全17件 (17件中 1-17件目)
1
インターネットで検索できる税務大学校のリポートによると、電子申告は平成16年2月に名古屋局でスタートしたそうで、そこから今まで10年以上の歳月が経過しています。私はその時期にこの世界に入りましたが、当時はまだ印刷、印刷、印刷・・・とにかくペーパー社会で、会計業というのはかくも紙を使い、無駄にするのかと驚いたものでした。その後、私の古巣の会計事務所も徐々に電子申告の割合が増え、私自身も電子のありがたさに慣れていきました。クライアントの中には「印鑑を押してナンボ」「そんな恐ろしいことするな」というトップもいらっしゃったが、大半の税務書類は電子化。いまや我々の業務においては、電子申告、申請は欠くことができないツールの一つになっていると言えるでしょう。何を今更・・・と仰るかもしれませんが・・・さて1年半前に、開業して仕事を始めました。非常に慌しい開業でしたが、会計ソフトも入れたし(少し)書籍も揃えたし、あとはがんばるだけということで。ところが、最初の申告書を世に送り出そうとしたときに、電子申告ができない。それはそうです、何の準備もしていないのだから。そうか、準備が必要なのだな。あ、では今回は紙で申告させていただいて、繁忙期を迎えるころに本格導入しよう、と。ところが愚か者の常ですが、「繁忙期にやろう」ってやれるわけがない!忙しいんだから。で、ついに開業後最初の春が、電子申告をできずに(紙で)終わってしまった 汗さて閑散期がやってきて、今度こそ電子申告を導入しようとしてみると・・・次世代ナントカカードが必要??? カードリーダーが必要???そういえば以前勤務していたときにも、そんなのがあった気がする、確かに。うん。ということで慌てて日税連に連絡して電話・郵便を何往復かしてようやくカードを入手!リーダーも買った!で、そこから・・・マニュアルを読み、日税連や国税庁のホームページを(目で)走り回り、あれこれ試すがうまく行かない。少し試しては時間切れ、次にやったらまた一からやり直し、などとやっているうちに秋が終わってしまう・・・!!!てっきり、会計ソフトに「電子申告システム」が入っているから、さして労なく使える状態に至るものと思っていました。思えば、前の事務所ではシステムの得意な職員や事務さんが導入してくれて、かつ毎回、送信前後の面倒をいろいろ見てくれていました。導入に伴う作業や手続がいろいろあったこと、自分は電子申告「するモノ作り」に専心できていたことを、今更ながら気付かされるばかりでした。ともあれ、年末にようやく電子申告のセットが完了。年が明けて地方税(償却資産申告)から恐る恐る電子送信。即時通知も出たし番号付きの申告書控もすぐ戻ってきた。でも、本当に全部役所に届いているのか、実は別のところで止っていないか、とかあらぬ不安の数日間。情けないけどドキドキ・・・で、初送信から数日後に某市役所から、表記の確認で電話があった。市「あのー、資産所在地の住所は○○と○△でいいのですね?」私「は、はい!!○○と○△でいいんですが、それよりちゃんと届いてるんですね?」市「それはもちろんです、だから連絡してるんですよ」私「あ、ありがとうございます~!!涙」ということで今月、ようやく私の事務所に開業後初めて電子申告が導入されたのです。今まで「普及率・・%」と聞くたびに、みんなもっとやればいいのに・・・とお高くとまっていましたが、みんながこれをやるのは意外と大変なことです。電子世代の現代っ子(40歳)であると自負してましたが、その自負も役にも立たず、今回の導入は苦労しました。気恥ずかしさはありますが、それでもこの一連の一人ドタバタをブログに記すことで、どこかの誰かの支えになるかもしれないので書いてみました。泣くほど便利な電子申告。適切な普及に向けてまい進していきましょう!!岸野康之 拝
2016.01.30
コメント(2)
1月27日 入間市の小学校で租税教室がありました。今年は小学校は3人体制となっています。4クラスある学校だったため私が1時間目と4時間目を受け持つことになりました。4時間目の最後に児童から「租税教室で税金の大切さがよくわかりました」と感想をもらい、少し感動してしまいました。租税教室開催時期は我々にとって忙しい時期ではありますが児童から元気をもらえるので参加するのが楽しいです。ただ、普段大きな声で話すことに慣れていないため45分の授業が終わると喉が痛くなります。喉が弱いので租税教室のある朝は声が出るようにのど飴をなめながら小学校へ向かうようにしています。飴といえばうちの妻が飴を口に入れるとすぐにガリガリ噛んでしまいます。なかなかなくならないのでイライラするそうです。「だったらなめなきゃいいの」にと言うと 「やかましい!」の一言で一蹴されていしまいます。。。福島和弘
2016.01.28
コメント(1)
もう1月も後半ですが・・・あけましておめでとうございます。年明けから大変だった事と・・・ちょっと気分を良くした事を一つずつ。まずは消火器・・・たまたま今まで機会が無かったのですが、消火器を使う事がありませんでした。(火事で使う事も・・・消火器の訓練で使う事もです。)1月9日の土曜日に仕事を終えて帰宅するため、身支度をしていました。その時に上着を掛けていたハンガーが・・・。言葉で説明するのが難しいのですが・・・まるで昔のドリフターズのコントのように、ハンガーが見事に事務所(=実家)の消火器の栓を刺激して・・・中の消化液(=実際には粉)が勢いよく噴出しました。何が起こったのか最初は分からずに・・・気が付いた時には、もうどうする事もできませんでした。その後、両親を含め2時間くらい掛けて家族総出で掃き掃除に、拭き掃除をしました。(掃除機がすぐに詰まってしまって・・・)翌日も掃除しました。 そんな意気消沈な日を経た次の日の朝。朝食で目玉焼きを作ろうと妻が卵を割りました。そうすると・・・黄身がみごとに二つある卵でした。夫婦含めて実際に見るのは初めての経験でした。昨日、意気消沈でしたので・・・少しほっと和やかにしてくれた出来事でした。 羽田
2016.01.26
コメント(2)
ネットを利用するために皆様何らかのウィルスソフトをインストールしていることと思います。私のノートパソコンにも契約ソフトがインストールされています。銀行のネットバンキングなどを利用すると、また別なウィルスソフトのインストールが要求されたりします。その他、新しいソフトをインストールするときなど、オプションの設定に注意しないとウィルスソフトが組み込まれていることもあります。最近ノートPCの立ち上がりが非常に遅くイライラします。そこでは契約もしていないウィルスソフトが勝手に主張を始めているのです。ウィルスソフトは私のようにPCに詳しくないものにとっては、その存在を抹消するのが難しいのです。急いでいる時は強制終了して画面から一時退去させるのが今の対処法です。その他、あえてW7を愛用している私のもとへW10への切り替えのおせっかいがしょっちゅう現れます。これも厄介で消去できません。一度初期設定をかければ良いのでしょうが、今現在の内容がキープできるか不安でこれもできずにいます。ウィルスソフトは外敵から守ってくれるのはありがたいのですが、必要以上のおせっかいはウィルスそのものです。子供たちも親に対してはこのような気持ちなのでしょうかね。萩原博之
2016.01.25
コメント(1)
先日、租税教室で小学校へ行ってきました。12月はサポート、1月は講師を務めさせていただきました。小学校に行くのは卒業して以来。懐かしいなと思う所もあり、変わったなと思う所もあり。 1月に行った学校では、4クラスのうち1クラスを講師させていただいたのですが…、普段大勢の子供達を目の前に話すこともないので、すごく緊張しました。サポートしていただいた先生方に助けてもらって、何とか終えることができました。ありがとうございました。「税金って必要なんだ」という事をゲームやビデオで楽しみながら知ってもらう授業、自分が子供の頃にもあったら良かったなと思います。「税金」って私たちが生活する上でかかせないものですものね。私自身も勉強になった租税教室。次の機会にはもっと上手に話せるように頑張ります。盛岡奈緒美
2016.01.24
コメント(8)
以前、繁忙期はドリンク剤に頼ってしまいがち、というブログを投稿しました。その後、ドリンク剤の本数は減らせているのですが、代わりにコーヒーを飲む回数が増えてきました。11月決算法人の最終報告や、個人確定申告の最終納税予測、新規の問い合わせなど、1月は打合せの数自体が多く、一日4~5杯のコーヒーの日も結構あります。コーヒー自体は好きなので何杯でも飲めてしまうのですが、問題は夜。自分はカフェインに敏感な体質らしく、夜なかなか寝つけなくなり、朝寝ぼけながら、嫁さんの淹れてくれた目覚めのコーヒー。そして、打合せでまたコーヒー。好きで飲んでいるとはいえ悪循環(?)ですね。体がドリンク剤を受け付けなくなる理由もなんだか分かる気がします。ドリンク剤依存よりは健康的のような気もしますし、当面はこの状況が続いてしまいそうです。白石善信
2016.01.23
コメント(1)
ここ数日、ようやく冬らしい季節。これが冬です。昨年の紅白、石川さゆりさんの「津軽海峡 冬景色」は最高でした。コタツに入りウトウトしたら25・6歳の頃、思い出しました。年末、仕事を終え、会津へ上野駅で土産を買い、時間調整のため、地下の「日本食堂」でカツ丼、お酒2本で腹ごしらえ、売店で、クズホタテ(ツマミに最高)とお酒2本を買いホームへ、その時流れていたのが♪♪上野発の夜行列車降りた時から、若松駅は雪の中~北へ帰る人の群れは誰も無口で~♪♪石川さゆりの「津軽海峡 冬景色」でした。10時30分発の夜行列車へ、乗客は1両にポツン、ポツン。暖房は座席の下から吹き出してたみたいですが暖かくはありません。寒くて飲まないとやってられません。朝方の5時頃若松駅到着です。辺り一面雪景色。駅舎を出ると、20~30cmは積もっています。とても寒いです。革靴だったので、人の足跡を慎重に辿って行きました。遠くにポツンと灯りがついていました。当人「ただいまー」母 「あらあらー、大変だったべぇー、寒いがら、はやぐあだれ」 (大変だったでしょう。寒いので早く温まりなさい。)当人「これ土産」父 「元気だったがー」当人「うん」父 「しごどは忙しいのがー」(仕事は忙しいですか?)当人「いやー」(いやそんなことはありません。)その時、母は紙袋に頭を突っ込んでいました。 入間市 小林
2016.01.22
コメント(1)
18日は埼玉でも久々の積雪に見舞われました。皆さま大事はなかったでしょうか?税理士会所沢支部が担当する租税教室は、これからが後半戦のピークで当然18日以降の予定も詰まっておりましたがこの雪のために変更を余儀なくされ、水面下ではバタバタいたしましたが、担当の方々が適切に対応してくださって、無事に乗り切ることができました。・18日 狭山の小学校は休校になり、租税教室も中止になりました。(2月に延期)・19日 所沢の小学校は少し駅から離れていて、当然車利用を前提としていた担当者が 「車が出せない」事態で、学校へ向かう「足」に頭を悩ませました。・19日 入間の小学校は繰下げ登校を決め、2.3.4時限で3クラスを行う予定の租税教室が 3.4時限で3クラス実施することになり、急きょ2つのクラスが同時に租税教室を行う状況になりました。いずれの場面でも、各学校の担当者の方々のご尽力で、税理士会の租税教室は難を乗り切ることができました。昨年は、飯能の小学校で6年生がインフルエンザで学級閉鎖になり、中止になったケースもあります。最後まで何があるかわからない租税教室ですが、後半戦もよろしくお願いいたします。租税教育推進部長 さいとうれいこ
2016.01.20
コメント(3)
去年のブログで「やってはいけない筋トレ」という筋トレのやり方の本を紹介しましたので、井上さんはさぞ体を鍛えているのだろうと思いの方もいらっしゃったかもしれませんが、全くやってません、最近は。というか、続きません。 言い訳をすると、去年の春ごろから肩が痛くなりまして(そう、四十肩です)、腕立て伏せなど、上半身系の筋トレが出来ないので、やらなくなってしまっています。 他にスポーツも特にやっていないので(見るだけ)、ひどい運動不足です。支部のテニス部に誘われているのですが、こちらは肩が治ったらということになっています。 ところで、うちの息子(少学5年生)が地域の野球チームに入っていて、土日に小学校で練習しています。監督さんやコーチの方には毎週土日に指導していただいて(しかもボランティアで)たいへん感謝しているのですが、今週木曜日に監督さんからこんなメールが届きました。「土曜日コーチが足りないので、お手伝いお願いします。」 いつもお世話になっているので、こんな時には行かねばと思い、 「土曜日行きます」とメールを返し、行くことになりました。そして、昨日手伝いに行ったわけです。 野球経験が乏しいので大したことは出来ないのですが、球拾いやノックの時のキャッチャー役など何とかやりました。 練習の後半、試合形式での練習になり私は低学年(1~3年)の手伝いをすることになりました。私は両チームのキャッチャーをしてあげました。 低学年なので、ほとんど遊びみたいなものなのですが、子供たちは勝ち負けに真剣です。シーソーゲームで子供たちもバッターが打ったら、ランナーの子はホームに全力で突っ込んできます。そして、負けていた方の攻撃でランナー3塁。3塁ランナーが帰れば同点の場面でした。バッターが打ち、ボールは内野ゴロで、バックホーム。私はバックホームされたボールを受けましたが、そこへ3塁ランナーの子のまさかの殺人スライディング。私は足をすくわれて転倒していました。まあ、といっても相手は小学2年生の子ですし、その時は大したことありませんでした。 ところが、夜にテレビを見ていると左足がジンジンと痛んでくるではないですか。 捻挫です(たぶん)。情けない。 大の大人が小学2年生のスライディングで捻挫するなんて。普段、運動不足なので急な動きに体が反応できなかったのでしょう。 今日はこのブログを書きながら家で安静にしています。 井上 正則
2016.01.18
コメント(1)
毎年、年が明けると、支部より無料税務相談の担当表が届き、気分がぐっと確定申告モードになります。と同時に気になってくるのが、スギ花粉の飛来時期と今年の飛散量、インフルエンザの流行情報です。毎年のことながら、楽しくないものがなぜいっぺんに、しかも一年で一番寒いこの時期にこうも集中するのか・・・と、つい思ってしまいます。今年は更に子どもが大学受験を迎え、天候にも気を揉む日々となりそうです。暖冬の年は、雪が多くなるともききますので、一昨年の大雪のようになると大変だな~と感じる今日この頃です。とはいえ、親に出来ることは、体調管理に気を遣うことと、朝、寝坊しないように起こすことくらいなんですけどね。春が待ち遠しい 橘 多佳子 でした。
2016.01.16
コメント(1)
昨年1月のブログにも書いたのですが、毎年我が家は年末に浅草の浅草寺、柴又の帝釈天、成田の新勝寺の3カ所を廻って翌年のお札をいただいてくるというのが恒例行事になっています(いずれも初詣の参拝者数が半端ないところばかりなので、それがいやで毎回年末に廻っています)。一昨年末、行く直前にふと息子が「毎年成田山に行くのに、いつも昼御飯はファミレスばかりで、成田名物の鰻は食べたことないよね」と、親としては一番気付いてほしくないところ(だって鰻は高いんですもん)に気付いてしまい、仕方なく鰻を食べるぞということになってしまいました。ところが、一昨年はあいにくちょうど行った日が納めのお不動様(一年の最後のお不動様のご縁日というものらしいです)だったことから、境内も門前町もものすごい人、人、人。結果、調べておいた有名店に行ってみたものの、「そうですね、何時間お待ちいただくかはわかりませんねえ」と女将さんらしき女性にあっさり言われてあえなく退散、とりあえず近くの入れそうなお店に入って、なんとか鰻にありついたのでした。それがあっての昨年末、お寺廻りの数日前からなぜか娘がリベンジに燃えていました(親としてはそんなに燃えることができるのなら同じくらい勉強に燃えてくれると嬉しいのですが・・・)。一昨年に食べそびれたお店に予約を入れようよということでわざわざ電話をしてみたらしいのですが、「予約は大人数の団体しか受けません」とさすが有名店だけあって上から目線で断られました。そこで娘が繰り出したのが、開店前に並んでしまおう作戦。おいおい娘よ、お参りに行くのであって、鰻を食べに行くのではないのだよ。しかし結局押し切られて、11時の開店直前にお店到着。今回は納めのお不動様の日にぶつからなかったこともあって、すぐに席に座ることができました。さあ、ではではお品書きは・・・と目を走らせた瞬間、私の脳天に激震が走り、その後私には深い後悔の念が。た・・・た・・・高い・・・すごく・・・いい・・・お値段・・・(爆)。しかしここまできて値段に尻込みして父親としての面目をつぶすわけにもいかないので、一番上の・・・はさすがにやめといて、上から二番目の鰻重を注文。待つことしばし、目の前に現れた鰻重には、鰻さんがびっしりでご飯が見えない状態でのっかっていました(最近は周囲の白いご飯の面積が広い鰻重が多いですよね)。しかもやわらかくて美味しくて、こんなにうちの家族が集中して黙々と食事をするのは何年振りかと思うくらい。いやあ、あのお値段にはそれなりの理由がありましたね。さすが有名店だけあって、その日も11時半には既に満席になって入り口には列ができていましたが、これならちょっと(かなり?)高くても、並んででも食べにくるなあと納得しました。晴れてリベンジに成功した娘が「また来年も来ようね」と満面の笑顔でしたが・・・おいおい誰が払うんだよ。田中 大貴
2016.01.14
コメント(6)
新年早々株式市場が低迷しています。中国の景気減速による世界経済の悪化懸念というのが大方の見立てだと思いますが、それに拍車をかけるように1月6日には、北朝鮮が水爆実験を行いました。そのためリスク回避の円高が加わり株式市場はさらに下落するという状態となりました。ところでリスク回避の円高と報道されていますが、日本の近隣にある北朝鮮が水爆実験を行ったのであれば、欧米諸国よりも日本の方がはるかにリスクが高いと考えるのは当然だと思います。それにもかかわらずリスク回避として日本の通貨である円が買われるというのは、どうも釈然としません。「日本は平和憲法を持っているから戦争に巻き込まれない。だから戦争が起きそうなときは安全な日本の通貨である円を買おう。」という考えもひょっとしたらあるかもしれませんが、おそらく市場関係者でこのような考えを持つ方は皆無でしょう。では、なぜ円高になるのでしょうか。それは、ここでいうリスクは投資家の身の安全にかかわるリスクではなく、新興国のように経済成長率の高い高金利国に投資している投資家の損失リスクだからだと思われます。このような経済成長率の高い高金利国に投資する場合、経済が低迷している低金利国の通貨を借りて資金を調達します。いわゆる円のキャリートレードという取引ですが、これは、高金利国通貨の買いと低金利国通貨である円の売りを伴います。一方で何らかの要因で世界経済の混乱が予想されると、これらの投資家は損失リスク回避のために投資を手仕舞いしますので、前の取引とは逆に低金利国通貨である円を買って高金利国通貨を売ります。その結果、円高になるものだと言われています。政府の見解では、景気は順調に回復しているようですが、リスク回避の円高が起きるということは、残念ながら、まだまだ日本経済の低迷が続くことを市場関係者が予期していると言えるのではないでしょうか。ところで、今週の金曜日は、「天空の城ラピュタ」が放映されます。都市伝説でジブリの呪いといわれるものがありますが、バルスの呪文がさらなる相場の波乱を引き起こさなければ良いのですが。中平英晴
2016.01.12
コメント(2)

BSジャパンの「岳飛伝」を毎日録画している。全69巻あるそうだ。時は十二世紀。宋(北宋)は北方の強国・「金」に国土の半分を奪われ滅亡の危機を迎えていた。岳飛の背中には「尽忠報国」の文字が浮かぶ。義兄弟と無敵の岳家軍を率いた岳飛は金軍を次々と倒し、領民に勇気と希望をもたらす。毎日 CMを飛ばしながら 楽しんでいる。この時代から はるか昔 紀元前 220年ごろ 中国には 世界の七不思議ならぬ 八不思議が発見された。1月2日 朝7時に 家を出た。行先は 東京国立博物館。昨年の10月27日から特別展「始皇帝と大兵馬俑」が開催されていた。某国営テレビ番組で兵馬俑発掘現場の映像を見てから、ぜひこの目で見たいと考えていた。早く行きたかったのだが なかなか 時間がとれなかった。博物館の前には すでに大勢の来館者が 列をなしていた。秦の始皇帝は、紀元前247年に13歳で即位すると、すぐに陵墓の建設に着手している。紀元前221年、38歳の時彼は中国を統一。紀元前210年7月、第5回目となる全国巡航の途中50歳で死亡する。その時までの37年間、70万人の奴隷を使って陵墓は作り続けられていた。 1974年 井戸を掘っていた農民によって 偶然に 発見されたのが兵馬俑である。兵馬俑は、秦の始皇帝陵の東 1・5キロの地点から出土した。東には、秦が滅ぼした六国(韓・趙・魏・燕・楚・斉)が存在しているのだ。隊列は他の坑で発見された兵馬俑と同じく、東を向いている。当時 最大の外敵が東に存在していたからなのだろうか。すべて異なる顔や姿をした人や馬の俑が約8千体 さらに 当時の兵器も同じ場所から発見されている。将軍、重装歩兵、軽装歩兵、騎兵、御者、弓兵、力士、兵馬俑は、当時の兵士の階級や、戦争にどのような人々が関係していたかを教えてくれるタイムカプセルでもある。館内は 撮影禁止 撮影用の レプリカが並んでいた。始皇帝が築き上げた「永遠なる世界」。生前の始皇帝の生活そのものを来世に持って行こうとしたものなのだろうか。展示会場では 一体一体 その姿を まじかに見せてくれた。「岳飛伝」を見ていると 心に響くいい言葉が ちりばめられている。手紙の文章を見ていて 中国人は なんと 教養が高いのだろうか と思う。老荘思想を思い出してくれたのも 「岳飛伝」だ。「無為自然」の哲学 つまり あるがままに生きる。私は「無用の用」の噺が 好きだ。役に立たないと思われているものが、実際は大きな役割を果たしているということらしい。文学 音楽 絵画 これらは所詮 人間の想像力から生まれ出たもの。基本的にはなんの役に立たない。役に立たないから 純粋に他人の心を打つのだ。 税理士業界は「無用の用」代理業は必要のないものと思われているかもしれないが、実際は大きな役割を果たしているのでは。宮沢賢治の『雨ニモ負ケズ』の一節ミンナニデクノボートヨバレホメラレモセズクニモサレズサウイフモノニワタシハナリタイ東京国立博物館会場を後にする頃には始皇陵をめぐる旅への思いが強くなってきた。いつか ずらりと並ぶ地下の軍団を、この目で見てみたいと思う。東京国立博物館の正門前で 埼玉県で活躍している和太鼓の 皆さんでした。上野の山も 外国人観光客が多くなっていた。安西節雄
2016.01.10
コメント(3)
今年も繁忙期がはじまりました。今年は毎年の忙しさにマイナンバーの管理ソフトを導入する作業が加わりパソコンに向かう時間が増えています。今年の目標は昨年やり残した目標と今年新たに増えた目標を加えて、できる範囲内でやっていこうと思っています。本年もよろしくお願いします。留岡 邦子
2016.01.08
コメント(1)
息子が通っている保育園で、今年から給食で箸を使って食べるということになり、我が家でも箸を使って食べる練習を始めました。家で使っている箸は、練習用のもので、はさみみたいに持つところに輪っかがあって、そこに指を通して使います。保育園で使うものは、輪っかのない普通の箸です。先日、家で初めて箸を使って食事をしたのですが、私の想像では、・まず、箸を持ちたがらない・いつも使っているスプーンを催促する・実際に箸を使い始めても、なかなか食べ物をつかめないのでイライラする・そして、箸を放り投げるとみていたのですが、実際は、・すんなり箸を持つ・スプーンを催促しない・以外にも食べ物をつかめている・結局最後まで、箸を放り投げないという想像以上の結果となり、しっかりと成長しているなと認識しました。とはいっても、全部を箸でつかんで食べたというわけではなく、一部は、箸を持たない左手で、食べ物を口に入れていました。確かに手で食べた方が箸よりも早く食べられます。。。 高梨 雅樹
2016.01.07
コメント(2)
毎年、2日に府中の「大國玉神社」に初詣に出かけています。今年のおみくじは家族4人 「大吉」!でした^^こりゃ、新年早々縁起がいいわーと喜んだのですが・・・。どうも、大吉っぽくない内容が・・・。待ち人 こないでしょう。商売 厳しいでしょう。縁談 恵まれません。病気 重い病気に気を付けましょう。引越 やめましょう・・・・・といった感じで、これが???こんな感じのスタートですが、本年もよろしくお願いいたします!!つなかわめぐみ
2016.01.06
コメント(2)
新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。皆様、新年はいかがお過ごしでしょうか?「新年」といえば、私の場合は経営計画書です。本年も、平成28年の計画を立てました。新たな経営計画書を片手に、また1年、頑張りたいと思います。堀崎糸音
2016.01.04
コメント(2)
全17件 (17件中 1-17件目)
1