越後屋ぺんさんの遠めがね
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
寒中お見舞い申し上げます。昨年の目標に中小企業診断士の資格試験1次半分以上としましたが、思いのほか上手くいき、1次試験は一発通過、2次の勉強しますというところでブログを終えていましたが、遅くなりましたが、2次の結果です。まず、10月にあった最難関の筆記試験の結果ですが、発表を1ヶ月後だと勘違いしていまして、1月経っても何の連絡もなく、落ちた!と思いつつ、怖くて見られなかったHPで合格発表の番号を確認したところ、発表は12月12日とのことでひっくり返ってしまいました(笑)。で、12月12日、HPを見ました。縦に番号を追ったところ、私の番号はなく、落ちた!と思ったのですが、よく見ると、縦ではなんだか番号の並びがおかしく、横に見なければならないことに気づき、再確認すると、あったのです!つまり、筆記合格でした。試験終了直後から1ヶ月間落ちた!と思い続け、おっちょこちょいで番号を見つけられず落ちた!と思い・・と全然合格しているという実感のない合格でした。これまで合格した資格でそこまで落ちた!と思い続けることができたのは初めてでした。とにかく、正解が1つではない、はっきりしない試験というのはよくわかりません。12月からは来年度の筆記試験を目指して勉強を再開し始めたくらいでしたから。ということで、12月21日にあった最終の口述試験の勉強は12日からとなり、必死こいていました。口述試験の質問内容は事例3と事例4からでしたが、事例4からの質問はかなり高度なもので固まってしまいそうになりつつ、それらしきことを必死でしゃべったという状態でしたが、この試験は合格率が98~99%なので、何かしゃべっていれば大体は合格するそうなので、それほど心配はしませんでした。そして、今年に入り、6日に最終の合格発表で番号を見つけました。つまり、ストレート合格を果たしてしまったのです!もちろん、独学です。そして、低コスト!受験費用を除いては約1万5千円といったところでしょうか?!そして、今月末から実務補習に入ります。資格取得には15日間の実務補習が必要なのです。それも15日分で約15万円!実務補習にはノートPCが必要とのこと。現在デスクトップを使用しているので、急遽調達。量販店のお年玉セールが終わっていましたが、そこをなんとか値切り倒して・・・。そこに補習のための交通費やら掛かるわけで・・・。たぶん、登録料も取られるし・・。合格後のほうがはるかに高くつきます!!!!というわけで、中小企業診断士の資格取得を目指しておられる方は、合格後の費用も考えて予算を組みましょう!ちなみに中小企業診断士試験で私が新本で購入したのはこの2冊だけ。【楽天ブックスならいつでも送料無料】中小企業診断士1次試験完全予想模試(’14年版) [ アソシエ・アドバンス・スクール ]【楽天ブックスならいつでも送料無料】最短合格のための集中特訓診断士第2次試験第2版 [ TAC株式会社 ]ということで、現在は実務補習に向けて復習など準備をしているところです。これから受験させる方、がんばってください。独学でも大丈夫!資格の取り方などのハウツー本を見ると、2次は予備校や通信講座を利用したほうが得策と書かれているものが多いですが、私の感覚では資格予備校の2次試験解説の動画なんかを見ていると指導者のクセが出るのでそれに頼るよりも、むしろ、独学でいろんな解答に触れたほうが強いかも・・という気がしないでもなくなってしまいました。あくまで私の個人的な感想ですけど。
2015年01月13日
コメント(2)