全9件 (9件中 1-9件目)
1

すでに「その10」なので、一気に到着迄。 8月16日のお昼でございます。「道の駅とわだ」を後にして、向かう先は「道の駅なんごう」です。出来るだけした道です。「とわだ」もそうだったのですが、道の駅が「産地物産展」ってか、「近所の八百屋」って感じ。野菜とか、惣菜とか、米とか…そういったモノが沢山販売されててね。土産系の少ないこと(笑) あまりした道でも、距離がかせげない&時間がないので、九戸から高速に乗ることにしました。最後によった「道の駅おりつめ」で、おいらに運転交代。 久しぶりの高速です。えぇ、やっちまいました。高速のる時にね。チケットとるじゃん。あれね。とれませんでしたジタバタしてみたけど、どうしても無理。車内からおりないとダメでした。びゃははは (≧ω≦)b運良く?後続車もいらっしゃいまして…(///▽///)相方、助手席で大笑いです。 九戸ICから泉IC迄高速にのり、あとはした道です。仙台で、手際の悪い回転寿司を食べ。ひたすら南下ルート。福島県に入り、日付が変わる頃に、いわきで一泊。翌日の8月17日、日立北ICまで、した道を走り。そこからは、高速を使って帰宅。 その高速走行中、「いかそうめん」なんか食べたら、車内が…(笑)お笑いの為のおやつで持っていったんだけどね。「呑みもしないのに、なして『いかそーめん』!」ってツッコミの為だけのおやつ。2日位、車内が「いかそうめん」臭かった。あははは。 夕飯は、そんなにお腹がすいてないので、途中でビール買って呑んでおしまい。(自宅でね)なんでだろうね?した道だと適度にお腹がすくんだけど、高速だと…ね。 そんな訳でまとめ。東日本縦断(自宅~八戸):950キロ東北6県制覇:1750キロ(あとちょっとでベトナムと同じ)総費用:内緒(拍手に金額を入れると、おいらが面白いです) もし、総費用にピッタリ賞がいたら、金一封あげてもいいなぁ~♪自信のある方は、どうぞ。(次の日記更新日迄有効)んふふふ~~♪←よろしかったら押してあげて下さい。管理人の励みになります。このボタンって何?←別窓です。
2005.09.26
コメント(2)

すがすがしくもない8月16日の朝の本八戸。(かなりお疲れ)一応、旅の目的はほぼ達成しました。どうでしょう班とほぼ同じルートでの東日本縦断。山形でルート選択をミスしたので、新潟山形間はリベンジ決定。 本日は朝から、「ラッセー、ラッセー」の扇子探しです。新幹線駅の八戸へ行ってみました。物凄い混雑っぷりです。だって、あんな地震直後だものね。帰省客がたんまりで、新幹線も何本走るかどうかだものね。そんな人ごみの中、馬鹿二人は「扇子」探しでございます。のん気と言われればそれまで。………ないのよね。ありそうで、ないのよ。朝ご飯を食べた後、道の駅十和田に行ってみる事にしました。北上ルートです。 さすがの相方も連日の運転でぐったりなので、久々においらの運転。いや、やっぱ、こえぇ~。山道、こえぇ~~。地元の人達の車間距離って、短すぎ!(東北ってそうなん?)あおられてるようなので、怖さプラス。(追い越して行け!と思う位、しかも追い越し可能でも追い越さないんだもの…) なんとか、道の駅十和田に無事ついたら…ここは馬がメインだそうで…「ラッセー、ラッセー」は、ありませんでした。↑これで我慢。 さて、ここから○産スタジアムのある所まで帰るわけ。相方が一言。「行けるだけした道で行こう」と。って、すでにもうお昼なんですけどぉ~~(笑)本日の宿泊地は、仙台か?そして、した道での南下ルートが始まりました。 この日の朝御飯を食べた八戸駅周辺で。青森と言えば、「りんご」だよね。確か、どうでしょうでもあったよね?これだっけ?ってな訳で。ゲット。対決には2個必要ですね。(対決列島じゃないって!)実はこれも↓ここで買いましたのよ。 ではでは、次回から、道の駅十和田からの南下ルート、東北6県制覇の旅の始まりでございます。まったく馬鹿な事してるな~と思いましたら、↓連打で、よろちくびぃ~~む♪(←サイテー。笑)←よろしかったら押してあげて下さい。管理人の励みになります。このボタンって何?←別窓です。
2005.09.22
コメント(2)

「道の駅さんのへ」を後にして、急ぐは「フェリー乗り場」この時、おいら達は気がついていなかった。「僕たちは、フェリーに乗って北海道に行く訳じゃない」って事を。いや、相方はうっすら気がついていたのかもしれない。きっと。多分♪ 「八戸」付近に近づくにつれ、ポチポチ渋滞になりました。首都圏ではちょっと考えられないような渋滞。別名「流れてるじゃん!」って言う渋滞。すっかり田舎の流れに染まったようです。そんな中「フェリー乗り場」の看板が見えてきました。2005年1月改定の地図なのですが、新しい道が出来てるようです。(地図会社、さぼったな?) 看板の通りに進んでいたら、温泉発見♪俗に言う「健康ランド」でしょうか?常磐ハワイアンセンターの温泉部分。(古っ)(今は、スパハワイアンズとか言うらしいが)「いざ、フェリー乗り場へ!」モードだったので、後程って事で。 見えてきました!フェリー乗り場!!ど~~ん!っていきなり船が見えました。あれ?↑入り口の看板。↑受付ね。もう、船が先にみえちゃったもの。どうでしょう班と逆走ルートだったらしい…乗り場から帰る際に確認したら、そのルートは消滅してたんだけどね。(通行止めになってました)確かついたのは、19時頃。○産スタジアムのある県を出発して、この八戸のフェリー乗り場迄の走行距離:950キロ。日数:2泊3日(湯沢、酒田泊)どうでしょう班よりは、2時間程度早く到着出来ました♪って、車でもその差ってのは………どうでしょう?どうなんでしょうね?(笑)お盆期間だから、しょうがないのかな?新潟で大渋滞(首都圏並)だったしね。 さて、どうでしょう班の旅は、ここでひと段落した訳ですが。おいら達の家は、北ではありません。やっとこの時、気がついたおいら。実感せざるを得ない現状を目の当たりにして、おいらは思った。当初予定してた「東北6県した道制覇の旅」なんか無理だって事を。体が悲鳴をあげだしてます。行きで3日かかったのに、帰りは2日でなんて無理。しかも太平洋側ルート。仙台のフェリー乗り場からの帰り、めっちゃ道路が渋滞したっけ…と。 ホテルにチェックインする前に、さっき見つけたお風呂に入ろう!そして、行ってみたら、すんごい混雑ぶり。「洗い場待ちとかあったら嫌だ」と相方が言うし、おいらも「入場料千円なら入ってもいいけど…」なので、諦めました。えぇ、ホテルにチェックインして、大後悔するハメになるとは知らずに…そして、狭いホテルの風呂でガンガン肘をうちながら風呂に入っても疲れは取れずふと気がつくと相方は「死んだように」寝てて。おいらも、「死んだように」寝るのでありました。翌日の予定なんか話あわずにね。←よろしかったら押してあげて下さい。管理人の励みになります。このボタンって何?←別窓です。
2005.09.20
コメント(0)

道の駅ひないをあとにして、十和田湖方面へ。ここで、「どうでしょう班」が通ったルートが不明。「湖を通っていたら、画があるはず。」「画がないから違うんだよ、こっちのルートか?」「いや、こっちはこっちでも、このルートだよ」と試行錯誤の末のルートで、八戸方面へ。 そんな訳で、十和田湖付近。↑車内&走りながら、撮ってみたのだけれど。なんか思ってた程、流れた画には、ならなかったみたい。(あ~、それなら、ビシビシ撮っておけばよかった) この後、物凄い山道になりました。したっけ。見覚えのある、道にカバーのかかった半透明っぽいドームの道。「あっ!」「これはもしかして~?」と話をしてたら、トンネル抜けたすぐに「青森県」の看板!「いやぁ~ん、あってたかも?」 にしても、すんごい山道でね。二度と通りたくない道の一つ。だって、路肩にすんごい落ち葉というか、落ち枝だもの。怖いわぁ~。枝といっても、小枝じゃなくて、幹っぽい感じね。 そんなこんなで、なんとかたどり着いた「道の駅さんのへ」…ありました!ラッセー、ラッセー大泉さんがせおってた、あのでっかい扇子。そのまんま、ありました。 「いや、小さいのが欲しいんだけど…ないね。」とか言って店内を探していたら、気になる「じょみ」の文字。「じょみって、何じょみ?」(←元はJARO)そんな事言ったら、相方に目一杯どつかれました。…ひ、ひどい(;;) レジのおねいさんが「このみ」だったので、おねいさんに聞こうとしたら。瞬間に、おじさんに交代。……ひ、ひどい(;;) したっけね。おじさん、ノリの良いおじさんで。「試飲するかい?」と。「望むところだ!」ってな訳で。(←注:そんな会話はしてません)↑こやつを10ml程、試飲させてもらいました。(特別に)相方は、ちょっと口つけただけで、悶絶死。おいらは、ぐびっと、平気。滅茶苦茶に、すっぱいのよね。レモン何億個分?って位に、すっぱいの。「お疲れ」なんか、秒速で飛ぶ位に、すっぱいの。 一口飲んで、「あら、んまぁ~♪」と言ったら、おじさんが、「お!地元の人でも、最初はダメな人多いのに~」だそうで。…おいら、特別ですから…(///▽///) すっかり「ラッセー、ラッセーの扇子」を忘れてます。「八戸行けば、あんだろ」って事で。すでに暗くなってきた道を、八戸へ向かって、ずんずん走るのでありました。←よろしかったら押してあげて下さい。管理人の励みになります。このボタンって何?←別窓です。
2005.09.12
コメント(2)

日付はやっと、8月16日です。酒田宿泊し、エキストラベッドを体験したおいらです。すがすがしい朝のはずが…めっちゃ寝不足な朝のおいら。エキストラベッドは、寝れません!こう、寝返りを打つ度に、目がうっすら覚めるのです。寝返りをうつと、「ギシギシ」というんですよ~。ベッドが…寝れないって。きっと、深夜バスの次位に、寝れないと思う。 そんな寝不足気味なおいらの運転で、酒田を出発しました。ふと、気がついたら、秋田突入でごわす。秋田と言えば! 悪い子はいねがぁーーっ!馬鹿ですみません。また、旅の仲間が増えました。そして、また何かのせてます。 あっ!のってます。魚沼君の上に、ちゃっかりのってる、こまちちゃん…(なんか、やらピ~) 途中、相方が助手席で、「ダメだぁ~~、何かしてないと人間ダメになるぅ~」と膝をたたき出したので、運転を変わりました。(ヨーロッパリベンジみてないと、意味不) 秋田だったかなぁ?風車と言うか、風力発電なのかな?でっかい風車みたいなのが、山の上に何基もあって、凄かった。ジブリ映画に出てきそうな感じでね。って、画像ないんよ。「ほえぇ~~~~~~~~っ!」とみとれてて、忘れた♪ 話が前後しますが、秋田の駅前によって、なまはげちゃんを仕入れてたんです。その駅前から、7号線に戻ろうと走ってた時。奥さん!地震です!!って、気がつかなかったんですけどね。 相方の携帯に、会社の方から連絡がありまして。「地震、大丈夫!?」と言われて、「へっ!?」と…車で走っていると、わからないモノですねぇ~。電線の揺れなんて、みてないもの。給油もあったので、こまちちゃんを仕入れる前にスタンド寄ったら。凄い事になってました。ひぃ(゚д゚;; 実家に安否の連絡しようとしたけど、連絡とれず…関東の自宅もかなり揺れたようで、落下物多数の我が家がちと気がかり。帰宅したら、すべて落ちてすんごい事になってると思うと、ひぃ(゚д゚;;後程、実家に連絡入れたら、「大丈夫よぉ~~ん、ところであんた、何やってんの!?」とマイマザー。「何って、旅」「旅って、あんたねぇ~」「いや、もしかしたら、明日そっち寄るかもしんないから、じゃまたね」「あら、そ~ぉ~♪」…そんな親子の会話。 話戻って。秋田から、十和田へ向かうルート中、「比内」と言う場所がありました。すでに夕方と言う時間です。相方が、「比内といえば、比内鶏、食いたい!これだけは押さえないと!」と、強く希望するので、立ち寄った、道の駅「ひない」ショップには、燻製やら、ソーセージやら、要冷蔵品があるのに、肝心要の、焼き鳥がございません。_| ̄|○となってる相方に、「レストランにあるんじゃないの?」と。…ありました!レストランに。一日限定29本の、比内鶏使用の焼き鳥とつくねが!(共に塩)なんとか持ち帰りを頼み込んで、焼いてもらいました。ただ、気になったのは、時間はすでに16時過ぎだった事。一日限定29本だけど、16時過ぎの時点で在庫があっていいのかしら?ってか、みんなショップに行っちゃうから、知らないのかしら?それって、それって、どうなの?(でも個人的には嬉しいんだけどさ) 焼き鳥の味は、「んまぁ~~~♪」だそうです。おいらは肉がダメなので、つくねを食べたのですが。味が塩なので、とっても肉の味がして…おいら的には、「お、お、おぇっ」という感じもあったんだけどね。でも、それがジューシーと感じるのであれば、旨いって事らしい。多分、肉大好きな人にしたら、すんげぇ旨いって事だと思うよ。おいらは、ダメだから…(笑) 車内で食べたもんだから、車内が比内鶏の匂いで充満し、どういう訳か、混雑する一般道を。(地震で、自動車道が通行止めになったせいのようです)十和田湖方面へ、ずんずん山道を行くのであります。←よろしかったら押してあげて下さい。管理人の励みになります。このボタンって何?←別窓です。
2005.09.07
コメント(2)

笹川流れという場所まで来ました。村上市のちょっと上あたりです。すでに18時過ぎてます。がっ!晴れてきました♪道の駅「笹川流れ」で、夕日が沈むのを、しっかとみれました。(画像がないのは、どんなに感動的な画でも、カメラにするとしょっぱくなるので=素人撮影) 日没時間は、18時40分…(^^;)この時間は、「マジ酒田迄行けるの?」って時間です。そして、日没=真っ暗です。 「ダルマ屋ウィーリー事件」の場所は、道路がすっかり変わってまして。片側だけ、落石予防の囲いがつけてありました。片側とは、反対車線(南下の方)の事であって、北上してるおいら達は、「落石があったら、気をつけて♪」だそうです。ってか、「でかいのが直撃したら、海に落ちる!」って事です。左はすぐ日本海だもの…怖っ! 本当に海岸沿いを走っているので、すごいぐねぐね道路です。おまけに、真っ暗。(日没過ぎたので)庄内夕日街道に入る道を間違えて、思わず内陸を走ってしまいました。ナビのおいらが地図みるのを怠った為です。間違いに気がついた時には、すでに時遅しで…その内陸ルートのまま、酒田一泊です。 酒田では。「らーめん哲」と言う、TVチャンピオンがなんたらと言うお店で夕飯です。…なんかね。とても、中途半端なお店でした。ラーメン店って、すっごく寒いんじゃなくて?夏とか、「冷やし中華食べたい」と思っても、店に入った瞬間に「ラーメン」を注文する位に。とにかく、暑いお店で、店内喫煙だし、水は1杯しかくれないし…おまけに、味噌ラーメンが売りらしいけど、何度か足を運ばないと「幻の味噌」を食べれないってどうよ?どうなのよ!? 気を取り直して、コンビニへ。懐かしいアイスがありました!「ビバ・オール」です。昔は製造者がメイトーでしたが、今は違いました。って会社名忘れた。30円で買った記憶があったけど、今は80円だって!ビックリ! そして、酒田で泊まったホテルで。「エキストラベット」と言う、貴重な体験をするのでした。「エキストラだぁ~~♪初めてぇ~~♪ホント、ソファっぽい~~♪おやすみぃ~~♪」と、うかれぽんちきで寝るおいらでありました。(翌日悲劇が!)←よろしかったら押してあげて下さい。管理人の励みになります。このボタンって何?←別窓です。
2005.09.06
コメント(4)

日付は8月15日、2日目で、天気は雨。本日の予定は、「酒田まで行く事」「どうでしょう班」と違うのは、現在お盆期間中って事。 寺泊で「海鮮丼」を食べる事なく、大渋滞にハマり。お昼にはついているはずの新潟到着が、午後ってどうよ?すでに予定は、大狂い。 おまけに新潟市内は、大渋滞。へぎ蕎麦を食べる事なく、お昼はマクドですませた日も暮れかかった夕方。たたずむ7号線での大渋滞。…酒田まで、行けるのか?酒田市宿泊なるのか?それよりも、「どうでしょう班」がみた、夕日街道で、夕日みれるのか?新潟市内をなんとか抜けたのが、すでに夕日がきれいな時間帯…それって…ダメじゃん。夕日みれないじゃん!ってか、今日、雨だし。無理って話なのか!?高崎でのおみくじで、「遠方へ行くはダメ」とは、このことか!?なんて思いの中、唯一出来るのは、「北上するしかない」って事。 すでに17時を過ぎ、雨降りだから夕日はみれないし、晴れたとしても、あの場所で夕日をみたいけど、そこへたどり着くのは無理だと、諦めかけながらも、旅の安全を祈った達磨さんに、「御願いします。どうか夕日だけでもみせて下さい。あの夕日街道でみれなくてもいいです。途中でもいいのでどうか!どうか達磨さん、御願いします。」と願いをかけながら、雨の中をひたすら、北上するのでした。←よろしかったら押してあげて下さい。管理人の励みになります。このボタンって何?←別窓です。
2005.09.05
コメント(0)

湯沢を後にして、気がつくと魚沼でした。(日付は、8月15日)魚沼と言えば!わかった?馬鹿です。すみません。買いました。積みました。 そして、運転はおいらへと。したらね。雲行きが怪しいんです。「あれ?ワイパー必要?」がね。「ワイパー、きこ………きこ………」となって、ん?もちっと早く?あれれ?気がつくと、「ガコンガコン」と最速。すんごい雨となりました。雨お○○かね?おいら。 途中、地震の激震地を通りまして。まだビニールシートがあったりしてね。と同時に多々考えて、人間って凄いね~、と。 長岡を通り過ぎて、自信がないけど、きっとこのルートと選んだと思う道へ。ありました。もの凄い方が、うわんうわん通りこしたあの道がっ!?ちょっと感動~~♪「あのバイク、こないかな?」と言ったら、「来ないから、早く行け!」と相方。んもぅ~~、冷たいんだから…ぷんぷん!(珠○風に。笑) 山道は、苦手なおいらの運転で向かうは、日本海!後ろにちょっとした渋滞を作りながら、山道を降りました。ほんと田舎道でね~、交通量もほどなく。そんな時に、あれに見えるは!あっ!「ぃやったぁーーーっ!海だぁーーーっ!」(←違うって)マジ、感動~~。自信なく選んだ道で、正解してて、この日本海がみえた時には、すんげぇ、嬉しかった♪雨降りだったけど、嬉しかった。この先には、嬉野Dが言ってた「堤防でね…」が実在し。その後、「海だーーーっ!」も健在。嬉しかったなぁ~~。この旅、一番の嬉しさ。まぁタイミング的に、持って行ったMP3に「樋口さん」が入っててね。偶然、その曲がかかったら、もっとサイコーだったかも?って。それはそれで、出来すぎなのかも?ってね。 そして、運転は相方へ。それでね。奥さん。相方が言うにはですよ。「助手席にいると、膝を『ギミギミ~ギミあ』と歌いながら、叩きたくなってくる」んだって。って、あんた、それはヨーロッパリベンジでしょ?したら、おいらは、毎度毎度助手席で「『鹿♪』って言ってやるぞ!」ってね。ほんと、馬鹿ですみません。 えらい土砂降りなので。ちょっと休憩に立ち寄ってね。なんか、買ってます。だから、雨凄いんだって。どうでしょう班が買った「毘」や「龍」のデザインはなく。これしかなかった。(この画像のタイプで「龍」もあった)そして、雨の中、自販機でジュースを買って、びしょぬれになり。「マジで濡れた服って、体温奪われるね。車内でぽつぽつ乾いてきてるけど、濡れたとこの体温が…だって寒いもの…」と互いに言いながら。ひたすら海岸通りを北上するのでした。←よろしかったら押してあげて下さい。管理人の励みになります。このボタンって何?←別窓です。
2005.09.02
コメント(2)

やってきました、三国峠。えらい、くねりよう。外気も、かなり冷え冷え。車内のエアコンなくてもいい感じに、冷え冷え。(確か22度)時折、「東日本ラリーと同じ景色だ!」と言いながら、三国トンネルへ突入。 すでに日が暮れだして、薄暗いんだけど。トンネルに入ったら、すんごい暗い。そして、怖い。。。「ミスター、こんなところで止まったの?一人で?しかも夜だよ!そう思うとブルブルだね」と言いながら、トンネル通過。通過後も、下り坂のくねくね。「うぉお~」と言いたくなるような、急なカーブでね~。うん。 坂を下りたところで、「本日の宿を決めねば!」と。道路情報ターミナルをみつけて、何かあるだろうと期待したら!な~んにもなぁ~~い(笑) 当初の予定は、新潟泊。現在地は、湯沢。すでに、18時半過ぎ。新潟を諦めて、湯沢で泊まる事にしました。 湯沢宿泊なら!ここしかないでしょう~と、湯沢駅から宿へ電話。(翌朝撮影。どうでしょうでは、この辺にいたよね?)こちらへ泊まりました。↓EV内だけど、確か映像では、この真ん中に「マッサージ」のビラがあったと。 ここ、お風呂が2種類あって、相方は両方に入ったらしいんだけど。おいらは、「季里の湯」だけ入りました。ジャグジー、サウナ、岩風呂、普通の湯船、水風呂、かけ湯用とありました。ジャグジーと岩は、露天風呂らしいんだけど。普通の湯船に入ってたら、すんごい雨が降ってきてね。それでも、ジャグジー入ってる人がいて、「根性だな~」と思って見てたんだけど。後で、ジャグジーのとこに行ってみたら、ちょっとだけ屋根があってね、雨にあたらないように、なってました。ぷぷぷ。 後日、東日本ラリーを見直して、相方が言うには、「大泉さんが朝温泉に入ってたのは、「季里の湯の岩風呂」だ」と。 さて、湯上りにはアイスです♪「ハーゲンダ~~ッ」(しり上がりで)の自販機がございました。なんと!新五百円使用不可!新札も使用不可!…買えませんでした。 悔しかったので、部屋にあるゲームでもしようかと。凄いですよ!奥さん!!60分千円です!サイとかIQをやった日には、いくらかかるのでしょうか?いいもん!寝るもん!と就寝。 翌朝。ホテル入り口の写真を撮り、へGO!相方には、62円のバニラのアイスを買い、おいらは、同額のもも太郎。大変、懐かしい味がしました。昔、食べたことあるような気が…(次の宿泊地でも最高に懐かしいのに出会う) 朝食を元気に食べたのは、おいらだけのようです。相方は、ぐったりしておりました。そんなぐったり中の相方の運転で、出発したのでした。(変わってあげなさいよねぇ~)←よろしかったら押してあげて下さい。管理人の励みになります。このボタンって何?←別窓です。
2005.09.01
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


