全9件 (9件中 1-9件目)
1

先週の土曜日仕事を早く切り上げて、いざ・・・北九州門司港へ、だんすぃー+子供達でいざ甲イカを釣りに!!!出発の時の写真がこちら↓さぁー今年こそは釣るぞとかなりやる気満々だった、ざぁーま!!門司港につくと釣人ばかり!!!!今日は絶対釣れると、わくわくしながらいざ、ポイントさんで購入した疑似餌を投入ーーー!!・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・全く釣れません・・・腹が減ってるから釣れないんだと気付きました!!(この時点でアウト~~)腹ごしらえにBBQ!!超美味しかったです!!関門海峡の景色を見ながら・・・最高でした。そして肉とビールはナイスすぎる・・美味しかったです!!とそうこうしているうちに・・・一匹あがりました・・・なんと社長が・・・いつの間にか釣っていました・・・この後、満足し思いっきり寝ていたようです。案の定そのあとは、攻められっぱなしですそのあと粘って釣っていた、Oさんが甲イカGET!!さすが気合入っていただけあります!!そのあと帰るまでみな、粘りましたが・・・イカちゃん来ず!!また来年リベンジだぁあああああ!!と、記念写真をパシャッ最高に楽しかったです。本当にありがとうございました。また来年もみんなで行きましょう!!来年こそは!!!! 今年で3回目のリベンジのざぁーまでした
2010.04.26
コメント(2)

先日夜に、第4回八女地区介護保険事業連絡協議会総会に参加して来ました。今回初めて参加しました。八女・筑後地区の事業所の集まりといううことでたくさんの方々が参加されていました。議事が終了した後には、食事会、交流会もあり他事業所・他職種の方と名刺を交換し挨拶しました。かなり緊張しました・・・ざぁーまは緊張しいなので・・・(笑)たくさんの方々から、「良い施設だね」・「頑張って下さい」などのねぎらいの御言葉まで本当にありがとうございました。ここでの出会い、ご縁に感謝です!今からもっと自分のすべきことをしっかり取り組みます。次回もこのような交流会や研修にはどんどん参加していきたいです。 それでは、ざぁーまな一日でした
2010.04.22
コメント(0)

先週の金曜日に、3か月に一回のペースで、「てっぺん会」が開催されています。医療・介護従事者の方々が集まり、前向きにそして熱く語りあう場です!!ざぁーまもほぼ毎回この会には参加しています。この会でいろんな方々との出会いがあり、その方々の仕事に対する思い、利用者さんに対する思いを毎回聞くたびに、頑張ろうという気持ちになります。みなさん明るく、楽しく飲みながら語り合います。とても楽しく充実した時間だなぁーと思っています。ここで出会った方々のご縁に感謝です。次回開催の時には、またたくさんの人が集まるといいなぁーと思うのでその時の写真をアップします。 どうですか、ぜひこのブログを見た皆さん、「てっぺん会」に参加したくなったでしょう 決して「後ろ向きな話はなし」!!前向きにそして熱く、楽しく医療・介護業界を盛り上げていきましょう。 それでは今日はこれでざぁーまな一日でした
2010.04.21
コメント(0)

季節感でまくっていませんかぁーーー!!今さっきセット仕上がりました。超迫力あるでしょう!!利用者さんが、月曜日に来た時の顔は・・・間違いなく100点の笑顔が頂けると・・・思います!!点数の中には、驚いた表情も含めます。さてさて月曜日が楽しみです。 今日は短めにざぁーまな一週間でした
2010.04.17
コメント(5)

今月から本格的に菜園活動、開始です!!利用者さんと時間作って、菜園場所を作成しました。そして今回植えたのは、トマト・キュウリの二種類の野菜!!そして花はダリア、朝顔の種をまきました。写真たくさんアップ!! いい感じに仕上がりました!!これから、利用者さんと一緒に頑張って育てていきます。収穫が一番楽しみですね!!今回ミニトマトの中に、「苺トマト」という甘いトマトも植えています。食べたことないので楽しみです。というざぁーまは、トマトは一切食べれません!!見て楽しむ!! 利用者さんの笑顔を見て喜ぶ!!これだけでおなかいっぱいですさぁーまた菜園に変化がありましたら報告します。 では今日もざぁーまな一日でした
2010.04.14
コメント(0)
まじめに本日は語りたいと思います。私がこの世界に入って、4年目になります。まずデイサービスにおいて利用者さんとコミュニケーションを取ることは絶対です。話さないと相手のことも理解できないでしょうし、自分も心を開かないと相手には自分のことを理解してもらえないでしょう。(当然ですが)自分の思いを相手に理解、感じてもらうために必要だと思うのは・・・まずは相手の思い(話し)を聴く!!傾聴する姿勢が必要だと思います。自分が自分がばかり言ってると、あいても耳ふさぎたくなる時ありますよね・・・そして素直さ!これはもっと必要ですよね?利用者さんから、嫌な気持ちになるような言葉を言われてしまう時があると思います。そんな時私たちは、どのような対応を取るべきなのか?その時表情に出てしまったり、言葉に出てしまったりしたらまずアウトでしょう・・・その時は真剣に傾聴し、しっかり相手がどうして言ったのかを把握する必要があると思います。なんで今回この内容について話しをしているのかというと、いかに利用者さんとの関わりが大事かということです。そんなの当然とおもいますが、私たち介護士が利用者さんの日々感じていること、悩み・困っている事・こうしたい(着脱ができるようにしたい)・ああしたい(歩けるようになりたい)・今日は体調がいい・悪いなど様々な思いをくみ取れる、たくさんの情報は介護士が聞く確立が一番高いでしょう。そしていかにその気持ちをくみ取り、素早く対応する人には信頼という文字が付いてくると信じています。そのなかでも色々な事を考えなければいけませんが。そして何より「利用者さんの喜びに対して、共に喜びを感じる事ができ・悲しみを共有し寄り添い支えることができる」こんな介護士として人として、思いを持ち続けたいと思います。そして利用者さんもスタッフも、もっと笑顔にしていきたいです書いていて自分で何が言いたいのか、文章がまとまらなくなってきたのでこれで終わります。(笑)もっと読書して文章力つけます。!!それでは今週もざぁーまな一週間でした
2010.04.09
コメント(2)

昨日は、ぶらりと筑後までいきました。筑後にある「福祉館おかざき」という通所と宅老所があるところへ見学へ。食事前の体操を見学!!利用者さんの笑顔はいつ見ても最高です!オーナーさんに見学に来ている僕を紹介するということで、自己紹介!緊張するかなぁーとおもいましたがあまり緊張せず?(笑)利用者さんにあいさつあいさつ。みなさん暖かく、笑顔でお返しされ話しをしながら見学させてもらいました。やっぱり笑顔最高っす!!オーナーさんと少しお話しをする機会があり、利用者さんと接している時、家族の皆さんとのつながりを大事にしたいという思いを聞くことができました。そしてスタッフに対しては、短所だけでなく、長所を見てスタッフのみんなのおかげ感謝を忘れない。リーダーとは何なのか、考えさせられました。自分に問いただします。みなさんにお会いできたこのご縁にざぁーまも感謝です。これからもよろしくお願いします。ほんとに忙しい所、見学させて頂きありがとうございました。 では明日も気合入れてざぁーまがんばります
2010.04.08
コメント(0)

「ご近所ぶらり旅」本日より始まります。(笑)「ご近所ぶらり旅」とは、「ざぁーまが地域に進出していく」番組になっています。長くこの企画を続けれるように、頑張ります。本日は初ということで、ご近所にあるお宅へと伺います。リポーターはもちろん、ざぁーまですではぶらりと行ってきまーすはい!八女福嶋にある、平井家を今日は訪ねています。娘さんはとても明るく元気のいい方で、やさしい人です。平井家の御屋敷は、明治5年築。当時は提灯・仏壇向けの塗料雑貨商を営んでいたという。八女のぼんぼり祭りもあり、部屋の中にはたくさんの人形とひな人形が飾られていました。 着物を使い人形を作られたりしていたものもありました。そしておもいでの籠った人形も。現代の家にはない昔ながらの作り、そして温かみを感じることができました。昔の住宅は現在の住宅に比べ、とても頑丈で長持ちするなぁーと思います。今の住宅の寿命は大体30年目安で作られていると聞いたことがあります。しかし昔の住宅は100年位持つといわれています。職人さんひとつひとつ丁寧に作られたからでしょう。ぜひまたお伺いしたいと思います。平井家の皆さんありがとうございました。それでは、「ご近所ぶらり旅」次回もざぁーまぶらりして来ます。
2010.04.02
コメント(0)

今週3月29日に福嶋継志塾に参加して来ました。演題は「八女福島、町の暮らし文化調査報告会」でした。今回利用者さんのお宅も発表されるということで、ぜひ聞きたいと思い参加しました。その家の歴史やどのような生活を当時の人々が行われていたのかなど様々な報告がありました。八女は商売が盛んだったようです。昔からの建物が現在でも残る、八女市の中心街にはおもむきのある、そして懐かしい雰囲気の漂う街という印象があります。現在、このような町並みを保存していこうという動きと現在のおじいちゃんやおばあちゃんから昔の話しを聞いて、昔の町並みを復元されようとしています。地域でこのように、盛り上げていこうという熱い人達がたくさんおられることに驚きと学ぶものがありました。私たち若者ももっと、地域というものを大事にしていかなければと思います。今回当デイを利用されている利用者さん繋がりではありますが、ぜひこのような活動を応援していきたいと思います。家族のみなさんありがとうございました。これからもよろしくお願いします。地域に密着する。このことは、案外難しいことではないのかもしれません。一昔前の人々が行っていた、行事の集まりや隣近所の人との立ち話し、道路で知らない人とすれ違っても「おはよう」「こんにちは」の挨拶のやり取りこの日常でほんの些細なことが現在の生活では極端に少ないのかなぁーと感じます。ただ今このデイサービスという場所を新たな、寄り合いの場そして生活が困難な方へのケア、リハビリを行えたらと思います。話はそれまくりますが、親にも良く小さい頃言われていました、「誰でも挨拶しなさい」相手から何かしてもらったら「ありがとう」、間違った事をしたら「ごめんなさい」。今だからこそ普通に体にしみ込んでいます。親に感謝です。そして近所の方々にも。 それでは今週もざぁーまな一日でした。
2010.04.01
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1