全10件 (10件中 1-10件目)
1

寒い日が続いていますね。各地で大雪だとか。こちらはずっと晴れが続いていますが、昨日のマラソン中継で「気温が4℃です!」と言っていたように今日も引き続き冷え込んでいます。最低気温も例年よりも2℃ばかり低いように思います。明日からは2月ですぐに立春ですよね。忘れていたけど・・。しかし、植物はちゃんとわかっているようです。コウサイタイが花をつけ始めました。もう開きかけています。ちなみに、これは菜の花ですよ!コウサイタイって他ではなかなかお目にかかる機会がないので、いちおう紹介をしておきます。コウサイタイは紅菜苔と書くとおり、緑ではなく茎が紅というか赤紫のアブラナ科植物で秋植えにすると大株になり、だいたいブロッコリーの株と同じくらいの大きさになります。ちなみに写真の右下のほうの葉っぱが隣に植えているブロッコリーの葉っぱです。コウサイタイは小松菜や青梗菜と同じアブラナ科ですが、葉っぱを食べる野菜ではなく、花(というか蕾)を食べる野菜です。カリフラワーやブロッコリーもそうですね。株の中心部分から花茎が次々に出てくるので、下のほうから手で折って収穫します。このくらいの蕾が食べごろなのですが、今年は今のところ、花茎が20cmくらいと伸びてきていません(いつもは50cmくらいまで伸びる)。まだ寒いからでしょうか?!食べ方は炒め物、おひたし、辛し和えなどがおすすめです。熱を加えると赤紫から緑への劇的ビフォーアフターが楽しめます。菜の花のような苦味もないので、子供でも食べやすいと思います。昨年の3月の記録ですが、収穫するとこんな感じです。これから3月いっぱいくらいが収穫期です。大株になるので、プランター栽培だと大きめのプランター(菜園用プランターで可)が必要ですが、非常に丈夫で育てやすく、収穫期も長く、味もよく、しかも種が安いし、家庭菜園にはおすすめの野菜です。
2011年01月31日
コメント(2)
昨日、メールを開けると知人から「フェイスブックで一緒にあの頃の思い出を語ろう」というタイトルでメールが入っていました。今、話題のあのフェイスブックですよ。でも、変なウイルスメールとかだったら嫌じゃないですか。それで、直接は開かずにプロパティで相手のアドレスを確認したんですが、facebookmali.com とあったので、フェイスブックの管理だとわかり、開けてみました。すると、「こんにちは、○○さん」と私の名前が漢字で記されていたので、安心したのですが、相手がどういった形で登録しているのだろうと思って、名前のところをクリックしたのですが、開いた画面は登録申請の画面だったので、とりあえず閉じました。この間、ラジオで言っていたのですが、「フェイスブックだと海外も含め、何年も連絡が取れなかった人との連絡が取れるようになって楽しいとかいういい面もあるのだけれど、実名なので見つかりたくない人にも見つかってしまうことがある・・・。」のだそうです。お誘いメールをくれた人物はちょっと懐かしくもあり、情報交換したいとも思うのですが、ラジオで言っていた「見つかりたくない相手にも・・」というのがメッチャ気になるんですよね。相手との接点は職場だったのですが、かなり異なる立場での付き合いで、相手は当時かなり置き楽な立場だったのですが・・・しがらみとかいろいろありますからねぇ・・・。それに、私の専門は広いようで狭い業界なんですよ。いい人も多いのですが、変な人も・・・。ということで、当分、登録せずに様子を見ることにします。相手にはそれとなく理解してもらうことにしましょう。便利になればなったでいろいろ神経を使いますよね。
2011年01月26日
コメント(4)
最近、ニュースを見る気がしません。毎日のようにある殺人事件や重大事故などで被害者の顔写真が出ると堪らない気分になるし、政治の話なるとアホらしくなって・・。年始に「リアルミステリーツアー」という表現をしましたが、「リアルミステリーツアー」のテーマソングにこんなのはどうでしょう?「ひょっこりひょうたん島」の曲にのせてご唱和ください予算ズブズブバラバラばらまいて経済すいすいすいすい追い越され日本の国はどこへ行くぼくらを乗せてどこへ行く~~トンネル抜けるとその先に何かがきっと待っている苦しいこともあるだろさ悲しいこともあるだろさだけどぼくらは蚊帳の外一票届かぬ内輪もめ迷走審議もされない政策真っ白展望真っ暗やる気あるんでしょうかねぇ。バカらしくてやってられません!ところで、本題ですが(脱線が長くなりすぎました)、ありそうでなくてあったら嬉しいこんなサービス、実現しないでしょうか?動物園、水族館、植物園などの全国共通年間パス こんなのがあったら、全国各地でいろんなのが見られて嬉しいと思いませんか? 協会があるはずだし、全国の加盟園で作ってくれないかなぁ・・。それと、電車の切符自販機で目的地のボタンを押したら乗り換え案内がプリントアウトされるってサービス。普段から利用している人には不要だろうから、もちろん、そのサービスは選択性で。たとえば、何番のりばの何行きとか、何両目から前とか後ろとか、急行が止まるとか止まらないとか・・。観光地なんかだと重宝されると思うんですけどね。こんなことくらいしか将来のことを明るく考えられません!あっ、そうだ。笑える予言しましょう。近い将来、乱れに乱れていると言われている若者言葉の文章が堅い日本文壇において名作の仲間入りをすることでしょう。うそっ!と思われるかもしれませんが、明治の文章なんて漢字ばかりで仮名の少なさに驚かされてしまいます。それが小気味よいテンポを生み出しているのでしょうが・・。そんな時代の彼らから見たら、昭和の文学なんて砕けすぎなんでしょうけど、私などから見ると、まぁ堅いかなぁ・・と。文学的な才を持った人間が現れるのは確率の問題だけど、言葉が変化していくことは歴史が証明していますからね。100年後くらいを想像してみると楽しくなりませんか?
2011年01月25日
コメント(2)
昨日、年賀葉書のお年玉くじの抽選会がありましたが、もうチェックしましたか?年賀状、書くのは苦痛・・あの最後に残る一言書きが・・ですが、送られてきたのを下一桁の数字ごとに整理しておいてお年玉くじの当選番号と比べるのが楽しみなんですよね。1等とか2等とかというのは当たったことがないし、当たったという人に出会ったこともなく、たいていは末等の切手シートのみなんですけど、たまに(といっても過去に2回だけだけど)その上のが当たるとメッチャテンションが上がってしまいます。あの「ふるさと小包」ってやつですよ。あれに2回当たったことがあるんです。当たると、郵便局でカタログを見せてもらって(今はネットでも閲覧可)、どれにするか決めて葉書みたいな書類に番号とか必要事項を記入して申し込むんですけど、当たったときはすき焼き肉と飲茶セットをもらいました。どちらもよかったですよ。で、今年の結果ですが、自分宛のをチェックしたらやっぱり切手シートだけ。それも昨年と同じく2枚だけでした。確立から言えばそんなもんなんですけど、納得いかないんですよね。なぜなら、お年玉くじの当選口数も等級も減ってるからなんですよ!昔と言っても数年前までは切手シートって5等だったじゃないですかっ!それが今は4等ですよ。下2桁っていうのは変わりないけど、5等の時は3本だったのに、今は2本だけ。5等の時には毎年大体4枚は当たっていたのに・・。で、その当時は「ふるさと小包」なんかがもらえるのは4等で下3桁だったはずなんですよ。そのもっと昔は「手紙セット」みたいなもので、私は当たったことないけど、クラスメイトが当たったと騒いでいたことがありました。それより上の賞は当たったこともないし、当たる気もしないけど、年賀葉書の売り上げが落ちてるとか騒ぐんだったら、賞を減らすよりももっと充実させろよっ!元々、年賀葉書ってのを普及させたのはこの「お年玉くじ」が魅力的だったからなんじゃないのっ?!庶民の楽しみを奪うなぁ~~~~っ!と毎年、この時期に声を大にして叫びたくなるのでありました。
2011年01月24日
コメント(6)

今朝、高菜を収穫しました。前回の野沢菜と同様にして漬物にしました。2~3回分になりそうです。昨日は、ひさびさにホウレンソウを収穫しました。おひたしで食べたのですが、肉厚でとてもおいしかったです。今日は真菜を収穫しましたが、収穫時の写真を撮り忘れてしまいました。量はホウレンソウの1.5~2倍程度。ゴボウ天と炊く予定です。ちなみに関西では煮ることを炊くと言います。だから、「京のおばんざい」などと言って、「たけのこのたいたん」とか「こいものたいたん」とかあっても、特別な料理ではなく、単にたけのこの煮物、こいも(里芋のこと)の煮物という意味ですので、惑わされないように!今年はまだまだ野菜が高いですが、我が家ではキャベツや白菜など大型のもの以外葉野菜は全く購入していません。だいぶ食べてしまいましたが、現在収穫中のプランターの他に、例えば小松菜などは スーパーでもらってきた発泡スチロールの箱に植えてあるのですが、曲がる支柱をちょっと差し込んでゴミ袋を被せただけの簡易温室内で収穫間近まで立派に育っています。保温室内でも保温室は畳1畳分ほどのスペースで45cmのプランター(100均で購入)を12個入れています。4個はほぼ収穫しつくしましたが、あとの8個にはこれからのものもたくさん育っているでしょう?!家庭菜園ではなかなか元が取れないって言う人がいますが、いちいち専用のものを買ったり、再利用をしなかったら元を取るのが難しいでしょうが、500円~1000円の菜園用プランターの代わりにスーパーで廃棄する発泡スチロールの箱をもらってきて底にグサグサ穴を開け、300円の鉢底石の代わりに同じくスーパーで廃棄する発泡スチロールを小石大に細かく砕いて底に敷き、高い○○用土なんか買わずに20リットルで200円くらいの安物の園芸用土に、植え込む植物の性質に合わせて赤玉土とかくん炭とかピートモスとか鹿沼土とかの安いのをブレンドしたりすると、初期投資も抑えられるというものです。土も1回1回使い捨てにしないで、夏の暑いときにたっぷり湿らせた土を黒いビニール袋に入れて直射日光に曝して殺菌・殺虫します。肥料も植物ごとに○○用とかいう高いのを買わずに根モノ、葉モノ、実モノくらいに分類して自分でブレンドして使うととても安価で済みます。それで、小松菜とかホウレンソウなんていう小型野菜を育てたい時はバカ高い苗を買わずに安い種を買って育てるのを基本にしてあとは工夫次第で十分に元が取れると思いますよ。
2011年01月23日
コメント(2)

1月22日は忙しい日でした。まず、春日大社の飛火野に注連縄を持って行き、 注連縄を納め(ビニール袋等はもって帰らなければならないので、紙袋に入れて渡す(もちろん、燃えるものだけ)ととんどの火の周りを1周し、 竹筒に入れ、とんどの火でお燗したお神酒をいただき、祝詞をあげる神官さんに合わせて頭を垂れ、任務終了。注連縄などを納めるテントの裏は鹿さんが普段と変わらぬ様子でたむろしておりました。と、写真を撮っていたら、突然、「こんにちは」と声を掛けられ、見ると、知人が・・。このあたりでも下手なことはできませんなぁ。どこで誰に見られてるかわかったもんじゃないし。変なことはしてないけど・・。で、この後、県庁前のにぎわい味わい回廊?に行ったけど、丁稚羊羹にはめぐり合えず、一旦、帰宅し、夕方再び山焼き見物へ。まずは6時から花火。 今年の花火はよかったですよ。たくさんだったし、動画で撮った中には、ウサギ、カエル、シカなど動物の顔になる花火もあったし、すごく楽しめました。どこから撮ったか知りたいですか?左のは撮りはじめで暗いけど、右の写真では打ち上げているところまではっきり見えているでしょう?ズームしてません。安いコンパクトデジカメの映像です。近いでしょう?!メッチャ穴場を見つけたんですけど、場所は秘密です。なぜなら、その場所はほぼ地元民で埋まっていたから。スンマセンなぁ。で、肝心の山焼きですが、近年になくよく焼けたように思います。何しろ、火が点でなく面で広がっていったんですから。とても楽しめました。
2011年01月22日
コメント(4)
![]()
寒い日が続きますね。ニュースでは各地の豪雪の様子が報道されていますが、このあたりは全くといっていいほど降っていません。地面もずっと乾いています。ですが、例年よりも寒いです。そんな中、温かいニュースとして毎日のようにタイガーマスクの話題が挙がっていますが、評論家とかがなぜこのような現象が広がるかをまことしやかに述べているのを聞いていてなんだか笑えてきます。そりゃあ確かに匿名の美徳とか潜在的な問題意識とか役に立ちたいってのもあるでしょうけど、密かにヒーローになれるってのもあるんじゃないかと思うんですよね。エエかっこしいというのではなく、なりきりヒーロー、コスプレの行動版。もちろん、問題意識を持っているという前提でのことですが、初期のタイガーマスクはそういう感じじゃなかったかと思うんです。本人も楽しくて贈られた人も喜ぶならそれが一番。肩書きのある偉い人にはそういう解釈はできないんでしょうかねぇ?!それともその解釈はタブーなのでしょうか?ただこの現象が広がりを見せる中、ちょっと心配なのは、タイガーマスクで潤った分、役所が引き上げ(つまり、予算削減)ないかということなんです。これまでの役所的思考法だと、そんなアホな解釈がされかねないと思うのですが、大丈夫でしょうか?何はともあれ、困っている人を助けるのはいいことだと思うし、いろんなキャラクターが出てきて長く続けば楽しいし、毎年、12月になったらテレビでタイガーマスクのニュースをもう一度流せばいいんじゃないかって思います。ねずみ小僧次郎吉まで出てきたら問題でしょうけどね。今度、選挙があったとき、現首相の選挙区で伊達直人と書く人がどのくらいいるかメッチャ楽しみ・・。今朝の新聞に今月22日に行われる若草山山焼きの花火のことが載っていました。花火は約600発。尺球は昨年の倍もあるそうです。昨年は遷都1300年祭の関係で花火が盛大にあがりましたが、今年も期待が持てそうです。山焼き日和になることを祈っています。22日には朝から飛火野で大とんどがあり、さらに、午後2時から県庁前で福井県直売所交流イベント「奈良にぎわい味わい回廊」も行われるそうです。福井の名産で我が家の定番といえば、鯖のへしこご飯にもお酒にもぴったり!【gourmet1201】鯖ぬか漬(へしこ)片身小鯛笹漬けお試しに・自宅用に最適♪雑誌でも多数紹介小鯛の笹漬け(ささ漬け)若狭の名産小鯛ささ漬 半樽 【年内発送】受付は、24日までそれに丁稚ようかん【ケンミンSHOWで紹介!】【上田製菓】福井若狭名物でっちようかん(水ようかん) 5本入りどれも店によって味や風味が違うようで、我が家では特定の店のを購入していますが、表示されやすいのをのっけてみました。お水取りの季節には毎年小浜市の物産展があるのでその時には確実に手に入るのですが・・。
2011年01月19日
コメント(4)
年末から寒い日が続いていますね。今日はいまにも何かが降ってきそうな曇り空です。もう鏡開きも終わり、お正月気分もすっかり抜けたところですが、最近はとんど祭りなども少なくなり、玄関などに飾った注連縄の処理に困ってしまう方も多いのではないでしょうか?聞くところによると、生ごみと一緒に出している人も少なくないらしい・・。でも、なんだかねぇ。私が子供の頃には成人の日(当時は1月15日に決まってました)に地域の子ども会でとんど祭りが開かれ、公園で焼いてもらったものですが。書初めも燃やしたり、先を割った竹に挟んでお餅を焼いて食べたり、ぜんざいのふるまいがあったり。最近は、危ないとか、洗濯物に灰や臭いがつくとかとで野焼きが禁止されているせいかとんどをやっているところが減ったように思います。とんどをやってくれると注連縄を外すタイミングをつかみやすいということもあるのですが・・。ということで、奈良近辺にお住まいの方で、注連縄の処理に困っておられる方は、春日大社にお願いしてしまいましょう。飛火野で22日(雨天の場合翌日に順延)9時から14時まで2×5×2mの火炉でお焚き上げしてくれます。古いお札やお守りも一緒に焚き上げてくれます。竹筒に入れたお酒をお焚き上げの火で温めた振舞い酒(志をチャリーンと)もあります。注連縄やお札を預けたら、火炉の周りを一周できるのですが、雪が降っていても熱いくらいです。火の粉が舞うことがあるので、穴が開いてもいいような服を着ていかれることをお勧めします。去年、見事に穴が開きました。会場前まで自転車で乗り付けることもできますよ。同日の夜は若草山の山焼きです。昨年は花火がたくさんできれいだったんですが、今年はどうなんでしょう?山焼きは雨天の場合は29日に順延だそうです。
2011年01月13日
コメント(6)

昨日、やっと初詣に行ってきました。昨年はポチの喪中だったので、法華寺に行きましたが、今年は例年通り、春日大社でした。今年は寒い年明けだったので、なかなか朝早くは行けず、結局、午後に行くことになり、人ごみを避けながら参道を進むと二の鳥居の前では鹿愛護会の方が「交通事故でケガをした鹿に・・」と募金活動をされていました。奈良公園の鹿との共存は鹿愛護会あってのことですから、賽銭箱に放り込むよりよっぽど浄財になりような気もし・・。シールをもらいました。奈良公園内には支援型自販機も設置されています。二の鳥居くぐって進むと、多少ですが、入場制限をくらいました。二の鳥居をくぐり、この先を左に曲がると本殿、右に曲がると若宮さんや諸々のお社があります。本殿前には巨大賽銭箱が設置され、「お参りを済ませた方は左へお進みください」と警察官がメガホン片手に連呼していました。この写真はもちろん、通行の邪魔にならない一番端っこに寄って撮りましたよ。これじゃあ天上界ではお願い事の仕分けをしていることでしょう お参りを済ませ、干支土鈴とお酒(180ml入)を買って帰る途中、珍しいものを見ました。春日大社のおみくじは「砂摺りの藤」の藤棚にぶら下げられた紐に括りつけるようになっているのですが、すぐにいっぱいになるのか、巫女さんたちが紐からおみくじをはずし、段ボール箱に移していました。なるほどという光景です。お正月はGWと同じく観光客が鹿に鹿せんべいを与えるので彼ら(鹿さんです)はお腹がいっぱいになってしまいます。その傾向は興福寺近辺など西のほうで顕著に現れます。ですから、目の前に鹿せんべいを置かれても迷惑そうな顔をした鹿や口元に持っていかれても顔を背ける鹿が数多く見受けられました。ですが、春日大社の二の鳥居付近など奥のほうではまだせんべいに寄ってくる鹿も多くいました。帰りは大仏殿~依水園の前へ抜けました。ちなみに、依水園・吉城園という庭園と目と鼻の先に知事公舎があるのをご存知でしょうか? たいそうなお屋敷です。そして、公舎正面から東を見ると、若草山が真正面。山焼きもきれいに見えることでしょう。白壁の突き当たりが依水園入り口です。県営プールの跡地が一等地(観光名所とは離れているのに)だからホテルを誘致して(当然、誘致には失敗してるけど)・・などと寝言を言っていますが、それなら県庁を県営プールの跡地に移してその土地を超高級ホテルに売却して、知事公舎を公的行事優先で民間利用も可能な迎賓館として利用すればいいと思うのですが・・。新年早々、なんですけどね。国も国民をリアルミステリーツアーにご招待してくれているらしいし、今年はどうなることやら・・。
2011年01月04日
コメント(2)
2011年となりました。というわけで、あけましておめでとうございます旧年中はお付き合いいただきましてありがとうございました。本年も変わらぬお付き合いのほどよろしくお願いいたします。しかし、まぁ、なんですなぁ、昨日まで年末や!せわしない、慌しいとバタバタバタバタしてたのに、カレンダーが変わった途端、このまったり感。スズメは大晦日も元旦も関係なく必死で餌探してやってくるし、我が家の故ポチくんもお正月にはお年玉としていつもよりちょっといいお菓子(犬用)が貰えるってだけで、他は何も変わらないのに人間だけ前日までと全然違う様子を不思議そうにしていたものです。人間って不思議な生き物ですよね。初詣にはもう行かれたでしょうか?今年も春日大社に行くつもりなんですが、前日の天気予報で元日は積雪など荒れ模様だとか言っていましたので、ゆっくり寝てやろうと思っておりましたら、目覚めたら、思いっきり晴れていて焦りました。一瞬、ダッシュで初詣に向かおうかとも思いましたが、やめました。春日大社の狙い目は午前8時頃なんです。その頃には年越し詣での人も引くし、9時前になると、参拝客が増え始め、10時になったら身動きが・・っていう状態。だから、8時ごろに行ってゆったり参拝するんですが、今日はそれはムリでした。明日かあさって早起きしたら行こうと思います。家から歩いて行ったらちょうどいい腹ごなしになりますしね。春日大社での楽しみは干支の土鈴を買うことなんですが、十二支全て白が基調で可愛らしいデザインなんですよ。亥年から集め出して十二支全てそろえたいと思っています。それと、今年はお神酒を買って帰ろうかと・・遷都1300年祭を記念して(ってとこが怪しいけど)、春日大社にお神酒を納めている奈良の酒造メーカーが作ったお酒だそうで、授与所で買えるのだそうです。180mlで¥400だそうです。今年も皆様にとってよい年となりますよう心から祈っております。
2011年01月01日
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1