全29件 (29件中 1-29件目)
1
![]()
いつも行列で利用したことのなかったとん八亭(台東区上野4-3-4 03-3831-4209)。コロナ騒ぎの影響かきょうは行列がなかったので入店してみた。オーダーしたのはロースかつ定食(1900円)。15分ほど待つと料理が来た。衣は白くて厚めのとんかつ。ポテサラとキャベツの千切り。ご飯と味噌汁にお新香。こちらの豚肉に随分とあったりしている。衣は白くて固め。とんかつソースが甘過ぎず美味しい。衣にはちょっと油が残っている感じなのでキャベツソースで包んで食べるとちょうど良い。ご飯も味噌汁もちゃんとしている。お新香も胡瓜はちょっとしょっぱいが白菜やカブはとっても美味しかった。ポルトガル料理の店があると言うので妻と二人で利用してみた。Giro(台東区浅草3-23-5 03-6803-0151)と言う店だ。オーダーしたドリンクは微発泡の白 ヴィーニョ ヴェルデ N.V カザル ガルシア (微発泡の緑のワイン) 白ワイン ワイン 微発泡 辛口 750mlVinho Verde N.V CASAL GARCIA DOC Vinho Verde(700円X2 軽くておいしい)ロゼの微発泡 ヴィニョス ボルゲス ガタオ ロゼ750ml×1本【to】(700円X2 これも軽くておいしい)オーダーした料理はポルトガルタパス盛り(950円 あん肝テリーヌ エスカベッシュ 魚のコロッケ どれも美味しい)サンノジとブリのセビーチェ(1000円 苺や文旦とかが添えられている。美味しい)魚介のカタプラーナ鍋(1600円X2 蟹や海老 長太郎貝や飯蛸とか色々いっぱいが銅鍋に入れられて出汁が良く出ていて美味しい)、鍋のスープでリゾット(450円 玄米とか麦などの入ったリゾットはラクローチェのようなリゾットで美味しい)エッグタルト(250円 エッグタルトの元祖がポルトガルって知らなかった)美味しかった。お腹いっぱい。予約入れたからとホワイトポルト酒 Quevedo をプレゼントしてくれた。これが甘くて美味しいかった。Giroで食事をした後、もう一軒行こうと、FOSに来てみた。とってもお洒落な古民家バーだ。靴を脱いであがる。お通しがパンプキンスープ。これが美味しい。飲み物は妻がオールドプルトニー 12年 OLD PULTENEY 12 700ml 40度 シングルモルトウイスキー ≪箱付≫ #1445 alcのロック、私はビーフィーター ジン 40度700ml 長S BEEFEATER ビフィーターで作ったジンバック(これ旨い)食べ物は、ドライフルーツ(6種類のドライフルーツで美味しい)ホットドック(パンも美味しい)いやあいい店だった。GiltへようこそLUXAへようこそ
2020.02.29
コメント(0)

磯丸水産(名古屋市中村区名駅3-26-5 052-589-9833)って実は初めての利用。浅草橋にあった時も利用しないうちに同じグループの鳥良商店に変わってしまった。名駅近くにもある事は知っていたが、どこか調べていなかったのだが、たまたま磯丸水産があったので入店してみた。昼飯は丼中心のようで、その中で鯛の漁師丼(950円 税別だった)をオーダー。宇和島鯛飯スタイルのようだったので。浜松町の辺りには濱壱や鯛樹と言う宇和島鯛飯の店があったので妙に懐かしくてと言う理由。運ばれてきた鯛の漁師丼は醤油ダレと卵黄を混ぜて(かけて)鯛の刺身ののった丼を食べるのは同じスタイル。ウニがのっているのや、茶漬けのするのは違うが(普通のオーソドックスな鯛飯は胡麻ダレ&茶漬けだが)。この鯛の漁師丼だがご飯が不味い。この飯だとそのまま食べるのは辛いので茶漬けにして食べざるを得ないと思う。ランチには向かない店なのかもしれない。新幹線で家に戻っての夕食。浅草開化楼のトンナレッリにくろぎのからすみでカラスミパスタ。蒸し鮑のサラダに豆腐とトマト。いやあ、やっぱり我が家の飯は美味しい。名古屋駅で買ったあかねや本舗のプレミアムいなま苺大福を食べたのだが、なんだかドロドロした感じの大福の皮がイマイチだった。GiltへようこそLUXAへようこそ
2020.02.28
コメント(0)
![]()
昨日極でランチした時に見つけた牛タン屋 かわせ(名古屋市中村区名駅4-22-8 駅前横町ビル 1F 052-586-2312)を初めて利用した。仙台ブランドの店ではないよう。カウンターに座って牛タン定食(1450円)をオーダー。炭火で焼き続けている。3〜4分で料理が出てきてビックリ。こんなに早く出てくる牛タン屋は初めて。冷奴と市販のお新香、赤出汁と麦ご飯に牛タン塩焼きと塩昆布キャベツ。レモンが添えてあるのも珍しいかも。牛タンは仙台ブランドに比べるとちょっと薄い気がするが東京で食べる牛タンよりはちゃんとした厚みがある。かなり胡椒が効いていて歯応えもかなりしっかり。味噌汁がちょっとぬるかったがちゃんと美味しい牛タンではあった。今まで何度か電話したことがあるのだが満席と断られていた鈴音(名古屋市西区那古野1-23-8 052-565-0770)。今日は当日でも入れてもらえた。コースは本当は前日予約が必要だそうなんだが、大丈夫との事だった。オーダーした飲み物は青一髪 1800mlのソーダ割出てきた料理は以下の通り八寸(菜の花辛子 穴子南蛮 あん肝 海老芋豆腐 イワシ梅煮 板わさ 出汁巻 鴨ロース 白菜とお揚げ バイ貝 金柑 どれも丁寧な仕事で美味しい)お造り(シマアジ ヒラメ トロ 甘海老 燻製醤油と酢 ヒラメは山葵と酢で食べるのを勧められる)鶏鍋(本当は牡蠣と鶏肉の鍋だったらしいのだが、牡蠣を避けてると伝えたので牡蠣抜きに。味噌仕立てで土手鍋風の作りなので牡蠣があった方が良かったのはよくわかる)天ぷら人参 人参の葉 生サツマイモ 焼芋 大根 蕗の薹(野菜系の天ぷら ちゃんと美味しい)タラの天ぷら 白子ソース(旨い)ピンク海老の天ぷら(ピンク海老って聞き間違え?サイマキ程度の大きさのエビ。芯まで火が入ってる)あんころ餅(あんころもちの天ぷら。これも旨い)せいろ 埼玉入間十割と北海道二八(極細の蕎麦。蕎麦つゆは甘めだが美味しい)蕎麦湯追加でかけ蕎麦(汁が美味しい。蕎麦も美味しい)トータルで6200円。いやあリーズナブルで美味しかった。GiltへようこそLUXAへようこそ
2020.02.27
コメント(0)

11時40分過ぎに極(名古屋市中村区名駅4-22-8 052-551-1766)に来たら店の前に2人ほど並んでいたのでその後に並ぶ。15分ほど待ってやっと入店出来た。8席ほどの立ち食い。ランチは巻物入りの1800円と巻物なしの1500円の2種類で私は1800円の方にした。ビックリしたのはこの価格なのにちゃんと本山葵を使っているって事。これなら期待できるって思った。ご主人はとってもフレンドリーで「安心してください、穿いてますよ」のとにかく明るい安村にどことなく似ている。まずは小丼。マグロや白身などをづけにした小丼で美味しい。赤出汁が美味しい。にぎりはヒラメ、サワラ、生鯖、アジ、中トロ、のど黒炙り酢飯は今風ではなく、ちょっとネタとのバランスが微妙にずれている気がするがちゃんと美味しい。特に鯖が甘くのど黒がしっかりした食感もあって美味しかった。そして手巻きの鉄火巻き。真面目な仕事をしている寿司屋だった。涵梅舫と言えばスープの美味しさ。赤坂にあった頃(今は銀座に移ったが)、スープが感動的に美味しかった宮廷料理の店だ。名駅近くで中華を検索すると涵梅舫(名古屋市中村区名駅1-2-4 名鉄グランドホテル 18F 052-582-2235)が出てくるのでずっと気になっていたのだが、入口がわからずずっと伺えずにいた。今日は電話して入口聞いて初めて利用した。店に着いてフロアスタッフに聞いてみるとあの涵梅舫と同じだそうだ。なので期待が高まった。それにしてもコロナウイルス騒ぎの影響は凄い。130席あると言うこの店も貸切状態。フロアスタッフがほとんど付きっきりで色々教えてくれたのでラッキーだったが。飲み物は古越龍山 五年物 甕出し一合(1270円)、料理はお一人様限定コース(税込4600円)をオーダー。出てきた料理は以下の通り。前菜 3品 クラゲ イカ 椎茸(シンプルな美味しさ)、卵白入りフカヒレスープ(しみじみと美味しいスープ)、海老のチリソース炒め(涵梅舫になって20年も経つそうなのだが、その前は四川料理の店だったそうでその名残で陳健民系の料理も残っているらしい。ケチャップっぽい味もする優しい味のエビチリだった)、牛肉の黒豆ソース炒め(豆豉の効いた美味しい牛肉炒め)、蒸し物三品盛り合わせ(小籠包 セロリ入り蒸し餃子 野菜焼売 ここ点心も旨い)、五目チャーハン(パラパラでしかもアッサリとした美味しいチャーハン)、杏仁豆腐(滑らかな杏仁豆腐で美味しい)。料理はとっても美味しかった。厨房スタッフは業務委託している銀座の涵梅舫のスタッフでフロアは名鉄グランドホテルのスタッフとの事。こんなに美味しくてサービスもとっても良いのにガラガラ。コロナウイルスの脅威か。涵梅舫で食事をした後エレベーターに向かって歩いているとスカイラウンジ(名古屋市中村区名駅1-2-4 名鉄グランドホテル 18F 052-582-2237)のケースにケーキが並んでいたので買って帰れるか聞いてみたら大丈夫と言うので持ち帰ることにした。購入したのはチョコレートモンブラン (500円)とクッキーシュークリーム(260円)。食べてみると生クリームがチョコレートで覆われているが期待したほどの美味しさではなかった。シュークリームも同様。遅い時間まで買えるのはありがたいが。GiltへようこそLUXAへようこそ
2020.02.26
コメント(0)

糀や(名古屋市中村区名駅4-13-3 052-561-0850)で初めてのランチ。発酵にこだわった店らしい。ランチは前金で1000円。ブリのなめろうにも心惹かれたが、ちょっとしょっぱいんじゃないかって思って茶漬けにならないのか聞いたら夜だったらと言われてしまった。そんな訳で豚肉タレ焼黒七味風味にした。10分くらいで料理が来た。冷奴とサラダに切り干し大根や卵料理などがのった皿に赤出汁に豚肉とごはん。ご飯がマトモで美味しい。豚肉はちょっと味が濃いがちゃんと美味しい。これは凄い!ってレベルじゃないがちゃんと美味しかったしご飯が美味しいのが嬉しかった。遅れに遅れてオフィスに泊まって今日の夜までかかってしまったが、一応一区切りついたので手打ちのショートパスタが旨いガッルーラ(名古屋市中村区名駅3-28-12 大名古屋ビルヂング 3F 052-446-8835)へ。前回いた女性のソムリエ見習いはいなかった。ちょっと残念。今日は6000円のコースにしてサンジョベーゼのグラス(1000円)にした。6000円のコースはプリフィックススタイルで選べる。パンも美味しい。私は前菜はヒラメのカルパッチョ 菜の花とデコポン(さっぱりと美味しい)、カヴァテッリ 蝦夷鹿とカーボロネロのラグー(この独特なツルッとした食感のカヴァテッリがマジ旨い。ラグーとの相性も良い)、やんばる島豚 7種類の部位を一皿で(これも美味しい)、デザートはチョコレートのトルティーノ(旨い)、そしてカプチーノ。この前のウンブリケッリも旨かったがカヴァテッリもマジ旨だった。コースはお得で今日は9000円弱で済んでしまった。GiltへようこそLUXAへようこそ
2020.02.25
コメント(0)
朝から新幹線に乗って名古屋で仕事。ミッドランドの和久傳(名古屋市中村区名駅4-7-1 ミッドランドスクエア B1F 052-527-8811)にランチに来た。この前売り切れだった鯖寿司を食べに来た。鯖寿司3切れのセットにした。蕗味噌とお新香、赤出汁と鯖寿司。和久傳の鯖寿司って初体験だと思う。いつも鯛ちらしの弁当ばっかり買っちゃうので。強く〆られているわけではないのだが生っぽくもなく酢飯とのバランスが良い美味しい鯖寿司だった。食後の水菓子派笹じゃばらという味噌と柑橘の味わいのわらび餅。これも美味しい。吉野家でサクッと食べようと思ったら、まだ10時なのにテイクアウトのみって言われて完全に計算狂って、スーパーホテル 名古屋駅前の近くのラーメン屋も休みだし、とりあえずチェックインしてすぐ近くの山ちゃん(名古屋市中村区名駅1-1-14 052-451-5119)に入店したのだが、10時半ラストオーダーと言われてビックリ。今日祝日だからか。食事して仕事に戻る必要があったのでウーロン茶と幻の手羽先、味噌串カツ、台湾焼きそばをオーダー。味噌串カツは食べられる範囲の味の濃さで美味しい。キャベツが良い。名古屋の店でよくあるパターンの〆先攻撃を今日もくらって台湾焼きそばが来た。ピリ辛ミンチは台湾の定義だと思っていたんだが、単に辛い焼きそばも対話なんだって思った。ちょっと味が濃いがまあまあ。そして全部食べ終わった頃にやっと幻の手羽先が来た。手で持つと火傷しそう(実際火傷した)。胡椒が強くてしょっぱい。ビールが欲しい。これやっぱり、最後に食べるもんじゃないと思う。GiltへようこそLUXAへようこそ
2020.02.24
コメント(0)

仙台では元祖の太助、味では閣が好きだったので利久は店舗が利用しやすいところにあると言う以外強い印象がなかったのだが(なぜかレビューが全く残っていないのは、東レス時代に書いて引っ越さなかったのか?)、最近は東京エリアで随分と店が増えている気がする。娘とどこで食べるかって話していてその中で先日ねぎしで食べたって言ってたのでそれならちゃんと仙台ブランドである利久(台東区上野3-24-6 上野フロンティアタワー 6F 03-5846-8810)で食べるかとパルコ屋の6階に来てみた。13時近かったので混んでいなくてすぐに座れたのだが、その後続々と客が入り満席で待ちも出ていた。オーダーしたのは牛タン定食3切れ6枚(1620円)X2に単品でとろろ(300円)。とろろには卵黄がのる。テールスープがついて小鉢も付く。しっかり目の味付けだが小鉢の煮物も美味しい。そして牛タン。厚めに切られた牛タンは仙台スタイルでしっかり塩味がついている。白菜の漬物たっぷりなのもまさにスタイル。麦ご飯をとろろご飯にして食べるのが至福。ちゃんと美味しかった。5年ぶりの櫻川(中央区日本橋室町2-1-1 日本橋三井タワー 2F 03-3279-0039)。当日の17時過ぎに電話したら倉橋さんの声で留守電になっていて5時20分には戻りますのメッセージ。もう一度5時20分過ぎに電話して6時から一番軽いシンプルコース(税サ込 6655円)の予約を入れた。まずは盃のサービス。飲み物は私と妻は麦焼酎のソーダ割とお湯割、娘はウーロン茶。出てきた料理は以下の通りイカの酒盗がけと胡麻豆腐(プルプルの胡麻豆腐が旨い)蟹と筍のお椀(いかにも吉兆出身らしいしっかりと強めの吸地だけど美味しい)お造りマグロの赤身と中トロ、鯛、フグ、フグ皮(ちゃんと美味しい)鮑の酒蒸し(この価格で鮑まで出すんだ。美味しい)筍と穴子の茶碗蒸し(まろやかな茶碗蒸しで旨い)フカヒレご飯(フグ雑炊、鯛ご飯、フカヒレご飯の選択でフカヒレご飯を選択。久しぶりに食べる倉橋さんのフカヒレご飯は品数の少ないシンプルコースだからかボリュームたっぷりで美味しい)フルーツと杏仁豆腐(定評ある倉橋さんのデザートは美味しい)わらび餅(本蕨ではないけど櫻のアクセント)お抹茶(この価格でお抹茶まで付くのは凄い)六本木にいた頃あるいはオープン当初の美味しさが戻った感じの美味しさ。しかもとんでもリーズナブル。ボリューム的にも我が家にはちょうど良かった。空いてるのが不思議。GiltへようこそLUXAへようこそ
2020.02.23
コメント(0)
![]()
今日は娘の学校のイベントで日野。日野市役所の周辺は何もなくて豊月にまず行って和菓子を買う。おばちゃん1人で作って売っているらしく、客がいるのに誰もいない。呼んでもなかなか出てこない。買ったのは去年と同じように苺大福と道明寺。和菓子はどっちも美味しいんだけど。その後、去年もこのプティソレイユに来た。今年は美味しそうに見えた焼きそばパンと揚げたてだったカレーパン、コッペパンのジャムパンとコーヒーを買った。焼きそばパンを食べてみるとパンが美味しい。ジャムパンのコッペパンもコッペパンが旨い。揚げ立てのカレーパンはカレーがトロトロでガブっと噛んだらあふれ出てきて大惨事になってしまった。娘は友達と打ち上げに行ってしまったので妻と二人で夕食。浅草橋から歩いて帰る途中、妻と二人でどこで食事しようかと考えながら歩く。たまたま見つけたことり(台東区浅草橋1-29-1 ソリューション浅草橋 2F 03-5825-4383)に入ってみた。飲み物は妻が【あす楽】【正規品】メーカーズマーク バーボン ウイスキー 正規代理店輸入品 レッド トップ 700ml 45% ハードリカーハイボール(550円X2)、私が佐藤 麦 720ml 麦焼酎 25度(590円)のソーダ割。お通しで鶏ささみの湯引き。美味しい。オーダーしたのはポテサラ(420円 美味しい)。冷奴 ちりめん山椒のせ(420円 ちりめん山椒で食べるの美味しいね)鶏塩もつ煮込み(420円 分けて出してくれた。軽めの塩加減)焼鳥は5本コース(970円~)でお願いした。出てきた焼鳥はササミわさび(塩加減火入れともちょうどいい)、レバー(塩ってのは珍しい。ちょっと小さ目にカットされているせいか、ミディアム程度の火の入り方。もうちょっとレアの方が好き)、せせり(美味しい)、もも(今日のベストはもも。ジューシーで皮が香ばしく旨い)、つくね(美味しい)焼鳥はちゃんとしている。燻製醤油の卵かけ御飯(420円X2 卵だくな感じの珍しいタイプ。でも卵かけご飯は、熱々ごはんでオーソドックスな方が美味しいと思う。燻製香も悪くはないが。途中から別オーダーした鶏スープ(280円)で茶漬けにして食べた)鶏スープ(280円 美味しい)漬物(380円 ちょっと塩がきつい)ちゃんと美味しい焼鳥屋だった。GiltへようこそLUXAへようこそ
2020.02.22
コメント(0)

13時過ぎからのランチになり、いごこ家(名古屋市中村区名駅4-15-17 052-589-0141)を初めて利用した。日替わりランチ(750円)がヒラメの竜田揚げというのでそれにした。切り干し大根とお新香が出てきてからすぐにヒラメの竜田揚げとごはん、赤出汁が来た。なぜかハムものっているがキャベツの鮮魚とタルタルソース。ヒラメの竜田揚げはちゃんと揚げたてで美味しい。赤出汁も良い。期待以上だった。最終電車で東京に帰る。家では浅草開化楼に分けてもらったロマーナをシチューで食べた。旨い。GiltへようこそLUXAへようこそ
2020.02.21
コメント(0)

初めての赤い鳥(名古屋市中村区名駅4-4-10 名古屋クロスコートタワー B1F 052-414-4194)でランチ。ミックス唐揚げ(850円 税抜)をオーダーした。ミックスは胸肉ともも肉のミックスと言うことらしい。5分程度で料理が来た。サラダとスープと唐揚げとご飯にお新香。唐揚げは4個。ジューシーでなかなか美味しい。ただご飯がイマイチ。なんか不自然な舌触りというか後味を感じたんだが。仕事が忙しいと言っているのにどうしてもと言われ、途中参加、途中退出でわらじん(名古屋市中村区名駅4-18-13 052-551-2180)。おでんを分けてもらって、鯖寿司を食べた。おでんは美味しい。鯖寿司の鯖は浅い〆加減で美味しいがシャリが部分的に固いのはどうしたんだろう?刺身のトロはしつこかった。GiltへようこそLUXAへようこそ
2020.02.20
コメント(0)

まる正(名古屋市中村区名駅4-16-23 第2マルナカセンタービル 1F 052-581-1115)を初めて利用。カウンター席に案内された。天丼(900円)をオーダー。小鉢とたくあんが出てきた。赤味噌で煮込まれた竹の子など。この味噌ダレ結構美味しい。そして天丼が来た。海老2尾、さつまいもや茄子、海苔など。丼ツユはちょっと甘め。ちょっと油っぽい感じで丼ツユがはじかれているが、海老初めてレアでプリプリな揚げ加減。海老好きの土地柄だからかわからないが、海老の揚げ加減が良い店が多いと思う。赤出汁が美味しかった。ラストオーダーギリギリに塚田農場(名古屋市中村区椿町1-5 熱化ビル 1F 052-459-5035)に入店。APカンパニーの主要業態である塚田農場だが利用するのは初めて。万作とかと同じ宮崎らしい炭火焼の店だったと初めて知った。ラストオーダーだと言うので凍結レモンサワー(560円)、地鶏炭火焼120g(880円)、地鶏焼餃子(580円)、〆の親子丼(780円)まで一気にオーダー。お通しが来た。胡瓜やキャベツなどの生野菜と塚田農場の味噌。野菜が結構美味しい。凍結レモンサワーってレモンが凍結してるってことだったんだ。餃子と親子丼がいきなり来た。なんで〆が先にくるんだろう?名古屋ってそう言う店が多すぎない?本当に不思議だ。やっぱりこう言う皿だしする店ってダメだと思う。地鶏焼餃子はインスタ映えを狙ったのか巨大な羽がついているが羽って多すぎたら旨くない。ジューシーだけど皮はイマイチ。それよりも親子丼。黄身をのせて出てきて見た目は美味しそうなんだが、なんだかしょっぱいし、鶏肉はジューシーさに欠けて固いだけだし、何よりご飯が干からびた様に固い。こんなダメな親子丼も珍しいってくらい美味しくない。酒も飲み終わった頃にやっと炭火焼が来た。見た目初めて万作とかと同じで肉も程よい歯応えがあってジューシーなんだが塩が強すぎる。せっかくの美味しい鶏肉も台無し。〆を先に持ってくるサービスといい見た目だけで美味しくない料理といいこのチェーン大丈夫なんだろうか?帰りにコンビニでカップ麺買って食べることにした。GiltへようこそLUXAへようこそ
2020.02.19
コメント(0)
![]()
12時すぎてしまったのでどこもいっぱいだったのだが、チカマチラウンジで待たずに席に着ける店があったので羊肉酒場(名古屋市中村区名駅4-4-10 チカマチラウンジ B1F 052-414-6188)に入ってみた。すぐに鉄板ラムももステーキ100g(990円)をネギ塩ダレでお願いした。ところがだ、そこから全然進まない。10分後くらいにやっとスープが出てきた。カレー味のスープだった。さすがにそろそろ料理も出てくるだろと思ったら更に10分も待つ羽目になった。ランチタイムでこんなに時間がかかるのはつらい。サラダとご飯に加え熱々の鉄板にもやしや野菜とともにラム肉がのっているのだが、もやしが冷たい。オイオイ。こんなに時間かけて冷たいんかいと思いつつもやしを鉄板の上に広げて温める。そしてラム肉。ラムは好きなのだが、ここのラム肉はカットの仕方が悪いのか固い。スジの処理がされていないんだろう。噛み切れないのもあった。遅いぬるい固い。ランチに来てはいけない店。閉店間際にトキワ寿司はなれ(名古屋市中村区名駅4-3-17 小野ビル1F 052-770-1706)に入店。本店より断然綺麗でにぎり手は2人とも女性。メニューをみると本店より2割程度高い印象。飲み物は隠し蔵 熟成貯蔵麦焼酎麦焼酎 25度 720ml鹿児島県 濱田酒造【720ml】[720ml][長S](480円)のソーダ割をお願いした。光物と白身をオーダー。シメサバ(180円 本店よりにぎりは綺麗。まあまあ)、ホウボウ(これもまあまあ)、ノレソレの軍艦巻(美味しい)、ブリ(まあまあ)、ゲソ塩焼(ゲソ塩焼きの上にはガリときゅうりの細切りがたっぷりのっている。今日の中ではこれがベストかな)、穴子(220円 まあまあ)、海鮮中巻トキワ巻(500円 マグロや玉子焼、きゅうりなどを巻いた巻物。トビコものる。綺麗。煮詰めがたらしてあるが醤油で食べた方が美味しいと思う)、納豆巻(300円 こちらはシャリが少なく不格好な巻物になっている。山葵多すぎ)。トータルで3499円。本店よりも高いしネタの種類も少ない印象だった。GiltへようこそLUXAへようこそ
2020.02.18
コメント(0)

ランチで市場に来たのだが、パスタが食べられる店があるとしかも上のフロアって書いてある。上って駐車場じゃんと思いつつ上のフロアに行くと確かにparcheggio(名古屋市中村区名駅4-15-2 2F 080-3721-8260)はあった。カウンターの店なんだがキッチンが広くて良く言えば昔のバスタパスタの様なオープンキッチン。ランチメニューはハンバーグかパスタでパスタは3種類から選べる。私は菜の花とタコのペペロンチーノ(980円)を選択。大盛り無料と言うので量を聞いてみると普通で120g、大盛りで180gとの事。乾麺だったら普通で十分と思ったら、半生麺と言うので大盛りでお願いした。フリードリンク付きでサラダと前菜が付く。前菜のトマトソースは随分と軽い。このトマトソースだとしたらトマトソース以外のパスタの方がいいなと思った。菜の花とタコのペペロンチーノが来た。この細麺の半生パスタはいわゆる生パスタよりも私は好き。茹で時間も短くて結構早く出てくるししっかりとした塩加減でアルデンテで結構美味しかった。遅い夕食となるとチェーン店に頼る機会が多くなる。今日も結局CoCo壱番屋(名古屋市中村区則武2-1-2 052-452-8518)になった。実は私、CoCo壱番屋は弁当で食べたことはあるものの店で食べるのは初めてだと思う。生ビール(357円)とポークカレー 豚ひれ勝つ(1041円)を3辛でオーダーした。スタッフは2人ともインド?系でもカレーなら違和感ない。生ビールが来た。麒麟の一番しぼりらしいのだがジョッキがよく冷えていて旨い。そしてカツカレー。薄めのヒレカツはサクサクで具なしのカレーで食べると程よく、3辛の辛さは丁度心地よい辛さだった。GiltへようこそLUXAへようこそ
2020.02.17
コメント(0)
![]()
究極の塩出汁蕎麦なる立食い蕎麦が稲荷屋の近くにあるようなので来てみた。そば助(台東区松が谷1-4-6 03-5830-7987)と言う店だ。食券機で究極の塩出汁蕎麦の食券は680円。立食い蕎麦(実際はラーメン屋の様なカウンタースタイルだったが)にしては結構高い。マスクしてるので良くはわからないがざわちんの様なマスク姿の女性が1人でオペレーションしている。出てきた究極の塩出汁蕎麦はいわゆるかけそばで塩ラーメンの素ラーメンの麺が蕎麦という感じ。まろやかな塩スープでウマミの味もするがスープはまあまあ。蕎麦は十割と言っているが立食いにしては蕎麦の味がする方。680円と言う価格はどうだろう?蕎麦自体がもうちょっと美味しければなあと言う感じか。閉店間近のギリギリの時間にOHAGI3に寄ったのだが、まだ全種類売っていた。餃子の王様の近く、すし若の隣の店。おはぎはみな220円買ったのは暁月(つぶあん)、焙月(ほうじ茶)、半月(抹茶)、夕月(みたらし)。寝かせ玄米のような米のおはぎでどれもなかなか美味しい。PayPayも支払いに使える。ガンゲット・ラ・レネット(台東区浅草3-36-3 ダイワ荘 1F 03-6802-4449)を初めて利用。妻と二人での利用だ。料理の種類はかなりオーソドックス。飲み物は赤ワインのグラスをまずは1杯ずつ。軽めの赤をお願いした。料理はまずは人参のラペ(400円 細麺のような細い人参で、クミンなどの香りも付けていないシンプルなラペ。これはこれで美味しい)、ウフマヨネーズ(300円 半熟卵で美味しい)、パテドカンパーニュ(800円 フレッシュなチーズが添えてある。それで食べても美味しいし、ウフマヨネーズのソースで食べても美味しい)、違う種類のグラスの赤を1杯。若鶏の赤ワイン煮(1800円 濃厚な赤ワインソースで美味しい。マッシュポテトも旨い)。美味しい店だった。しかもリーズナブルでカードも使える。〆のメニューもあったのだが、もう一軒行きたい店があったので、ここまでにした。〆のメニューを食べに来たのはブックカバー(台東区浅草3-16-1 ディアハイム浅草 2F 03-6877-3045)という新しいバー。俳優の坂本真さん夫妻が始めたバーだ。メニューが面白くて台東区の有名店の商品が食べられる店になっている。今日は坂本真さんはいなくて、その代わりに女優さんがバイトで入っていた。飲み物は私がサントリー 山崎蒸溜所貯蔵 焙煎樽仕込み梅酒 梅酒 14度 660ml瓶(3)ソーダ割 500円、妻は生ハイボール デュワーズ 450円。料理はまず、グロワグロワのレーズンバター 500円。グロワグロワのレーズンバターを食べるのは初めて。美味しい。 高尾X浅草開化楼 一口天かすうどん 500円 開化楼のうどんは、開化楼からもらって何度か食べたことがある。美味しい。浅草開化楼ナポリタン 800円 いつも家で食べている開化楼のトンナレッリを使ったナポリタン。旨い。浅草ペリカンパン バタートースト 250円 バルミューダ(BALMUDA) スチームオーブントースター The Toaster K01E-KG (K01EKG) ブラック JAN:4560330117879 -人気商品-【代引き支払不可】【配達日・時間指定不可】【北海道沖縄離島は送料別途】で焼くペリカンのパンがマジウマ。ペリカンカフェのトーストより美味しい。りんごのコンポート バニラアイス添え 400円 これも美味しい。合羽橋ユニオン ホットコーヒー 350円X2 私でもブラックで飲める美味しいコーヒー。いやあ、美味しかった。腰塚ハムのコンビーフもあったり、まるごとにっぽんがなくなってもまるごと台東区なbookcobarがあれば良いかなって思う。Linepayかmerpayは使える。GiltへようこそLUXAへようこそ
2020.02.16
コメント(0)

朝からいちばん星整骨院。施術までの待ち時間に浅草開化楼にトンナレッリを買いに行く。カラスさんに頼んで今回はロマーナも分けてもらった。施術後、コーヒーを飲みに浅草へ。モンブランと言う浅草には珍しい禁煙の喫茶店。メニューを見たらモーニングがなかったのでコーヒー(550円)だけにした。コーヒーは深煎りのコーヒーが飲めない私でもギリギリブラックで飲めるレベル。エグミも少ないがほんのちょっとだけ砂糖を入れるとまろやかになってミルクは要らない、なかなか美味しいコーヒーだった。喜林で朝から飲もうかと思ったら満席。しょーがないと帰ろうと千束通りに出てみると和菓子の山口家本店(台東区浅草5-30-10 03-3876-0844)のショーケースになぜかラーメン。店に入ってみると入り口近くのショーケースには和菓子や海苔巻きなどが売っているんだがその奥にはかなりの席数があってメニューはラーメン類と甘味という極めて不思議な世界。なぜ蕎麦じゃなくて中華麺なんだ?そんな中私はワンタン麺(570円)をオーダー。やっすい。出て来たワンタン麺はシンプルなルックス。ワンタンも結構たっぷり。麺は縮れ麺だがツルツルした食感。スープはちょっとウマミっぽい後味が残るがこの価格だからしょうがない。それより朝からやってるのが凄いし、焼きそばってのもありかなって思った。和菓子も見てみると団子75円ってなんちゅー価格だ。草団子とみたらし団子両方買ってみた。みたらしはちょっとしょっぱい。草団子はこしあんも結構美味しかった。あいつのピッツァが復活。と言っても以前の店は利用したことがなかったが、500円ピッツァの店として知ってはいた。カフェピーナッツ時代のままの内装。メニューを見るとマルゲリータ700円でその他のメニューも900円と値上げしたようだ。オーダーしたのはマルゲリータ700円とコーラ300円。7分ほどでマルゲリータが来た。縁の部分は盛り上がっていてナポリ風。食べてみると縁の部分は確かにモチモチしてナポリ風なのだがセンター部分はクリスピーなほど薄くて香ばしい。センター部分は塩分も程よいが縁の部分は逆に塩分が軽い。この部分はもうちょっと塩分があった方が良いように思う。税抜表示だったようで1100円。PAYPAYは使えるようだ。今年も娘の誕生日祝でくろぎ。まずは箸を選んで。武澤さんがいないと思ったら、今は完全にちゃわんぶに行っているらしい。上海が休業中で、上海スタッフもみな大門にいる。料理は以下の通り粕汁(美味しい)津居山港かみかぜ丸 松葉蟹 雄(美味しい)焼き胡麻豆腐(香ばしい)娘だけ鮑のステーキ我々はウニ巻ウニのせ ウニが苦手な娘はイカ巻キャビア乗せすっぽん鍋のお椀(美味しい)鮎の子 ヒウオの釜揚げ 土佐酢(美味しい)八寸 海老の揚げ物、イワシ、湯葉葛 蓬麩、菜の花のカラスミのせ クワイ煮 豆、キクラゲ胡麻和え(結構もうお腹いっぱい)とらふぐ白子焼き(でっかい白子で旨い)バルバリー種 青森産 銀の鴨のすき焼きと白いご飯(もうお腹いっぱい)竹の子ご飯(パスして持ち帰り)カラスミ茶漬け(美味しい)娘はカラスミ茶漬けにキャビアのせ蟹汁(濃厚過ぎてもう飲めない。普通の味噌汁の方が良かった)わらび餅(美味しい)アイスコーヒー(美味しい)今年も娘用の誕生日祝いのケーキを用意してくれていて花束まで用意してくれていた。いやあ、抜群の接客の楽しい食のエンターテインメントだと思う。GiltへようこそLUXAへようこそ
2020.02.15
コメント(0)
![]()
元々和牛は苦手なんだが、すき焼きやしゃぶしゃぶは時々食べたくなる。美味しんぼの中で肉の味のわかっていない邪道な料理と言われていた気がするが、和牛の脂が苦手だとこういう食べ方になると思うのは私だけだろうか?わにく(名古屋市中村区名駅4-16-17 ロンシャンビル 052-756-4411)という店も焼肉に興味がないので避けていたが牛すき焼き重なるものがあったので入ってみた。一階の暖簾の奥に入ろうとしたら物置で二階に上がった。高級店じゃないのかどうか知らないがこのアプローチってどうかと思う。牛すき焼き重(1500円)をオーダー。食後にコーヒーとデザートも付くらしい。10分ほど待つと料理が来た。サラダと市販の漬物と吸物にすき焼き重。ご飯が熱々で美味しい。ネギと牛肉を甘い割り下で煮た感じのものがのっていて端にはおろしと柴漬け。すき焼きって生卵があって初めて完成と思っているのは私だけだろうか?ここのすき焼き重は生卵が付いていないので甘ったるい牛肉を食べてると1/3くらいで飽きてくる。うーん、やっぱり苦手だ。吉野家の牛丼の方が美味しく感じちゃう。食後には水羊羹とコーヒーが付く。22時の名古屋発の新幹線で家に帰ることになったのだが、住よしはすでに閉店していたので、家に帰って食事。0時過ぎに夕食。【季節商品】ヴァローナ チョコレート フェーブ型 GUANAJA グアナラ70% 200g 業務用 【夏季冷蔵】 手作りバレンタインで作った妻と娘で作ったチョコレートケーキを美味しくいただく。ありがとう。GiltへようこそLUXAへようこそ
2020.02.14
コメント(0)

12時からミーティング立ったので早めにランチって事で市場に来てみた。いつも行列の小島(名古屋市中村区名駅4-15-2 マルナカ食品センター 1F 052-561-2666)がまだ空いていたので入店。コの字カウンターに座った。ランチメニューは1000円未満で穴子一本揚げ天定食が一番高くて890円。こちらをオーダー。白菜の浅漬けが食べ放題だが、お箸はご飯セットと一緒にしか持ってきてくれないので何も食べられずに待つ。5分ほど待つとやっとご飯と吸物、天つゆが運ばれて来た。順番に目の前で揚げて皿の上に置いていく。まずは蓮根と竹の子。衣は薄い。天つゆも悪くないが、カレー塩で食べるのも良い。続いてちくわと茄子そして穴子一本 痩せているが確かに一本。ちょっと油がキツくなって来た。海老はレアに揚げられている。そして半熟卵。ご飯はイマイチのクオリティ。天ぷらは揚げ加減は悪くないのだが、油が疲れているのか胸やけ気味。まあこの値段でと言ったら贅沢は言えない。22時を過ぎていたので選択肢も狭まり実はサイゼリヤに行ったらまさかの満席。それでこの前鮨さわ田に行った時に一階下に割烹があったはずと思い行ってみた。割烹宮坂(名古屋市中村区椿町14-6 TRUNK椿町ビル 5F 052-433-8861)という暖簾がかかっているが入ってもフロアスタッフがいないし個室ばかりで人の気配がない。やっと気づいてもらえて個室に案内された。コース料理は飲み放題付きばかりでしかも2名かららしい。お通しが出て来た白魚玉じめ(600円チャージされていた。これは普通)飲み物は黒よかいち ソーダ割 490円料理はアラカルトで牛しゃぶサラダ(1490円 サラダも少ないし牛しゃぶも貧相。味付けもチェーンの居酒屋程度)、名古屋コーチン塩やき(1800円 これは衝撃。焼鳥一本分程度の名古屋コーチンで塩加減は緩いし半額でも高いと思える感じ)鯛茶漬け(1490円 これも衝撃。はじめから鯛がのって出てくる鯛茶漬けって初めてかもしれない。中途半端に甘い汁もイマイチだし鯛も4切れ程度で混ぜ山葵。今まで食べた鯛茶漬けの中で一番出来が悪い鯛茶漬けだった)。トータルで6457円。これは高い。食べた印象はこの半額程度が適正価格な印象。コンビニで日乃屋カレー監修のカレーを買って部屋で食べた。GiltへようこそLUXAへようこそ
2020.02.13
コメント(0)

第三堀内ビルの14階と15階に百楽(名古屋市中村区名駅4-6-23 第3堀内ビル 14F・15F 052-581-1511)はあるんだが、14階はセットメニューで15階はバイキングらしい。そんな説明がビル外にはどこにもなくて小さなエレベーター1台で不親切極まりないと思うんだが。14階でエレベーターをおりたらメニューが出ていてバイキングではないと初めて知った(実はバイキングのつもりで来たのだがエレベーター待ちは面倒なのでそのままにした)。近鉄グループの店らしい。案内しますからと言うんだがちゃんと来た順番を把握してる訳でもなくて、既にテーブルに着いた客を案内しようとしたり結構やばい状態。一方メニューは極めて良心的な価格設定。サービスランチ(920円)は、サラダ、酢豚、小海老天、鶏の唐揚げ、酢豚、麻婆豆腐にスープとご飯、お新香が付いてフリードリンクでコーヒーも飲める。中国茶もポットで出てくる。席に着いて5分ちょっとで料理が来た。玉子スープとご飯に大根の醤油漬け。スープは熱々だから気をつけてと言っていたが絶対火傷しないぬるい温度。味は普通。サラダ、小海老天と鶏の唐揚げ、酢豚、麻婆豆腐の詰められた弁当箱も来た。揚物の温度が低い。酢豚も思ったよりボリュームあって味もちゃんとしているがぬるい。麻婆豆腐も本格的ではないものの豆腐にちゃんとしみていて味は悪くない。熱々だったら結構マトモ。ご飯もおかわりの方が美味しいとか全般的にもったいない印象だった。仕事途中で食べる時はいつも味仙だったが、同じくらいスピーディーに食べられるんじゃないかと狸囃(名古屋市中村区名駅4-15-25 052-581-7004)に来てみた。昼は満席なのに夜はガラガラで21時頃だったこともあり貸切。酒飲む訳にいかないけどつまみは食べたくてもつ煮(550円 蕎麦出汁で煮込んだ様なもつ煮で大根は関東風おでんの大根の様。こんなもつ煮も美味しい)、京にしん棒煮(580円 にしん棒煮は好物なんだ)、カレー蕎麦大盛(800円 大盛無料なのでたっぷり。サラッと軽いカレースープ。温かい蕎麦なのに思ったよりも蕎麦の味がする。結構美味しい)。10分で食べ終えて店を出ることが出来た。期待通り。GiltへようこそLUXAへようこそ
2020.02.12
コメント(0)
![]()
ミッドランドにランチに来たら休日の方がむしろ混んでいるのねって感じ。松山閣(名古屋市中村区名駅4-7-1 ミッドランドスクエア 4F 052-527-8841)に入ってみたら13時までに食べ終えてもらえればって1時間以上あるんで楽勝と思い入店。野点弁当 名物桶湯葉付き(3700円)にした。名物桶湯葉がまず運ばれてくる。ポン酢も。湯葉と豆乳でちゃんと美味しい。豆乳ってポン酢で飲むと美味しいって新たな発見。湯葉を食べ終わって余った豆乳に残ったポン酢入れたらうっすらと固まり出して小学校の頃の理科を思い出した。そして野点弁当が来た。サワラの幽庵焼 冷たいのがちょっと残念天ぷらは海老、タイ、蓮根、金時など。ちゃんとした揚げ加減で美味しいマグロの赤身と湯葉の刺身 マグロはイマイチ桃色豆腐と出汁 美味しい焼豆腐と穴子 葛餡 美味しいご飯と赤出汁 ご飯はおかわり出来る水菓子は黒蜜ゼリー豆乳かけポン酢で食べる桶湯葉と天ぷらが美味しい。ご飯も赤出汁も良い。携帯用のシェーバーが動かなくなったので交換用の電池を買って入れ替えても動かない。ドンキで500円で買ったシェーバーだからしょうがないか。なので、ビックカメラでヤザワコーポレーション メンズシェーバー[USB充電式] CHBK2000BK ブラックを購入。刃が今まで使っていたのと同じみたい。USBで充電するシェーバーって初めて。夕食はビルの6階にある鮨さわ田(名古屋市中村区椿町14-6 TRUNK椿町ビル 6F 052-433-3771)。先日22時過ぎに電話したらシャリがないと断られた店。今日は9800円のコース(税サ別)をネット予約してから伺った。飲み物は泰明 720ml たいめい 25度 麦 焼酎のソーダ割(800円)。出てきた料理は以下の通り。あん肝 かぶら寿司 松前漬 竹の子煮(どれも美味しい)ポン酢と炭塩、刺身醤油が出てきて刺身は赤身 ヒラメ ブリ。 結構分厚く切られている。まあまあのクオリティ。いくらとキャビアの小丼(このクオリティのキャビアって使う意味あるのかなって思っちゃう)にぎりになってアオリイカ(小ぶりのシャリで美味しい)、金目鯛(美味しい)さわらの幽庵焼き(まあまあ)にぎりに戻りしめ鯖(美味しい)、鯵(普通に美味しい)、帆立(普通に美味しい)茶碗蒸し(大きな茶碗蒸し。美味しい)玉子焼き(この玉子焼き、見た目と異なりちゃんと手間のかかった玉子焼きで美味しい)、たくあんまたにぎりに戻り牡丹海老(美味しい)、煮穴子(これはずいぶんと痩せた穴子と言う印象)ネギトロて手巻(普通に美味しい)赤出汁(美味しい)小さな柚子シャーベット9800円のコースだが、税金の他にサービス料も10%かかる。ビルはちょっと安っぽく、店の床も安っぽいがカウンターはちゃんと高級店っぽい造り。今の時代にこの価格なら安いって言われるんだろう。GiltへようこそLUXAへようこそ
2020.02.11
コメント(0)

ランチで初めてマメゾン(名古屋市中村区名駅4-4-10 名古屋クロスコートタワー B1F 052-581-6288)を利用した。オーダーしたのはハンバーグ(840円 税抜)。テイクアウトか場所を変えてのドリンクも付くらしい。オーダーして5分以内に料理が来た。サラダとサラダスパも付いてハンバーグには半熟卵がのってる。ハンバーグは肉っぽくてまずまず。ソースはトマトと豆で軽め。ドリンクは持ち帰らなかったが、席の回転を早める意味ではこのサービスはありだと思う。仕事の途中でサクッと食事するなら味仙(名古屋市中村区名駅4-17-4 052-551-4748)。1人だと思う待った試しがない。今日も大変賑わっていたが一人だと待たずに席に着けた。オーダーしたのは青菜炒め(600円 オーダーするや否や運ばれてくる。味は濃い目だが熱々で美味しい)、手羽先煮込み(450円 甘く煮ているのにちょっとピリ辛。ビールが欲しい)、台湾ラーメン (600円 熱々で汗だく。アルコールの後の方が美味しいが、素面でも美味しい)。入店してから食事して会計終えて出るまで15分だった。早い、旨い。GiltへようこそLUXAへようこそ
2020.02.10
コメント(0)

ずっとBMしながら伺ってなかった吾妻橋藪そば(墨田区吾妻橋1-11-2 03-3625-1550)。距離的には近いのに心理的には遠く感じてしまってついつい後回しにしているうちにこんなに経ってしまった。11時半オープンで店に着いたのは11時34分だったのだが満席。店内の空席待ちの椅子もいっぱいで外で待つことに。20分後にやっと店内に入れてその10分後にやっと相席だが席に着けた。もりそば 小(800円)とメニューにはなかったがかけそば(出来るか確認したら大丈夫と言われた。800円だった)をお願いし、もりそばを食べ終えたらかけそばを持ってきてもらうようお願いした。ここからは早くてすぐにもりそばが来る。ちょっと水っぽいが藪らしい蕎麦つゆで美味しい。並木よりはちょっと多いかも。蕎麦湯も濃厚で美味しい。かけそばもお願いしたらすぐ来た。並木でも食べた事ない温かい蕎麦だが、かけそばになるとらしさがなくなって温度に負けちゃうなあというのが正直な印象。コシも香りも無くなってしまう。やはり藪は蕎麦つゆを楽しむ店だ。蕪木が以前の店より一層近い場所で復活してるのを知り来てみたら、店外に満席の表示。豆だけ買って帰るかと店内に入ると一階は焙煎機とショーケースがあって飲食は二階らしい。30分以上待つというので家で飲むかと豆(オリザ)だけ買って店を出ると外には沢山の人が待っていた。復活しただけ良かったけど、相変わらずの満席。家で久しぶりに飲んだ蕪木のコーヒーも美味し買ったけど。表参道の丸山珈琲にコーヒーを買いに行った。青山のオフィスの時は無くなったら買えていたんだが、今は私は名古屋なので妻と二人で大人買い。試飲した4種類を200gずつ。ゲイシャも買っちゃったんでトータルで9000円弱。でも美味しい。Ataの姉妹店のAta'sってのが渋谷パルコの地下にあると言うので、ネット予約して来た。新生渋谷パルコがオープンして初めてきたのだが、地下の店はずいぶんと面白い。ネット予約していたAta's(渋谷区宇田川町15-1 渋谷パルコ B1F 03-5422-3170)だが、ちゃんとチェックしていなかったようだ。それでもテーブルを作ってくれたが。飲み物は私がレモンサワー(700円)、妻はジャスミン茶(600円)、娘はサンペレグリノ(900円)。オーダーした料理はキャロットラペ(250円 美味しいがフレンチっぽくない)イワシのコンフィとケールのサラダ(550円 ドレッシングも変わっているが美味しい)いきなりエビ麺(700円 〆のはずが早々に来た。麺も干し海老の味で美味しいけど)水餃子海老カレーとプラチャン(160円X3 美味しい)水餃子羊ひき肉トマトパクチー(160円X3 しっかりした味付けで美味しい)水餃子牛肉の赤ワイン煮(180円X3 ワンタンみたいな感じでチーズたっぷりで美味しい)カキフライ(600円 タルタルのみ。小さなカキフライが3個。衣が変わっている)海老パン(600円 ちょっと味濃いめだが、バゲットの上にペーストがのっている。美味しい)大根餅(450円 干しダラのペーストみたいなのがのっている。ちょっと味濃いめ)ブイヤベース雑炊 パクチー(600円 分けて運ばれてくる。美味しい)小海老と長ネギのパイピザ(700円 タルトフランベみたいなルックスで出てくるがパイ生地っぽい食感)大根バター麺(800円 これもエビ麺と同じ麺だが旨い)麻婆のパイ包みとか羊饅頭とか鮪胃袋のトリッパとか、面白そうなメニューがみんな欠品。18時なのに。そうはいうものの、結構料理は美味しいし、面白い。半笑で蕎麦食べようと思ったら、土日はコースのみってなっていたので断念。東急ハンズに向かったら同じフロアに伊藤園のカフェ オチャルームアシタ(渋谷区渋谷2-24-12 渋谷スクランブルスクエア 10F 03-6803-8112)があったのでそこに入った。私は銀座朱雀監修の抹茶わらび餅(1650円 お茶付きで、私は抹茶の霧の音を選んだ)、娘は銀座朱雀監修の抹茶プリン(1320円 お茶付きでほうじ茶(冷))を、妻はぎんざ空也のあんこ使用の抹茶クリームあんみつ(1430円 お茶付きで香りぜっぴん)をオーダー。抹茶わらび餅にはかき氷ものっていて、わらび餅の抹茶が濃厚で美味しい。抹茶も美味しい。抹茶プリンも美味しいし、抹茶クリームあんみつも美味しい。なかなか良い甘味処だった。GiltへようこそLUXAへようこそ
2020.02.09
コメント(1)

朝9時だとまだ開いていない店も多くて、そういえばサニーにモーニングのメニューが出ていた記憶があったので来てみた。モーニングは450円。テーブルがちょっとガタガタする。ゆで卵が出てきてすぐにコーヒーも来る。ゆで卵はちょっと半熟っぽい程よい感じ。コーヒーはブラックで飲むには私にはちょっと苦い。トーストは丁寧に耳のところにもナイフが入っていて食べやすく美味しい。壁には色紙がいっぱい。稲荷屋(台東区元浅草2-10-13 島田ビル 1F 03-3841-9990)に11時ちょっと前に来たら6人くらい並んでいた。2月の限定ラーメンは何だろうと思ったら、12月と同じジュドマルカッサン(1200円)。猪の業者との関係で2月も同じになったらしい。まさにフレンチな一皿で美味しい。麺はパスタだし、スープと言うよりソースだし。来月は魚で松笠焼にするので、提供時間がかかるし、13時からの提供になるらしい。学校帰りの娘と原宿で待ち合わせて麦稈のタピカ。娘が好きなモデル?久留栖るなちゃんが店に立っているという事で来てみた。娘はblue moon(750円 これを買うと2ショット写真が撮れるって事で)、私は抹茶牛乳タピオカ M(650円)。タピオカが熱々なようでドリンクは氷入りで冷たいのに下は熱い。抹茶は濃厚。娘のblue moonは軽くて不思議な味。でも娘はるなちゃんと写真が撮れて喜んでいたから良いか。時喰みに電話したら満席と言われたので他にBMしていた赤井(中央区銀座4-13-16 03-3248-4567)に電話したら大丈夫というので来てみた。私は麦焼酎のソーダ割、妻と娘はウーロン茶。料理は5000円のコースでお願いした。出てきた料理は以下の通り。ほうれん草粕煮 ほっこりと美味しいお野菜のゴマがけ 茄子などの野菜の煮物の下にゴマ豆腐っぽい味のペースト。美味しいお造り 赤身漬け タイ ホウボウ ちゃんと美味しいメバルのポテト焼 鯖の西京焼 美味しい小田巻蒸し うどんの入った茶碗蒸し 食べにくいが美味しい炙り穴子 柔らかく美味しい穴子ブリと天王寺蕪 骨の間の身や血合のブリ大根ならぬブリと蕪 美味しい梅昆布茶漬け 出汁も美味しく美味しい茶漬けだった。3人分トータルで18540円と銀座とは思えぬ価格で美味しい。GiltへようこそLUXAへようこそ
2020.02.08
コメント(0)

私の妻は揚物が得意でないので家族で天ぷら屋で食事する前には必ず私が一度行ってここの油なら大丈夫かを確認してから家族では伺うようにしているのだが、長年一緒に暮らしていると体質が似てくるのか最近はすっかり油に弱くなっている。でも好きなんで食べてしまうのが妻との違いで、その後体調が悪くなってしまうのだが。ハゲ天(名古屋市中村区名駅4-7-1 ミッドランドスクエア 4F 052-527-8895)は東京では食べた事がない。東京ブランドを初めて名古屋で食べるってのは不思議な感覚。店内に入ると目の前で揚げている。アクリル板越しだが。天ぷらのランチは1200円からある。私はハゲ天特製 かき揚げ天丼(1250円 税抜)にした。オーダーして5〜6分で赤出汁とお新香が来て蓋された状態でかき揚げ天丼も来た。かき揚げは思ったよりも熱々じゃない。小海老と小柱に野菜も入った衣少なめのクリスピーなかき揚げだが、食べてみると丼ツユの味は濃すぎずその分油の味がしっかりする。油の味がしっかりする分結構重い。赤出汁で油を洗い流しても結構重い印象だった。最近は浅草じゅうろくの最上級の油を惜しげもなく毎回捨てる透明度の高い天ぷらに慣れてしまっているので、昔ながらの油臭い天ぷらには一層反応しちゃうのかもしれないが。GiltへようこそLUXAへようこそ
2020.02.07
コメント(0)

紫野和久傳(名古屋市中村区名駅4-7-1 ミッドランドスクエア B1F 052-527-8811)があったので二段弁当があるか?と思って来てみたら二段弁当はないが食事できるスペースがあった。紫野和久傳の鯖寿司を食べた事がないのでオーダーしたら売切との事。なのでバイ貝と芽キャベツの飯蒸し(2090円)をオーダー。味噌汁と大根の煮物、菊芋のキンピラも付く。冷たい大根の煮物も味噌汁も美味しいし、バイ貝と芽キャベツの飯蒸しも良い塩梅と苦味で美味しい。そして食後にはレンコン餅の西湖。西湖美味しいなあ、やっぱり。オフィスを出るのが22時頃になると大名古屋ビルディングもミッドランドスクエアもみなラストオーダー過ぎちゃっていて食べるところがない。鮨さわ田という鮨屋がラストオーダー前だったので電話して聞いてみたらシャリがないと断られ途方に暮れる。鮨さわ田のビルの一階にある宮本むなし(名古屋市中村区椿町14-7 TRUNK椿町 1F 052-433-6744)に入ってみた。京都にあった気がするチェーン店が名古屋にもあると思わなかった。このチェーン初めての利用。食券機が使いにくく焼魚とか食べたいメニューにたどり着かず、おすすめメニュのページにあった塩ちゃんこ鍋定食(890円)、イカゲソ(240円)、レモンサワー(280円)の食券を買った。全て一気に来た。イカゲソ美味しい。塩ちゃんこ鍋定食にはご飯と中華麺も付いてくる。塩ちゃんこ鍋はつくねと豚肉 豆腐 もやし 白菜 もやし ニラ 油揚げなどが入っている。化調強めな汁だが一人鍋出来るのは嬉しい。豚肉硬い。中華麺はツルツルした太麺、ご飯は甘さがない。なので具を一気に食べ汁に中華麺を入れて食べた後、ご飯を入れて雑炊にした。一人でホテル暮らしの身には安く一人鍋が食べられるだけでもありがたいが。食べログから食べログレビューアーアワードのゴールドになったと連絡があった。去年から始まった食べログレビューアーアワードだが、昨年の受賞者があまりにひどかったので(件数稼ぎのレビューしかしてないレビューアーとか)、食べログにそんなタイプのレビューアーを表彰するってことは、食べログとしてそういうレビューアーに皆なってほしいという意味か?と問い合わせたら、そうではないのだが、ある基準で評価したらこうなったと言うので、一定の基準で表彰するのは重要だろうが、その結果が食べログが考える結果と著しく異なっていたら基準を見直さなきゃいかんだろと説教したら今年はゴールドになっていた。これって忖度だろうか?GiltへようこそLUXAへようこそ
2020.02.06
コメント(0)

どこも行列だったので今ではダイヤモンドダイニング系の今井屋(名古屋市中村区名駅4-7-1 ミッドランドスクエア 4F 052‐533-9922)に入店。今井屋はかつてはグッドウィル系のフードスコープの展開だったが、グッドウィル解体時にダイヤモンドダイニング系になった業態。ダイヤモンドダイニングがそれまで同じ業態を多店舗展開しないと言っていたのが、方針転換のきっかけになった業態かもしれない。思ったよりも価格は強気でランチメニューは1390円からなので空いている。私は半熟ふわっとろ親子丼(1390円)をオーダー。杏仁豆腐と食後のコーヒーも付くらしい。オーダーして5分で運ばれて来た。お新香と小さな大根の煮物も付く。味噌汁は名古屋らしく赤出汁。親子丼は鶏肉少なめでちょっと甘めの味付けだが確かに半熟。鶏肉も比内地鶏との事でしっかりした歯応えがある。まあ本当に比内地鶏なら高くない。ちょっと香ばしく感じるのは五反田のたかはしのように炙ってから親子丼にしているのか?気のせいかもしれないが。杏仁豆腐は普通、コーヒーも普通。お会計の時にミッドランドスクエアメンバーカードを出したらポイントが付くだけじゃなくて1390円が1050円になった。そんなメリットあるなんて聞いてないし。なんでアピールしないんだろう?21時半過ぎに入店したら、もう閉店みたいな雰囲気で入店したことにも気付かない。松玄(名古屋市中村区名駅1-1-3 JR ゲートタワー12F ゲートタワープラザレストラン街 052-756-2822)って初めての利用だが、そんな店なの?ビールが黒ラベル小タンブラー(420円)というグラスサイズがあるのは嬉しい。つまみを一品頼んで、鴨そばと天丼のセット(2000円)をオーダーしたのだが、つまみがいつになっても来なくて鴨そばと天丼セットが先に来てしまった。蕎麦は機械打ちっぽい蕎麦で茹で加減もゆるくちょっとモチっとした食感。蕎麦屋の蕎麦としては落第。薬味が大根おろしと生姜なのは、混ぜ山葵よりはいい。鴨汁も鴨肉も美味しい。天丼のご飯も天ぷらも悪くない。蕎麦湯まで来てしまった。鴨汁を蕎麦湯で割るとこれまた美味しい。もうつまみじゃないだろう。酒もないしとキャンセルして会計。天ぷらよりも先に天茶を持ってくるの名鉄百貨店の天一といい、この松玄といい料理を出す順番に関し、サービスも厨房も一体どう考えているんだろう?名古屋の飲食店は、食べ切れないくらい一気に持ってきたり、出す順番が滅茶苦茶だったり、信じられないオペレーションだと思う。それが東京ブランドの店でもだったりするのが情けない。蕎麦よりも料理の店なんだろうが、このサービスでは再訪する気にもならない。GiltへようこそLUXAへようこそ
2020.02.05
コメント(0)

ランチに行く時間がなくて、結局15時頃にファミマでおにぎり買って食べた。スーパー大麦 枝豆昆布(128円)。豚組は乃木坂の店を利用したことがあるのだが、名古屋の豚組(名古屋市中村区名駅1-1-3 JRゲートタワー13F 052-756-2758)は初めて。今日の銘柄豚を見てみると、スタンダードのスペイン ガリシア栗豚を食べたことがなかったのでシンプルセット スタンダード(3200円)をオーダー。飲み物は中々のソーダ割(680円)。茶碗蒸しから始まる。ちょっと味が濃い。続いて豚しゃぶ。ガリシア栗豚の赤身とバラ。汁は塩だれ、フルーツポン酢、胡麻だれ、蕎麦つゆ。塩だれはしょっぱく、フルーツポン酢や胡麻だれは甘い。蕎麦つゆは深みに欠け、山葵は混ぜ山葵。乃木坂のタレはもっと美味しかった気がするんだが。ガリシア栗豚の赤身はちょっと固めだが、バラ肉は美味しい。そしてトンコツしゃぶ麺。博多ラーメンのようなストレートな細麺。トンコツスープのつけだれに漬けて食べる。ボリューム少ないが、美味しい。そして苺のアイス。この程度のレベルだったっけ?もっとタレも美味しかった気がするんだが。豚組で食べた後、12階の天龍(名古屋市中村区名駅1-1-3 JRゲートタワー 12F 052-756-2550)に来てみた。池袋の天龍で一度食べたことがあるが、餃子以外はイマイチだった印象。今日は、もう豚組で食事してきた後でもあるし、餃子(8個 1150円)をオーダー。しばらくして運ばれてきた焼き餃子はやはりデカい。酢醤油と酢胡椒を用意したのだが、酢醤油では餃子にしっかり味が付いているのでしょっぱい。酢胡椒で食べるのは初めてだったのだが、酢胡椒の方がまろやかで美味しく感じる。それにしてもでかい。ハーフサイズが欲しい。GiltへようこそLUXAへようこそ
2020.02.04
コメント(0)
なぜか名古屋では空いているソラノイロ(名古屋市中村区名駅4-7-1 ミッドランドスクエア商業棟 4F 052-551-3553)。夜だから空いているのかと思って昼に来てみたらやっぱり空いていた。限定メニューの炙りチーズのグラタン麺(880円)の食券を購入。10分ちょっと待つとラーメンが来た。麺は細麺のストレート麺で炙ってとろけているチーズがのっている。ベーコンやミニトマトも。麺が普通なので必ずしも茹で加減がベストと言えずスープを含め仕上がりが中途半端な印象だった。普通のラーメンの方が良かったかも。名鉄百貨店の地下でスーパーホテル 名古屋駅前で食べるスイーツを買った。農ブランドって初めてだったが、ローソンのロールケーキのような薄くスライスされたロールケーキが売っている。その中で人気No.1のフルーツロール(297円)と人気No.2の和三盆いちごロール(297円)を買ってみた。お願いしたらスプーンも付けてくれた。フルーツロールはスポンジがカステラのような食感で美味しい。和三盆いちごもしっとりとしたスポンジが美味しい。思ったよりもなかなか良いロールケーキだった。名鉄百貨店のレストラン街にある天一(名古屋市中村区名駅1-2-1 名鉄百貨店本店 9F 052-585-2909)を初めて利用。リーズナブルな価格設定の店だ。飲み物は焼酎 麦 一番札(660円)のソーダ割(110円 ソーダ割の場合追加料金がかかるという説明はなかった)料理は天一御膳(2750円 天ぷら7品 海老2尾 魚2 イカとキス 野菜2 茄子と獅子唐 小海老かき揚げ、サラダ、茶碗蒸し、お新香 ご飯はそのままでも、かき揚げを天茶か天丼にも出来る。私は天茶でお願いした。デザートも付く)をオーダー。サラダと茶碗蒸しと天つゆ 大根おろし、お新香が先に来る。茶碗蒸しはちょっと味が濃い目。サラダはまずまず。天つゆは醤油が強めな印象。天ぷらが来るのを待っていたら、天茶が持ってこられた。天茶が先っておかしくない?って運んで来たスタッフに言ったのだが、無言。こいつ天ぷら食った事ないのか?すぐに天ぷらも来たが、天茶が冷めるのではと天ぷらを一気に食べざるを得ない。どういうサービスなんだろう?天ぷらは結構マトモな揚げ加減だっただけに残念なサービスが気になる。天茶にはいつものように残った大根おろしを入れてみぞれ天茶にして食べる。サッパリと美味しい。デザートは柚子シャーベット。天茶は後でと言わないといけなのか?どうにも不思議なサービスだった。GiltへようこそLUXAへようこそ
2020.02.03
コメント(0)

モーニングでもと思ってペガサスに入ったのだが、週末はモーニングはないらしい。コーヒー(550円)をオーダー。コーヒーは私にはブラックでは飲めない昔ながらのタイプ。でも砂糖とミルクを加えるとまろやかに変化するから不思議だ。テレビでは競馬中継が流れているのだが、モニター近くの席は予約されているらしく、高齢の団体が後から入って来た。皆さんで競馬中継を楽しむのだろうか。長寿庵(台東区浅草3-3-1 03-3873-6435)を初めて利用。11時過ぎでも営業していたという理由で。オーダーしたのはもりそば(600円)。他の客は温かい蕎麦をオーダーしている人ばかり。しばらくして運ばれて来たもりそばはボリュームはたっぷりあるが水っぽくて香りに乏しい。これなら温かい蕎麦の方がいいかもしれない。蕎麦つゆは軽め。山葵は粉山葵。蕎麦湯も薄かった。お多福(台東区浅草3-27-10 03-3874-3259)という天ぷら屋にも入ってみた。ブラカリのすぐ近くの天ぷら屋。もりそばを食べた後だったので、天重(1000円)をご飯軽めでお願いした。白菜とたくあん漬けのお新香が来てしばらくしてから天重が来た。重箱の蓋がされていて衣がちょっとしっとりしているのは浅草の老舗天ぷら屋の天重ではよくあるパターン。海老が3尾に大葉の天ぷらイカたっぷりのかき揚げなど。1000円にしてはリーズナブルでご飯は美味しい。タレも悪くない。ただ、ちょっと胸焼け。2月1日にオープンしたばかりというアトリエダイジロー(台東区浅草5-1-2 03-6240-6038)。花がいっぱいだがパンもケーキもほとんど並んでいない。クロワッサン(200円)とクルミのデニッシュ(280円 キャラメリゼした食感も美味い)ケーキはムースショコラ(500円 自転車で運んだのでちょっと箱にぶつかってしまったが丸く綺麗なムースショコラ。チョコレートムースも旨いがマンゴープリンとのバランスも良い)、ピスタチオと3種のベリーのケーキ(500円)のムースも旨い。空いてるとFacebookで呟いていたので家族でじゅうろく(台東区浅草4-37-8 小田井ビル 1F 03-6240-6328)。今日は鴨鍋は3人で一人前にして寿司と蕎麦中心にしてもらった。筍のお椀(綺麗な出汁。これは旨い)、八寸は鴨肉のどて煮、黒豆、煮凝り、明太子の薫製、湯葉、いぶりがっこ、鯖の押し寿司(どれも旨い)。鴨鍋1人前を3人で食べる。これがまた最高。にぎりはコハダ、キス、ヒラメ、スミイカ、ブリ、赤身、中トロ 旨い海老芋の葛あんかけ美味しい錆、穴子、3色巻旨いアスパラガス、ふきのとう、クエの天ぷら 綺麗で澄んだ天ぷら 美味しいせいろ 旨いかけそば 旨いいやあ美味しかった。最高だった。GiltへようこそLUXAへようこそ
2020.02.02
コメント(0)
![]()
今日は朝から娘とデート。一緒に浅草開化楼にトンナレッリを買いに行って、いちばん星整骨院に行って、その後、フラペチーノを飲みにスターバックスへ。娘はチョコレートミルクティーフラペチーノ。私はチョコレートパッションフルーツフラペチーノ。娘からチョコレートパッションフルーツフラペチーノ美味しいと聞いていたが、まるで上質なケーキのような酸味とのバランスで美味しい。ブンカホステル(台東区浅草1-13-5 03-5806-3444)のカフェのメニューから久しくラーメンがいなくなっていたと思うのだが、浅草開化楼特製麺の札がかかっていたので入店。娘とのランチはここにした。私はBunkaオリジナル牛ラーメンセット(900円 税抜)、娘はBunka特製カレーセット(900円)をオーダー。前金制。サラダとドリンクも付く。ホステル故、外国人が多い。ローストビーフも一枚のったサラダでドレッシングも美味しい。ラーメンは中太麺の縮れ麺でのびにくそうな食感。スープは牛骨というがコンソメ風の味わいで悪くない。そして私はコーヒー。娘のカレーは大阪のカレーのようなフルーツ野菜系の甘さで入ってくる感じだが、大阪のカレーほどその後の辛さがない食べやすいタイプの牛すじカレーだった。家に戻ると妻がアウトデラックスをみた妻が買っていた按田餃子の水餃子を茹でていた。鶏 白菜と生姜(10個 800円)、鶏 香菜と胡瓜(10個 800円)、豚 大根と搾菜(10個 800円)の3種類を食べてみた。味の要というペーストで食べる。小さな水餃子は独特の皮で、どれも美味しかった。娘と一緒にカフェって事で周ってみても半月も行列だし、フロムアファーは大行列、フェブラリーカフェも行列だったので、スプレンダーカフェに来たら席があったので入店。前金制なのだがPayPayで払えるようになったらしい。娘はほうじ茶ラテ、私はシングルオリジンのエチオピア グジにした。実は前回と同じだった。エチオピア グジはバランスよく美味しい。ちょっと早いんだが、娘の誕生日のプレゼントでGOPRO アクションカメラ GoPro(ゴープロ) HERO8 Black CHDHX-801-FW [4K対応 /防水][ゴープロ ヒーロー8 ブラック gopro8 CHDHX801FW]が届いたら娘が大喜び。夕食は旨い手打ちパスタが食べたくてカリッシマ(台東区浅草1-18-4 伊藤ビル 1F 03-5826-0678)。予約の電話を入れたら、シェフが今はワンオペなので時間がかかる可能性が高いと言われた。ひかるちゃん、店に出ていないんだ。オーダーしたドリンクは、サンペレグリノと、白ワイン(650円)X2オーダーした料理はミックスサラダ(600円)娘のパルメジャーノ(700円)ストロッツアプレーティ 猪のラグーソース(1600円 旨えー)ガルガネッリ アマトリチャーナ(1400円 いやあ、これも旨い)ジャガイモのニョッキ ゴルゴンゾーラソース(1500円 とろけるニョッキ。いやあ旨い)グラスの赤ワイン(700円)X2和牛頬肉の赤ワイン煮(2900円 これもとろける美味しさ)ドルチェは私がチョコレートとプラリネのロールケーキ(650円 美味しい)、妻はピスタチオのアイス(650円)コーヒー(600円)とカプチーノ(600円)今日も美味しかった。それにしてもシェフ一人で料理もサービスもって大変だと思う。昔一度食べたことがあると思うんだが、なぜかレビューが残っていない与ろゐ屋(台東区浅草1-36-7 03-3845-4618)。カリッシマで食事した後だが、行列がなかったのでついつい一人で入店。オーダーしたのはらーめん(和風醤油)800円出てきたらあめんは柚子と三つ葉がのっていて、細麺の縮れ麺。ちょっとボソボソした食感。醤油スープは昆布と鶏ガラ、かつお節、煮干しなどの出汁におそらくは多少ウマミも加えた感じの後味。普通に美味しかった。GiltへようこそLUXAへようこそ
2020.02.01
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1


![]()