全45件 (45件中 1-45件目)
1

本編でお話したとおり,秩父は秩父でも夜祭に興味があるかと言われるとかなり差があります。自分は影森の人間です。元々影森は影森村→影森町だった歴史的経緯があります。よって夜祭とは直接の関係を持たない地区なため,家によりますがほとんどの人は夜祭の関係者ではありません。ですが,高校を除く学校は基本的に臨時の休日となるため基本的に中学生までは夜祭に行きます。※高校生の場合,期末考査のためあんまりお祭りモードではなかったりします。ちなみに好きな出店はからあげです。生まれてこの方ずっと夜祭のからあげを食してきましたw高校の時にでてきたチリソースのセルフサービスは衝撃的だったなあ。まあ今では掛けてもマヨネーズだけです。基本的に大きなガッツリ系のタイプが好みです。昔はじゃがバターも好きだったんですが,高校の時に胃もたれして以来あんまり得意ではありません。今年はどうでしょう?某東国原さんが知事やっていた頃は肉巻きおにぎりが隆盛を極めましたが,今は見る影もありませんねw最近斬新なのがない気がします。なんかこないかなあ…。あっ,あと秩父のちびっこが好きなのはやっぱりくじ引きの屋台ですねwエアガンを狙うんですよ~。少なくとも自分たちの世代はそうです。よって秩父人は先天的にサバゲーにハマる因子を持っていますwあなたの職場に秩父人がいて,たまたまサバゲーの貸し切りの頭数が足りなかったらその秩父人に声を掛けてみてください。二つ返事でOKしますよ?鉄道面は昔と今では楽しさが全然違います。昔は秩父駅まで団体臨時でJR東の165系が乗り入れてきたりして楽しかったんですが,今は御花畑の架線切りとダイヤ,ツーマン運用だらけになる以外は普段通りなので魅力は薄いです。え?秩父鉄道に165系?今の子達は信じてくれんでしょうなあ。なんで探してみました。そしたらありましたよ~。これが証拠だ!しかと見届けよ子どもたち!!!※ちなみに1995年だと高丘当時6歳。あとやっぱり秩父路は3000系に限りますね。これも中身は165系。やっぱり急行形はロマンです。ついでに熊谷のJR~秩父鉄道への渡り線が機能している貴重な映像でもありますね。いや~w
2016.11.30
コメント(0)

こんばんは~。今日もご覧いただきありがとうございます。まずは……確定しました。昨日のマイクロさん無事に手配終了です。改めてこのマイクロさんを見てみましょう。製造番号は711860とのこと。調査によりロット番号701043~752406のグループにあたり,言うならば中期型と言えるグループの子達になります。2005年かそれより前に製造されたのは確実です。ただ初期型にあたる179421~600814は1979年の製造開始から始まるグループですが,残念ながらその終わりが何年なのかは不明の模様です。まあどちらにしろ高丘のマイクロは比較的若いけど新しい型ではありません。ちなみに現行ロットである後期型は800000番代のロットであればそうです。全世代で少なくとも48万本は製造されているベストセラーです。なお一番レアなのはNASA仕様?のマイクロ。ロットは1001~1016。製造は1985年の1年限り。果たして現存してるんでしょうかこの子たち…。とまあ要するに人に例えるなら中年のオッサンであります。ひとまず1度だけフルオーバーホールは行われているようです。これくらいの世代のニッコールはとにかくデリケートです。現行型でも超音波モーターが逝ったりしますが,それとは比にならないほど脆弱です。なんでどれくらいの整備が行われたか不明なものの,ひとまず整備済みというのを信じて買ってみた次第です。まあ最悪は新宿なり銀座なりに駆け込めば済むことなので気にはしてません。さあどうなるでしょう?にしてもやっぱりこういう時はキタムラが最高に便利です。中古品もそうですが,特にカメラ本体新品はキタムラ以外では買う気がしませんね~。さて,マイクロさんは置いておいて…。さあ遂に明後日に迫ったのが……『秩父夜祭り』です。今年は箔が付いた上に土曜日が本祭&花火大会とあって,俄然注目されています。地元はさぞかし盛り上がっているであろうと思ったそこのアナタ。そうでもないです。えー…秩父民の夜祭の過ごし方と言うのはですねえ……・自分たちでヒャッホーしたい!!(特に関係者)・3日は仕事にならない(社会人で会社が休みじゃない人)・3日は休みなので外に出かけようぜ(休みの人)この3つにだいたい別れるんですねえ…。住んでる地域でかなりの差があります。しかも関係者のヤツを見て頂ければ分かる通り……町にもよりますが,外からの観光客云々には興味のない方のほうが多いです。良くも悪くも地元民がヒャッハーする祭りという傾向が強いのです。そもそもとして秩父の人,特に中高年の方は秩父外のネタにはとにかくノリが悪いという伝統があります。ココらへんが秩父が観光都市になりきれない最大の理由だったりするんですが……。※元々は旧秩父セメントによって発展した工業都市→今は筑豊炭田や夕張と同じく絶賛衰退中というのが本当の姿。元々は観光のかの字もない場所なので,まあノウハウなんてそもそもないんです。とはいえ今回の夜祭は撮りたいという人が多いと思います。なので生まれも育ちも幸か不幸か秩父である自分(牡27/未出走)がその攻略法?を書いてみようかなと思います。まず一つ目。・山車を撮るなら2日がベスト。これです。2日がベストです。理由は人が3日と比べて格段にいないのと花火大会がないため滞留のリスクも低いからです。ただ総じて夜の撮影は少し迫力に欠けるかもしれません。というのも2日は出店の数が圧倒的に少ないのです。ゼロに等しかった年もあったりします。なので出店の雰囲気も絡めて~…というのだと,少し艶が出し切れないかなあと思います。とかいって3日夜の撮影はほぼ不可能に等しいです。人が多すぎる上に滞留します。黙って花火撮影に専念しましょう。個人的には山車を夜に出店絡めて撮りたいならば夜祭より川瀬まつり2日目の方をおすすめします。・団子坂のショットは実質有料です。これも知らない方が意外といそうなネタです。夜祭で有名なのはポスターにもなっている秩父公園のショットですが,これ観覧席が臨時で設けられすべて有料になります。よってこれは秩父の地元民の殆どは撮りません。そしてやっぱりこの時間帯は花火に集中していますwwwそもそもとして秩父民が夜祭で最もみなぎるのは3日の花火大会なんです。これこそ秩父最大の誇りといっても過言ではないほどの超大イベントです。では花火大会を撮る攻略法はあるのか?・花火大会は風が吹く事を願いながら道の駅かウニクスへ行きましょう。これに尽きます。場所は上野町の道の駅orウニクス一択です。というのも,祭りをやっている秩父中心街からは花火がほぼほぼ見えません。路地次第では人混みの奥から見えるって感覚となります。無論,こういうショットも楽しいんですが花火をガッツリ撮りたいというのであれば,上野町のウニクスで見物するのが最もベターです。んでその際に必ず風が吹く事を心の底から願って下さい。雨男雨女ならぬ風男風女の友人がいるというのであれば片っ端から招集をかけて下さいwwwというのも秩父は盆地であるのが災いしてか,花火の煙が抜けにくいのです。風が少しでも吹いてくれないと煙が全く抜けずに花火が全く見えないという状況にすらなることがあります。なので雨が降らないこともそうなんですが,晴れだけではなく風が吹くことが重要な要素となります。ただひたすら願うのみです。ちなみに尺玉を打ち上げる際はスターマインと発射位置が異なることがあります。ここもご注意下さいませ。
2016.11.30
コメント(0)

もちろんコヤツで痛車を撮らないなんてことはないんですよ?ガッツリ撮りますよ~。課題は絞り開放F2.8のまま撮れるかです。F5.6とかで撮るんなら迷わずAF-Pで撮ります。あくまでも絞り開放で撮らなければ意味がありません。このレンズの魅力は絞り開放からとんでもない解像力を誇ること。超極浅のピントをストロボでブーストさせ補いながら,MFで合わせて撮るという手の込んだ作業が必要となります。ストロボのセッティングは普段の倍どころじゃ済まないほどの精度が必要だと思います。それに画角は実質望遠域で普段の構図や作戦は一切使えません。完全な新境地です。正直,ここまで来ると人のライティングのほうが楽ですwwwとはいえスペースが広いルDやいたぱ!前夜では計算上可能な撮影法です。とことん試すぜ☆
2016.11.29
コメント(0)

こんばんは~。さて突然ですが……買いました(予定)。Ai Micro-Nikkor 55mm F/2.8Sです。(予定)なのはキタムラ中古による購入のため,既に売られた後の可能性があるからです。F4を入手してから買おう買おうと思っていましたが,だいぶ時期が早くなりました。しかもF4の修復は来年に持ち越しとなるため,なんでこんなん買ったのか?という話になるわけで…。もちろん性能の高さは折り紙付き。解像度の高さでは現行最新鋭ニッコールにすら肉薄する名品(しかも激安かつ現行で補給の心配皆無)ですが,理由がないと買わないわけです。理由はもちろんみほさんです。昨日のウィッグ調整で派手に失敗したように見えたみほさん。1日経つと目が慣れてみほっぽく見えてしまうなあとぼんやり思ってたんです。手にはiPhone。まあパパっと撮るにはこれということですが,これのレンズを見た瞬間にティンときた。待て,iPhoneって広角レンズだったよなあ…。※35ミリ換算で28~29ミリくらい。これで撮れば変わるんじゃね?善は急げです。AF-Pは55ミリ望遠端に1.2倍クロップ!!35ミリ換算では110ミリ。完全なポートレート向けレンジです。待ったなし!勝ったな。じゃあ広角端の15ミリ(ただめんどかったのでクロップそのまま)で撮ったヤツと比べてみましょう。これが広角端です。明らかにパースペ効果で顔が飛び出てしまっています。しかもドールで顔が小さいため,より効果がですぎてしまっています。結果まるでビワハヤヒデのごとく顔がでかくなり,結果みほっぽさがごっそり抜け落ちるという結論に至りました。じゃあもう一度先程の写真を見てもらいましょう。うん,これならスッキリします。となると55ミリがD500にとってはドール向きとなります。よし!ならばそこんとこのヤツを買ってあげよう!!となりまして。ちょっとフォクトレンダーの旧NOKTONと悩みましたが,結局安さとF4での起動能力でAiマイクロを選びました。※NOKTON閣下の場合は死蔵状態であるDX3518用のフィルターがすべて使えるため,NDの選択幅(2/4/8)が広いというメリットがあったのですが中古でのタマの少なさで却下となりました。ちなみにAiマイクロは52ミリ。ステップアップリングでAF-Pとフィルターを共用する予定。売れてなくてちゃんと自分の物になることが確定となった場合はタイミング的に考えて12/5には間に合いそうな情勢です。どちらにしろこれに気づいて良かったです。12/5はAF-PとAiマイクロだけ持っていけば荷物も軽く済みますね♪いい買い物したぜ。というわけで今日の教訓。ドールは広角レンズで撮るべからず(確信)
2016.11.29
コメント(0)

えー…前々から自分でもそう思ってたんですが……。ストロボの話…。なんでワシはストロボに数字なんて貼ってたんじゃ?いやあ,なんででしょうね。確かにDi700Aの2号機であるというのはわかるけど…。Air1とかではA/B/Cですからねえ…。普通わかりにくいっすよねえwwwまあそれでも慣れで普通に来てたんですが,流石にやめるべということで貼り替えてみました。ですが,ただ貼り替えただけではつまらんので変なことをしようとwwwA/B/Cを間違えないために単語を使って言いわけているということはよくあります。軍事関連ではアルファ・ブラボー・チャーリーで鉄道ではアメリカ・ボストン・チャイナ。だったらそんなもんを貼ればいいだろうと。まあこれでも十分変態ですが,なんかつまらん。それに発売予定のAirプロ(仮)ではチャンネルDが追加されるようですが…デルタとデンマーク…。個人的になんかいいづらいし覚えにくいwww(ぇ。どうせだったら自分で言いやすく覚えやすいものにしようと。ということでいろいろ考えた結果こうなりました。競馬の馬名にしてみた。おお,なんとわかりやすい(ねえよ。そんで調子に乗ってこうなりました。A:アパパネ(牝馬三冠馬)B:ビワハヤヒデ(説明不要)C:カンパニー(2009年天秋とマイルC勝利)ビワがひらがななのは正式な欧字表記がないからです。まあBNWと言われたからBと言って問題はないんですがね。ちなみにDは……・ダイワスカーレット(一番級に大好きな馬だけど欧字表記が長い)・ディープインパクト(説明不要だが欧字表記が長い)・ディーマジェスティ(先日の腹いせwwww)・ダイタクヘリオス(ひらがな表記できるからね)・ダイイチルビー(まあダイタクだからね)・ダイユウサク(i60Aに使うだろうからね。驚きばかりの子)まあこんなところ…。多分気分で決めますwwwもしもチャンネルGがあったら問答無用でゴルシなんですがねえ…。ちなみにTだったらタマモクロスだ。んで貼り付けてみたのがこちら。これは誰もやったことないはずだ!(確信)ちなみにAir1にも馬名付けるなら?いや馬名は微妙だろ。馬主なんてどうです?社台とかwwwああ,競馬は一度でもいいから撮ってみたいっすねえ。ダートとか楽しいだろうなあ…。
2016.11.28
コメント(0)

こんばんは~。今日は定休日でしたが……こんなとんでもない時間に起きてしまいましたwww何もできねえwwwというのもこんな遅い時間に起きると頭痛かだるくて動けないの2択なもんで…。早く起きていればもっと別なことをしていたかもしれません。なんで今日はインドア。せっかくなので……みほさんのウィッグ調整。今回は……流石にボリュームありすぎかなあと犬耳を調整してみます。実は原作絵だと犬耳は肩にガッツリかかるほど長くはないんです。先日の撮影では風でうねうねしていたのも今回の決断に至りました。結果は……正面からの見た目が微妙になってしもうたorzですがねえ……驚くことにですねえ……。ここから見ると極上なんですよwwwただこれは犬耳の前が上手く段付きを形成しているからこうなっているのかもしれません。よってやっぱり短めなのはドールでは不正解ということですね。なるほどなるほど。これは例えるなら……・モノマネする時の大袈裟成分=原作絵より長くした犬耳・ロリキャラの絵でお尻を大きめに描くアレ=原作絵より以下略ということですね。これを踏まえて過去のデータとも絡ませた攻略法は……・前髪は切って目を魅せる。・犬耳は前側だけ短くしてあとは長く残す。・もしも短く切るのだったら2ミリまで。これです。ただ短いバージョンはアングルによっては凄まじいみほっぽさを発揮するので侮れません。12/5の東京ロケで真価を発揮するかもしれません。まあそれでも新品ウィッグを単品買いできるのであれば,やり直しは不可避ですね。
2016.11.28
コメント(0)

爪がご臨終のようです()※絆創膏の中は親が見せないで!!と唸ったほどグロですwwwwだいぶ前に指をドアにはさんで,爪の中に血豆ができちゃったんですね。いつかくると思ったんですが,今日風呂に入ってたら爪の根元から血の固まったやつが出てきやがりましたwww当然,そこは見事に地割れ起こしてましてあっ…とwww見た目とは裏腹に全然痛くないのが救いでしょうか?写真撮る分には一切影響ありません。爪剥がしちゃうとまず間違いなく写真できないので,このまま養生したいと思います。で……明日晴れになったんですか?どうしようかなあ…。ロケでもしに行くかなあ?
2016.11.27
コメント(0)
キタサン1枠1番は燃えですが2着か3着だと思うんですよ。 本命は9番ディーマジェスティですけどキタサンが2着だというのを軸にした方がいい気がするんですよ。 というわけで馬連で… 9-1 ではキタサンが3着なら…2着がよめんwww じゃあこの馬が勝ったらおもろいということで12番サウンズオブアースにして3連複で… 9-12-3 意味不明。
2016.11.27
コメント(0)

こんばんは~。明日は足利ですね。自分は仕事で行けません…。天気はどうでしょうか?恐らく日本で一番雨天回避率の高い痛車イベントが足利です。どうも天気予報では閉会直前に雨マークがついているようですね。これがどうなるでしょう?レイヤーさんも特段多いイベント。無事に終わってほしいところです。一方,自分の方はと言いますと今日1日体調が優れませんで。まあそのまま仕事してました。みぞおちが何故か痛いんですね…。息すると治る。ただしばらくするとまた痛くなる。午前中はこれの繰り返しで,午後どうするかなあと悩んでいたら午後は痛みなし。今も痛みはありません。なんでしょうかねえ…。また出たら医者行こうかしら…。うーん。あっ,そうそう。少し日が経ちましたが…。NX-Dがバージョンアップされました。今までずっとRAWソフトはNX-Dです。何度か書いたことがあるかもしれませんが……もうそろそろマジで乗り換えたいですwwwwwまあ今年の夏くらいから考えてはいたのですが,そろそろなあと。NX-Dの不満点は……・重いwww・自動レタッチブラシがあるけど今ひとつ(ドール始めたことで絶賛需要増加中)。・合成機能が自前でない。といったところ…。やっぱりLightroomになっちゃうんですかねえ…。皆さん何使ってるんでしょう?ちょっとツイッターで聞こうかなあと思っています。NX-D(もしくはNX2)以外のRAWソフト使ってるニコンユーザーの方……何使ってます?
2016.11.26
コメント(0)

えー…ズバリいいますよ。16-35のF4。もちろんF2.8やシグマの新型もいいんです。ですが,最初の一本としてこれ使っても良いと思うんです。やっぱりフィルターが使えて安価というのがメリットです。いきなりF2.8(A012のことね?)を持った身が言うから間違いありません。確かにF2.8大三元一角の光学性能は素晴らしい。フィルターが通常必要ないのもわかります。でもねえ!やっぱりPLやNDを使いたい時があるんですよwwwwそういうことです。最近AF-Pばかり使っているのはこういう理由もあるんです(切実)
2016.11.25
コメント(0)

こんばんは~。さてはて昨日の続きと参りましょう。『カメラを初めてちょっとたった人向けシリーズ』第10弾です。遂に二桁とかwwww今回は前回の続きであります。意外といるんですよ。『広角ってどう撮るんだ…』という人。まあ昨日の記事の通り,その大体は『広角=広いスペースを撮る』というイメージが濃すぎるだけというのが理由なんですが…。あとあるのは望遠にはない効果である……『パースペクティブ効果』『歪み』『デフォルメ効果』などの特性的な話です。望遠の場合はボケやすいというのと圧縮効果,そして歪まないという特性があります。普通,写真撮るんだったらどんな被写体もまっすぐ立っていて欲しいというのはあるんでしょうけど,撮れる被写体の多さという意味では広角のほうが融通がききます。ならば特性と上手く付き合ってしまう以外に方法はありません。ではどうやったらいいのか?特段この歪みという問題が嫌われがちな痛車(というよりクルマの)撮影でずっと広角を使っている自分のやり方を少しご紹介しようかなあと思います。もちろんこれはあくまでも高丘さん流であります。いや高丘三流というべきかwwwなんでこれらが必ず正解というわけではありません。当然の話ではあるんですが,ひとまずそこだけは頭において頂けると幸いです。まず1つ目。『延ばす』まずこれです。こういうタイプのショットがわかりやすいでしょうか?広角レンズの特性として『奥行きがとれる』というのがあります。なので少しでも横に長い物があったら極力限界いっぱいまで入れてしまう方が吉です。裏を返すと『広角で撮ると特性的にクルマの全長を極力長く魅せることが出来る』という意味でもあります。なので撮る際に……『最後まで入れる』『前から後ろまでクルマの全長が長く見えるように写す』というのを心がけます。フォーカスポイントは前なら必ずヘッドライト,後ろならテールライトの下の方を狙います。キャラに合わせてしまうと,どうやっても主張の激しくなるフロント部分のキレがなくなり,中途半端な写真になりがちです。キャラまでピントを合わせる必要があるのならば,絞るかライティングで被写界深度をブーストしてあげるのが妥当です。またこの撮り方をする場合は少しでもいいのでローアングル気味から,そして出来る限りクルマに寄って撮らないと効果が出てくれません。全長を長めに見せながらフロントorリヤマスクをぐぐんと主張してあげます。あえて例えるとすると……『ボクシングの右ストレートを横から超至近距離で撮る感覚』といったところでしょうか?伸びやかに,だけども主張という名の拳にガッツリ狙いを定めて撮りましょう。次。『江頭アタック』これです。本物の江頭アタックは……これですが……。まあ要するにヒップアタックです。ちょうどいい表現を思いつこうと思ったらこうなりましたwwwでは写真を見ていただきましょう。これぞ広角というべきショットです。先程の『延ばす』であえて全長を意識せずにフロントorリヤマスク…というよりライトの部分を強調させる場合があります。用語にするとデフォルメ効果を意識します。これもやっぱりある程度以上は寄らないとダメですね。特にこうしたハッチバック車だと奥行き云々よりもこうした主張のほうが,迫力ありますね。この写真の場合はライティングでサイドのキャラがアタックの主張にノッてくれていますね。フロントからやるとこうですね。この場合は背景がアタックの主張にノッています。広角の場合は背景にも意識を配る必要があります。一番楽で手短なのはローアンから空を背景にする場合。ただあんまり抜けが良すぎると単調orワンパターンになりがちです。ファインダーを覗く前に何があるかざっくり見渡すといいかもしれません。こんな風に背景が広角の特性に乗っかってくることもあります。痛車=2つのメインが踊る被写体に背景までドカンと主張してきて迫力出てくるのかなと。痛車というのはド派手なもんですが,その迫力だけではダメなんだということがわかっていただけるかなあと思います。球速150キロ以上だけが魅力の上半身投げ外国人じゃ日本球界ではダメなのと同じです(ォィラスト。『添える』では先程の足し算を極端なものにしてみましょう。逆に痛車を景色に足す方向性で行きます。これが恐らく今までで一番広角の効果を乗っけまくったショットですwww背景の抜けは抜群。そこに石畳。この石畳がちょうど円形に並べられているので効果と相まって奥行き感最高。そんな環境に程よく映えるこの1台。これ今でも見てて楽しいショットですwww確かにメインは被写体なんですが,極上の奥行きという地盤の上に立っているからこそ映えています。これを望遠で撮ったらこうはならんはずです。やっぱり広角で撮るからには周りを見渡すことは重要ですね。寄って撮るのがいいのか,それとも添えるのがいいのか…。どうしても痛車イベントという限られたスペースだと寄って撮るほうが多いんですが,環境さえ整えばこうやってスカッとするショットほしいですね。というわけで如何だったでしょう?どうですか?広角のほうが楽しいんじゃないかと思っていただけましたでしょうか?確かに望遠よりもクセがある世界とは思いますが,驚きでは広角に勝るものはないと思います。ちょうど先日,来年の広角ズーム戦線が熱いかも?という記事を書いたばかりです。来年,あなたも広角の世界へ足を踏み入れてみませんか?
2016.11.25
コメント(0)

12月から使う予定です。
2016.11.24
コメント(0)

こんばんは~。雪でした。皆様如何でしたでしょうか?自分は……まあ昨日やったことと今日やったことの内容がほぼほぼ変わんなかっただけですw足が痛いです。誰か助けて下さいwww写真も次に撮れるのが28日なので,コレだけでも遠い。痛車イベントになると11日とやっぱりコレも遠い。あ~…休みがあれば明後日明々後日と足利で撮っているんですがねえ(TдT)まあ泣いてもしょうがないので,ブログだけでも写真の香りを求めたいと思います。さて,久々です。『カメラを初めてちょっと経った人向け』シリーズ。二桁への王手,第9弾です。今日はレンズの話です。『広角と望遠』どっちを選ぶか?これは誰もが一生悩むところ。どっちが優秀かで論争が起きたりもします。ちなみに自分はどうかというと……。まあこの2本がエースだと言ってるくらいですからもうおわかりでしょう。ずばり広角派です。まあDXフォーマットでこれらを使うとするとFXフォーマットの標準域にはみ出てくるので,はっきりと広角だ!!といい切るのは厳しいところですが,それでも選べ言われたら広角のほうが個人的にやりやすく感じます。ただ普通,広角と望遠選べ言われたら最初は望遠を選ぶもんだと思うんです。やっぱりカメラやっている感がありますからねwwwwでも自分は広角が基本です。まず広角のメリットをお伝えしましょう。・自分で寄れる。これとても重要です。まず間違えがちなこと。『広角レンズは広い範囲を撮るものである』コレ間違いです。確かに広い範囲を撮れますが,それが正しい使い方とは限りません。個人的にはむしろ違うとすら言っていい。広角レンズのいいところは最短撮影距離が短いことです。短くないと困ります。まず痛車イベント。もう説明不要です。あんな狭いところで望遠なんてナンセンスもいいところです。標準域ですらアウトなのに。否が応でも寄って撮らざるをえない。となると短くないとダメなんです。更に短いといいのが,ドールを撮っている時。人を撮る際も自分はそうなってしまうんであろうと思いますが…。ドールを撮る際,できれば離れた位置から近づいていきたいんです。様々なモノをゆっくりゆっくり排除していき,最後はドールと整理された背景を撮りたい。よく『構図は引き算』と言われます。余計なものを一つ一つ排除していく作業です。望遠はこれが有利だとよくいいます。自分はそう思いません。望遠は広角よりも離れた位置からの撮影となります。下手をすると最初からいきなり引き算仕切った構図を撮らないといけないかもしれません。これちょっともったいないと思うんです。最初から無駄なもののない写真が出来上がる……それって同じような構図の写真を自動的に量産するリスクが増えないかと思ってしまうんです。更に望遠の場合はいざ構図に足し算をしようと思ったときの余裕がありません。広角ならばその余裕もあります。もちろん人の場合は近寄られると圧迫感があるからと忌避されがちなパターンもあると思います。ただそれも離れた位置からだんだんと撮っていけばそう思われてしまうリスクを極力減らせるでしょう。もちろん構図の引き算をしながらです。さすれば一番ベストな構図を探す幅が広いんじゃないかと。というわけで広角のメリットその2が出てきます。・構図の足し算引き算に無理がない・被写体に寄れる限り,スペックの焦点距離以上に射程が大きい。これです。んでこれらの特徴を持つ広角レンズをベースにその欠点を必要最小限の望遠レンズで補えば自ずとコンパクトで安価,かつ強力なレンズ陣が整います。望遠ベースで考えると最初の初期投資が高く,カメラを好きになる過程で邪魔になってきます。ということで……。・広角ベースのレンズチョイスのほうが安上がりで強力。なおかつコンパクト。うーん魅力です。更に広角ならば手ブレなど撮影時のミスへの許容幅が広い傾向になります。この特性に痛車イベントなどの忙しい撮影で割と助けられたりしています。ということで…・ミスショットの確率を極力減らせる。これらが自分の広角推しの理由です。色々考えると広角のほうが出来ることが多いんです。ただもちろん広角にはいくつかの欠点があります。特に曲者に感じられがちなのが……・パースペクティブ効果・歪み・デフォルメ効果これらの扱い。特にクルマの撮影で広角が避けられがちなポイントだったりします。ですが自分は広角で撮ってきています。そもそもこれらの効果を使えば,望遠の歪みのない写真よりも魅力のある写真を撮ることが出来ます。これを明日あたりにご紹介できればと思っています。もちろん今まで撮った写真フル活用でお送りいたします!
2016.11.24
コメント(0)

ここ数年変えていなかったパソの壁紙をこれにしました。今のところ,痛車ライティング写真でのベストはこの1枚ですね。何がいいかって,フェンダーがいい具合に暗いので左から見ていくとテンポがいいんです。『偶然というのもあるんだろうが,それでもこういうのを意図的にもっと出せるようにしなければならないぞお主』という自戒の意味も込めて。自戒と言えばあともうひとつ。10000アクセスいただきました。ありがとうございます。次の一桁を目指して頑張ります。継続は力なり。自分の中でこの言葉が生きているのは写真以外無いもんで(;´∀`)
2016.11.23
コメント(0)
A:親戚のガソスタ手伝い死ぬかと思いましたorzタイヤ交換以外に何かやった記憶が無いんだぜ。そして明日からまた仕事です。写真撮りたいorz28日の休みまで暇がないかもしれないっすねえ…。あっ…明日の日記は久々に『カメラを初めてちょっと経った人向け』シリーズで何かしようと思っています。ネタは考え中ですwwwというわけで今宵はこのへんで。切実な願いなんです。お願いです。寝かして下さいwww
2016.11.23
コメント(0)

こんばんは~。さて…F4の修理なんですが…。例のマニュアル発光オンリー事案によるコストアップでひとまず12月中はスルーすることにします/(^o^)\まずは……みほさんの服買おうぜMAJIDEまあ当然ということでwwwまた手パーツも足りないので,ここもどうにかしてあげないとですんで…。ひとまず12月中はみほさんへのクリスマスプレゼントを出来うる限りご用意する方向で。買う方向でいるのは……・Knit Sweater・Short Jeans・Long Boots (Brown)・Leather Belt (Beige)・Option Hand Pack 2 for girls (Milk color)・Smart Air Standさて…どうなるんでしょwww明らかにセンスが問われますね。脳内で思い浮かべた結果がコレだったので,来させてみた結果がまんま自分のセンスとなります。さあ大勝負。それは12/5に結果がわかります。
2016.11.22
コメント(0)

もうひとつ。えー…突然ですが……23日に急用が入ってしまいました。よって東京行きは中止です。残る休日は会社の定休日である28日ですが,これは見逃して秩父夜祭り明けの12/5に東京へ行こうと思っています。ちなみに28日は秩父市内でみほさんのロケをしたいなと思っていたりします。んで12月の予定がコレでほぼ確定となりました。2~3:夜祭撮影5:東京行き(五反田・銀座・品川・浜離宮)11:ルD撮影17:いたぱクリスマス前夜祭撮影23:行ければみほさんロケを大洗で。となります。30~31には毎年そうなんですが,親戚のガソスタ手伝いのため秩父から動けません。んで5日は月曜日なので,東京都内での動きも変更です。五反田行きと銀座,浜離宮庭園に加えて品川を追加します。品川ではF4の見積もりをすべく写真工房キィートスさんを尋ねます。もうこうなったら年内中に修理しちゃう方向で…。年明けから動ける状態になればなあと思います。見通しが立ち次第,直ちに……コレ買って実戦配備ですね。当分の間はコレ1本&対みほさん専用で行きます。え?それだとストロボ動かないやんって?いや,やる気になれば動きます。Air1+Di700Aその他諸々でもガッツリ光ります。ただしマニュアル発光に限るんですがね…。ん?待て待て。それだと露出計が必要に…。あれ?え?これかなりマズイんじゃねえの?ちょっとやば~い沼へハマった気がするぞオレ…。やべえよ…。やべえよ…。とまあどちらにしろF4は直します。直すんではい…。はい…(;´∀`)
2016.11.21
コメント(0)

こんばんは~。さてはてお待たせしました。あんこう祭り痛車展示の編集終わり!!改めて言うと,昨日の通り自然光オンリーという策はやっぱり失敗でしたねえ…。うーん,最近の撮影がうまく行き過ぎていたというんもあるんだと思います。悔しさが正直言ってでかい!!上手くいかなたっかな~…。ベストショットは……どう考えてもコレなんですが,この日最後のショットもコレだったというwww終始苦戦してましたね。はい。ライティングの恩恵の大きさと依存度の高さ両方知った1日でした。勉強になったのは間違いないです。ちなみにライティングを使っている写真ならこの日も上手くいっているわけです。つまり……まあこういうことというわけで……。ただみほさんも自然光で撮ったりしています。といっても……大勘荘の中でですが…。なんとみほさんが二人…。高丘みほさんは立っている方です。たまたまもう一人スマドみほさんがいたのです。結果,生き別れの姉妹が写真に収まったわけです。やっぱりこう見ると高丘みほさんのウィッグ調整技術の無さが見え隠れしますね…。もっとレベルを上げないとですね…。そして高丘みほさんの特徴がここでも出ます。ただ……何を抱えてんねんお前。やっぱり高丘みほは闇属性なんですか?なにそれは…。とまあいろいろありましたがあんこう祭りでした。最後にご参加の方々と同行していただいたTiの旦那に感謝を…。ありがとうございました!来年への抱負ですか?次回は絶対ライティングで撮るんだからね!!
2016.11.21
コメント(0)

結局,撮れる台数を取って自然光を今回選んだわけですが,いろいろ考慮するとやっぱり失策だったいうのが正直な感想です。ハマっていれば最高なんですが,そうでないとここ!!ああ~…というのがあったりと…。安定感に欠けるのと.普段のライティング撮影に比べるとどんなにハマっても妥協感が漂うのが個人的にはいただけないかなあと思ってしまいます。今のうちに言っておきましょう。来年のあんこう祭りは全台捨ててでもライティング(最低でも2灯)でやります。人通り的にも平均すると浦山ダムより少し多い程度だったので,焚く気になれば普通に焚けたなあ…。もちろん場が許せばの話なので,撮れる台数は多くても20~30台ほどになってしまうと思いますが,安定感や最終的な出来を考えると犠牲受け入れてでもライティングしちゃったほうが自分らしいと感じます。まあそれでも自然光に弄ばれる感覚はもちろん楽しかったですし,何より自然光じゃないと撮れないショットも多々ありましたので満足しております。ただやっぱり自分らしくねえなあこりゃあっていうだけですwww早く12月になんねえかなあ。ルDもいたぱ前夜祭も撮りたいぜMAJIDE
2016.11.20
コメント(0)

こんばんは~。すいません。更新が普段以上に遅くなりましたorzなんでツイッターに今日まで書いたネタを改めて。F4の話,続き。やっぱり期待の新鋭だし,Df2計画の成否も握っております。コイツに似合うレンズは自ずとDf2での使用にも有利な子となりますから…。否が応でもどこまでもリンクしてくるはずです。D500でも使えますが(実は現時点でDf以上に使えるレンズの多いデジイチニコンだったりする件),やっぱりポテンシャルは発揮しきれないでしょう…。そこでコイツの主力レンズはMFの,つまりAiニッコールの単焦点を奢ろうかと考えています。注目株はこちら。AI Nikkor 35mm f/1.4Sですね。理由はまず現行機種で入手手段を選ばず信頼性や補給に全く心配ないから。そして50ミリと35ミリ選べと言われたら,35ミリのほうがメジャーになりつつあるからですね。といいますのも,85ミリあたりの定番は置いといてレイヤー撮影の方の標準域レンズが35ミリの方にシフトしてきています。理由は色々あると思いますが,入れるものが多くなってきたからだろうと個人的には考えています。例えば艦これあたりの衣装の場合…。最悪,艤装というとんでもなくでかいパーツが込みとなるので50ミリだと使いにくいから,もうちょっと広角よりな35ミリにしたいんだろうと。その他にも小道具が入るものがとにかく増えています。撮れるレンズは35ミリとなるんでしょう。何より万が一のD500起動を考えると35ミリのほうが妥当なのかなあと。ただ3514はお値段が高いというのが欠点…。そこでコイツかなあ?AI Micro-Nikkor 55mm f/2.8Sですね。価格.comである種異様なほど評価の高い写り…。そして何より圧倒的に安い!!もちろん現行のため信頼性と補給も問題ありません。また高丘軍的には純粋なマイクロレンズがなかったのでF4用に限らず需要が見込めます。まあ利便性でAF-P(接写もどんとこい+クローズアップレンズで強化の予定あり)には敵わないので,D500ではやはり使いづらさが出てくるのかなあと思いますが…。状態次第では2万円ほどで買えます。うーん…やはりこっちですかねえ。流石にいきなりノクト閣下とかF1.0とかGNニッコールとかには予算的に厳しいですwwwそもそもF4をあの手この手で完調にすることが大前提なので,まずはそちらに予算をつぎ込もうと思います。
2016.11.19
コメント(0)

こんばんは~。さてはて徒然なるままにあんこう祭りの写真編集を続けているわけですが……。今回使用したレンズはAF-Pが7~9割以上を締めていました。最近は動体でない限り,ほぼほぼAF-Pです。かなりヘビーに使っています。結果,最初は苦手なんじゃねえの?と思っていたネタまでクリアできるようになるものです。それがこちら。お前そんなに食い物撮れた子だったっけ?うーん…ここまで写ってくるとなるといよいよA012さんの特技が潰される予感が…。育てるレンズAF-Pの真骨頂と言えなくもない…ですかねwボケもこの通り文句ない子です。今回はストロボ非使用が多かったゆえに被写界深度ブーストを掛けられなかった都合上,泣く泣くボケているところがある写真が多々あります。裏返すと,それでもいいんじゃね?と言えるレベルの写真を量産しているということでもあります。まごうことなきプラス要素ですね。まだまだ掘り下げますよこのレンズ!さて…では本題へ。ツイッターの方では少しだけ書いたんですが…。23日は東京行きです。久々ですね。主たる目的は3つ。ついでにどう?というのが1つ。・五反田でみほさんの服を買おう!・銀座で試そう新70-200!!・浜離宮庭園でみほさんロケ!!!・行ければ秋葉原?これらですね。まず五反田は説明不要です。いい加減,服買いましょうやすしくん。そうです。みほさんの服を買うのと里帰りということで五反田はミライストアへ行ってきます。ここで新しい服を着させる予定でいたりします。あとクリアスタンドも欲しいですね。もちろんカメラはAF-Pとライティング1~2灯くらい持って行きます。頑張れば店内で撮ってくるかもしれませんw次は銀座ですね。銀座ニコンに初めて行ってきます。そこでA005の後継である新70-200を体感してきます。Df2と買うタイミングを合わせる気なので,いつ高丘軍の装備になるかはわかりませんがひとまず触って体感してきます!ついでに銀座のニコンハウスへ行くのも一興ですね。そして更にそこから足を伸ばして……浜離宮庭園でみほさんロケします。ちょうど近いので…。それ以外に特段の理由はありませんwwwクリアスタンドも試す気でいます。となると持っていくのはナノポール1本とボールポッドですね…。はい。そんでもってもしも行ければ秋葉原でもロケするかい?という思惑もなかったり。ボークスで更に服を見てくるというのもいいかなあ…?ちなみにF4の修理依頼をしに品川にあるフォト工房キィートスさんも尋ねようと思ったんですが,残念ながら祝祭日は休業のようで…。また今度です。
2016.11.18
コメント(0)

こんばんは~。さて,あんこう祭りの編集中ですが…。こんなものを手に入れました。圧倒的重量感。というわけでいきなりニコンF4さんを手に入れました。なんでんなもんwwwwというと,尾翼氏が中野のフジヤカメラのジャンク品探しに行っておりまして昼休みに……尾翼氏「F4が7000円でいるぞ。しかも動きそうだぞコイツwww」ということで手に入れてみました。どうも後期型に当たる模様。にしてもダイヤル多めです。こういうダイヤルてんこ盛り機は当然ながら今まで所有したことがありません。Df2導入を狙う身としてはこういうインターフェースにも慣れたいのでちょうどよかった?とはいえ現状ではまともに動かせるレンズ,特にコイツの特徴であるマニュアルフォーカスでの利便性を体感できる子がいないのでしばらくは愛でるのが主たる仕事となります。また中には埃がびっしりで見るには影響ないもののファインダースクリーンに傷が見受けられます。うーむ…。そもそもとしてニコンF一桁の中で最も軟弱と言われるほど,信頼性はかなり低いという特性を持つのがF4です。ひとまず動きそうな個体というだけでも貴重です。ただ諦めてはいけません。F4もできる専門の修理業者さんもありますからね。まだどうにかなるはずですし,何より希少種です。デジタルの方でも希少種なことやってるんだから,今更何?ってもんです。みんなF3とかに流れるけどオレはせっかくだからF4にするぜ!!※もちろんあるんならF3がダントツでイージーモードですよ?はい。FMとかも最高です。では高丘軍の精鋭たちと比較してみましょう。まずは同じフィルム機でありF一桁機の血が濃いはずのF100ですが~……なんだこの悲壮感漂うほどの違いはwwwwもう見た目もそれ以上に重量が恐ろしいほどに違う。では我らがエースD500ではどうか?あのー…なんでバッテリーパック付きの最新鋭機と重量感でタメはってるんですかねぇ…。ちなみに片手で重量的には……F100<<<<<<<<<<<<<<<F4≦D500(無論BP付き)※当社比なんでや。うーんなんだかF4の存在感が飛び抜けすぎててwwwこれにDf2が加わる予定って…。どうなっちゃうんですかウチの子たち。※ちなみに最前線で使用する子には愛称をつけているんですが(D500はとあるやんごとなき歴史的経緯によりシロちゃん,F100は戦闘機の同姓同名さんから習ってハン),F4は『インテグラーレ』と呼ぶこととします。理由は……・ジウジアーロデザインということでランチア・デルタHF"インテグラーレ"・壊れやすい子だから(クルマのインテグラーレさんの信頼性のなさは説明不要)・だが割りと万能個体(デルタは元々単なる実用車出身なんでね)なおインテグラーレに敗れた名前候補は『スーパーターボ』でした。こちらは初代マーチ・スーパーターボからですね。これまた説明不要。ジウジアーロデザインで整備性最悪www
2016.11.17
コメント(0)

こんばんは~。さて,あんこう祭りの写真は絶賛編集中でありますが…。痛車の方ですが,特殊なイベント故に運営さんが徹底していた注意事項に則るため編集に時間がかかると思われます。21日までに仕上がるとは思いますが…。なお痛車は痛車用のアルバムをプライムフォトに作ってアップする予定です。もちろんみほさんの写真やその他も同様です。なんでそれまでのお楽しみ,前座という意味合いも兼ねてみほさん写真をご紹介したいのです。これらは12日到着後~13日早朝に撮ったものです。つまりみほさんの初ロケの写真となります。といっても12日のは数枚だけしか撮っておりません。仮眠しようか悩んでいた時,見つけた街灯に目をつけて急遽撮ったものです。それでもテーマはだいたい決まっています。『心の闇』ですね。元々,ガルパン自体が西住みほという人の心のアンダーな部分からスタートしています。案外忘れがちなことです。なんでストロボもなく,淡々と撮影することとなりました。結果ベストだったのがこれ。いろんなものの配置がジャストフィットでした。特に枯れ草と影がうまい具合にみほさんを取り囲んでいたことです。それがボケてなんだか妙に禍々しい雰囲気になり…。初ショットにしては大分根暗なスタートとなりましたが,これもガルパンのストーリー準拠ということで…。問題はこの数時間後です。朝の本番…。おお…撮れとる…。ちなみにライトは1灯のみ直当てです。こんな時間ですがもう既に人通りが多く,注目を集めながらの撮影になりました。歩行者の方「おお!この前出たやつか!」高丘「初ロケです~」歩行者「おお!そうか!!頑張って!!!」歩行者の方A「あれ?みほだ」歩行者の方B「作ったんですか?」高丘「スマートドールのみほさんですよ~」A「え?ストロボ焚いてやってるんですか!?」B「はえ~いいもの見ました。四国(←?!)から来て正解でした!」こうなったら失敗なんて出来ないし,そもそも考えないでしょ?心なしか,みほさんの表情も自信の入ったものに見えるようになったのは親バカでしょうか?なるほど。日の出もこの通り。風でウィッグが揺れます。犬耳が動きます。これでも表情が変化しているのでしょう。路地でも試してみました。自然光オンリーも織り交ぜて。如何でしょう?初めてのことを自分でいい悪いと決めるのは大変しにくい…。細かいミスも今見れば多々。ただ結果は思った以上に良かったですし,現状装備でひとまず善戦できることは確認できました。あとはどう伸ばすかです。努力すべき事項は山ほどありますが,それと同等のプラス事項も多いと感じた撮影でした。ちなみにこのショットから来年の年賀状と新名刺(結局作ることになりました)を製作予定です。数種類予定ですが,それは他の編集が終わった後でたっぷりと…。
2016.11.16
コメント(0)

こんばんは~。大洗明け翌日です。編集の始まりです。結局,だいたい2日間の合計で600枚以上の撮影となりました。先日の本庄ほどではないと思いますが,少し編集に時間がかかるかもしれません。にしても……みほさんの撮れ高がこんなにいいとは思わんかった…。少し自信をつけることができました。当初予定より大分早い屋外デビューでしたが,ほぼほぼ成功裏に終わりました。実は成り行きでストロボ以外にも自然光屋内でも撮っています。これもそう悪くなかった印象です。痛車の方は久々の自然光オンリーでした。少し普段の自分とは違うショットとなっています。どうなったかはこれから見ることになりますが,さあ果たして…。結果はできるだけ早くお知らせできればいいなと思います。2日間の話もそこでたっぷりと。さて11月もあと少しです。今月中に五反田行こうと思います。やっぱりみほさんの服がほしいので…。
2016.11.15
コメント(0)

※写真は同時記録FINEの速報版。明日から編集します。ひとまずあんこう祭りお疲れ様でした!
2016.11.14
コメント(0)

2016.11.13
コメント(0)

ガルパンって本当はこの人の心の影から始まっています。 新しい光を求めた彼女のストーリーは多くの人を虜にしました。 明日,最後の扉の入口へ。
2016.11.12
コメント(0)

こんなんです。
2016.11.11
コメント(0)
・12日の行路予定上野町 発1845大野原 通1852美の山口 通1855黒谷 通1857大塚 通1900 天野 通1910 花園 発1918 川本 通1927 石原 通1937 代 通1941 妻沼 発1950 刀水橋 通1955 太田 通2003 太田桐生 発2012(高>)出流原 発2025 岩舟 通2029栃木市 通2036 栃木都賀 通2038 壬生 発2044 上三川 通2050 桜川筑西 通2103笠間 発2113 水戸南 通2126 水戸大洗 発2130(<高)大洗 着2138・13日の日の出(データ:水戸緯度:36.3667° 経度:140.4833° 標高: 0.0 m 標準時:UT+9h)時刻6:13 方位111.9度・あんこう祭り痛車展示搬入開始9:00展示10:00~14:00コンテスト発表14:30閉会15:00退出15:30~15:50
2016.11.11
コメント(0)

こんばんは~。さてさて明日の夜,あんこう祭りへ向け秩父出国であります。準備は8割くらい終了。残り2割はだいたいみほさんの関連。今日の時点から準備してしまうと,ウィッグに変な癖がつくリスクが増えるかな?と思って今日は予行だけやって終了させております。また問題と言えばやっぱり電池ですね。充電器的にはDC12V対応のため,充電その物は出来るんですが流石にヨタなんで…。んで結果,こんなものまで引っ張り出されることになりました。ミニ四駆用の電池wwww最近は中々出走機会がないため,ずっとニートしていましたがこの際なので叩き起こしました。ただこれでも不安なので,プライム会員の特権を使いお急ぎ便で8本を緊急増備する判断をしております。んでよくよく考えてみると,今回のスケジュールは彼らにとって超絶ハードな内容です。・12日:大洗に着いてからみほさん撮影・13日:あんこう祭り当日,痛車撮影等々・14日:やっぱりみほさん撮影・その他,食べ物撮影は随時もう何本あっても足りねえんじゃないかなとwwwこういうのもストロボでの撮影,特に多灯の普及を阻んでいることなのかもしれません。電池って重いんで…。単3だけで今回の緊急増備で単3だけでも30本以上を超える本数となります。それでもD500は1日撮影すれば電池がほぼ空になるし,ストロボでも浦山クラスのイベントとなると3灯のうち最低1灯は電池切れに陥ります。D500はバッテリーパック用の8本,ストロボは1灯につき4本で合計12本。これだけで20本をオーバーします。うーん…EN-EL18aとか待ったなしですかねえ…。初期投資が結構バカにならん印象ですが,圧倒的な持ちと安定感(単3使用だと確実に満充電と言い切れない)を得ると考えるならこれしかないのかなあ…。※なおD300時代はEN-EL4a互換品使ってました。まず電池切れなんてありえませんでしたね~。というわけで物資に少々ばかりの不安を抱えてはおりますが,それは普段のイベントでも全く同じであります。最悪の手段はないこともないので(緊急で水戸ビックに行けばどうにかなるwww),まあ恐れずうろたえること無く臨みたいと思います。いや,臨むという表現はダメですな。写真のことに加えて大洗なんだからもっとポジティブに。エンジョイ!!エンジョイ!!
2016.11.11
コメント(0)

先代そのものが優秀なので,そこをブラッシュアップということなのでね~。D5500をレイヤーさんや痛車オーナーさんに猛プッシュしていた身としてはスナップブリッジ搭載はもはや宿命,やらないと商品価値に影響するぜ?と思ってましたから。これはやって当たり前です。また液晶の機能にD500譲りのものが追加されたようですね。これもいい話でしょうね~。もちろんこれから買う方はダブルズームキットをお買い求め下さい。ダブルズーム以外に選択肢はないと思って構いません。じゃなければこの子の良さは引き出せません。絶対にダブルズームで(念押し)。
2016.11.10
コメント(0)

こんばんは~。さてはて迫りくる大洗行き。明後日出発,明々後日ついにあんこう祭りであります。ただでさえ電池が多い身なのですが,事故回避のために全て全放電してから充電するようにしています。結果,20数本ある電池を全て充電するのに現状で1~2日掛かりの作業となっておりますwwwまあこれで事故が起こることはほぼ皆無になったんですが…。※電池切れは発生します。特に電池持ちが悪いD500のバッテリーパックでは顕著です。んで,準備といえば……スノークロス届いてしまったwww2~3週間待ちってなんだったんだよ一体wwwまあAmazonだとよくあることです。更に準備としてはこれ。これが今できるローアングルの限界!!やっぱり便利だぜミニ三脚。っていうかボールポッドとして使うよりこれのほうが便利な件wwwっていうかここまでやるなら普通にベルボンのウルトラミニ買えよって話ですがwww※ボールポッド買った方が結局お買い得なので買わないんだぜ☆んでこれを悪用し(ォィこんな風にしてみる。単純に一脚だと追いづらくてしょうがないんですが,これだったら人馬?一体。ちゃんと追えます。実験した所,シャッター1/20秒単発をワイド端の条件下では手ブレ確率が格段に減ることが判明しています。恐らく他の条件でも有効なはずです。なんでこんなことするか?走行写真封印すると言ったな……。アレは嘘だ。先日,個人的には反省の多かった本庄の写真。自分の予想を超えて好評をいただきました。ちょっとこれ封印といい切るのはマズイんじゃないかな?と思いまして…。なんでひとまず撮れるレンズ(コンちゃんとAF-P,条件整えばA012)で対応しようという考えに変わりました。A005はやはり予後不良ということでスタメンからは外します。んで主軸となるのはやはり主砲コンちゃんです。手持ちというこだわりを捨てることになりますが,その勝ちはあると思ってミニ三脚に助けてもらいます。そしてもうひとつ,撤回する事項があります。※二度登場とか。たまげたなぁ…。12/11に行くイベントを投票で決めると言ったな。アレも嘘だ。はい…。実は今日事件が起こりまして…。今日のツイッターの通知。ん?ちょっと待て。あっ…(察し)そうです。公式からフォローされていましたwwwこれって行かないとマズいパターンじゃないのん?事実,宇都宮はこのパターンで行ったんだし。なので伝統踏襲。鶴の一声によりまして……12/11はルDにします。相手は150台。ただしスペースが広いため,浦山の120台に比べると難易度は低くなります。またイベント柄,レイヤーさんの撮影もする可能性があります。やっぱりこれまでに傘追加ですね。もちろんみほさんも同行させる予定です。というわけで年末はやはりドタバタしますねえ…。写真の方はちゃんと華麗に締めまっせ☆
2016.11.10
コメント(0)

どっちかに行きます!!MAJIDE※やはりどちらも甲乙つけがたすぎるので,ツイッターの方で投票実施中。
2016.11.09
コメント(0)

こんばんは~。さてはて,週の半ばです。あんこう祭りまではもう少しの辛抱となります。裏返すとあんこう祭りの後,21・23・28日の3日間をどうするかなあと悩んでいたりします。23日はUDXでイベントがあるようですが,これはちょっと回避しようかなあと…。明らかにレイヤーさん撮り重視のイベントなため,痛車ライティングに重きを置く自分はお門違いかなあと。となるとみほさんをどっかでロケするか,東京へ行くかのどれかになります。というのも,そろそろ東京へ行くべきネタが揃いつつあるからです。・ニコン新70-200お試し(どうも銀座にD5装着状態であるらしいそうな。新宿にもいる可能性微レ存)・同時にD500定期修繕(保証期間内のため無料)・中野でいつものフィルター探し。・五反田へ行って,みほさんの服を買ってみたい。この4つ…。今回は秋葉原いかないかなあ?ボークスの服を着せられないわけではないんですが…。本当はもっと夜になってから行って,痛車がいたらライティング撮影をゲリラ的にかますとかやってみたいんですけどねえ~(コラァ。そんなところです。あとこんな知らせも届きました。スノークロスがあんこう祭り間に合っちゃうんじゃね?もちろん良い知らせですwフィルター使いAF-Pに個性を与えるクロスフィルター3枚衆が出揃うことになります。これは12日大洗着後の撮影が楽しみになりますね~。ちなみにあんこう祭り痛車展示の撮影方法は既に決めています。・絞りは絞ります。F8くらい。・フィルターはPLのみ。・ライトは2灯焚きます。全てナノポール。・時間とスペースの兼ね合い考えて1アングル1枚だけに止めます。・流石に全台撮影は無理ですwww撮れそうな配置で状況が整ったらすぐさまセットしてはい撮った!!という塩梅になると思います。普段よりかは明らかに手が込んでいないんですが,そうじゃないと多分撮れないほど混雑してしまうんじゃないかなあと。最低でもできればドアサイドへ1灯焚きたいんですがね…。無理かなあ…。※ちなみにナノポールの脚部分外して2名誰かに持ってもらって…というのがベストであり,混雑への耐性も高いんですが一匹狼の痛車ライティング撮りの宿命によりそんな知り合いおりませぬwwwちなみに14日は全てみほさんの撮影に費やします。んで全日通じてみほさん撮る時のカギを握るのが……ボールポッドの脚の部分。ボールポッドの特徴としてこれだけでミニ三脚として機能するというのがあります。特に12日の夜撮影ではこれないとほぼほぼ撮れないと言った状況です。本当はローアングル対応の通常三脚がほしいんですが,買おう買おうと思っていまだに買っていませんw安くて性能も品質もいいシルイのを買おうと思っているんですが(;´∀`)もうそろそろ買わんといかんねw他にもみほさんや対人を少しずつ撮り始めてみて,一部の装備に問題があるなあと感じている今日このごろ。腕とともに段々と対応していきたいところです。あ,そうそう。D500オーナーさんは忘れていけないのが……新ファームですね。イメージセンサークリーニングのプログラムが変わったんだとか…。SB-800の問題はそもそももの持ってないので何とも…。まあ常時最新にしておくのは当然なのでちゃんとバージョンアップしましたよっと…。今日はそんなところです。明日から本格的に大洗行きの準備を始めます。
2016.11.09
コメント(0)

こんばんは~。さてはて,今日はこんなものが届きました。ケンコーのRクロスです。実はスノークロスを頼もうとしたんですが,取り寄せとなってしまったので今週末までに間に合うRクロスを用意しました。ついでにフィルターケースも。あんこう祭りは前日の会社終了後まず一旦家に帰ったら着替えて積載してすぐさま大洗へ行こうと思ってるんです。大洗についたらみほさん夜撮影を敢行したい。ならばとサニークロスに続いてRクロスとなったわけです。たまたまサニークロスを中古で手に入れたという都合もありRクロスのほうが後となりましたが,クロスフィルターの最も基本となるのはやはりRクロスです。Rクロスは4本の光条を,スノークロスは名前の通り6本,サニーは8本を描きます。やっぱり個性を生むには55ミリで揃えやすいのを活かして効果フィルターを揃えていきたいですね。あと欲しいのは中古でデュアルイメージでしょうか?超絶レアですが,あれで更に個性的な1枚が狙えるのかなあと思います。新品ならクローズアップの10番とND4or6番ですかね。にしても……。たった1本のレンズのためにこんな多量なフィルター用意しているのは…バカっすねえwww・プロテクト・C-PL・ND16・ND500・Rクロス・サニークロス・スノークロス(発注済み到着待ち)・クローズアップ3・ソフター1&2手札は多ければ多いほどいい(確信)。
2016.11.08
コメント(0)

では2本め。編集が終わったあと,間髪入れずにやりました。スマドみほさんの髪を切ろう!!みほさん買ってすぐに言われたこと。『ウィッグは手を入れないとダメですよ(要約)』なるほど…。コスプレだとウィッグはかなーり手を入れないと使い物になりません。ドールも一緒のようです。実際問題,取り付けに手間取ったこともあってボサボサになってしまっているし何よりちょっと前髪が長い気がします。メカクレみほ……まあロマンがないとは言わないが,今回はダメです。常識に従いましょう。というわけでいざ挑みます。まず髪を整えるのならば……服が汚れてはいけません。えー…これレンズのレインカバーですwwwちょっとジャストフィットしすぎじゃあないっすかねえwwwwとはいえこれは使えます。常備確定です。続いて……今回のマストツール,水筆の登場であります。本来は水墨画などでつかうもの。ですが,中身を水orぬるま湯にして使うとウィッグ調整ツールとして活躍します。これと櫛代わりとなる歯ブラシの併用で整えてみます。またこれでも整えられない髪は1本1本切ります。そしてまた整えるの繰り返しです。結果がこれ。これだけでもかなーり雰囲気は良くなります。とはいえ前髪はまだ長いままです。うーん…やるか…?失敗したら?いいや,そんなこと考えるところじゃないんだぜ。もう既に撮影スケジュールは決定しているから人に教えを請う時間なんてないし,そもそもとしてこの先は失敗ナンボなんだからやってみようや…ということで……。ビビりながらカットスタートwwwここで一番使うのは眉毛バサミと写真の髪留めクリップです。これで切る髪と長さをピックアップして,ハサミを縦に入れます。横でスパッと切ってはいけません。縦にハサミを入れながら調整していきます。これを左右。またみほの場合は『犬耳』『チャームポイント』等々言われる長い髪がすぐ横にいるのでここの兼ね合いにも注意しながらカットします。個人的にはこの犬耳は長めのままにしたいのでなるべく切らずに。切り終わったらまた水筆と歯ブラシで整え,それでもな癖っ毛をカットしてを繰り返します。結果……やったぜ(確信)。文字通り大成功であります。こんなに目が大きかったんですねえ…。はえー…wうん,こっちのほうが活力たっぷりでいいっすねえ!!ポートレートにとって目は生命線です。魂入ったぜ!!という感じがします。これならいつどこで撮っても見せても大丈夫ですね。大洗は自信もって臨みましょう♪やっぱりいいぜドール沼!!
2016.11.07
コメント(0)

こんばんは~。本日は2本立てでお送りします。えー…まずは…やっと終わりました。10/31本痛の写真編集&現像!!理由はもう何度も申し上げておりますが……・枚数がそもそも1000枚オーバー・A005大暴投で確認作業が大幅に手間取ったこの2点につきます。んでいざ編集してみて思ったことは……『やっぱり撮れているとは言えないなあこれ…』という反省が主たるものでした。うーん…久々すぎたという以上になんかこう…。うーん…。恐らく1年前の自分が見たらまあそんなもんだろう?というかもしれません。ただ今は違うなあと。今回はいつものスローシャッターをあんまり使いませんでした。それで見えたものが山ほどあって…そのうち1つがA005の大暴投。当然,撮れるものが違うのですがそれが思ったより多くて結局悩んだなあと。ホント,ずっと流し撮り一本で戦ってきたんだなあ走行はとwwwそれと最近の写真,つまりライティングで撮っている自分とその写真の目線で見るとなんだか違うんじゃない?という違和感を感じたというか…。ただ単に久々すぎて追えてないだとか,そのせいで設定をミスっただとか,A005のせいだよとか,そういうのとは違う何かが出てきたなあと。ポジティブには捉えているつもりではあります。まあこの日の昼休みにやった痛車ライティングは走行が思った通りにいかないイライラが全面に出ている気がして,なんとも微妙な写りになってしまったんですがその後の写真……つまり先日の宇都宮の写真を見る限りでは浦山と同じかそれ以上のレベルで撮れているし違和感を感じないんです。ただただこの日の写真が大いに違和感を感じるんです。編集しながらひとしきり悩んだんですが,まずついた結論はこうです。「一旦,走行写真からは離れて考えたい」自分の今まで,写真以外にしても何してもそうなんですが本当に上手く行っているものを取りこぼすことが多い。その大体は2つやっていることがあったとして,そのうち1つが苦手だからそれどうにかしようとして結果2つともダメになるパターン。二兎追うものは一兎をも得ずです。写真はライフワークです。この日記始めるまでは走行写真で伸ばさせてもらってきた身であり,恩も感じています。でも,今最も人に見てもらっている写真は痛車ライティングの方なんですね。更に最近はドールと人にも幅が広がるかな?という段階に来ています。ここで走行がダメだから…となるとまず失敗するなとwなんでひとまず走行からは一旦離れてライティングをもう少し不動なものまで持っていってから改めてチャレンジしてみてもいいのかなあと。もちろん今ある装備と技術は見捨てません。特にコンちゃんは今回とてもいい仕事しました。こちらは痛車にもライティングにも全く絡まない新しい方面……例えば鳥だとか航空機だとかに向けてみるのもいいのかなあと思っています。そしてこの2つを組み合わせるべきタイミングで組み合わせてみて,そこで走行写真をやってみようと。区切りとしてはA005を置き換えたタイミングですね。ここで一回テストの気持ちで本庄に行ければベストかなあと。さすれば違う世界が見えてくるのかなあと思います。というわけで……一旦,走行写真から撤収します!!ただ普通の撤収ではありません。再度挑んでそこで自分に勝つために引くのです。次回,走行写真をお見せする時は絶対に胸張ってお見せ出来るように頑張りたいと思います!いいきっかけになりました。これはチャンスです。いい1日でした。ありがとうございました!!この日の写真はこちらへ→ Amazonプライムアルバムへ。
2016.11.07
コメント(0)

こんばんは~。さてさて…明日は会社が休みです。まあまずは本庄の編集を終わらせるというのが一番でしょうかねえ…。走行写真の編集は本当に時間がかかります。1回の連写で数枚撮れているうち,成功しているのは一部のみ。しかもスローシャッターを使っている場合はコントラストが最初は抜け落ちているので,編集で補充する必要があります。今回は普段より速いシャッター使っていますが,ホイールが動く程度にはしているのでやっぱり作業が必要となります。しかも今回は枚数多い上に,更にはA005の大暴投という事態で全枚確認が必要となっている都合でドンドンのびのびとなっております。本当に申し訳ないですorz明日中にはどうにかしたい。それが終わったらスマドみほさんのウィッグ調整ですね。道具は揃いました。百均で本当にすきバサミなんて売っているんですねえ…。知らんかった…。慣れない作業が続きますが,仕方ありません。ストロボをやり始めた頃の気分を思い出して,1年後を信じてやるしかありません。そしてあんこう祭り明けの大洗で…と思っていましたが…。よくよく考えたら……12日の会社終わったら即行で大洗行くんだから,着いたあと夜撮影すればよくね?実際問題,クルマの中で寝るの苦手なんだしさあ←という結論に気づきました。というわけで……12日~眠くなるまでみほさん撮ります!!いやあ,やっぱりストロボやっててよかったぜ☆バンバンやるぜ。そして本題。話は一気に12月へ飛びます。先日の日記で『12月11日を休みに出来ないかなあ?』と言っておりましたが奇跡的に休みに出来ました!!つまり……・赤城ルD・那須ハイKANATA・下田黒船3このどれかに行きます!!この3イベント,あまりにも甲乙つけがたいので自分の意志で決めることを断念しましたwなんでツイッターの方で投票してもらっています。それ次第で決めます。どこ行っても間違いなく後悔はしない。あとは……超スーパー☆他力本願に身を委ねてしまいましょうということで。はい。あと17日のいたぱクリスマス前夜祭への出撃は予定通り行います。スノークロスまで盛って夜ライティング炸裂!!…する予定ですwというわけで今宵はこれくらいで。本庄の編集に戻るのでありますよ…。
2016.11.06
コメント(0)

こんばんは~。さて久々です。『カメラ初めてちょっと経った人向けの処方箋シリーズ』はい,第8弾となりました。遂にこやつらのネタを出す時がやってきました。ストロボです。そろそろ頃合いなのかなあと思いまして…。今やこいつらがいないと当ブログは語れないレベルの次元となりましたが,このブログ始めた当初……つまり1ヶ月前までは『出来うる限り,ストロボのネタは避けよう』と思っていました。単純に自信がなかったのです。ですが,いたぱ!から浦山の出来事で一気に自分の写真を見ていただいたことで,ある程度の自信がつきました。イベントによっては声を掛けたり掛けられたりするレベルになってきました。ありがたいことです。そして何より……同志が欲しい!!そうです。前にも話したことあるかもしれませんが,日本は完全なストロボ後進国。世界のカメラの7割を牛耳る国の割にストロボの普及率は極めて低いのです。そんな状況なのでカメラからストロボを切り離して使用するカメラオフライティングなんて本当に普及していません。しかも自分の場合はイベント展示されている痛車相手に使用しています。未だに自分のほかでやっている例を見たことがありません。ではなんで普及していないのか?もちろん機材の費用というのもありますが,自分が使っているニッシンさんのモノはAir1+Di700Aセットで2.5万円ほどしかしません。諭吉さんは出ていってしまいますが,レンズなどと比べると比較的安価です。しかも一応このセットだけでオフカメラライティングできてしまうんです。つまり技術的な問題に何かあるんだろうな?となります。その通りです。というのも……ストロボは露出の3要素がちょっとでもわかってないと扱うことが難しいのです。絞り・シャッタースピード・ISO感度の3要素は必須科目です。通過儀礼と言って差し支えありません。なんでかというと……・この3要素にストロボ光が絡むと調整が複雑になること。・ストロボを使うと露出の要素が1~2つほど追加されること。・単純にカメラの露出設定だけで露出が語れないこと。はい。ややこしいでしょ?ですが,この3つを乗り越えた先に待っているのは自分だけの世界です。というのも露出の要素が一気に複雑化するということは,それだけオリジナリティが増えることを意味しています。複雑化の等価交換として個性が一気に出ることとなります。となると同じ被写体でも自然光だけより遥かに表現方法が増えることになるため,自分だけの1枚というのを容易に作ることが出来ます。少なくともExifデータを見ただけではラーニング不可能です。そして何よりその複雑な表現がないと撮れない世界が人の数ほどあるという意味でもあります。それが最安2.5万で挑戦権を得られるって魅力的に見えませんか?少なくとも自分はそう思います。ではストロボがあると何ができるのか?・暗いところでも撮れる。・事実上,1/10000~30000秒レベルの超高速シャッターが手に入る(←?)・ピントを無理やり"作れる"(←??)・昼を夜に出来る(←???)まあ何はともあれいろいろできるようになる!!ということです。ストロボは手のひらサイズの太陽。なんでもできるのじゃ!!では一体どういうことなのか?それは次回からのお話としましょう。まずは絞りとシャッタースピード,感度を自然光の段階で完璧にしましょう。ストロボを使う場合,露出モードはマニュアル一択となります。そのため自然光の段階で限界わかっておかないとマズイんですね。そして更に問題となるのは,露出の設定の順番です。基本的に……『カメラ側の露出設定→ストロボの配置と調整→実写→微調整→実写の繰り返しフィードバック』が前提となります。つまり……・ストロボ置く前に最低でも絞り(≒被写界深度とも言う)をどうするかは最初に決め打ちしておく必要があります。・ストロボ置く前にメインの被写体(≒ストロボ当てる対象)以外がどう写るかをカメラ側の露出設定で吟味する必要があります。・微調整の際に自然光を操作したいのかもしくはストロボ光を調整したいのかで方法がかなり異なります。・そんでもってその微調整というのはかなり思い切りが必要ですwwwうわー…と思わないで下さいませ。実はこれわかるようになると上手になるものがまた別にあるんです。自然光の写真も磨かれるんです。露出というのは写真では絶対的要素。むしろ写真とは露出という概念との取引を楽しむスポーツだと言っても過言ではありません。ストロボ道を歩めば自ずと露出との取引が増えます。なんで自然光での露出との取引も同時に磨かれていくので,最終的には総合的に写真というのをより楽しむことが出来るようになります。さあ,ここまで聞いて如何でしょう?難しいと思いました?でも帰ってくるものはめちゃくちゃ大きいのもご理解いただけたかと思います。では次回からめくるめくストロボの世界へ足を踏み入れちゃいましょう!その基本になる最初のキーワードがこれ。『ブラックボックス』次回はこれを紐解いていきます。ご期待下さい。それまでの間に露出の3要素を覚えて頂けると幸いです。これだけでも写真って楽しいと思って頂けると確信しております。
2016.11.05
コメント(0)

昨日,ナノポール2号機がやってきました。ブラケット失敗時の保険も兼ねての購入でした。結果オーライでしたね。これで3灯スタンドでのライティングが可能となります…が。驚いたのがこのスナップヘッド。事実上,ナノポール専用と言える特別装備でこれほど操作性に優れたヘッドは存在しない!と断言した方がいいくらいの品。ですが,唯一の弱点として首がもげやすいというのがあります。実際,1号機のスナップヘッドは2代目。初代は購入数週間で折れましたwwwんでコイツ,初代も2代目も新品時から首のガタが大きいというのがありました。初代が折れた際に2代目を調べてみたら……この中心部のネジがユルユルってレベルじゃねえほど緩んでたんですね。しかし2代目はちゃんと締めてもガタは完全になくなりませんでした。そして今回の2号機用初代。1号機から数えると3代目に当たるスナップヘッド。いやあ,手に取った瞬間違うなと思ったんですよ。全く首のガタがない!!びっくらしましたwwwネジもガッツリしまっていました。強度も2代目のそれより高そうに見えます。これが単に当たり個体だったのか,それとも改良されたからこうなったのかは不明です。うーん個人的には後者であってほしいんですが(;´∀`)
2016.11.04
コメント(0)

痛車三昧。こんばんは~。というわけで宇都宮のお話です。えー…改めて勘違いの件は申し訳ございませんでしたw結局,平穏無事に宇都宮で撮りまくっておりました。宇都宮には何度も来てますが,中心部は本当に来たこと無いんですよwwwただ前回来た時はこの場所に109があったはずなんですねえ。つまり2005年より前に来たっきりだったわけです。そしてその跡地であるオリオンスクエアで痛車を撮ろうとは思っても見なかったわけです。人生ってやっぱり変です。いやあ,それにしても本当にいい天気でした。これ1日保つかなあ?という謎の不安も何のその。ガッツリ晴れ。とかいってここは商店街のど真ん中なので,14時位には暗くなったため所謂『エロい画』を量産することになりました。流石に先日の浦山ほどではないにしろ,これくらいエロくwwwこれくらいわかりやすく変わってくれるとこちらとしてもキレよく望めるんでグッドです。そんな環境故に活躍したのがPLフィルターですかね?反射光によって痛車が埋もれやすい条件が揃っているんですね。例えば商店街の建物がクルマに写りキャラクターがそれに埋もれてしまうというパターンがあったりしますが,これを最小限までとどめています。もちろんいざとなったらガッツリ入れてます。空の色を余すところ無く活かすことができるのもPLかませるメリットですね。またひょんなことから……数枚ではありますが人を撮影しております。特に……なかなかガチなのも1枚。だんだんと人にも使えるようになってきましたねえ。当然,痛車ライティングレベルにこなせるわけではありませんが…。精進ですね。そして例の新機軸,ブラケットによる1灯追加ですが……。シーンをやっぱり選んじゃいますねえ。全灯オフカメラの融通をスポイルしすぎてしまう感が強くでてしまいました。もちろん使えるシーンでは使えるんですが,現段階では微妙なものにとどまっています。よってあんこう祭りはナノポール1号機と2号機の2灯体制+PLのみ付けたAF-Pでガッツリ絞りという布陣で臨もうかなあと思います。とはいえ最近増えている街なかのイベントらしく,いろんな人が行き交う中で楽しく撮影させていただきました。100台相手にストイックというのももちろん最高なんですが,こうやって少数精鋭揃うイベントで賑やかにというのも深い味わいがあります。特に今回のイベントは来ている方が面白い方ばっかりで話だけでも来た甲斐あったな!!と思えるいい時間でした。増えてほしいなあ…街なかイベント…。明るく楽しく元気よく…。というわけで宇都宮オリオンスクエアでお会いした方々,本当にありがとうございました!またの機会も是非どうぞよろしくお願いいたします!撮った写真+オマケはこちらへ→ Amazonプライム内アルバムへさて…本庄の編集に戻ります。こちらも巻きでやってます。もうしばらくお待ちくだされ(;´∀`)※走行写真はその枚数と手間によって痛車ライティング撮影のだいたい5倍位(当社比)の時間がかかるのです…。申し訳ないんですが,そこだけはご勘弁を。なんでもしますから。
2016.11.04
コメント(0)

ふぅ…。 というわけで宇都宮でした。 お疲れ様でした。ありがとうございました。 明日から編集開始であります…!
2016.11.03
コメント(0)

えー…ドール用品としてはキャリーバックと水筆ですね。水筆は当初,ぺんてるのを頼もうと思ったんですが,思った以上に到着時期がのんびりそうだったのでやめました。プライム便利。7円プラスですが,11日到着が明日届くんですから問題ないっす。あとライティング用品としてナノポール2号機を発注。ボールポッドでもいいんですが,やっぱり使いづらく重いので…。例の新ライティング方式がコケた場合の保険という意味合いもあります。え?なんだか一つとんでもないのが混じってるだって?気にしない気にしない←
2016.11.02
コメント(0)

こんばんは~。さてはて,明日の話をする前に痛車関連で動きがありましたね。痛車雑誌が新規で出るそうです。痛Gが休刊して時が経ちましたが,次に痛車へダイブしてきたのは八重洲出版でした。もう既に痛Gフェスタに匹敵する大規模イベントの話も進んでいるんだとか。誌面が出るというのはいいことです。乗る側だけではありません。撮る側にとってもどういった写真がトレンドか?それに1灯でもライティングが使われているのならどこから当てているのか?どういうデザインの痛車が増えているのか?などなど参考になるところは多々あります。自分だって実際に痛Gの特集記事のような写真を目標としてやってきました。結果,まだまだへっぽこなものの方法はわかってきましたし100台相手にしたとしても対応できる技術を得ることができました。そういう意味で誌面というのは大事です。今度はどんなトレンドを生むのでしょうか?楽しみです。個人的な希望としては是非,写真の投稿を求めるコーナーがあってほしいなあと。自分のようにライティングまでとはいかないまでも,痛車を写真でシェアする方はとても多い。最近暗い話題の多かった痛車業界を大いに支えたのではないのでしょうか?是非ともそういう方々に光をと思うわけです。もちろんそのような試みがあるのならば,是非とも連なってみたいのです。まるでゴールドラッシュ時代のアメリカ移民のような希望を抱きながら…。さて,話を本線に戻します。明日,宇都宮にいくとお話してましたが変更します。寄居町ふるさと祭典市の痛車展示も撮影します。その後,宇都宮へ向かいます。予定としては,まず午前中に寄居で撮影。だいたい11時位までに離脱して,高速かっ飛ばしで宇都宮へ向かいます。帰りはまあいつもどおり小山経由で帰ってくると…。どうかなあと思ったんですが,この区間は高速で完全リンクされているのと台数も2イベント合計45台といった具合なのでイケるなと。行けるとこならどこまでも行きますよ~♪そう言えば誌面が帰ってくるということはイベントもまた増えるんでしょうか?これも同時に期待です。お詫び:高丘のカレンダー読み間違いで寄居と宇都宮が3日で同日開催だと勘違いしていましたorz寄居は13日であり,つまり自分が残念ながら撮影困難であります。お詫びして訂正いたします。申し訳ございませんorz
2016.11.02
コメント(0)

こんばんは~。さて今宵も遅い記事となりました。といいますのも,やっぱり昨日の本庄ショットがまあ多くて多くて。ざっと1000枚以上。流石にこの量さばくの久々すぎて中々はかどりませんwしかも明後日は宇都宮で撮るため写真は貯まる一方wwwなんで今週中に本庄だけでも目処がつくといいなあと思いながら作業しています。ただベストショットはこれで間違いないを確信している1枚があるのでちらっとお見せしましょう。個人的にもこういうショットは今まで撮ってきませんでした。というのも走行会ですから無理なオーバーテイクは普通さけられます。このように2台が接近するのもそこまで多くはありません。台数多くないので尚更。更に今まで流し撮り重視で撮ってきたのを今回は『無理しない』ということでスローシャッターを封印した結果こうなったというわけで。ちなみにこれが当たったのが最近くすぶっていたコンちゃん。シグマの意地!!と言わんばかりにいいのを連発してくれました。AF-Pも予想通り。結局ライティング撮影を昼休みにやって大車輪。ですが……1本だけやらかしたレンズがいます。A005です…。先日の昭和記念公園で見え隠れしていた不安が的中。AFの調子もAWBとのシンクロ率も良くなく,特に序盤はほぼ全損と言っていい動きの悪さ。これには驚き通り越して唖然です。理由は先程のスローシャッター封印です。普段ならスローシャッターという表現ゆえに許容できたいろいろが今回はガッツリ止めたことによって性能的な問題が一気に露呈してしまったという塩梅です。うーん…少し再調整をしてみますが,これはやっぱりD500や他のレンズたちについていくのは厳しいのかなあと。なんで,例のDf2とかの予定を棚上げして来年度の初めまでにA005を断腸の思いで置き換える決断をしました。自分の痛車撮影路線を作ってくれた子なので心苦しいのですが卒業なんだと思って…。んでメーカーもタムロンからニッコールへ回帰します。最有力候補はこれ。例の新70-200で調整を進めています。その他,80-400やAF-P70-300も考えていますが,AF-P18-55とコンちゃんのカバー範囲を考えると80-400だと間違いなく過剰。AF-P70-300でも少々無駄がありますし,FX非対応という問題があります。18-55ならD500専用と割り切れるんですが,70-300ではちょっと将来性がなさすぎるのかなあと…。裏返すとDf2は一切諦めていないという意味でもありますが。なんで恐らくニコン歴代最高の対動体能力を持つであろう新70-200に適正ありなんだろうなと。結局この点については自分の手で立証することになるのかなあと。もちろんまだ決定ではないのですが,現在のところはこの新70-200を買うことになるだろうと思います。ちなみにこの緊急置き換えに伴う予算不足と今回の大戦果にあっぱれということでコンちゃんのタムロンA022置き換え案は完全凍結となりました。A022がなんぼのもんじゃい!!かかってこいや!!!
2016.11.01
コメント(0)
全45件 (45件中 1-45件目)
1


