全19件 (19件中 1-19件目)
1
先日、生まれて初めて人間ドックというものに行ってきました。バリウムを飲むということだけは知っていたのですが、あとはどんなことを調べるのか、よく分からないまま診断開始。身長(縮んでる)、体重(微増)、胴囲(へそ上なのでよく分からず)の測定、問診(かなり簡潔なヒアリング)、採血(注射が嫌いなので一切見ず)、肺活量(人並み以上)、心電図(特に問題なし)、内臓の超音波検査(ローラーみたいなもので体をグリグリされます)、視力聴力検査(特に問題なし)、眼底検査(超至近距離での目玉へのフラッシュ撮影)、の後、いよいよ胃の透視バリウム検査です。シュワシュワする発泡剤を下剤入りの水で飲み、どろどろしたバリウムを流し込みます。この味、どこかで飲んだことが…。20年近く前に体を鍛えまくっていた時期に飲んでいたプロテインの粉の味でした。これならまぁ大丈夫かな、と思っていたのもつかの間、スロープのある専用ベットにしがみつかされ、上へ下へ右へ左へ、天地も逆転しながら「息を止めて」「右の腰を上げて」「うつぶせの後、すぐに反転して」等々、技師さんの無茶な要求のもと、グルグルグルグル回され続けました。この感覚、どこかで味わった気が…。最近子供らといった遊園地のバイキングに近い気がします。炭酸のゲップを堪えながら、ベットの上を自力で這いずり回る分、こちらの方がハードかもしれません。回され続けた後、解放され、最後に紙コップの水を5杯飲み、これにて診断は終了。診断の結果は2,3週間後に郵送で届くそうなので、今の時点では何もわかりませんが、とにかく体力を削られた一日となりました。その日は朝から何も食べていなかったので、小一時間して落ち着いた後、嫁さんと食べに行ったラーメンがおいしかったです。白石善信
2014.11.28
コメント(0)
今年度も、税理士会で担当している小中学校の租税教室がスタートしました。中学校は、11月20日に飯能市立名栗中学校において、小学校は、11月26日に所沢市立北小学校で行われました。小学生向け租税教室は、お買い物ゲームを取入れたシナリオに従って進めますが、中学生向け租税教室は今までシナリオのようなものはなかったので、日税連が作成したパワーポイントを利用しての進行です。租税教室で、中学生に何を伝えたいのか、何を伝えるべきなのか、打合せを重ねながら当日を迎えました。名栗中学校の講師役は狭山のベテランN先生です。今年度はあと3校中学校があります。私も自分なりに工夫して本番に臨もうと思います。さいとうれいこ
2014.11.27
コメント(0)
先日、7月以来の会津を再訪してきました。今回は個人的な仕事ではなく、会津若松市が国の地域活性化モデルケース(全国33地域が認定されているそうです)として選定された「ビッグデータ戦略活用のためのアナリティクス拠点集積事業」の現地視察のため、職業会計人のチームでの訪問でした。「ビッグデータ戦略活用のためのアナリティクス拠点集積事業」(うわぁ、舌噛みそう)の考え方をザックリ言うと、少子高齢化・社会保障費の拡大・社会資本の老朽化・エネルギー問題といった、日本、特に地方が直面する課題から目をそらさず、課題解決のためのチャレンジとして、東京一極集中から地方への機能分散を図るため、産官学連携イノベーションによる人材育成を通じて、地方に新産業を創出する、ということらしいです(ザックリ過ぎ?)一般的に地方活性化となると工場誘致となりがちですが、工場は全世界規模でのコスト競争力が失われてしまうと閉鎖されてしまうこともあることから、製造業だけで地方を救うには限界があるという考えのもと、まだまだ成長の真只中にあるICT産業を地方に集積していこうというコンセプトである、とのことでした。すみません、・・・これ以上の説明は機械音痴の私に説明を求めず、内閣府等の資料を参照してください。今回の視察では、地元林業とのコラボのバイオマス発電所や稼働間近の風力発電所を見学し、ビッグデータ活用のためのアナリティクス拠点として建設が進んでいる福島県立会津大学先端ICTラボを見て、民間側事業者であるアクセンチュアの中村福島イノベーションセンター長から直接説明をお聞きすることができました。機械音痴の私でも、これからますます進化するICT技術の方向性とその社会での活用、それに地方創生の方向性の一つについてわかりやすく学ぶことができました。でもせっかく酒どころの会津訪問でしたから、きっちりと会津のお酒も堪能してきましたよ(皆、ある意味こっちに魅かれて参加したような・・・)。前泊で東山温泉に宿を取り、みんなで何種類飲んだことでしょう(おかげさまで翌日は私を含めてかなりのメンバーが二日酔いでした)。また視察を終えて帰京する途中、郡山で酒屋さんに寄って福島のお酒をお土産に購入し、加えて日本酒にこだわった郡山駅近くの和食屋さん(このお店は2011年7月の震災被災地視察以来の訪問でしたね)で慰労会。ICT産業も大切でしょうけど、日本酒も大切な地方の産業です。個人的にはICT関連ではハードルが高いので、これからも東北の、福島のお酒を誠心誠意、全力で応援します(チカラコブ!)。田中 大貴
2014.11.21
コメント(0)
この圏外孤独という言葉は「辞書に載らない日本語」という本に載っているそうです。響きだけで その寂寥感が 私にも伝わってくる って事はこんなオバサンでも 今や 携帯電話なしには 生きて行けない という事なのだと 実感しました。携帯を忘れて出かけてしまったり 電池切れした時とか とても不安になります。少なくとも 私は 25年前には 持っていませんでした。私の携帯は アナログ時代に 登場した デジタルの最初の物からです。その前には 持っていなかったのだから持っていない期間の方が長いのですが今や 無くして困る物のナンバーワンになっています。誰ですか? 無くして困る物 は 愛だ!! 何て言っているのは…勿論 角田にも分かってはいますよ…娘なんかは 習い事をしていてイベントで出かけることが多かった為小学生低学年から持たせたので 多分彼女の記憶の中に携帯が無い生活って無いのでしょうね…私は 家電(いえでん)ですら 私の子供の頃には無かったのでお客さんが来て出前を頼むときは 母に頼まれて お店まで 走ったものです。今でも 時々 その感触を思い出すのですが ある意味 とっても懐かしいです。歳ですね…あの頃の方が 孤独感は無かったように思います。この所 月に一回程の娘とのデート(都内に出て夕食を共にしています)を楽しみにしていますが打ち合わせは電話ではなくメールが主な 角田千鶴子 でした。
2014.11.20
コメント(1)
先月は、ブログでアベノミクス第一の矢は、株価を上昇させて株で儲けて喜んでいる人々のキャピタルゲインに課税することができる、すなわち人々が喜んで税金を支払ってくれるという素晴らしい政策であると絶賛させていただきました。ただし、世の中には、これだけ株で儲けても、やはり税金は払いたくないという方々もいらっしゃいます。そしてそのような方々の中には、キャピタルゲイン課税制度がないシンガポール、香港、ニュージーランド等に出国して、日本の非居住者となっている間に、株式を売却するという猛者もいるようです。わずかな税金のために、わざわざコストをかけて日本の非居住者になるのは、本末転倒ですので、それなりの富裕層でなければ実行できない大技といっていいでしょう。このような税金逃れに対抗するために、ドイツやフランスでは出国時に未実現のキャピタルゲインに課税するといういわゆる出国税を実施していますが、いよいよわが国でも検討が始まるようです。その背景には、税収の確保だけでなく、消費増税第2段(現在の状況では先送りされそうですが)に備えて富裕層だけが得をするような不公平な状況は許さないという庶民の怒りを抑えるという目的もあるのかもしれません。一方で、10月から外国人旅行者に限っている消費税の免税を拡大する制度が導入されました。従来免税対象となっていなかった食品・飲料・化粧品等が新たに免税となったわけですが、テレビなどで外国人旅行者が都内のデパートで高級化粧品を購入する風景が報道されていました。このような報道のせいか、私のまわりの家庭や職場の女性からは、不満の声が多く聞かれます。話を聞いていると、地酒や地方の名品を外国人が免税で買うことについては何とも思っていないようですが、外国人の女性だけが化粧品を免税で購入できるというのが許せないポイントのようです。こちらについては、想定外のところで、本来もっとも恐れなければいけない「女性の怒り」を買ってしまったのではないかと思われてなりません。中平英晴
2014.11.18
コメント(0)

カッパドキアトルコ中央部、アナトリア高原にある、カッパドキア。神秘的な形をした奇岩群が連なっている。大自然の神々が、造り上げたような・・・・・ 不思議な場所である。荒涼として現実離れしており、異次元の空間が広がっていた。まるで、別な惑星にでも来たような奇妙な錯覚に陥ってしまう。 スターウォーズの撮影現場として 使われていたことも 理解できる。長い年月の間に、熱い溶岩流は固い岩となり、火山灰は柔らかな土となって、相互に重なっていった。風は砂を払い、雨は台地を削っていったのである。この世の果てと思いたくなるような奇岩の光景を、トルコ人はギョレメと呼んで、決して見てはならないものと嫌ったらしい。 キノコや煙突のような形の奇岩が林立し、巨岩がそびえる景観はまさに自然の驚異。観光用のラクダは 大自然の前では 絵にならない。日没ともなると、岩肌全体は、次第に赤みを帯びて来る。中国人が 叫びながら 走り回っていた。なので なのか 柵が 周りを囲んでいた。今日の 宿泊 洞窟ホテル。岩肌が そのまま 地表に 現れていた。大きな 扉を開けると 厨房のような 居間が迎えてくれる。 ベッドルームには 唯一の 小窓が カーテンに隠れていた。壁は コーテングされている。匂いはない。浴槽は 大きくて 丸い湯船。なぜか ジャグジーがついていた。夕食は 車で迎い レストラン「バルコン」 でプライベートディナーを いただく。旅慣れてきて 大いに 歓談した。特に ショッピングチョイス であった トルコ絨毯の お店に行った 人たち。私は もともと 我が家には 絨毯を敷き詰める部屋はなかったので 不参加。初めは みんなも 行かないといっていたのに 「見るだけ」と言って お店に入っていった。なぜか みんな 買わされていた。(笑い)キレイな 女性が 織っているらしい。権威 大学教授 適正値段 「催眠商法」 そのものである。「タペストリー」と言って 20万円。(笑い)最高は 100万円以上の人もいた。値段は みんな ばらばら。(笑い)後日談奥様に スリッパを 投げつけられたとか(笑い)1組だけ 購入しない人がいた。 私は「絨毯アレルギー」と言って 最後まで 咳き込んでいたらしい。(笑い)彼女は 30か国も 旅をしている ツワモノだった。しっかり トルコ語も 勉強してきていた。ライトアップした ホテルが 酔いを 醒ましてくれた。楽しい 会食。ぐっすり 眠りにつく。翌朝 快晴。朝一番に 気球ツアーに乗る人たち 8名が 出かけて行った。早朝の日の出の時間帯に気球に搭乗し、きのこ岩群や世界に類のない奇岩を空から・・・早朝は 気流が 安定しているらしい。私は ちょっと 遠慮した。 カッパドキアの持つ魅力は、大自然がつくった造形の奇抜さ だけではありません。 むしろ、奇怪な岩山を穿ってつくられた地下都市にあるのです。地下都市は、途中から、住み着いた初期キリスト教徒たちの手によって拡張され、何世紀もかかって、掘り進められた。5千年以上前にさかのぼるとされる巨大地下。一体、誰が、何の目的でつくったのだろうか。何のためにこれほどの巨大な地下の空間をつくる必要があったのだろうか。三美人が 迎えてくれた。カイセリ空港から 最終目的地 イスタンブールへ 飛んだ。窓側の席に トルコ人が 座っている。「イクスキューズミー」「プリーズ ショウミー チケット」「10C シート」「ユアー シート ヒアー」「OK?」適当な 単語を並べて 席を 変えてもらった。トルコ人は 素直に 応じてくれた。妻が ぬれタオル を トルコ人に 渡していた。安西節雄
2014.11.17
コメント(0)
今週税務大学校で講義を受けてきましたが、入口の左手に租税史料室があり色々なものが展示されていました。そのなかで目を引いたのが金属探知機です。お酒の密造を行っていないかを調べるのに使用していたそうです。調べられる深さは数十メートルとか・・・。いつの時代でも隠す事はある、という姿勢で調べるということでしょうか。眞野喜広
2014.11.16
コメント(0)
11月7日に月井家に家族が1人増えました。2844グラムの男の子です。11月4日に入院したのですが、なかなか出てこなかったので、11月7日に緊急帝王切開でした。出産後はさすがに嫁さんもぐったり。。。数日間は体調がよくない状態が続いていましたが、、、今ではすっかり体調もよくなり、母子ともに健康。これから退院です。退院後は、協力し合いながら子育て・家事をやっていくつもりです。つわりもひどかったので、妊娠から出産までの道のりが長く感じました。嫁さんが本当に頑張ってくれた分、これから自分もより一生懸命仕事をしていこうと思いました。子供が昨日で3,000グラムを超えてきました。面会に行くたびに成長しています。月井 弘明
2014.11.14
コメント(6)
最近気温の低い日が多くなり、温かいお茶がおいしい季節となりました。ルイボスティーを飲み始めたのがきっかけで、ここのところアロマティーがお気に入りです。カシス&ルイボスや白桃&烏龍茶が特に気に入っています。仕事中の気分転換や仕事が終わったときにアロマティーでほっと一息。疲労がピークに達していてアロマティーの香りがきつく感じるときはほうじ茶を飲んでいます。お茶の優しい香りが疲れをいやしてくれる今日この頃です。 留岡 邦子
2014.11.14
コメント(0)
平成25年度の税制改正で所得拡大促進税制が導入されました。どんな制度か物凄ーく大ざっぱに言うと、従業員に支給する給与が増えた場合には、増加額の10%を法人税額から控除できるというもの。ただし、法人税額の10%(中小企業は20%)が限度となります。この制度を利用するには、具体的には下記の要件を満たす必要があります。1 給与等支給額が基準事業年度の給与等支給額と比較して一定割合(平成27年4月1日より前に開始する事業年度については2%)以上増加していること2 給与等支給額が前事業年度の給与等支給額を下回らないこと3 平均給与等支給額が前事業年度の平均給与等支給額を超えていることなんだかわかりづらいです。。。申告書を書く上で特に3の判定が面倒くさいです。人の出入りが多い会社ですと、判定の対象となる人の選別が大変です。明らかに適用できる場合でも、3の判定をしなければならないので、その時間がもったいないのですが、税金のプロとしてやる上では、いい加減にはできないですからね。これらの要件の主旨を考えれば、わからなくもないので、もちろん判定はしっかりやります! 高梨 雅樹
2014.11.13
コメント(0)
皆さん、今日は涼しいですね~。私は先週末から珍しく風邪気味で、なんだかすっきりしません^^;この時期、体調を崩す方が多いのは秋の寒暖差や夏の疲れからくるそうです。さて、今日はそんなときにぴったりの「しょうがスープ((*^_^*))」のご紹介です。ダイエットにも効果あり!!★材料 2人分くらい しょうが・にんにく・・各1 片、鶏もも肉・・100g、ごま油・・小さじ1強鶏ガラスープの素・・小さじ1、塩・クレソン・・各少々★レシピ1.しょうがはせん切りに、にんにくは縦半分に切って包丁の腹でかるくつぶす。 鶏肉は一口大に切る。2.鍋にしょうが。にんにく。ゴマ油を入れて弱火にかけ、 香りが立ったら、鶏肉を加えて炒める。 鶏肉に火が通ったら、水3カップを鶏ガラスープの素を 加えて中火にする。3.塩で味を調えて、器に盛ってざく切りにしたクレソンを入れる。 ぜひ、お試しください(^_^)/ つなかわめぐみ
2014.11.12
コメント(0)
いつも憂鬱な大掃除。いよいよ年末押し迫ってからやろう、というのが、そもそも無理な話。というよりも、普段から綺麗にしておけば、そんなに苦労することもないのでは?その通りなのですが、サボってしまいます。毎年繰り返す、後回しの大掃除。年末の繁忙期に片足を突っ込んでいる今日この頃。先週末から始めました。まずは風呂・洗面所付近に手を付けました。大仕事の窓拭きまで、息切れせずに続けられるのでしょうか・・・。今からやっても年末までに汚れるので、効果があるか否か不明ですが、スッキリとした気持ちで繁忙期に突入出来れば良し、としたいと思います。堀崎糸音
2014.11.11
コメント(0)
先週、お客さまのところで年末調整の説明会と記入指導を実施しました。昨年までは経理担当が一手に処理していたのですが、担当者の退職で誰も処理できないということで実施することとなりました。当日は、年末調整制度の説明から始まって、「給与所得者の扶養控除等申告書」と「給与所得者の保険料控除及び配偶者特別控除申告書」の記入方法の解説、そして、実際に申告書の記入をしていただきました。みなさん今までほとんど関心が無かった様で、分からないことだらけ!特に生命保険料控除と地震保険料控除の計算は難しい様で、結局私が計算することになりました。配偶者特別控除では「妻がパートなので見積もりでは実際の金額との差異が必ず起こるがどうするのか?」と真髄を突く質問がありました。「1月中に再年調します」と答えようとかと思いましたが、何事も先延ばしにする性格ゆえ「確定申告で精算します」と回答しました。その他、医療費の領収書を持って来た方や、ふるさと納税の記入はどこですか?などもありました。年末調整制度の限界を感じる質疑応答となりました。説明会から戻って少し源泉徴収と年末調整について勉強しました。日本の源泉徴収制度は「戦費を効率的に集める目的でナチス・ドイツの制度にならい、昭和15年(1940年)に給与への源泉徴収が始まった」そうです。今では多くの国で採用されているそうです。しかし、源泉徴収とセットと思っていた年末調整制度は各国バラバラで、アメリカ、フランス、イタリアなどは年末調整制度は無いそうです。また、ドイツの場合は年末調整の期限は翌年の3月までだそうです。日本の年末調整制度は昭和22年(1947年)に導入されました。当時GHQは民主的申告納税制度の例外となる年末調整制度の導入を渋ったそうですが、日本政府が押し切って導入したそうです。その後もシャウプさんが「年末調整事務は税務署にできるだけ速やかに移管すべき」と勧告をしたそうです。中村哲也
2014.11.10
コメント(0)

コンヤガイドのY氏が 突然 トルコ人は 日本人と同じ 赤ちゃんには 蒙古斑があります。トルコ人の 子供たちは みな 金髪をしています。そして 大人になるにつれて 黒髪に変わっていくのです。トルコ人は 東洋 西洋 中東 みんなミックスしていったのです。と 言うのです。オスマン帝国のルーツは、13世紀末に小アジアの西北部を根拠としていた軍隊の集団です。オスマンの一族は、もともとセルジューク朝の傭兵部隊でしたがオスマン一族は徐々に近くの軍事的な集団らと同盟していき領土を拡大していきます。そして1299年にオスマン帝国が誕生することになるのでした。中央アジアから 西へ移動したトルコ人。中央アジアから 東へ移動した日本人と同じルーツを 持っているということか・・・・。コンヤは 1077年にその ルーム・セルジューク朝の都が移されたことで発展した古い街です。セルジューク朝はモンゴル帝国の侵入を受け、イル=ハン国が成立するとその支配下に入り消滅してしまいます。とにかく歴史の古い街なのです。カラタイ博物館13世紀にセルジューク朝のカラタイ宰相によって立てられた神学校。現在ここは、「タイル博物館」として公開されている。13世紀頃のセルジューク時代とその後のオスマン時代との違いは。セルジューク時代のものは、ブルーの下地に黒のデザインが特徴的。オスマン時代になると、チューリップやカーネーション、草花のデザインに変わっている。特に赤のチューリップは有名との事。入り口の門に刻まれた浮彫とアラビア文字である。建物、展示物ともにイスラムらしく派手さはないけれど、精緻な紋様を鑑賞できます。トルコブルーのモザイク柄のタイルが貼られており、非常に美しい。メブラーナ博物館コンヤは イスラム教の一派であるメブラーナ教団の発祥の地でもあります。メブラーナ教団は通常のイスラム教の宗教儀礼と異なる儀式を持ち,中でも両手を広げてぐるぐると回転しながら踊る儀式に特徴がある。そのため「旋舞教団」とも呼ばれている。教団の創始者であるメヴラーナは現在でもコンヤの人々に親しまれている。トルコ共和国の初代大統領のムスタファ・ケマル・アタテュルクによって1925年にメブラーナ教団は解散させられたが、現在、霊廟は博物館として公開されている。アタテュルク氏はトルコリラ紙幣の すべての券種に採用されているトルコの英雄です。異端とも言える宗教を解散させたのも,下手に宗教で国が混乱しないためであるという。過去の偉人として残すという賢い選択枝のようだ。トルコ共和国は政教分離主義がしっかり根付いている。でも ガイドのYさん 今の大統領が イスラム化を強めていくのではないかと 心配していた。博物館の前にはお祈り前に手足をきれいにするための洗い場があります。ここは土足はダメなのでビニールの靴カバーが置いてあり,それを履き物の上にかぶせて中に入る。博物館の中は 撮影禁止。中にはメブラーナ他 多数の棺が置かれていた。金刺繍のカバーが掛けられており、棺の頭はカーバ神殿の方角に向けられている。イスラムの埋葬は、白い布に包んで土葬するそうだ。隣の部屋にはメブラーナが着ていた服や手書きの詩の本、コーランの分厚い写本、13世紀頃のお祈り用絨毯などが展示されています。メブラーナ教というと独特の旋回舞踊、「セナ」。セナは太鼓と笛の単調な音楽にのせて真っ白な衣装をと高い帽子を身に付けた聖人たちがクルクルと回り続ける踊りで音楽がだんだん速くなるにつれて クルクル度も激しくなり、 自分の心を忘れて神の世界に入るといわれています。これぞ、異国へきた!という実感。メヴラーナ 7つの教え1.恵みと助けは流れのように与えよ。2.情けと哀れみは太陽のように与えよ。3.他人の欠点は夜のように隠せ。4.怒りといらだちは死のようにあれ。5.謙遜と謙虚さは土のようにあれ。6.寛容は海のようにあれ。7.あるがままに見せるか,見かけのごとく振舞え。なんとなく 仏教と 似ているような感じ。同じトルコ国なのに 異国へ 来た感じがした。スルタンハンのキャラバンサライ(隊商宿)コンヤからカッパドキアへと向かう途中に,スルタンハンという町があり,そこのキャラバンサライに立ち寄る。中央に礼拝堂、回廊式の建物には食堂、 宿泊場所、ラクダをつなぐ場所などがある。さらに ここには牢獄まである。外壁の上は見張り台。当時の隊商というのは財産を持ち歩いた。それを狙う盗賊などがいた。夜はとても危険だったようだ。そのために,あちらこちらにこのような頑丈な隊商宿がつくられた。いよいよ カッパドキアに入る。安西節雄
2014.11.08
コメント(0)
印鑑証明書。何を言ってる、誰だって知っていると言わないでください。弁護士会は弁護士の登録事業所所在地を記載した印鑑証明書を発行しているのを知っている人はいましたか。被後見人の相続の仕事をして私も初めて知りました。弁護士は後見人になるときなど弁護士会の印鑑証明で裁判所に申請して事務所所在地で後見人の登録をしていました。弁護士は刑事裁判など身の危険を感じるような仕事が多いので自身の住所地を明らかにしなくて良いように特別に裁判所から認められているのかと思いました。ところが司法書士にこのことを話したところ、なんと司法書士の業界でも同様に事業所所在地で印鑑証明の登録ができると言われました。個人情報がうるさく言われる昨今、誰だって仕事上に自分の住所を記載したくありませんよね。私の認識不足かもしれませんが、税理士会においてはこのような制度はないはずです。もし無いとすれば、税理士会は税理士の個人情報の保護について弁護士会、司法書士会に後れを取っていることになりませんか。税理士が仕事上印鑑証明書を提出することはあまり多くはないと思われますが、このような制度についても検討をしてもらいたいものです。 萩原博之
2014.11.07
コメント(0)
税理士会埼玉県連ソフトボール大会が終わって1月が立ち痛かった膝の調子もようやくよくなってきました。普段は意識しませんがさすがに年なのか?と思ったりします。年を取ったな、と思うときってありますよね。例えば、プロ野球を見ていると選手は自分より年下になっていたとか、今では監督もだんだん同年代になってきましたし、侍ジャパンの小久保監督はついに年下です。年末調整で平成生まれの子のマル扶を最初に見たときはうわぁーって思いましたね。さすがに今では慣れましたが。あとは車でラジオを聴いていて演歌が流れてきても普通に聞いているときですね。若いころは演歌が始まったらチャンネル変えていましたから。今では一緒に歌っちゃったりします。皆さんはどんな時に年取ったなって思いますか?先日朝から娘があくびをしていたので「夜遅くまで携帯料金払って長電話しているから眠いんだ!」って言ってやったら「LINEだからお金かからないよ!知らないの?」って返されちゃいました。どうせ親父のはガラケーですよ。。。福島和弘
2014.11.06
コメント(0)
本格的な秋になって、地元の行事が満載で 週末はあちこち顔を出して結構忙しい。今年は、狭山市市制施行60周年を迎え、市内の行事は特に力が入っています。行けば、いつも同じような顔ぶれの方と出会い、地元商工業者の顧問先も多く参加して、「またお会いしましたね。今日もお互い お疲れ様です。」と声の掛け合いです。 健康でないとやっていけないと再確認です。 皆さん、地元のためにと、本気です。出店もだいぶ充実してきました。時折 孫もつれて見に行きますが、値段も安くて、 ねだられても安心です。孫もだいぶ、行事慣れしてきました。15日は、孫の七五三祝と、入間川の冬まつりで、キャンドルナイトの催しがあります。秋の次は冬ですか。今年は、毎週いろんなことがあって、自分の時間がなかなか作れません。体力が無くなってきて、夜に自分の時間を捻出しようとしても、眠くなったり、翌日に影響するようになってきました。以前より イライラせずに、楽しむ気持ちにスイッチ転換もうまくなってきたかもしれません。清水 七都子
2014.11.05
コメント(0)

秋の三連休、我が家は今日室内型テーマパークのサンリオピューロランドなるところに行ってきました。キティちゃんなどのサンリオのキャラクターをメインにしたテーマパークなのですが...メインターゲットが小学生くらいまでの女の子なのでしょうか、乗り物もショーもかなりゆるめの温めです(^_^;)TDLなどに比べると物足りない感じが否めませんが、ファンタジーでメルヘンな世界が女子にはたまらないようで、家族連れは勿論、OLさんや学生さんのグループも多く見受けられました。ちなみにフードコートにあるカレーやラーメンといった普通の食べ物もいちいち可愛いです。そしてその可愛いさに負けて、娘と二人でロールケーキ三個食べてしまいました(T-T)今は全くメルヘンな物に興味がない私ですが、子供たちとパーク内を周りながら、ふと自分が小学生の頃を思い出しました。そう言えば昔はサンリオの文房具が好きで、パステルカラーに可愛いキャラクターがデザインされた鉛筆や消しゴムをうっとり眺めていたっけ...。折しも今年はキティちゃん誕生40周年だとかで、ショーではキティちゃんが「ハッピーバースディ、キティちゃん!!」と皆から御祝いされていました。その時娘が一言。「キティちゃんとママって年同じくらいなんだね。」そうです、キティちゃんて私と同じくアラフォーなんです。40年間女子の心をわしづかみ。キティちゃん恐るべし、です。新たな事実に衝撃を受けつつも、家族で楽しく過ごすことができました。キティちゃんありがとう。アラフォー同士お互い頑張りましょう(^_^;)松永
2014.11.03
コメント(0)
10月29日(水)午前6時45分頃、入間市仏子ニュウータウンのバス通りを犬と散歩をしていたら犬が、ウー、ウーと唸り始めました。道路反対側をなんとイノシシ2頭がものすごい勢いで駆け抜けていきました。丁度、自宅前を掃除をしていた元お姉さんと 「イノシシですよ。」 「イノシシなんていないでしょう?犬でしょう?」 「犬あんなに大きくないでしょう?」 「あー、また戻ってきた。」 「ほら、イノシシですよ」 「ホントね。ビックリしたわ」 会話の内容は標準語に変換済家に帰り家族に話をしたら、ウソーとのことその後、7時25分頃、防災入間で「西部地区にイノシシ現る」の放送がなされました。通学の子どもたちに事故がないように願いつつ、イノシシ親子の生活環境を奪ってしまった我々、人間の傲慢さを思い知らされた事件でした。 小林隆
2014.11.01
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1