という事である意味、初心者マークがはずせるのではないかと感じています。



やはり有学の身だと実感します。

本山の研修道場の横にあるポスターに有学について書かれています。

やはり我々が無学になることはないと思いますね。

一応書いておきます。
無学とは、もう学ぶ事がないという意味です。
有学は、まだ学ぶ事がある状態をさすらしいです。

あくまで、一般的な用語として聞くと、無学ときくと、無知と感じますが、違うのですよ。

懐かしいです、この話を書く事でさえも。

さて、永代経がまた近づいてきました。

これで私にとっては、4回目です。

まだまだ回数は少ないですね。



祖父の法事の関係です。

親鸞聖人の教えを学ぶ機会は最近減っているように感じるこの頃、法話を聴きに出かける時間もなく過ごしていますが、もっと学ばないとと今年は思っています。

卒業される皆さんも頑張って新しい一歩を進んで頂きたいと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年03月05日 10時53分59秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: