全5件 (5件中 1-5件目)
1

今年も紅菜苔(コウサイタイ)の収穫が始まりました。今シーズンはちょっと早めに種を撒いたので、昨年より2~3週間早い収穫となりました。我が家のミニミニ菜園で大きな葉っぱを広げてひしめき合っています黄色い花は菜の花と同じサイズ(同じアブラナ科だから当然だけど)花のついた茎をできるだけ根元から折り取って収穫します収穫後はすでに蕾をつけている側枝が伸びてきて次々に収穫ができるはず・・今日の収穫です茎が紫ですこれをよく沸いたお湯に投入し、茹でると、あっという間に紫の色が落ちてあ~ら不思議、緑色になってしまいます。今日はカラシ和えにしました。この野菜、スーパーなどでは見かけたことがないのですが、丈夫で育てやすく、これから春まで何度(週1回以上)も収穫でき、すごくおいしくてお勧めです!食感は、採りたてのアスパラガスに似ていて、味は甘味が強く、苦味がない菜花。匂いはなく、菜の花と同じようにカラシ和えなどのほか、アスパラガスのように炒めてもおいしいです。中国野菜で春から秋までいつまいてもとう立ちします紅菜苔(コウサイタイ)【中国野菜の種】
2009年01月29日
コメント(6)

昼間、雪がちらついたりしてどうだろう?!って思っていたのですが、無事、山焼きが行われました。午後4時半ごろの若草山です。5時50分から若草山で花火が始まり、・・・その映像は動画モードで撮り、花火が終わって、午後点火。 チラホラと炎が見え始め、数分後には山火事状態です。翌日は午前中、かなり雪が降っていて、真っ白で山など見えなかったのですが、途中、晴れ間が出た時に見ると、下界でもうっすらと白くなっていたのに若草山はまだ熱かったからか雪が積もっていないという奈良ではすごく珍しい現象を目にしました。でも、そのとき、カメラを持って出ていなかったので・・。雪が止んで、遠くが見通せるようになってみると、こんがりと良い色に焼けていました山焼きを見終わってから帰宅して、カメラをテレビに繋いで、こたつで鍋を突付きながら、冷えた身体を温めつつ、もう一度花火から見直しました。すごく贅沢な気分でした。昨年はほとんど燃えず、昼間に焼き直しが何度も行われていたのですが、今年はよく燃えてよかったです
2009年01月25日
コメント(4)

今日は春日大社の飛火野で大とんどがあり、行ってきました。注連縄とか、古い御札やお守りとか、縁起物とか引き取って焼き上げてくれるのでとんど焼のないウチの地域ではとても助かります。注連縄って野焼きは禁止されているし、いくら燃えるからって燃えるゴミに出すのはちょっと・・ということで、昼食後、チャリチャリと持って行きました。まずは注連縄などを引き取ってもらい、とんどの周りを一周。回収された注連縄や縁起物などはダンボールや紙袋に詰められて、とんどの火の中に放り込まれ、四方から長い鉄パイプで突いて中に空気を送って燃えやすくしています。今日は雪がちらついてとても寒かったのですが、さすがにこれだけの炎の周りは暖かかったです。御神酒は竹にお酒を詰め、栓をして、とんどの炎の中に投入して温めているらしく(竹がこげているでしょう?!)、少々炭が混じっておりました。もちろん、とんどを燃やして御神酒を振舞ってというだけでなく、ちゃんと神事も行われていました。 お祓いや祝詞があり、その後、御幣をブンブン振って納めたり、なにやら唱えながら行列になってとんどの周りをグルグルと何周も回ったり。それぞれの所作の意味は良く分からなかったけど、はじめのほうに日本書紀か古事記のお話(天岩戸の前でウズメがヌードショーまがいのことをして大宴会をしながら神々がヤンヤヤンヤとやっていたあたりのことからはじまり、アンタらは神々に護られてるんやから正直に生きなさいっていうような内容のこと)が祝詞のように唱えられておりました。その他の祝詞やらなんやらはよく分かりませんでした。
2009年01月24日
コメント(6)

1月23日は当時としては長寿の光仁天皇にちなんで健康を祈願して笹酒のふるまいで有名な光仁会です。 和服を着た女性が焚き火で温められた笹酒をふるまうのですが、販売もあり、ワンカップを小さくしたようなものから竹の桶?のようなものまで様々。でも、どれも良いお値段です。私の目的は、このイベントに毎年店を出している横田福栄堂のおせんべいこの店はみそせんべいで有名なんですが、そのほかにも色々な商品があり、こういったイベントの時に出店する際は1袋315円のが5袋千円になってしまうのです。私が購入するのはだいたい決まっていて、この5種類。上段左から味よせ、碁石、みそせんべい、下段左は大和茶せんべい、右は三色奴味よせは小さい薄焼きせんべいでショウガやゴマ、シソなどいろんな味のが入っていて、食べだしたらお茶の入った湯呑み片手に止まらなくなってしまいます。碁石は黒豆せんべい、みそせんべいはおなじみの五徳味噌を練りこんだ甘じょっぱいせんべいで、大和茶せんべいは大和茶がふんだんに使われていてすごく香りが良く、これも止まらなくなってしまいます。三色奴はいわゆる奉天なのですが、白砂糖以外に黒糖と抹茶味があり、サクサクとした歯ざわりです。商品によって違うけど、1袋に110~130g(味噌せんべいは6枚)入っており、値段も手ごろだし、福栄堂さんが店を出しそうなイベントを狙って買いに行ってしまいます。お陰で、すっかり顔なじみになり、ちょっとおまけしてくれることも多く・・・ここのせいんべいはお勧めです。24日は日中、飛火野で大とんど、夜は若草山の山焼きの予定だけど、今年はどうでしょうね。うちの地域にはとんどがないので、とりあえず、お正月の注連縄を持って大とんどに行くことにします。
2009年01月23日
コメント(0)

すごーく遅くなりましたが、あけましておめでとうございます年末にフォトアルバムが一杯になったので、新年からブログを引っ越そうかと思っていたのですが、調べてみると、楽天ってブログを複数開設することができないんですよね。記録的なものは残しておきたいし、アフィリエイトのこともあるし、フォトアルバムを整理しもって更新することにしました。ということで、引き続き今年もよろしくお願いします。新年の挨拶を済ませたら、すぐに七草なんですが、全部言えますか?セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ特に暗記した覚えはないのに、いつの間にか言えるようになってしまいました。皆さんは、野摘みですか?スーパーですか?最近は生の七草パックだけでなく、乾燥七草まで売っているんですね。チラシを見て驚いてしまいました。我が家の七草は自分で摘みました。ただし、野草はよくわからないので、ハコベラ(ネギのプランターに生えていた)、スズナ(蕪)、スズシロ(大根)以外は真菜、小松菜、水菜、菊菜に代えてしまいました。 見た目、七草粥で支障はないでしょう?!スズナスズシロのジアスターゼ以外は薬効がないかもしれませんが、胃を休ませるためなら十分でした。お昼に551の豚まん4個は、夫婦仲良く2個ずつやなあ【蓬莱本館】豚まん(肉まん)4個入りを食べたので、七草の意味はなくなったかも・・。
2009年01月07日
コメント(6)
全5件 (5件中 1-5件目)
1