全18件 (18件中 1-18件目)
1

たった2週間で梅雨が明けたようですまとまった雨はあまり降らずジメジメした梅雨感がないままに終わってしまいましたきのうは梅雨が明けたと知る前に外に出た時にあれ?と思う程に朝までの空との違いを感じていました何がどうと言うのではないのですが長年の勘というか動物的な勘かないつも梅雨が明ける前から鳴きはじめるセミはまだ鳴いていませんやっと春だ もう梅雨だ いよいよ夏だ そろそろ秋だ とうとう冬だこんなふうに言い切れる季節感があるなんて本当に恵まれた国ですきょうも37℃の予報となっています ☆ ☆ ☆夏の間は仏花に 生花 を供えるのは月参りの時だけです最近は日持ちの良いカーネションを使うこともありますがやはり暑い時は 小菊 がメインになります仏壇の花器は小さいので買ってきた花は短く切ることになります切った小菊の枝にはつぼみがたくさんあるので捨てるのはもったいなくそういう枝をまとめて小さい容器に投げ入れていますすべてではありませんが小菊のつぼみは花開き洗面所の窓辺に置いてあるのでつぼみが開いてくる過程を見られるのが新鮮でしたつぼみから花びらが広がってくる過程ですがこの状態で生育が止まってしまいよく見ると切り口から ひげ根 のようなものが出ていましたせっかく根のようなものが伸びているので実験でもありませんが花壇の隅に植えておきましたどうなるのか小学生なら解かることなのかもしれませんが (^-^;
2022年06月29日
コメント(0)

連日の 猛暑日 から解放され昨日はとりあえず 真夏日 の気温となりましたが空は相変わらず薄陽の差す中途半端な曇り空です ☆ ☆ ☆昨年の春に2個のプランターに植えた桔梗の球根プランター1個は全滅して残り1個のプランターからは何本か花が咲きましたその後はなにも手を掛けていなかったのですが同じプランターから今春は2本が育っていたので成長を楽しみにしていたのに枯れてしまいましたプランターに植えてある以上は何かしら手を掛けてやらないとダメなのでしょうねズボラな性格が見て取れます (-.-)プランターに 球根 を植える前の年だったか塀沿いに 種 を直蒔きしたことがありました桔梗と花菖蒲は家に咲かせたかったのでね( 花菖蒲もないけど )手を掛けるのが面倒なので自然に任せようと思ったのでしたがやはり上手くいくはずがありませんでした昨年の春には 「 花壇 」と称する場所に植えた種類おまかせセットの花は今年も咲いてくれました芍薬は初めてですが ヘメロカリス ストケシア などです花の苗が小さいうちは雑草との見分けができないド素人なのでできるだけ除草しなかったのが幸いしたのかもしれません (^-^;以前はなんでもかんでも抜き取ってしまっていたのでねそんな中に何となく雑草ではなさそうな植物が育っていて何となく見覚えのある桔梗っぽい葉っぱではないかと見守っているとやはり見覚えのある可愛らしい紙風船のような蕾ができてきましたそして本当に桔梗が咲きましたこの場所には種も球根も植えていません全く人の気も知らないで何でまたそこに?・・・と思ってしまいますよ( 笑 )左の細長い葉は ヘメロカリス( デイ・リリー ) で昨年よりも大きくなって花をたくさん咲かせていますが( 写っていないけど )昨年とは花の色が違っているのも不思議ですおまかせセットの中に桔梗の名前はありませんでしたよ《 おまけ 》夏毛に生え変わってきているのでシャンプーしましたなかなかクシをかけさせてもらえず毛の絡まりも取れていません拭いた後はドライヤーを使わず自然乾燥で まだ乾き切っていない状態ですが夏毛は夏らしく全体が少し白っぽくなりますちなみに冬の色です
2022年06月27日
コメント(2)

昨日はほんの20分ほどだけ小雨が降りましたが今日は梅雨の中休みのようで朝から青空が広がっています中休みとはいえ雨は申し訳程度しか降っていないし今後の天気の週間予報もいつの間か雨マークが消え連日33℃前後の予報となっています今年もこのまま空梅雨でサッサと終わってしまうのかそれはそれで悪くはないけどそのうちどこかでひずみが出るのだろうね《 おまけ 》冬になると赤い実を付けて 南天 であることを思い出す植物この季節にはちゃんと花が咲いているんですね赤い実を付けるのにこんな白い花が咲くことに今ごろ気が付きました
2022年06月23日
コメント(0)

きょうもまた中途半端な薄陽の日になりそうですなかなか雨が降らないのでうっかりしがちですが梅雨は梅雨なので湿気には要注意2日連続の地震で思い出したことです能登沖地震と言えば震度が大きかった2007年の印象が強いのですが地元で初めて震度4を感じた能登沖地震もありましたそれがいつだったのか調べてみると1993年でした2007年は14年後で今年はそれから更に15年もしかして15年ほどのサイクルなのだろうか・・・2007年はすでにブログを始めていたので 記録 していますが1993年はいつも遊びに行っていた能登半島の森林や海岸線が打撃を受けなかなか復旧が進まなかったことを思い出しました大きな地震があって余震があるのは分かりますが今回はまだ前兆だとか同程度の可能性もあるとのことで今日も小さな揺れはあるだろうし嫌~な感じです ☆ ☆ ☆ネットの本屋で中古本を注文したところその翌日には発送案内のメールが来たのですが商品が届いたのはそれから6日後でした (-.-)ゆうメールってこんなに遅いの?昔は配達間違いの不安があったけど ( 近所に同じ姓の家が何軒かあるので )このご時世の本土内で6日間もかかるとは・・・ (^-^;《 おまけ 》ストケシア : 昨年の閉花後は放ったまま冬の間も雪に埋もれていたので今年は咲かないかと思っていたのにあっという間に大きく育ってつぼみも多いです
2022年06月21日
コメント(0)

ずっと薄雲りが続いている昨日の最高気温は33℃季節も早々にエアコンを点けてしまいました今日も相変わらずの薄雲りで31℃昨日に続いて今日も地震がありました一昨年ごろから微震が続いていた能登半島の先端が震源地なのでこちらは今のところ大した震度ではありません緊急地震速報の警報から数秒後ぐらいに揺れを感じました昨日と今日の昼前の震度は2-3の間という感じ具合でしたが揺れは10秒も続かなかったのが幸いですただ!今から地震があるぞという警報音は心臓に悪いよね大きくて嫌な音を聞いてすぐに構えて その時を待つ のがあんなにも嫌なものだとは・・・・当県はずっと自然災害が少なく地震も滅多にありませんでした昨日の緊急速報は私がケータイを持つようになって初めてのことだったのでちゃんと受信設定されていることが判明しました ( 笑 )2007年の能登半島地震の時はこちらも震度5ほどでしたがあの頃はまだまだアンチ・ケータイ派で持っていなかったのでそういう経験は縁遠いことでした( 今もあまり必要としていませんが )太平洋側や地震の多い地域の方々は度々あんな嫌な音を聞かされているのですよね大変ですね・・・としか言いようがありません (-.-)昨日はたまたまテレビを点けていた時で速報で震源地域名を見てこっちなのか? と瞬時に判断するのが精一杯でしたわ《 おまけ 》アニメ映画の歌が何曲か入っていますCMソングも入っていますがBGMにしても障りのないソフトでシンプルな歌い方です
2022年06月20日
コメント(4)

少しずつ欠けてゆく月の出は遅くゆうべもうっすらと赤みを帯びた月がひっそりと薄雲の向こうにぼんやり姿を現しましたまだまとまった雨は降らないのに湿度は高く真夏日の気温をまとって蒸し暑さが倍増して徐々に梅雨らしさが深まってくるようです ☆ ☆ ☆信号で止まった車窓から見た空き家の窓は障子戸の障子紙が剥がれてきていたのですがちょっと無知な疑問が湧きました障子戸の桟は格子状になっていますが障子紙はわざわざ 1枡ごとには貼らない と思うのにどれも1枠の上辺以外の3方が剥がれた状態になっていました横の桟への糊の付け方が強いのだろうかそばを通るたびに荒れ果て具合が進行している空き家は人がいないからこそ自然の力が際立つのだろうねうちの裏の家も売却されたのに手付かずで裏庭は草木が伸び放題の荒れ放題ときどきネコがポーチで転がっています《 おまけ 》蒸し暑いからこそ情熱のメロディをクールに聴いてみませんかケニーG 【 Besame Mucho 】フルアルバム
2022年06月18日
コメント(2)

とうとう当県も梅雨に入ったようです昨日の今日で大きく変わってはいませんがこの先1週間の気温は30℃前後になるようです ☆ ☆ ☆ちょっと過去ブログを遡って見ると9年前の今日は右股関節の手術を受けた翌日で前年の左股関節の手術後との大差に驚愕していましたあれからもう9-10年が経ったなんてねとりあえず人工股関節は10年は耐えられることが分かりました今後もこのまま再置換手術することなく一生を終えたいものです 日常生活で特に不便はなくつまづいたり急停止や急な方向転換をするとしばらく痛みますがたまに痛むのは人工物を入れていることを忘れないための警鐘と思っています医師に言われた注意事項のうち体重は増減していませんが問題はやはり運動不足というか歩き不足でしょうねえなんとか太ももの筋肉を落とさないようにしなくちゃ・・・《 おまけ 》PCの音楽ライブラリに取り込むと さまざまなアーティスト に分類されさらに MOOD MUSIC というのは イージーリスニング に分類されますムード音楽といっても夜の妖しい音楽ではなくオーケストラものですから (^-^;映画音楽やスタンダードな音楽をまとめたいと思ったら手っ取り早くこういうものになってしまいました
2022年06月15日
コメント(0)

この週末も中途半端な天気でした雨が降りそうで降らず安心できる陽射しでもなくじわりじわりと梅雨が近づいているのが感じられます抜き取るには短くて手間のかかる雑草軍団が気になりこういう時ばかりは早く伸びろと勝手を言う伸びないことには除草剤は撒けないみたいだからね (^-^; ☆ ☆ ☆かつて持っていたCDを手放す際とりあえずPCに落とし込んでおいたのですが案外そういうのをよく聴いていたりもしますレンタルしてCDにコピーしていたのはちょっと興味があって聴いてみようかなというもので聴いてよかったものは改めて買ったりしていました100円均一の店で買ったCDもあってそれなりに良かったと思うものもあれば失敗だったものもありました いまはYouTubeで聴くことができて便利ですよねアルバム1枚そのまま聴くこともできるのはよいですが勝手を言えば広告が入るのはできれば止めてほしいですね 《 おまけ 》100円均一の店で買ったCDですが結構よくBGMにしています
2022年06月13日
コメント(0)

きょうの天気はまた下り坂のようです梅雨入り前にやらなくてはならないこととしてエアコンのフィルター掃除がまだでした少し前なら梅雨が終るまで出していたファンヒーター年々片づけるのが早くなっているのはやはり温暖化のせいだろうか湿度が高い地方なので室内の除湿は扇風機よりエアコンになります( 洗濯物の乾燥は除湿機を使っていますが ) ☆ ☆ ☆レコードとCD紹介でほぼ1か月何年振りかでブログをほぼ毎日掲載できましたブログを始めた頃は10年以上記入率100%だったのが嘘のようです (^-^;以前に一度CDを整理したのですがこのたび改めて整理してみてまた手放そうかと思うCDが増えましたすでに求めていた音楽にたどり着いたこともありますまたPCに取り込んだものはPCがダメになればそれまでですがそのときはそれでいいかなと・・・音楽は忘れていてもいつか勝手に自分の中に聴いたままの音で流れ出す曲名を忘れようがCDやレコードの解説書はもはや不要徐々に好きなものだけを選りすぐってスッキリさせようと思います心も少し整理ができました《 おまけ 》昨日から久々に《 おまけ 》が復活です
2022年06月10日
コメント(4)

やっと晴れてきそうですがきのうまでは雨が降ったり止んだりだったので朝から何となく蒸しています朝のニュースの終わりに 「 今日はロックの日です 」と言っていてすぐに 「 Rockの日 」なんだと思ったら「 Lockの日 」の意図だったようですしかし日にちの語呂合わせで両方みたいなのに・・・ ☆ ☆ ☆回りまわって行き着いたのがニューエイジ・ミュージックひとつの傾向として前々からあったのだと思いますが括れる言葉がなかったのかもしれませんね私はビートルズのCDを一枚も持っていないけれど彼らが好きで彼らからも少し影響を受けたというひとりのアーティストのCDは全て持っています《 CD 》ニューエイジ音楽これらは全部ひとりのアーティストのCDですこのケースに収まり切らない分は写していませんあしからず (^_-)《 おまけ 》おまけ: 上記のアーティストではありませんロックの日ということで (^-^;Refrain
2022年06月09日
コメント(2)

相変わらず愚図ついた中途半端な天気続きですこういうのを梅雨の走りと言うのでしょうね梅雨に入ってしまう前にやっておくべきことを考えましょう☆ ☆ ☆CD紹介はアレンジものやインスト曲を主にしジャンル別にしてみようとしたところ何となく各国の民族音楽の旅みたいになりました中国の 京胡 ( きょうこ )という広義では二胡に入る楽器のCDや南米の フォルクローレ のCDも持っていたのですが京劇とダンスの音楽で賑やか過ぎてどちらも手放してしまいましたポルトガル の ファド は大好きですが哀愁ただよう歌( 歌詞 )を切々と聴かせるものだと思うので掲載はありませんでしたというか・・・ファドのCDは特に持っていないのです (^-^;ファディスタ を決めかねてYouTube で色々と聴いているうちに買わずじまいでしたファドとは運命とか宿命という意味でポルトガル語もスペイン語も分かりませんが場末の酒場などで生で聴きたい音楽ですイタリアの カンツォーネ はオーソドックスなところでイージーリスニング にインストで何らかが入っていますがやはり歌を聴かせる音楽だと思いますアフリカ系のリズムはラテン系に入っていますね頭の中に地図を描いてみてハタと気が付きました大きな島国が抜けていましたオーストラリアやニュージーランドの音楽は特に知らないと思いますハワイは U・S・A で載せませんでしたがウクレレ奏者 ジェイク・シマブクロ の CDは持っていますもうひとつ大きな島国である 英国 を忘れていましたしかもここで忘れてならないのが ビートルズ でしょうかしかし今更ですが彼らのレコードもCDも1枚も持っていませんあまりにも有名すぎて好き嫌い云々ではなく名曲はいつかどこかで何度も耳にしているし彼らの曲と知らずに聴き慣れている曲もあると思います昔から音楽は歌よりも曲の方に耳がいってしまうしイージーリスニングには必ず選曲されているのであえて彼らのCDを買おうとは思いませんでしたまあともかくCDをもって大雑把に地球を一周したのでスタート地点に戻りたいと思いますとりあえずインドということで・・・《 CD 》マントラ : ニューエイジ音楽大きくヒーリング音楽にくくられてしまいますが細分化すれば一線を画す別ものだと思います楽器や分かり易い音楽ジャンルごとに掲載してきたつもりですがインストゥルメンタル音楽を追い求めていたということはつまるところ ニューエイジ音楽 にたどり着いたと言えます思えば子供の頃から手探りで遠回りしながら究極の癒しを求めていたんだなあ
2022年06月08日
コメント(0)

きょうも昨日と同じような空模様で雨が降ったり止んだりの一日になりそうですファンヒーターを片づけたばかりなのに気温も低いですいよいよ 関東甲信地方 が梅雨入りしたそうですね昔は 甲信越地方 がセットになっていたのでいまだに甲信越と言ってしまいます☆ ☆ ☆ジャンルの多い日本音楽なので迷いはするもののレコードの掲載当初から言っていたように基本的にアレンジもののインスト曲を選択していますここまで掲載してきて気が付いたのですが楽器としては弦楽器が多かったようですギター各種 馬頭琴 二胡 古筝もうひとつ忘れてはならないのが ヴァイオリン です《 CD 》日本 : クラシック ほか古沢巌さんはご存知の通り ヴァイオリン 奏者クラシックのアレンジも良いですが映画音楽やジャンルにこだわらない選曲とアレンジが心地よく音も素敵です神山純一さん( 作曲家 編曲家 )のアレンジで ティム・ハーデン・トリオ による演奏ニューミュージック系のジャズ・アレンジものが欲しいと思っていた頃ドンピシャのCDを見つけたのがこれらでしたジャズ・アレンジものシリーズ10枚ほどの中から選んだのがこの3枚でしたこの中では 井上陽水 の作品集がオシャレでお気に入りです広告を挟みますが YouTube でフル・アルバム聴くことができます
2022年06月07日
コメント(2)

ゆうべから雨になりました雨になることが分かっていながら昨日は気になって仕方がなかった庭の草を取っていたのでしたきょうは一日雨模様の予報ですがやはり雨になるとまだ気温は低めになりますね風邪をひかないように気を付けましょう ☆ ☆ ☆CD紹介もやっと本国にたどり着きました自国となれば他国よりは知っている音楽ジャンルも広く( 多すぎですよね )何をどういう風に掲載すればよいのやら・・・《 CD 》日本 : 環境音楽 なのでしょう富田勲さん も言わずと知れた シンセサイザー奏者 ですねシンセサイザーでは日本だけでなく世界的な先駆者となった音楽家喜太郎さんの音楽はどっちかといえば目に見える自然界を音化したイメージですが富田勲さんの音楽はどっちかといえば物語の世界を音化したイメージというのが私の勝手な印象ですゲーム音楽アニメ音楽日本の音楽として新たなジャンルを作った ゲーム や アニメゲームは一時期ものすごくハマっていましたがロープレゲームが流行るにつれ熱は冷めていきました東京五輪の開会式でドラクエの 【 ロトのテーマ 】が流れてきた時はゾクゾクッとしました (^.^) ゲームよりアニメが好きです( ちなみにコミックも持ってます )どっちもあの世界観が好きなのですけどね 精神年齢が低いのは認めますが空想力も大きいと思って欲しい ( 笑 )アニメもゲームも場面ごとに曲があるので交響組曲になるのでしょうおかげで高尚な音楽と化しレコードもCDも堂々と買うことができました( 笑 )エヴァンゲリオン はあまり馴染がないのですがバッハ ベートーベン パッヘルベル などクラシックが使われているのが気になって購入しましたヤマトは言わずもがな・・・です
2022年06月06日
コメント(2)

なかなか雨が降らないので仕方なく曇り空の下で庭の草取りをしましたがやはり雨後とは違って泥が硬くて捗りませんでしたその代わりバイザー越しにも日に焼けた気がします曇り空は侮れないと解っていても万全装備は面倒でできません (-.-) ☆ ☆ ☆私の音楽志向はちょっと変わっているらしく音楽が趣味という人とも共通する話題があまりないので人に多くを語ることがありませんCD紹介も長くなってきましたが今日はさらに東へ向かいます頭の中に地図を描くことも自分では良いかと・・・《 CD 》中国 : イージー・リスニング二胡 も 古筝( こそう ) も中国の伝統楽器ですねでも現代の曲を演奏していて難しく聴く音楽ではないしPCに落とし込むとイージー・リスニングに分類されますジャー・パン・ファン と上段中央の チェン・ミン は 二胡 奏者どちらも有名ですよね伍芳( ウー・ファン )は 古筝 奏者 です古筝は日本の 箏 のご先祖さまだそうです筝 と 琴 は似ていますがよく見ると違いますね興味がある方は調べてください( 笑 )
2022年06月05日
コメント(2)

きのうよりもさらに気温は下がり片づけていた猫用の敷毛布( ひざかけ )を再び出しましたやっぱりもうしばらくは入用かな ☆ ☆ ☆ドイツの歌をアメリカで載せヨーロッパでは無理やりの掲載をしたので今日は東へ向かうことにします《 CD 》シルクロード喜太郎さんは言わずと知れた シンセサイザー奏者シルクロードの音楽はあまりにも有名なので説明は不要ですねシンセサイザーのCDが欲しいと思った時にとりあえず要るかなと・・・CDの前に延々とレコード紹介をしてしまいましたがトップに紹介したのが喜太郎の交響組曲【 1000年女王 】でしたシンセサイザーについては後日に別の人も予定していますモンゴル ( 中国 ): 西洋と東洋の融合チ・ブルグッド は 馬頭琴 奏者馬頭琴と言えば民族音楽的な色が濃いと思いますが西洋楽器とコラボして粋なインストになっています違和感がないのはやはり融合なのでしょうアコースティック・ギターとの相性は抜群ですフュージョン的 ラテン・ジャズ的 ブルース・ファンク的 ・・・星空の下の広大な大地と空間にイメージが広がるお気に入りの一枚ですちなみにギター奏者は 内田充 氏寺内タケシ&ブルー・ジーンズ のギタリストだった方で同グループの人が作曲した曲も入っています収録曲の一曲【 HEMELL 】を ここ での楽曲で少し聴くことができますがギターはなくピアノと馬頭琴だけの演奏となっていますCDのアレンジはギターが入って雰囲気も変わってまた良い曲です
2022年06月04日
コメント(2)

早々に真夏日の気温を体験してしまうと25℃前後があまり暑いと感じなくなります順応性って怖いですね早朝のカッコウの声はのんびりした雰囲気ですがエサを待つキジバトが庭をうろついていると雰囲気も壊れて気ぜわしくなってきます (-.-) ☆ ☆ ☆きのうはポルトガルの歌もラテン系として南米に掲載したのできょうは一気にヨーロッパに跳びますといっても紹介できるCDはないのでムリムリの掲載です (^-^;《 CD 》フランス・( 日本 ) : ポップ ニューミュージック ほか荒井由実 の曲を海外の女性アーティストたちが英語またはフランス語で歌っています( 英訳 仏訳の歌詞付き )フランス語は 【 海を見ていた午後 】 【 卒業写真 】の2曲だけですがCDジャケットの画がパリの風景のように見えるのでフランスとして掲載しました( あしからず )今ひとつだなあと思うアレンジもありますが全体的にしっとり聴かせてくれるのはご本人が歌うよりずっと好きです ( すみません )欧州 : クラシックあとは ヨーロッパ をひとくくりにしてクラシックの世界ということで・・・日本人も入っていますけどね (^-^;
2022年06月03日
コメント(0)

比較的過ごしやすい陽気だったのは昨日だけで今日はまた夏日となりましたが午後から雷が鳴るという予報は外れたようですきのうは4年に一度のガスの点検予約日でした予約とはいうものの2時間も幅を持たせられてその間に事前電話をかけてから訪問するとのことせめて1時間であればおよその見当もつけられその間にできることもありますが2時間となるといつ電話が鳴るかと気になってしまいますトイレにも携帯を持っていく人は問題ないでしょうけど固定電話の場合はタイミングが悪いのか良すぎるのかトイレとか2階とか外にいたりする時に限って鳴るんですよねでも昨日は電話がかかるまで15分しか待たなくて済みました (^.^) ☆ ☆ ☆CDはアメリカで日数を費やしてしまいましたきょうは南に向かって 中南米です言わずと知れた ラテン系 です《 CD 》パブロ・アランフェス は スペインのギタリストかもしれませんが とりあえずラテン系の曲が多くメキシコの作曲家もいるので中南米ということにして掲載しておきます (^-^;元は輸入品のようで解説書も入っていませんイージーリスニングのギター演奏が欲しくて買いましたシンプルなギター演奏はBGMによくて結構気に入っていますブラジル : ボサノヴァ サンバボサノヴァは好きなのでCDは他にも持っていましたがいちど整理した時にPCに取り込んで手放してしまいました残ったのは偶然にもベスト版ばかりになりましたベスト版となると同じ曲がかぶることは必至ですがアレンジが違えば楽器や歌う人も違うのでそれなりにOKですとはいえ何といってもインストの方がひいきです中でも バーデン・パウエル のギターが爽快で素晴らしい!ショーロ が小気味よいですショーロというのはブラジルの伝統的なスタイルの音楽で 楽器演奏 が中心私にとっては願ったりです息の合ったギターとパンデイロ( タンバリンに似た楽器 )のリズムが心地よくそこにフルートが入ってなお良いね (^.^)YouTubeでは前半 1/2 と後半 2/2 に分けて掲載されています古典的な雰囲気も良いしこのCDはお気に入りの一枚ですボサノヴァの一番のイメージは情熱的な国のイメージとは裏腹なクールさと夏の気だるい甘さの中でグラスを傾ける大人な心のゆとり・・・かな( ショーロとは違うけどね )ところで バーデン・パウエル という名前はボーイ・スカウトの創始者であるロバート・ベーデン・パウエル卿 からとられたのだとかむかし覚えた忘れない名前です (^-^;
2022年06月02日
コメント(2)

珍しくうすら寒い朝となりました遠くでカッコウの声が聞こえます6月になっていよいよ入梅も近くなってきました ☆ ☆ ☆きょうのCD紹介もまだアメリカですが曲も歌っている人もかなり古いものですでに故人となっている人ばかりかな (^-^;《 CD 》アメリカ : ロック ブルース R&B ほか左 : ロックの源流 戦前からのアーティスト20人による歌が25曲プレスリー ボブ・ディラン ビートルズ ロッド・スチュワート など 様々なアーティストたちが このCDの収録曲をカヴァーしているそうです 右 : マレーネ・デートリッヒ はドイツ出身でアメリカ国籍を取った女優・歌手第二次大戦中にヨーロッパ戦地の米軍兵を慰問して反ドイツの立場となったものの戦地で流行っていたドイツの歌謡曲を歌って大人気となったそうですその歌が【 リリー・マルレーン 】 これを聴きたくて探したCDでしたこの歌を知ったのは以前にも書いていましたがコミックでした動機はどこにでも転がっています ( 笑 )雷族と呼ばれたバイク野郎が山道のカーブを曲がり切れずバイクごと谷底に落ちて昇天するときに口ずさんでいたのがこの歌だったというコミック中のシーンがありましたリリー・マルレーンという言葉の響きがきれいだと思いどうしても歌を聴いてみたくなってネット検索したのでしたドイツ語も曲の雰囲気を良くしていると思います今日のこの場所に掲載するのはビミョーかな (^-^;
2022年06月01日
コメント(2)
全18件 (18件中 1-18件目)
1