全57件 (57件中 1-50件目)

保険業界の教科書的な アドバイスに騙されないよーに。2自分の頭で考える・・生活設計。 ネット上で発見した記事より・・ ※は、生活設計FPのコメント。 生活設計FP 武田 つとむ 1級FP技能士 CFP(R)マネー2013年11月30日 10:00更新馬養 雅子(まがい まさこ) ※いかにも「教科書的」な、 「保険の見直し」記事を発見。 突っ込みコメントをします。 どうも・・FPの話というものは、 業界寄りのものが多過ぎます。 (私もFPですが・・)【コラム】保険のトリビア 第4回 保険料を安くする方法 ってあるの?《 前半からの続き 》○見直しポイント3: 保障が重なっていないかどうかポイント2とも関連しますが、人によっては複数の保険に入っていることがあり、 ※おバカさん!・・です。 複数の保険に加入する こと自体があり得ない。それぞれの保険の保障額は適正でも、合計すると保障額が多すぎるというケースが見られます。これは死亡保障だけでなく、医療保障の保険でもありえます。 ※死亡保障はともかく、 医療保障を保険で・・と 考えてはいけない!死亡保障の保険に医療特約がついているのに、それとは別の医療保険にも入っているようなケースです。 ※生活設計の観点からは、 医療保険には入らない方がお得。 (当たり前!)サラリーマンの場合、医療保険の入院日額は5000~1万円が目安。 ※とんでもない! 業界トークに だまされないよーに。複数の保険を合計した入院日額がこの金額以上だったら、いくつかは不要ということになるので、それを解約することによって保険料が下げられます。 ※医療保険には 最初から加入しない!保障の重なりを確認するには、加入している保険を一覧表にしてみるとよいでしょう。 ※一覧表にするほど加入 していること自体が、すでに お金大量たれ流し状態!そして、死亡の場合と入院した場合それぞれについて、合計でいくら受け取れるのか計算してみます。 ※計算が必要なほど加入するな!○見直しポイント4: いらない特約がついていないか保険によっては、メインの主契約に上乗せする保障が、特約としてついていることがあります。本来であれば、契約者が必要な特約を選んでつけるべきなのですが、実際には保険会社があらかじめつけていることが多くなっています。 ※特約てんこ盛り保険。 おバカさんが加入して、 お金を大量にたれ流す保険。そのため、特約の中にはあまりニーズのないものもあるかもしれません。 ※かも・・ではなく、 いらない特約ばかりです。 特約だけでなく、主契約の 終身保険だって、 加入しない方がお得。 つまり、契約のすべてが無駄!もし加入している保険にたくさん特約がついていたら、それらがどんな内容なのか確認して、必要かどうか判断しましょう。 ※必要かどうか判断・・ではない。 この種の保険は、 問答無用でとっとと解約!おもな特約の内容については、生命保険文化センターのサイトなどを参照してください。あまり必要がないと思われる特約があったら、それを外すことで保険料が下げられる場合があります。 ※こうやって・・特約によっては保険料が少額で、そのままにしておいてもかまわないかもしれません。 ※こうやって・・ついている特約の保険料がわからないときは、保険会社のコールセンターに電話して聞いてみるといいですね。 ※こうやって・・保険の保障額を下げたり解約したりする場合、営業担当者に連絡すると、引き留められたり別の保険を勧められたりすることがあるので、保険会社のコールセンターに電話したほうがよいでしょう。 ※こうやって・・その際、保険証券番号を伝えるとスムーズです。 ※こうやって・・ 業界のトークをそのまま 真に受けてはいけません。 特約てんこ盛りの終身保険は、 この契約全体が、 生活設計上・・好ましくない。 シンプルに三角形の保険で、 (保障額が減っていく収入保障保険) 必要な人でも・・2,000万円を、 長くても15年程度・・ 確保すればOK・・です。 月の保険料は2千円前後。 これは覚悟の上で捨てるお金で、 あとは・・せっせと貯蓄!以上、生命保険の見直し方をご紹介しましたが、保険料を減らそうとして必要な保障まで削ってしまってはいけません。家計にゆとりがない世帯ほど保険が重要です。最低限の保障はきちんと確保するようにしてください。 ※保険業界の営業トーク・・です。 だまされないよーに。 家計にゆとりがない世帯に 重要なのは、保険ではない。 保険加入でますます 家計にゆとりがなくなる! (だまされないよーに) 「保険に入っていない」・・ことより、 「貯蓄が少ない」・・ことに 不安を感じる、まともな感性を持て! 家計にゆとりがない世帯に 重要なのは、家計の改善! きちんと生活設計の意識を 持ちたい。○執筆者プロフィール : 馬養 雅子(まがい まさこ)ファイナンシャルプランナー(CFP認定者)、一級ファイナンシャルプランニング技能士。金融商品や資産運用などに関する記事を新聞・雑誌等に多数執筆しているほか、マネーに関する講演や個人向けコンサルティングを行っている。「図解 初めての人の株入門」(西東社)、「キチンとわかる外国為替と外貨取引」(TAC出版)など著書多数。新著『明日が心配になったら読むお金の話』(中経出版)も発売された。 ※どんなに色々な実績があろうが、 話を鵜呑みにしてはいけない。 (当たり前) どのような立ち位置の人物か? によって、内容はまったく異なる。 しっかり見極めよう。 家計改善したい?きちんと生活設計したい?なら・・(できるだけ)1 生命保険に加入しない!2 借金をしない!3 経費を払わない!これだけでいい。すごく かんたん。 見違える人生になる。《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp行列が長くなり過ぎているので、当分の間メール顧問会員の受付けは停止しています。(12月には新規受付けを解禁する予定)
2013/11/30
保険業界の教科書的なアドバイスに騙されないよーに。自分の頭で考える・・生活設計。 ネット上で発見した記事より・・ ※は、生活設計FPのコメント。 生活設計FP 武田 つとむ 1級FP技能士 CFP(R)マネー2013年11月30日 10:00更新馬養 雅子(まがい まさこ) ※いかにも「教科書的」な、 「保険の見直し」記事を発見。 突っ込みコメントをします。 どうも・・FPの話というものは、 業界寄りのものが多過ぎます。 (私もFPですが・・)【コラム】保険のトリビア 第4回 保険料を安くする方法 ってあるの?消費税率アップが決まり、家計はますます厳しくなるばかり。誰もが多少なりとも食費や光熱費などの節約を心掛けていることでしょう。でも、毎月決まって出ていく固定費を見直すほうが支出を抑える効果が高いのです。 ※当たり前。固定費の代表が生命保険料。 ※その通り。今回は生命保険料の節約につながる見直し方をご紹介します。 ※業界が言う「見直し方」。○見直しポイント1: 必要のない保険に入っていないか死亡保障の保険は、一家の大黒柱に万一のことがあったとき、残された遺族が経済的に困らないようにするためのものです。ですから、扶養家族がいる人には大切ですが、扶養家族がいない人、例えばシングルの人や子どものいない共働きの夫婦などには、基本的には必要ありません。 ※当たり前。もし扶養家族がいないのに多額の死亡保障額の保険に入っていたら、解約することで保険料を減らすことができます。 ※当たり前。○見直しポイント2: 保障額が多すぎないか扶養家族のいる人が亡くなると、遺族には遺族年金が支払われるので、それで不足する分を生命保険で補えばよいということになります。 ※それだけの・・ 単純な話ではない。 その通りにすると、 保障額が過大になってしまい、 必要以上にお金を たれ流してしまうことになる。死亡保険の保障額がどのくらいあればいいかは、扶養家族の人数や持ち家か賃貸住まいかによって違います。 ※それだけではなく、 家計状況がどうか? ・・ということが、 かなり大きな要素になる。サラリーマンで専業主婦の妻と小さい子ども2人の世帯で持ち家の場合は3000万円程度、賃貸住まいでも5000万円あればよいでしょう。 ※多すぎる! いかにも業界の教科書的 営業トーク・・です。 赤ちゃんや幼児がいても、 夫婦ともに生命保険は不要! ・・というケースは、 いくらでもある。 上記と同じ家族構成で・・ 当事務所の顧問会員の 半数以上が、繊細計算の結果、 夫婦ともに死亡保障は不要! という結論が出ている。 決定的な要因は何か? 家計の状況・・です。 キャッシュフロー・・です。 毎年・・順調に一定の貯蓄が できていく家計なら、 生命保険は不要になりやすい。保障額がこれ以上であれば、保障額を下げることによって保険料を少なくできる可能性があります。また、必要な保障額は子どもが成長するとともに減っていき、子どもが独立したら大きな保障は必要なくなります。 ※業界のトークそのものです。 「子どもが独立したら」 保障がいらなくなる・・のではない。 一般的には・・ 健全な家計は当初から不要! 当初・・保証が必要な家計でも、 子どもが小中学校の内に 保障がいらなくなります。 子どもが独立するまで 保障が必要なのは、 家計が不健全なケースで たまに見かけられます。 その際はどうするか? 必要な期間分、 生命保険を確保する? おバカさん!・・です。 保険業界の思うつぼ! するべきことは、 保険に加入して お金をたれ流すのではなく、 家計を健全化する! ・・ことです。 家計が健全になれば、 生命保険は不要になります。 (当たり前) お金をたれ流さずに済みます。もし保障額が子どもが小さかったときのままになっていたら、必要な額まで下げることで保険料も下げられる場合があります。 ※保険を調整するのではなく、 家計を改善するのが先。《 後半に続く 》 家計改善したい?きちんと生活設計したい?なら・・(できるだけ)1 生命保険に加入しない!2 借金をしない!3 経費を払わない!これだけでいい。すごく かんたん。 見違える人生になる。《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp行列が長くなり過ぎているので、当分の間メール顧問会員の受付けは停止しています。(12月には新規受付けを解禁する予定)
2013/11/30

真剣に生活設計したい人を手伝ってあげたい。自分の頭で考える・・生活設計。〇メール顧問会員希望のAさん(30代) (相談:ライフプランニング)まだ、顧問会員ではありません。メールをいただきました。こんにちは。先日メールさせて頂きました、〇〇在住のAと申します。早速ブログの記事でコメント頂き、誠にありがとうございます。すぐに妻と一緒に記事を確認しました。しっかりと足並みを揃えてライフプランニングをお願いしますので、その時は宜しくお願いします。では12月のメール顧問会員の受付け(募集ではなく・・・笑) ※はい、そうです。 お客様を「募集」したことは ありません。 真剣に生活設計したくて、 顧問会員になりたい人の 「受付け」をしたことはありますが。再開を楽しみにしています。時節柄、お体を大切にして下さい。 ※「生活設計は夫婦の共同作業」 という内容の記事に対して いただいたメール・・です。《 メール顧問会員の受付け 》12月半ばごろに改めて新規受付けを行なうことになると思います。(改めて告知します)・・が、だれでも受け付けるお客様「募集」ではありません。真剣に生活設計したい人の「受付け」を行ないます。(若干名)生活設計は夫婦の共同作業です。どちらか一方がその気が無ければ、できない作業です。夫婦そろって真剣に資料に向き合い、将来に向けて生活設計し、行動していく、・・そんな方々を顧問会員として受付けます。たとえば・・夫婦の一方が、「現状診断」資料を真剣に読まず、今まで通り勘に頼って行動する・・なんてことを目の当たりにすると、がっかりしたり、腹立たしい思いをしてしまいます。手間ひまかけて作った資料や、費やしたこの数日間は、いったい何だったんだ?・・ということになります。この数日を別の人のために使えばよかった・・と感じます。その他に・・顧問引受けをお断りするケースがあります。個別に『特別扱い』は行ないません。 利益を上げるために「お客様」を募集しているわけではなく、できるだけ多くの消費者の目を覚ましてあげること(生活設計の意識確立)を目的として業務を行なっていますので、 個別の要望に答えられない場合があることをご了承願います。以下のような要望や条件を付ける場合は、最初から顧問をお断りします。■相談の都度、自宅に来てほしい。 (一般顧問会員の場合) 一般的な相談のための面談は、基本的に当事務所で行ないます。 顧問料は資料作成だけで無くなるほどの低額設定で、出歩くコストはかけられません。 (何らかの商品販売をする業者は、 販売で利益が得られるので 喜んで出向きます )ただし、マイホーム建築(取得)や不動産の相談の場合は、現地確認や役所調査が必要になるので、出向きます。■ブログ記事には、 いっさい掲載しないでほしい。 「日本の消費者の目を覚ます」ことを目的に、事務所を運営し、ブログ記事を書いています。 (個人情報なので、 「どこのだれかは分からない」 よう十分な配慮をした上で) 「生涯の見通しを立てる」作業を、「だれでも相談できる低料金」で行なっていますので、 顧問会員のみなさんにご協力いただいています。そもそも顧問会員になる動機は・・だれでも、記事での他人の家計の「のぞき見」です。■個人情報は、使用後に削除・破棄して、 その都度報告してほしい。 業務柄・・個人情報の取り扱いに関しては、慎重に十分過ぎる配慮をしています。 個別の顧問会員ごとに分別して(報告等の)特別な扱いをすることは、やっておりません。 当事務所の作業処理能力を上回るペースで資料作成(現状診断やシミュレーション)の依頼をいただいている状況で、個別に特別扱いをすることは不可能です。■夫の理解が得られていないので、 収入や年金の資料を提出できない。 問題外!ご夫婦の一方が「顧問会員になりたい♪」と思っても、その配偶者にはその気が無い ・・というケースがあります。 家計の「現状診断」を行なうためには、ご夫婦それぞれの個人情報資料をすべて提出していただくことになりますが、一方の協力が得られなければ不可能になります。 「顧問会員になりたい♪」と思ったのが夫の場合は、問題がないようです。・・が、それが妻の場合は・・夫の協力がないと先へ進むことができません。ご夫婦で話し合って合意の上、お申込みください。今日の佐々木FP〇メール顧問会員のOさん(40代)現状診断資料 作成作業。完成予定は、今日・・11/29(金)でしたが、完成できませんでした。スミマセン!月曜日(12/2)になんとか・・お楽しみに・・。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません! ヒアリングから完成まで一家族当たり平均5日です。 「回答待ち」の人は、個別の事情で長引いています。 回答が戻った順番に、作業着手しています。1 Sさん(30代):現状診断 回答待ち。(12/17ヒア)2 Fさん(30代):シミュレ 回答待ち。(1/29着)3 Aさん(30代):現診 回答待ち。(4/1着)4 Sさん(40代):現診 回答待ち。 (6/22着)5 Nさん(30代):現診 回答待ち。(4/12着)6 Eさん(30代):現診 回答待ち。(6/19着)7 Mさん(40代):現診 回答待ち。(5/2着)8 Oさん(40代):現診 今日の作業。 (5/10着)9 Sさん(40代):現診11/28回答戻る(5/16着)10 Tさん(30代):現状診断 6/24 依頼着。11 Yさん(40代):現状診断 6/27 依頼着。12 Sさん(30代):現状診断 7/3 依頼着。13 Kさん(30代):現状診断 7/5 依頼着。14 I さん(30代):シミュレーション7/9依頼着。15 Mさん(40代):現状診断 7/18 依頼着。16 Kさん(20代):現状診断 7/18 依頼着。17 Eさん(30代):現状診断 7/26 依頼着。 18 Mさん(30代):現状診断 8/1 依頼着。19 Mさん(30代):現状診断 8/4 依頼着。20 Kさん(30代):現状診断 8/5 依頼着。21 Nさん(40代):シミュレーション 8/7依頼着。22 Hさん(30代):現状診断 8/15 依頼着。23 Kさん(40代):シミュレーション8/27依頼着。24 I さん(30代):現状診断 8/28 依頼着。25 Kさん(40代):現状診断 9/4 依頼着。26 Kさん(40代):現状診断 9/7 依頼着。27 Mさん(40代):シミュレーション9/9依頼着。28 Mさん(30代):シミュレーション9/14依頼着。29 Kさん(30代):シミュレーション10/12依頼着。30 Sさん(30代):現状診断 11/8 依頼着。31 Tさん(30代):シミュレーション11/21依頼着。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp行列が長くなり過ぎているので、当分の間メール顧問会員の受付けは停止しています。(12月には新規受付けを解禁する予定)
2013/11/29

だまされないよーに、くれぐれも気を付けて・・。自分の頭で考える・・生活設計。週刊誌で発見した記事より・・ ※は、生活設計FPのコメント。 生活設計FP 武田 つとむ 1級FP技能士 CFP(R)週刊ダイヤモンド2013/11/23 号 690円「守る資産運用 あなたの預金が危ない!」覆面ホンネ座談会 A氏:証券会社営業マン B氏:証券会社元営業マン C氏:投資信託運用会社社員あなたの資産を狙う証券・銀行・投信業界”悪いやつら”の魂胆 投資信託の割高な販売手数料、不十分な説明、回転売買・・・。投資家を悩ますこれらの問題はなぜなくならないのか。ホンネトークから関係者の腹の内を理解し、大切な資産を守ろう。~~来年1月から始まる少額投資非課税制度(NISA)の申請件数が10月で300万口座に達しました。どんな勧誘をしていますか。A氏NISAには、手数料が安いインデックス投信やETFが向いていると一般的には言われます。でも、それじゃあ証券会社の取り分が少ない。 ※売る側と買う側は、 利益相反の関係・・です。 (当たり前) だから私たち消費者にお得な 商品だと、証券会社は ぜんぜん儲からない。 (当たり前)だから実際には、何も知らないお客さんには、手数料が3%台の日本株ファンドなんかを勧めてますね。 ※「何も知らない」おバカさん ではなくって、 「何も知らない」お客さんは、 いつも大損!・・をします。 買い物をする時は、 自分がこれから買うものの 中身をきちんと知る必要が あります。 (当たり前)NISAに向いていないと言われる通過選択型、毎月分配型のハイイールド債券投信でも、とりあえずは提案するようにと上に言われています。 ※証券会社の姿勢は、 基本的にそういうことです。 (当たり前) カモ・・に、ならないよーに。B氏NISAはね、はっきり言って、証券会社にとっては、広告宣伝費や口座維持のコストがかかるだけで、たいしてもうからないんですよ。 ※彼らにとってはそういうことです。 NISA・・自体は。投資枠も、1人年間たったの100万円だし。 ※100万円だけの客は、 彼らにとってはゴミ客・・です。 (当たり前)若者に投資を促すといっても、みんなたいしてお金を持ってないですから。いずれ、親から相続を受けたときに投資を始めるきっかけになれば、という期待感ぐらい。 ※彼らにとっては、 その程度のこと・・です。A氏ただお客さんの中には、同じ投信でもネット証券のほうが手数料が安かったり、無料だと知っている人もいる。 ※彼らにとっては、 好ましくない客・・です。そういう人には、「うちで特定口座さえつくってもらえれば、 よそのネット証券でNISA口座を 開いても、そこでの投資を アドバイスさせていただきます。」と言います。 ※と、余計なお世話をするのは・・もちろん、いずれはうちで、もっと大きな額で取引をしてもらえるように誘導するんですけどね。 ※お決まりの営業行為・・です。 だまされないよーに。~~テレビCMや現金プレゼントキャンペーンなど、NISAの顧客の囲い込みも盛んです。B氏国策だから、やらざるを得ない。ただ、投資の初心者を呼び込むことが制度の目的だったのに、営業マンは口座獲得ノルマを課されて、結局は既存のお客さんにお願いするケースが多い。 ※そういうことになるでしょうね。A氏投信を何百万円分も「これ、ちょうだい」って買うようなお客さんなら、新規の100万円分の投資なんて何の抵抗もないですからね。 ※ない、ない。B氏しかもね、社内の営業以外の部署でも、部長が最初は「もし知り合いで 興味のある人がいれば、軽く勧めて」と言っていたのが、やがて「必ず申し込ませて」になり、最近は「口座数で他の部署に 負けているから必ず取ってきて」というようになった。社内でも競ってるのかよ、と(笑)。 ※トップダウンでやっている んでしょうね。~~えーと(苦笑)、毎月分配型の投信や回転売買は問題だと、かねて指摘されていますが。C氏変わりつつはありますよ。金融庁がここ最近、投信の販売の仕方なんかについて、監督指針を打ち出しているからね。特にマスコミに評判が悪い毎月分配型。利益が出ていないのに元本を取り崩す特別分配金は、高齢の投資家に利益だと思い込ませて販売していると散々たたかれたけど、 ※高齢者をだましてはいけない。 (当たり前)NISA向けに、毎月分配型の先駆けだった「グローバル・ソブリン・オープン」にも、資産の成長を優先して分配しないタイプが今月設定された。元本を取り崩すと再投資できないというNISAの仕組みを念頭に、年1回決算方も注目されてるし。~~これから毎月分配型はなくなっていくんですか。C氏いやー、なくならないでしょ。お客さんの”ニーズ”がある以上は、僕たちも作って売らないと。この間、ある大手証券会社の幹部の方と話したけど、「買う客がいるんだから いいじゃねえか。」って、悪びれもせずに言ってた。 ※「おぬしも悪よのぉ~。」 ・・の世界です。・・証券業界は。当分はなくならないね(苦笑)。 ※毎月分配型投信なんて、 買ってはいけない。A氏お客さんでも、特に高齢の人だと、やっぱり毎月分配型がいいっていう人は多いですよ。 ※おバカさんです。運用実績がどうこうより、毎月手元に現金が来るのが安心っていう感覚的な要素が大きいのかな。手数料が高いものなら、僕たちも「お得じゃない」と分かっていても勧めますね。 ※「おぬしは やっぱり悪よのぉ~。」 証券会社で買い物をしては いけない。 高齢者は、証券会社へ 行ってはいけない。C氏お客さんの側の問題もあるけど、そこに付け込んできた証券業界の問題でもある。 ※証券会社を野放しにした 国の問題でもある。( 中略 )~~これから投資を始める人には、なんと伝えたいですか。B氏人の言うことをうのみにせず、よく勉強してください。 ※当たり前。投信なら、ネットで運用実績とかリスクはかなり調べられますから。 ※投信なんて、まどろっこしい。 どうせ博打をやるなら、 個別株式で楽しんだら? しっかり勉強してやれば、 値動きがはっきりすっきりして、 楽しくギャンブルが楽しめるぞ。 きちんと生活設計した上で、 (すっかり失ってもいい) 余裕のお金があったら・・ね。知識のあるお客さんには、営業マンも適当なことは言えません。 ※・・ということは、 「知識の無いお客さん」には、 「適当なこと」を言うんです。 気をつけろ!おバカさん! ・・じゃなくって、 「知識の無いお客さん」。 「知識の無いお客さん」は、 だまされるから・・ 証券会社に近づかないことです。 銀行に近づかないことです。 保険会社に近づかないことです。 保険代理店に近づかないことです。 そうすれば、一生安心・・です。家計改善したい?きちんと生活設計したい?なら・・(できるだけ)1 生命保険に加入しない!2 借金をしない!3 経費を払わない!これだけでいい。すごく かんたん。 見違える人生になる。《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。
2013/11/29

遅くなりましたが再ヒアリングのデータをお送りいたします。自分の頭で考える・・生活設計。〇メール顧問会員のSさん(40代) (相談:ライフプランニング)現状診断の資料作成ために、行列に並んでいます。(9番目)メールをいただきました。武田様 佐々木様 大変お世話になっております。遅くなりましたが再ヒアリングのデータをお送りいたします。 どうぞよろしくお願いいたします。 ※「再ヒアリング」の回答が やっと、戻ってきました。 初めて・・チラッと眺めてみました。 うわっ!すごい! すごい貯蓄残高!・・です。 でも・・だいじょうぶです。 ろくでもない金融商品に 手を出すことなく、 普通とか定期とかばかりです。 堅実な感じ・・です。 現在作業中のOさん(40代)の 現状診断が終了すれば、 次はSさん(40代)の番です。今日の佐々木FP〇メール顧問会員のOさん(40代)現状診断資料 作成作業。完成予定は、明日・・11/29(金)です。お楽しみに・・。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません! ヒアリングから完成まで一家族当たり平均5日です。 「回答待ち」の人は、個別の事情で長引いています。 回答が戻った順番に、作業着手しています。1 Sさん(30代):現状診断 回答待ち。(12/17ヒア)2 Fさん(30代):シミュレ 回答待ち。(1/29着)3 Aさん(30代):現診 回答待ち。(4/1着)4 Sさん(40代):現診 回答待ち。 (6/22着)5 Nさん(30代):現診 回答待ち。(4/12着)6 Eさん(30代):現診 回答待ち。(6/19着)7 Mさん(40代):現診 回答待ち。(5/2着)8 Oさん(40代):現診 今日の作業。 (5/10着)9 Sさん(40代):現診11/28回答戻る(5/16着)10 Tさん(30代):現状診断 6/24 依頼着。11 Yさん(40代):現状診断 6/27 依頼着。12 Sさん(30代):現状診断 7/3 依頼着。13 Kさん(30代):現状診断 7/5 依頼着。14 I さん(30代):シミュレーション7/9依頼着。15 Mさん(40代):現状診断 7/18 依頼着。16 Kさん(20代):現状診断 7/18 依頼着。17 Eさん(30代):現状診断 7/26 依頼着。 18 Mさん(30代):現状診断 8/1 依頼着。19 Mさん(30代):現状診断 8/4 依頼着。20 Kさん(30代):現状診断 8/5 依頼着。21 Nさん(40代):シミュレーション 8/7依頼着。22 Hさん(30代):現状診断 8/15 依頼着。23 Kさん(40代):シミュレーション8/27依頼着。24 I さん(30代):現状診断 8/28 依頼着。25 Kさん(40代):現状診断 9/4 依頼着。26 Kさん(40代):現状診断 9/7 依頼着。27 Mさん(40代):シミュレーション9/9依頼着。28 Mさん(30代):シミュレーション9/14依頼着。29 Kさん(30代):シミュレーション10/12依頼着。30 Sさん(30代):現状診断 11/8 依頼着。31 Tさん(30代):シミュレーション11/21依頼着。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp行列が長くなり過ぎているので、当分の間メール顧問会員の受付けは停止しています。(12月には新規受付けを解禁する予定)
2013/11/28

それはそれで・・いいこと。だらだらといつまでも加入していてはいけない。(当たり前)自分の頭で考える・・生活設計。ネット上で発見した記事より・・ ※は、生活設計FPのコメント。 生活設計FP 武田 つとむ 1級FP技能士 CFP(R)日経 Web版2013/11/27 7:00保険コンサルタント 後田亨試算で探る保険の現実 長期継続はこんなに少ない医療保険やがん保険を検討している消費者に対し、 ※そもそも・・ 「検討」してはいけない。 生活設計の観点からは、 医療保険やがん保険には 加入しない方がお得。 (当たり前)営業担当者は保障が向こう10年間の「定期」型より、一生涯続く「終身」型を勧める傾向があります。 ※「検討」したり、「相談」したり するから、不要なものを 奨められます。「定期だと10年ごとに保険料が上がり、 老後の負担が重くなる。 加入時の保険料のまま 継続できる終身の方がいい」 ※どちらも、生活設計上は まったく良くない。というのがよくある理由です。また個人年金保険など、老後資金に備える保険を紹介するパンフレットやホームページで、 ※保険で貯蓄をしてはいけない。30歳の人が60歳まで保険料を払い込む例が挙げられているのもよく目にします。 ※こんなことをしてはいけない。65歳までの5年間で年金を受け取ると、「60歳まで払った保険料総額に 対する『戻り率』は105%になる」 ※数十年先の105%は、 お得でもなんでもない。などと説明されているのです。どちらも嘘ではありません。しかし素朴な疑問も残ります。「そもそも10年ごとに 保険料が上がる経験をする人が どれくらいいるのだろうか」「30年も続く契約は それほど多くないのではないか」と思うのです。データが開示されていないので、一般的な契約の継続年数を商品別に把握することはできませんが、手掛かりはあります。生命保険協会のホームページにある「生命保険事業概況」の年次統計です。この中で個人保険と個人年金保険、団体保険の解約と、保険料の払い込みが滞って猶予期間を過ぎた「失効」の件数が年度別に公表されています。団体保険は加入できる人が限られているので、個人保険と個人年金保険で過去5年間の数字から解約・失効率を計算してみたのが表1です。( 表・・省略 スミマセン! )解約・失効件数を年初の保有契約件数で割ったもので、あくまで簡易的な試算であることをお断りしておきます。 この数字を参考に、個人保険では6%、個人年金保険では3%くらいを一つの目安と考え、毎年3%あるいは6%の契約が解約・失効すると仮定し、数十年後にも契約が続いている割合を試算してみました。解約・失効が3%の場合、100件あった契約が1年後には97件になり、2年後には97件×97%=約94件の契約が残る......という風に掛け算を繰り返していくと、結果は表2のようになりました。表2.保険の継続率は、年を追うごとにこんなに下がる(100件の契約に対し、解約・失効率が年3%と6%で推移した場合で試算)経過年数解約・失効率3% 6%197.0 93.4 585.9 73.4 1073.7 53.4 1563.3 39.5 2054.4 29.0 2546.7 21.3 3040.1 15.6 100件の契約に対し解約・失効が毎年3%で推移した場合、10年後にも継続しているのは約74件です。25年後に残っているのは50件を割り込みます。解約・失効が6%の場合だと、10年後には50件近くまで減り、30年後は16件ほどしか残りません。あくまで試算にすぎませんが、そんなものかもしれません。 ※そんなものでしょう。ある来店型保険ショップのホームページに、契約後25カ月目では「保険会社全体の (契約継続率)平均が80%台後半である」という記述があります。表2では示していませんが、2年後の継続率を試算すると解約・失効が5%の場合90%、6%では88%でした。この保険ショップが示しているデータと大差ないのです。保険の継続率は、お客様の仕事や所得水準とも関係すると思います。私が大手保険会社の営業部で働いていたときに教えられたのは、「高収入で安定したところに 勤務している契約者の 継続率は相対的に高くなる」ということでした。 ※高収入で安定しているので、 とりあえず保険料を払うのは 特に家計上の負担にはならず、 いそがしくて、保険の事なんかに いちいちかまっていられない、 という・・おバカさんなところも あると思います。(失礼!)もちろん商品による違いもあるかもしれません。個人保険と個人年金保険のデータでは、貯蓄型商品の方が継続率は高いと推察できますが、 ※高利率時に契約した 貯蓄性保険はそういうことです。 保険屋にだまされて「転換」を した・・おバカさんでない限り。税金や社会保険料の負担が重くなるこれからの時代ではどうなるでしょうか。 ※これからはもちろん、 保険で貯蓄してはいけない。 「税金や社会保険料の負担」以前に、 保険で貯蓄すること自体が、 損で危なっかしいことだからです。 契約から5年後や10年後、20年後に、どの程度のお客様がその保険を利用し続けているのか--。保険会社が商品別にこうした継続率を開示すれば、消費者が保険を選ぶうえで大きな判断材料になると思います。 ※保険業界の専門家だから このような話になりますが・・ そもそも・・保険を選ぶという 行為は、できるだけ しない方がいい。(当たり前)特に老後資金としての利用も視野に入れる商品ほど、その重要性が高まるはずです。 ※保険業界のプロや専門家に だまされないよーに。 保険商品で老後資金準備を してはいけない。仮に30年後を見据えた商品で、中途解約時の元本割れ期間が15年だとしましょう。これを検討する段階で「15年後まで継続 する方の割合は6割くらいです」といった情報があると、商品価値の見え方も変わるのではないでしょうか。 ※貯蓄性保険の商品価値を 比較検討する行為自体、 してはいけない。 保険業界の専門家の話は、 どんなに消費者サイドに見えても、 しょせん・・業界の人の話。 生活設計の観点からは、 どう考えても・・ 保険で貯蓄をしてはいけない! ・・としか言えません。 《いけない理由は4つ》 ・低利率を固定してしまう 超低金利の時期の長期契約 ・余分なコスト負担が発生 保険だから保障コストを負担 ・リスク発生の可能性 保険会社が破綻すれば元本割れ ・お金の融通性を損なう 家計の緊急時に役に立たない ※しっかりライフプランニング したいなら、 どんな分野であっても・・ 専門家やプロを名乗る人の話は、 そのまま受け取ってはいけない。家計改善したい?きちんと生活設計したい?なら・・(できるだけ)1 生命保険に加入しない!2 借金をしない!3 経費を払わない!これだけでいい。すごく かんたん。 見違える人生になる。
2013/11/28

そもそも「募集」はしていません。自分の頭で考える・・生活設計。 初めての方から、メールをいただきました。メール顧問会員に関しまして(まだ顧問会員ではありません)初めまして〇〇在住のAと申します。メール顧問会員に関して、12月までは新規会員の募集を停止されているとのことですが、 ※はい、「募集」ではなく、 「受付け」を停止しています。 商売でやっているわけでは ないので、 「お客様を募集」 したことは、ありません。 そもそも、「お客様」という概念は 当事務所にはありません。 儲けさせてもらうわけではない のだから、当たり前・・です。 (武田FPは無給) 9月、10月、11月、・・と、 新規受付けを停止してきています。 その募集開始のタイミングでメールをしないといけないのか、それともこの段階でメールをしてもよいのか迷ったのでお聞きしようと思いメールしました。 ※新規受付け日時は、 あらためて告知しますので、 その時になったら、 メールで申込んでください。 相談内容は以下の通りです。・これからの収支を目で見てみたい・子供2人(小学校〇年生・小学校〇年生) を私立中高に進学させることが 財政上、問題ないのか・住宅の購入に関して 当方の家族構成は私(30ウン歳)会社役員 妻(30ウン歳)専業主婦長〇(小学校〇年生) 長〇(小学校〇年生) です。住所は〇〇市〇〇〇 です。 ブログは大体は拝見しましたので、考え方等は理解しているつもりです。宜しくお願いします。 ※ライフプランニングは、 夫婦の共同作業です。 (当たり前) 2人とも・・強く、生活設計の 意識を持つ必要があります。 一方は強く意識を持っているが、 もう一方は非協力的とか、 そんなに関心が無いとか、 ・・であれば、 ライフプランニングは、 申しわけないけど無理!・・です。 顧問会員を希望する場合は、 夫婦の足並みがそろった状態で どうぞ! そうでない場合は、 今回はご遠慮ください。 せっかく手間ひまかけて、 オリジナル資料を作成して、 私のノウハウを提供して、 色々なアドバイスをしても、 夫婦の一方がその気が無い ・・などという局面は、 勘弁してほしい。 この手間ひまをかけた時間を、 本当に必要としている 別の人に使いたかった、 ・・というような後悔は したくない。 現状診断だけでも、 一家族に要する時間は 平均5日・・です。 一ケ月に数家族分しか 資料作成できないんです。 本当に必要な家族のために、 時間を有効に使いたい・・。 家計改善したい?きちんと生活設計したい?なら・・(できるだけ)1 生命保険に加入しない!2 借金をしない!3 経費を払わない!これだけでいい。すごく かんたん。 見違える人生になる。《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp行列が長くなり過ぎているので、当分の間メール顧問会員の受付けは停止しています。(12月には新規受付けを解禁する予定)
2013/11/27

その人の人生です。これ以上・・どうこうできません。自分の頭で考える・・生活設計。〇メール顧問会員のTさん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断は、11/1に終わっています。家族:3人 30代夫:地方公務員 30代妻:専業主婦(数年後パート) 幼児収入:手取り400万円台住まい:公舎(家賃2万円台)負債:奨学金の返済有り生命保険 夫:6本 妻:1本 (夫は死亡保障3,242万円に特約てんこ盛り) 保険料 月:31,353円 年:529,236円 最終払込保険料総額:8,441,862円 異常!・・です。 こんなに払い続けてはいけない。 (当たり前)死亡保障必要額 検証結果 夫 現在:719万円 10年後:マイナス769万円 妻 現在:マイナス3,861万円 10年後:マイナス4,817万円 (マイナスは不要ということ) ※夫は5~6年で死亡保障が不要になる。 (・・のに、とんでもなく過剰加入) ※直近の記事。 夫婦とも死んだら子どもは?だから多めに加入 3人家族 60坪の家を3千万円で建てたい? メールをいただきました。ご連絡遅くなりました。現実的ではない数値を入れていたようですね...(言い訳するようですが、友人宅は 家族4人で60坪なのです! この位の広さが欲しいと60坪にしました...)早速展示場2つ行ってみました。私の理想とする広さは42坪程度のようです。 ※それでも・・大きい。(地元の工務店では40坪未満の広さ、 タ○ホームでは42坪ということでした) ※32~36坪が普通。タ○ホームでは建築価格は40万円/坪と言われました。 ※インチキ単価に過ぎない。 含まれないモノが諸々あるし、 キムタクに払うギャラ分も 負担しなければならないし、 当然・・ずう~っと高い。絶対この金額では収まらないだろーなと、そそくさと会場を去りました。順番が来るのは春過ぎくらいでしょうか。 ※行列の順番のこと・・です。 現在31番目・・です。平均的な坪単価も頭になかったので、順番待ちの間勉強します! ※以前から説明しているように、 きちんと比較検討した場合で、 単価は60万円/坪・・です。 カーテン・照明・外構工事等を 含む・・生活できる状態で。 ザックリ計算をするときは、 60万円/坪で予算建てしましょう。 もちろん3~5社を比較検討 するという前提条件でのことです。 最初から業者を決めてかかれば、 80万円/坪や90万円/坪も あり得るし、大損していることに 気付かずに入居することに なります。保険についてはまた質問が...あれからまた色々と勉強しながら、考えていたのですが、財形年金のことです。 ※「財形年金は保険ではありません」 ・・と言おうとしましたが、 Tさんが言うのは、一般的な 「財形年金貯蓄」のことではない ・・ようです。 勤務先が扱う共済のようです。現時点ではローンを抱えている訳でもないので、財形年金に支出するのは間違い(?)ではないと思っていました。(過去にローン繰り上げ返済の 次にお得な金融商品 だと回答していらしたので) ※ ??? 過去に・・Tさんの「財形年金」 について触れるわけがないから、 一般の「財形年金貯蓄」の ことかと思います。 「財形年金貯蓄」 「財形年金」と言えば・・普通、 こちらを連想します。 まったく性格の異なるものです。 ザッと調べてみましょう。ただ、数年後(8年後)にはマイホーム建設を考えているので、解約をする必要があるのかなと思っています。解約返戻金は差益に対して所得税が課税されますが...1.現状の金額のまま払い続けて マイホーム建設前に解約をする2.減額して払い続けて、 マイホーム建設前に解約3.そもそも将来にお金を先送り してはいけない。今から解約!私としては3なのかなと考えておりますが、次々に保険を解約することに夫が不安を感じています。ご意見いただきたいです。 ※はい、1でOK! 貯蓄としては、より長く続けた方が お得な共済のようなので、 住宅取得直前まで続けよう! 一般の貯蓄性保険であれば、 8年の間に保険会社がどうなるか 分かったものではないから、 とっとと解約しろ!・・と言いますが、 こちらは公務員の共済・・なので、 少なくても「破綻!」は無いでしょう。 (ただし内容が良過ぎるので、 これから先、制度がどうなるか? ・・は、だれにも分からない) 財形年金も解約する場合、加入保険が生命傷病共済のみとなるので、やはり2口1000万円で加入すべきかなと。財形年金があれば1242万円の補償で、必要補償額500万円オーバーするので1口500万円でもよいのかなと思い直していました。(夫は未だに納得できてませんが)ですが、生命傷病共済のみで1口しか入らないと527万円で200万円足りなくなってしまいます。長々と申し訳ありません。財形年金をどうすべきが、アドバイス宜しくお願いいたします。 ※「財形年金」については、 住宅取得まで続けましょう。 死亡保障必要額については、 現状診断で繊細計算した通りで、 必要額の考え方、 保険の加入のしかたも 説明している通り・・です。 T家の人生です。 これ以上・・ 私の方から言うことは無い。 心配性な人ほど、 安心のためのコストがかかる。 (当たり前) これはもう・・ だれにも、どうにもできないこと。 しょうがない・・こと。 家計改善したい?きちんと生活設計したい?なら・・(できるだけ)1 生命保険に加入しない!2 借金をしない!3 経費を払わない!これだけでいい。すごく かんたん。 見違える人生になる。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp行列が長くなり過ぎているので、当分の間メール顧問会員の受付けは停止しています。(12月には新規受付けを解禁する予定)
2013/11/27

お金たれ流し保険・・です。加入してはいけない。(当たり前)自分の頭で考える・・生活設計。 昨日・・記事にした、初めてメールを頂いた方から、また、メールをいただきました。確定拠出年金(顧問会員ではないです)武田先生、ブログ拝見させていただきました。〇〇県在住の〇〇と申します。お忙しい中ありがとうございます。確定拠出年金ですが、脱退条件を満たしていなく、運営指図者になるしかない状態です。なんという制度かと腹立たしい限りで、連合会に電話してみたりしましたが、そうおっしゃらずに前向きに投資してくださいと言われました...前向きにって...(泣) ※「え?忙しい? お客さん、 そういわないで、ゆっくり 遊んでいっておくんなさい。」 と言われてその気になって、 持ち金すべてを失ってしまいます。 江戸時代の博打場のようです。 胴元だけは確実に儲かる 仕組みになっています。 胴元? もちろん金融業界。50万超えていれば、運営費0の所の定期などに入れるんですが、それもできず...確定拠出年金に関する法律も改正されながら今日に至るようですが、何分、始まった当初の頃~の運営でして、訳がわからないし、説明をする側の人もチンプンカンプンという感じで、ゆうちょなら...と思って、ゆうちょに預ける形になった次第です。このままではいけないっと発起して、愕然としてます。という事を武田先生にお伝えしても仕方のない話で、自分が知識不足だっただけなんですが...この不景気に投資なんて...仕方ないですね...悲しきかな確定拠出年金です。 ※同様な状況の人が大勢いる と思われます。 なんとも・・ 使い勝手の悪い仕組みです。別件ですが、ブログ拝見いつもしていまして、勉強させていただいてます。生命保険も主人が第一生命特約てんこ盛りでしたので、 ※よくいる・・おバカさんです。 (失礼!)直ちに解約して、収入保険のみに入り直しました。 ※よくやった!素晴らしい!これも高いのだったので、先生からしたら、まだまだおバカさんだと思われますが、本当に勉強になってます。生命保険については、かなり勉強しました。開けてびっくり第一生命って感じでした。このまま加入していたら退職まで500万?見直しせず加入したらうん千万の損をする所でした(驚)。 ※大損に気づかないおバカさんに なってしまうところでした。60になる頃は月額7万ほどの生命保険に加入してました(呆)。 ※今 気づいて良かった。顧問会員でもないのに、すみませんでした。お忙しい中ありがとうございました。 ※このように・・ 「目を覚ます!」人が大勢 出てくることを願って、 毎日記事を書いています。 私のライフワーク。 顧問会員になるならないは 関係ありません。《 以下、昨日の記事です。 》初めての方からメール・・。確定拠出年金運用について ※このメールは「迷惑メール」に 紛れ込んでいました。 迷惑メールに分類されても、 発見しやすいように・・ メールを頂く場合は、 件名欄には「顧問会員」という 言葉を入れてください。 顧問会員なら・・ 「メール顧問会員の〇〇です」 顧問会員でなかったら・・ 「顧問会員ではないんですが」 ・・のように書いてもらえば、 確実に発見できます。こんにちは。〇〇県在住の〇〇と申します。いつもブログ拝見させていただいています。会員でも無いのに、質問失礼致します。以前、企業型の確定拠出年金に加入していて、退職して脱退後、個人で運用する事になったのですが、第3号被保険者の為拠出ができず運用をするしかないような事態です。今、ゆうちょのプランに加入していますが、年会費がかかるばかりで元本割れです... ※業界が確実に儲かる制度です。 およそ・・世の中の制度は、 消費者のためではなく、 その業界の繁栄のために 作られています。 (当たり前)他の年会費が安い所へ移管すべきか、多少高くても、増えるような所へ移管すべきか悩んでます... ※確実に「増える」ところとか、 確実に「増える」方法なんて、 存在しません。(当たり前) だまされないよーに。 お金が増えたり減ったり、 減ったり減ったり・・するときに、 最も大きな影響を及ぼすのは 「会費」です。「手数料」です。 つまり・・「経費」です。 「コスト」です。 選ぶ際に最も注目すべきは、 「増えます」「儲かります」 ではなく、 「手数料は一番少ないです」 「コストは最低レベルです」 ・・ということです。 だまされないよーに。 金額は42万円ほどです。中途半端な金額なので、定期に預ける事もできず、拠出も脱退もできない状況なのですが、 ※え・・? 金額も50万円以下だし、 脱退一時金の要件には 該当しなかった・・ですか?武田先生から移管に当たって何か気をつけた方が良いアドバイスありましたら、お時間のある時に教えていただくとありがたいです。 ※そう思って後回しにすると・・ そのまま永久に忘れてしまう、 そういうヤツです、 武田FPは・・。大変ぶしつけで失礼しますが、よろしくお願い致します。お忙しい時に失礼しました。 ※「多少高くても、増えるような所」 などというものは、 世の中に存在しない! うまい話は無い! 業者にだまされないよーに。 ※しかし、融通のきかない制度だ。 業者だけが確実に儲かる制度。 今回の場合・・40数万円のお金が、 金融業者によってしゃぶりつくされて、 数十年後にはほとんど無くなる かもしれません。 同様のケースが日本中に 数えきれないほどある ものと思われます。 本人に返してやったらどうだ? 家計改善したい?きちんと生活設計したい?なら・・(できるだけ)1 生命保険に加入しない!2 借金をしない!3 経費を払わない!これだけでいい。すごく かんたん。 見違える人生になる。《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp行列が長くなり過ぎているので、当分の間メール顧問会員の受付けは停止しています。(12月には新規受付けを解禁する予定)
2013/11/27

びっくりしました、本当に緻密で膨大な資料ですね。自分の頭で考える・・生活設計。〇メール顧問会員のOさん(30代) (相談:ライフプランニング)昨日・・現状診断の資料が完成!して、メール添付で送りました。《 以下は昨日の記事 》きれいなキャッシュフロー・・です。一般的に・・貯蓄残高は、定年退職に向けて増えていき、老後は徐々に減っていきます。・・が、O家の貯蓄残高は定年退職後・・ずぅ~っと、〇千万円付近に高止まりして減りません。かいつまんでO家の家計の問題点と解決策を言うと・・★老後貯蓄残高〇千万円 こんなに遺してもしょうがないです。 もっとゆとりのある生活を 計画しても問題ありません。★住宅ローンが高金利 2本立てで・・ 変動金利のくせに1.275% 10年固定では2.6% 高金利過ぎるので、 とっとと借り換えしたい。 (繰上げ返済の前に・・)★損な生命保険に加入中 死亡保障必要額の計算結果は・・ 夫 現在:マイナス1,573万円 10年後:マイナス3,161万円 妻 現在:マイナス6,658万円 10年後:マイナス6,794万円 したがって、夫婦ともに現在も将来も 生命保険はまったく不要!・・です。 加入中の保険は、夫婦ともに かんぽの特別養老保険・・です。 死亡保障や医療保障がついて・・ 満期時点で 夫は165万円払って100万円もらう。 妻は121万円払って100万円もらう。 (大損!・・する) 保障はまったく不要なんだから、 できるだけ早く解約したい。 現在解約すれば損をしますが、 満期まで行ってする大損よりはマシ。 メールをいただきました。(有)エフピー・ステーション武田様 佐々木様お世話になっております。メール顧問会員のO(の妻)です。ついに現状診断が...! ※大変長らくお待たせしました。びっくりしました、本当に緻密で膨大な資料ですね。 ※保険会社や保険代理店の 「なんちゃってライフプラン」 とは、全然ちがいます。 (当たり前)ありがとうございます!結果はバランスのよろしくないキャッシュフローのようで... ※堅実すぎる・・だけ。 老後はもっと潤いのある生活を 計画しても大丈夫です。 もっとお金を使え! ・・ということです。 (^^ゞ保障が必要ない事にも驚いています。現在は必要だろうと思っていました。 ※「保障が必要だろう」 と思っている・・のは、 保険業界の洗脳の結果・・です。 夫婦共に現在も将来も 死亡保障は不要です。 なぜ・・不要なのか? 計算の考え方や具体的な 仕組みをしっかり理解しましょう。 以後、保険屋にだまされることが ないようにするために。これからが重要ですね、気を引き締めて頑張ります。 ※そんなに気張る必要は ありません。 自然体で余裕を持って 行きましょう。まずは、主人が12月に〇〇から帰国するので、帰国したその日に養老保険を解約しにいこうと意気込んでおります。 ※かんぽの特別養老保険は、 家計の状況に係わらず、 加入しない方がいい。 お金をむしり取られるだけ。住宅ローンについては質問したい事があるのですが、まずは結果をしっかり読み込んで理解したいと思います。ありがとうございました!取り急ぎお礼まで。 ※直接面談して説明できないのが 残念ですが、しっかり読み込んで 理解するよう・・がんばって下さい。今日の佐々木FP〇メール顧問会員のOさん(40代)現状診断資料 作成作業。完成予定は、11/29(金)です。お楽しみに・・。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません! ヒアリングから完成まで一家族当たり平均5日です。 「回答待ち」の人は、個別の事情で長引いています。 回答が戻った順番に、作業着手しています。1 Sさん(30代):現状診断 回答待ち。(12/17ヒア)2 Fさん(30代):シミュレ 回答待ち。(1/29着)3 Aさん(30代):現診 回答待ち。(4/1着)4 Sさん(40代):現診 回答待ち。 (6/22着)5 Nさん(30代):現診 回答待ち。(4/12着)6 Eさん(30代):現診 回答待ち。(6/19着)7 Mさん(40代):現診 回答待ち。(5/2着)8 Oさん(40代):現診 今日の作業。 (5/10着)9 Sさん(40代):現診 回答待ち。(5/16着)10 Tさん(30代):現状診断 6/24 依頼着。11 Yさん(40代):現状診断 6/27 依頼着。12 Sさん(30代):現状診断 7/3 依頼着。13 Kさん(30代):現状診断 7/5 依頼着。14 I さん(30代):シミュレーション7/9依頼着。15 Mさん(40代):現状診断 7/18 依頼着。16 Kさん(20代):現状診断 7/18 依頼着。17 Eさん(30代):現状診断 7/26 依頼着。 18 Mさん(30代):現状診断 8/1 依頼着。19 Mさん(30代):現状診断 8/4 依頼着。20 Kさん(30代):現状診断 8/5 依頼着。21 Nさん(40代):シミュレーション 8/7依頼着。22 Hさん(30代):現状診断 8/15 依頼着。23 Kさん(40代):シミュレーション8/27依頼着。24 I さん(30代):現状診断 8/28 依頼着。25 Kさん(40代):現状診断 9/4 依頼着。26 Kさん(40代):現状診断 9/7 依頼着。27 Mさん(40代):シミュレーション9/9依頼着。28 Mさん(30代):シミュレーション9/14依頼着。29 Kさん(30代):シミュレーション10/12依頼着。30 Sさん(30代):現状診断 11/8 依頼着。31 Tさん(30代):シミュレーション11/21依頼着。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp行列が長くなり過ぎているので、当分の間メール顧問会員の受付けは停止しています。(12月には新規受付けを解禁する予定)
2013/11/27

手数料が少し高くても、お金が増えるところに・・?自分の頭で考える・・生活設計。 初めての方からメール・・。確定拠出年金運用について ※このメールは「迷惑メール」に 紛れ込んでいました。 迷惑メールに分類されても、 発見しやすいように・・ メールを頂く場合は、 件名欄には「顧問会員」という 言葉を入れてください。 顧問会員なら・・ 「メール顧問会員の〇〇です」 顧問会員でなかったら・・ 「顧問会員ではないんですが」 ・・のように書いてもらえば、 確実に発見できます。こんにちは。〇〇県在住の〇〇と申します。いつもブログ拝見させていただいています。会員でも無いのに、質問失礼致します。以前、企業型の確定拠出年金に加入していて、退職して脱退後、個人で運用する事になったのですが、第3号被保険者の為拠出ができず運用をするしかないような事態です。今、ゆうちょのプランに加入していますが、年会費がかかるばかりで元本割れです... ※業界が確実に儲かる制度です。 およそ・・世の中の制度は、 消費者のためではなく、 その業界の繁栄のために 作られています。 (当たり前)他の年会費が安い所へ移管すべきか、多少高くても、増えるような所へ移管すべきか悩んでます... ※確実に「増える」ところとか、 確実に「増える」方法なんて、 存在しません。(当たり前) だまされないよーに。 お金が増えたり減ったり、 減ったり減ったり・・するときに、 最も大きな影響を及ぼすのは 「会費」です。「手数料」です。 つまり・・「経費」です。 「コスト」です。 選ぶ際に最も注目すべきは、 「増えます」「儲かります」 ではなく、 「手数料は一番少ないです」 「コストは最低レベルです」 ・・ということです。 だまされないよーに。 金額は42万円ほどです。中途半端な金額なので、定期に預ける事もできず、拠出も脱退もできない状況なのですが、 ※え・・? 金額も50万円以下だし、 脱退一時金の要件には 該当しなかった・・ですか?武田先生から移管に当たって何か気をつけた方が良いアドバイスありましたら、お時間のある時に教えていただくとありがたいです。 ※そう思って後回しにすると・・ そのまま永久に忘れてしまう、 そういうヤツです、 武田FPは・・。大変ぶしつけで失礼しますが、よろしくお願い致します。お忙しい時に失礼しました。 ※「多少高くても、増えるような所」 などというものは、 世の中に存在しない! うまい話は無い! 業者にだまされないよーに。 ※しかし、融通のきかない制度だ。 業者だけが確実に儲かる制度。 今回の場合・・40数万円のお金が、 金融業者によってしゃぶりつくされて、 数十年後にはほとんど無くなる かもしれません。 同様のケースが日本中に 数えきれないほどある ものと思われます。 本人に返してやったらどうだ? 家計改善したい?きちんと生活設計したい?なら・・(できるだけ)1 生命保険に加入しない!2 借金をしない!3 経費を払わない!これだけでいい。すごく かんたん。 見違える人生になる。《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp行列が長くなり過ぎているので、当分の間メール顧問会員の受付けは停止しています。(12月には新規受付けを解禁する予定)
2013/11/26

幼児がいても、夫婦ともに現在も将来も不要!さらに第2子が産まれても、夫婦ともに現在も将来も不要!特殊なケースではなく、普通によくあることです。きちんと計算してみれば分かることで、半数以上の夫婦はこうなります。健全な家計なら、こう・・なりやすい。逆に・・色々な保険に大量加入していれば、不健全な家計になりやすい。(当たり前)加入が当たり前・・と考えてはいけない。「加入しないのが当たり前」・・と考える、まともな感性を持ちたい。保険屋にだまされないよーに。自分の頭で考える・・生活設計。 〇メール顧問会員のOさん(30代) (相談:ライフプランニング)ついに、現状診断の資料が完成!さっそく、メール添付で送りました。きれいなキャッシュフロー・・です。一般的に・・貯蓄残高は、定年退職に向けて増えていき、老後は徐々に減っていきます。・・が、O家の貯蓄残高は定年退職後・・ずぅ~っと、〇千万円付近に高止まりして減りません。かいつまんでO家の家計の問題点と解決策を言うと・・★老後貯蓄残高〇千万円 こんなに遺してもしょうがないです。 もっとゆとりのある生活を 計画しても問題ありません。★住宅ローンが高金利 2本立てで・・ 変動金利のくせに1.275% 10年固定では2.6% 高金利過ぎるので、 とっとと借り換えしたい。 (繰上げ返済の前に・・)★損な生命保険に加入中 死亡保障必要額の計算結果は・・ 夫 現在:マイナス1,573万円 10年後:マイナス3,161万円 妻 現在:マイナス6,658万円 10年後:マイナス6,794万円 したがって、夫婦ともに現在も将来も 生命保険はまったく不要!・・です。 加入中の保険は、夫婦ともに かんぽの特別養老保険・・です。 死亡保障や医療保障がついて・・ 満期時点で 夫は165万円払って100万円もらう。 妻は121万円払って100万円もらう。 (大損!・・する) 保障はまったく不要なんだから、 できるだけ早く解約したい。 現在解約すれば損をしますが、 満期まで行ってする大損よりはマシ。 今日の佐々木FP〇メール顧問会員のOさん(30代)現状診断資料 作成作業。本日完成!メール添付で送りました。〇メール顧問会員のOさん(40代)現状診断資料 作成作業。今日から再着手しました。完成予定は、11/29(金)です。お楽しみに・・。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません! ヒアリングから完成まで一家族当たり平均5日です。 「回答待ち」の人は、個別の事情で長引いています。 回答が戻った順番に、作業着手しています。1 Sさん(30代):現状診断 回答待ち。(12/17ヒア)2 Fさん(30代):シミュレ 回答待ち。(1/29着)3 Aさん(30代):現診 回答待ち。(4/1着)4 Sさん(40代):現診 回答待ち。 (6/22着)5 Nさん(30代):現診 回答待ち。(4/12着)6 Eさん(30代):現診 回答待ち。(6/19着)7 Mさん(40代):現診 回答待ち。(5/2着)8 Oさん(40代):現診 今日の作業。 (5/10着)9 Sさん(40代):現診 回答待ち。(5/16着)10 Oさん(30代):現診 今日の作業。 (6/12着)11 Tさん(30代):現状診断 6/24 依頼着。12 Yさん(40代):現状診断 6/27 依頼着。13 Sさん(30代):現状診断 7/3 依頼着。14 Kさん(30代):現状診断 7/5 依頼着。15 I さん(30代):シミュレーション7/9依頼着。16 Mさん(40代):現状診断 7/18 依頼着。17 Kさん(20代):現状診断 7/18 依頼着。18 Eさん(30代):現状診断 7/26 依頼着。 19 Mさん(30代):現状診断 8/1 依頼着。20 Mさん(30代):現状診断 8/4 依頼着。21 Kさん(30代):現状診断 8/5 依頼着。22 Nさん(40代):シミュレーション 8/7依頼着。23 Hさん(30代):現状診断 8/15 依頼着。24 Kさん(40代):シミュレーション8/27依頼着。25 I さん(30代):現状診断 8/28 依頼着。26 Kさん(40代):現状診断 9/4 依頼着。27 Kさん(40代):現状診断 9/7 依頼着。28 Mさん(40代):シミュレーション9/9依頼着。29 Mさん(30代):シミュレーション9/14依頼着。30 Kさん(30代):シミュレーション10/12依頼着。31 Sさん(30代):現状診断 11/8 依頼着。32 Tさん(30代):シミュレーション11/21依頼着。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp行列が長くなり過ぎているので、当分の間メール顧問会員の受付けは停止しています。(12月には新規受付けを解禁する予定)
2013/11/26

そんなことはしない方がいい。『生命保険には できるだけ入らない』ことを前提に、しっかり生活設計したい。自分の頭で考える・・生活設計。ネット上で発見した記事より・・ ※は、生活設計FPのコメント。 生活設計FP 武田 つとむ 1級FP技能士 CFP(R)日経 Web版2013/11/20 7:00保険コンサルタント 後田亨保険のプロの加入法、聞くなら営業より内勤がいい保険を勧める営業担当者に「あなたが入っている保険は?」と聞いてみて、家族構成や収入が自分に近ければまねするといい--。 ※とんでもない。 そんなことをしてはいけない! (当たり前)私事で恐縮ですが、2007年に出版した自著にこんな趣旨のことを書きました。 ※とんでもない・・です。 業界の専門家とかプロとかの 話を真に受けてはいけません。 (当たり前)今でも悪くないやり方だと思っていますが、 ※とんでもない!保険業界のいろんな職種やタイプの方々に接するなかで少し考えが変わった部分もあります。「営業担当者より、内勤の人たち の選択にならう方がよさそうだ」 ※こちらもオススメできない。 保険販売を業とする会社から 報酬を得ている社員です。ということです。ぜなら、保険会社では内勤の方がより冷静な判断をしているからです。もっと具体的に言うと「保険にしかできないことに着目し、 保険とかかわっている」人たちだと思います。 ※結局は、加入者の保険料 (失うお金)から 給料を頂いている人たちです。このコラムでも紹介したことがある「個人向けより格安の団体保険で 世帯主の死亡保障を一定期間確保し、 ほかの商品にはさほどこだわらない」といったかかわり方です。もちろん保険会社の内勤の人だったら誰でも信用できるというわけではなく、携わっている業務内容や見識の高さで判断する必要があります。また営業担当者にも保険の本質を冷静に考えている人はいますが、やはり「参考にしてはならない」と感じる人が目に付くのです。 ※当たり前。例えば、あるセミナーで知り合った30代の営業担当者は、外貨建て終身保険と変額終身保険に手取り収入の3割近いお金を払っていました。 ※おバカさんです。 いくら自分が販売していても、 商品の本質を理解していません。 ミイラ取りがミイラになっています。 表彰状もののおバカさん。理由を尋ねると、「公的年金制度に不安がある 私たちの世代は自助努力が不可欠」 ※不安があってもなくても、 元々自助努力は必要。「高金利の通貨で運用する 外貨建て保険は高利回りだから」 ※表彰状もののおバカさんで、 おめでたいアホウ。「投資信託などで運用する 変額終身保険はインフレにも強い」 ※表彰状もののおバカさんで、 おめでたいアホウ。と、よどみなく返ってきます。 ※しっかり勉強していないため、 本質が理解できていない おバカさん・・です。よくある回答ですが、社内で販売促進のために提供される情報の域を出ていません。老後資金を自力で準備する必要性はともかく、ほかの2つは商品の一面しか語っていないからです。まず高金利通貨での運用益は、長期的には為替で調整される可能性が高くなります。 ※当たり前。これを知ると、外貨建て保険の利用は海外に住むことが前提でもない限り考えにくくなるはずです。 ※当たり前。セールストークで「円高で解約時の払戻金(解約返戻金) が減っているようなときは、 海外旅行でも楽しめばいい」などと言われることもありますが、かなり苦しい言い訳に聞こえます。 ※はい、良く聞く言い訳。また変額終身保険は、3.5%程度の運用成績が25年続くというかなり楽観的なケースでも保険金額は増えず、解約返戻金も保険料総額を下回ることがパンフレットの試算例で確認できます。 ※お得なところは無い。 (当たり前)積み立て部分以外にかかる諸費用が大きいからでしょう。したがってインフレについては「対応できる可能性があるが、 解約返戻金目当ての利用は避けたい」ぐらいの説明が正しいと思います。 ※このように・・ 救いの手を差し伸べる必要は まったく無い・・商品です。諸費用が大きいのは外貨建て保険にも言えることです。おそらく、この営業担当者は会社から保険商品のデメリット情報を得る機会がなかったのだと思います。 ※客に盛んに奨めているうちに、 自分自身が洗脳されたようです。 ただの・・おバカさん。他人事ではありません。恥ずかしながら私自身も「変額保険はインフレに強い」 ※とんでもない話・・です。 ただの「手数料ぶったくり商品」 ・・に過ぎない。と本で書いたことがありますし、代理店で営業していたころ「低金利下でお金を 殖やしたい人には外貨建て保険だ」と考えていたこともあります。 ※営業マン自身が洗脳されながら、 客を洗脳して売っていた・・ようです。勉強不足に加え、例に挙げた営業担当者の説明のように販売につながる情報を好んでいたことが原因です。 ※当然です。 営業マンは 売るために都合の良い情報を 好んで集めては、営業トークに 活用して業績をのばしていきます。 (当たり前)実際、歩合制である営業時代は「勉強する暇があるなら 一人でも多くのお客様と会った方がいい」という自覚もありました。 ※営業マンとしては当然の行動。 そういう人たちが接してきて いる・・ということを、 私たち消費者は知っておきたい。 営業マンと私たち消費者は、 『利益相反の関係』 に、あります。 話を真に受けてはいけない。 (当たり前)ほかにも営業担当者によっては、体験談などを根拠に「医療やがん、介護など あらゆる事態に広く長く保険で備えている」という人もいます。 ※おバカさんです。 自分自身が洗脳されてどうする? 生活設計の観点からは・・ 『保険加入=お金を失うこと!』 広く長く加入してはいけない。 (当たり前)子供が生まれたら、その時点で終身医療保険と終身介護保険に加入させたいという人もいます。 ※おバカさん・・です。 生活設計の観点からは・・ そんなことをしていけない。 (当たり前) 生涯のキャッシュフローが まったく違ってきます。大きなお世話かもしれませんが、そんな保険の入り方をしていたらお金がいくらあっても足りない気がします。 ※当たり前。私は今後も、保険会社で営業マニュアルから離れた業務に携わる人の加入の仕方や考え方を紹介していきたいと思います。 ※保険販売を生業としている 会社の社員の加入のしかたは、 特に参考にしなくていい ・・と思います。 家計改善したい?きちんと生活設計したい?なら・・(できるだけ)1 生命保険に加入しない!2 借金をしない!3 経費を払わない!これだけでいい。すごく かんたん。 見違える人生になる。《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp行列が長くなり過ぎているので、当分の間メール顧問会員の受付けは停止しています。(12月には新規受付けを解禁する予定)
2013/11/26

住宅ローンを返済中に、教育資金準備の学資保険、老後資金準備の個人年金、それぞれ積立をしています。非課税運用のNISAが登場!有利な運用ができます。活用しない手はありません。・・と考える、こんな人がいます。将来をしっかり考えて、堅実な人だ。有利な税制もしっかり利用しようとしている。・・と、好感を持った人は、表彰状もののおバカさん!・・です。(失礼!)業界や国にだまされていないで、しっかり生活設計の意識を持とう。自分の頭で考える・・生活設計。ネット上で発見した記事より・・ ※は、生活設計FPのコメント。 生活設計FP 武田 つとむ 1級FP技能士 CFP(R)日経 Web版2013/11/25 7:00独立系FP法人ガイア 代表取締役 中桐啓貴さん独立系FP法人ガイア ファンドアナリスト 吉井崇裕さん独立系FP法人ガイア 退職世代、シニア層を中心に、悩める投資家の駆け込み寺として、これまで3000件の相談実績を持つ。毎月開催している「値下がり投資信託を賢く見直すセミナー」も好評。 ※消費者の生活設計のために 突っ込みコメントをします。 どうも・・FPの話というものは、 業界寄りのものが多過ぎます。 (私もFPですが・・)「NISA向き」をうたう投信がお得とは限らない皆さん、その投信ヤバいですよ長期の資産形成を支援する制度として、NISA(少額投資非課税制度)が大きな注目を集めている。 ※業界が競って、宣伝しています。NISAに適していることをうたう投資信託も多数登場している。しかし、こうした投資信託のすべてが、必ずしもお得とは限らない。注意点を解説する。中桐 10月から本格的にNISAの口座開設申請手続きが始まり、関心度が一段と高まっているね。吉井 初日には金融機関を通じた申請件数が358万件もあったそうです。 ※1人で複数申請している人が かなりの割合でいると思われる。年末には500万件に達するという予想があるほど、盛り上がっています。NISAでは1人1口座しか持てないので、証券会社や銀行による顧客の争奪戦も激しさを極めています。 ※当然でしょうね・・。中桐 そんな中、NISAに適しているとうたった投資信託を金融機関は多数出しているけど、本当にNISA向きなのかな。吉井 NISAは1回売ってしまうと非課税枠を使えなくなるので内部で自動的に資産配分を調整してくれるバランス型の投信がいいとか、分配金を出さないものが向いているとか、それなりにNISAの特性を踏まえた根拠はあります。ただ、NISA向きだからといって必ずしも良い投信とは限らないので注意が必要です。中桐 NISA向きという言葉よりも、その投資対象や商品性が自分に合っているかどうかの方が商品選びにおいては重要だろう。吉井 そうですね。考え方としてはまず自分の投資期間、リスクの許容度に応じて投資対象を決め、その中でNISA口座を使って運用した方がいいと思います。中桐 なるほど。では、その投資先が決まったとしてどのような投信がお薦めかな。吉井 まずは投信を分かりやすくするために「うさぎ型」、「かめ型」、「にわとり型」という3タイプに分類してみましょう。うさぎ型というのは、株式や為替リスクを取りながらのハイリスク・ハイリターン投信で、「朝日Nvestグローバルバリュー株オープン」「スパークス・ジャパン・スモール・キャップ・ファンド」などです。中桐 うさぎ型ではリスクがどうしても高くなるので、できるだけ回数を分けて積み立て投資で毎月買っていくのがいいね。吉井 そうですね。次に、かめ型の投信とは安定的に上昇を目指す商品です。国際投信投資顧問の「トレンド・アロケーション・オープン」や「野村グローバル・ロング・ショート」などが該当します。この2つの商品は市場環境に応じて株式や債券の配分を変えてくれる投信で、安定的に投資元本を増やすことを目標にしています。リスクも比較的小さい水準です。中桐 最後のにわとり型は毎月分配型投信のことだよね。NISAに向かないという話はさっきも出たけど、実際はどうなのか。吉井 分配金には特別分配金(元本払戻金)と普通分配金の2種類があり、前者は購入者が投資した元本を取り崩しているだけなので、NISAで運用しなくても非課税です。分配金が普通分配金になるか、特別分配金になるかは投資時期により変わります。できるだけ普通分配金で受け取りたいのであれば、債券の利子や株式の配当収入を分配金原資の中心とする投信を選ぶと良いでしょう。具体的には「ピムコ・ハイイールド・ファンドBコース」などは、長期の実績で見てその傾向にあるのでお薦めです。中桐 あとは自分の運用目的に応じてこのうさぎ型、かめ型、にわとり型を組み合わせてもいい。制度や金融機関のキャンペーンにあまり振り回されず、自分の投資スタイルに合った投信で運用を続けてほしいね。 ※結局・・ 自分が売りたい金融商品を 奨めている・・だけです。 投資信託の売り子・・です。 FPの基本業務は、 ライフプランニング・・です。 生活設計・・です。 話の展開から察するに・・ この人たちは、生活設計なんて おそらく・・やったことがないでしょう。 商品販売をするFPの話は、 真に受けてはいけない。肝心なことは・・目の前の木だけでなく、森全体を見ること。ニーサではどんな商品がいいか?ではなくって、自分の人生で、自分の生活設計で、ニーサ・・ってどうなんだろう?利用した方がいいのか?お得なのか?・・を、しっかり考えることです。「非課税で運用できる」・・って、どれだけお得なのか?を、まず・・きちんと認識しよう。元本100万円を運用した結果、うまく行って110万円になった場合に、収益10万円にかかる所得税が非課税になる・・ということです。10万円の20%・・2万円分お得です。という話です。うまく行って110万円・・ということは、まずく行って90万円になる・・ということもあり得ます。そんなリスクを負いながら、2万円分・・得をするということです。これ、本当にお得?冒頭の人の場合、どうでしょう?住宅ローンを返済しながら、学資保険や個人年金で積立をしています。もうこの時点で相当のおバカさんです。手持ちの100万円で住宅ローンの繰上返済をすれば、元本の100万円が減り(当たり前)、利息が50万円とか70万円とかといったレベルで減ります。元手100万円で50万円とか70万円とかの収益を得た!・・ということです。ニーサの2万円なんかとはけた違いの大きな効果・・です。なぜ、こうなるか・・?『貯蓄利息<借金利息!』だからです。ニーサなんかでリスクに晒されながら、チマチマと非課税で喜ぶお金があったら、借金返済!した方が圧倒的にお得です。(当たり前)学資保険や個人年金保険も同じことです。10数年も積み立てる学資保険、数十年も積み立てる個人年金保険、とほうもなく長い時間、お金を塩漬けにします。そんな余裕資金があったら、借金返済に充当した方がいい。(当たり前)借金返済は最強の教育資金準備、借金返済は最強の老後資金準備、・・です。(当たり前)生活設計に余裕が生まれる。健全なキャッシュフローになる。『借金返済=最強の資産運用!』ぼぉ~~っとして、業者や国にだまされないよーに。 家計改善したい?きちんと生活設計したい?なら・・(できるだけ)1 生命保険に加入しない!2 借金をしない!3 経費を払わない!これだけでいい。すごく かんたん。 見違える人生になる。《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp 行列が長くなり過ぎているので、当分の間メール顧問会員の受付けは停止しています。(12月には新規受付けを解禁する予定)
2013/11/25

え?自分たち? (^^ゞそんなにあったの?自分の頭で考える・・生活設計。 〇メール顧問会員のKさん(20代) (相談:ライフプランニング)ただ今、現状診断のための順番待ちで行列に並んでいます。(17番目)メールをいただきました。(有)エフピー・ステーション 武田様お世話になっております。メール顧問会員のKです。ブログでのお返事ありがとうございました。 ※この記事です。 20代で貯蓄2千万円弱!生命保険は不要かも 20代で貯蓄が2000万円弱とは、いいなぁと思っていたら、我が家のことでした。 ※ ・・。ヒアリングシートを作っているのに、現状の貯蓄額をきちんと足し算して把握していませんでした。(おバカさんです・・・) ※このへんで、読者の約半数の 反感をかったかも・・ (^^ゞ本当にそんなに貯蓄があるの? ※ ・・。・・・と、夫婦で疑問に思い再度確認しました。ヒアリングシートの通りで間違いありませんでした。おそらく独身時代に、お互いに実家で生活していたので、貯蓄が多くなったのかと思います。(ちゃんと実家には、 お金を入れていましたよ。) ※2人とも、きちんと、コツコツ、 貯めてきたんですね・・。 素晴らしい!順番待ちしている間に、30代になりました。(年齢がばれた?) ※ばればれ!・・です。 ズバリ!30歳!です。現状診断が終わったら、直接お話を伺いたいと思っており、家族旅行を計画中です。子供も小さいので、冬が終わって暖かくなってから伺いたいとなと思っています。お忙しいと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。 ※ぜひどうぞ。 直接面談した方が、 生活設計の理解が深まります。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません! ヒアリングから完成まで一家族当たり平均5日です。 「回答待ち」の人は、個別の事情で長引いています。 回答が戻った順番に、作業着手しています。1 Sさん(30代):現状診断 回答待ち。(12/17ヒア)2 Fさん(30代):シミュレ 回答待ち。(1/29着)3 Aさん(30代):現診 回答待ち。(4/1着)4 Sさん(40代):現診 回答待ち。 (6/22着)5 Nさん(30代):現診 回答待ち。(4/12着)6 Eさん(30代):現診 回答待ち。(6/19着)7 Mさん(40代):現診 回答待ち。(5/2着)8 Oさん(40代):現診 回答戻る。 (5/10着)9 Sさん(40代):現診 回答待ち。(5/16着)10 Oさん(30代):現診 今日の作業。 (6/12着)11 Tさん(30代):現状診断 6/24 依頼着。12 Yさん(40代):現状診断 6/27 依頼着。13 Sさん(30代):現状診断 7/3 依頼着。14 Kさん(30代):現状診断 7/5 依頼着。15 I さん(30代):シミュレーション7/9依頼着。16 Mさん(40代):現状診断 7/18 依頼着。17 Kさん(20代):現状診断 7/18 依頼着。18 Eさん(30代):現状診断 7/26 依頼着。 19 Mさん(30代):現状診断 8/1 依頼着。20 Mさん(30代):現状診断 8/4 依頼着。21 Kさん(30代):現状診断 8/5 依頼着。22 Nさん(40代):シミュレーション 8/7依頼着。23 Hさん(30代):現状診断 8/15 依頼着。24 Kさん(40代):シミュレーション8/27依頼着。25 I さん(30代):現状診断 8/28 依頼着。26 Kさん(40代):現状診断 9/4 依頼着。27 Kさん(40代):現状診断 9/7 依頼着。28 Mさん(40代):シミュレーション9/9依頼着。29 Mさん(30代):シミュレーション9/14依頼着。30 Kさん(30代):シミュレーション10/12依頼着。31 Sさん(30代):現状診断 11/8 依頼着。32 Tさん(30代):シミュレーション11/21依頼着。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp行列が長くなり過ぎているので、当分の間メール顧問会員の受付けは停止しています。(12月には新規受付けを解禁する予定)
2013/11/25

家のサイズの感覚は、展示場をたくさん見ることでつかむことができます。建築価格については、展示場でつかむことはできません。なぜなら・・自分の頭で考える・・生活設計。〇メール顧問会員のTさん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断は、11/1に終わっています。家族:3人 30代夫:地方公務員 30代妻:専業主婦(数年後パート) 幼児収入:手取り400万円台住まい:公舎(家賃2万円台)負債:奨学金の返済有り生命保険 夫:6本 妻:1本 (夫は死亡保障3,242万円に特約てんこ盛り) 保険料 月:31,353円 年:529,236円 最終払込保険料総額:8,441,862円 異常!・・です。 こんなに払い続けてはいけない。 (当たり前)死亡保障必要額 検証結果 夫 現在:719万円 10年後:マイナス769万円 妻 現在:マイナス3,861万円 10年後:マイナス4,817万円 (マイナスは不要ということ) ※夫は5~6年で死亡保障が不要になる。 (・・のに、とんでもなく過剰加入) ※直近の記事。 夫婦とも死んだら子どもは?だから多めに加入 メールをいただきました。返答ありがとうございます。夫に伝えましたが、その金額では足りないと...(^。^;) ※感覚で物事を判断して、 お金をたれ流したり、 損をしたりすることがないよう、 繊細な資料作成をしています。 せっかく手間ひまかけて 現状診断資料を作成し、 私はこれまで培ってきた ノウハウを、顧問会員のために 無償で提供しています。 現状診断の資料をもっともっと 読み込んで、 理解しようとする努力を してほしい。二人目を考えていますし、 ※それは、まったく別の話。ひとまずは生命傷病共済1000万にしておきたいと思います。 ※2人目の子どもができれば、 保障額が1,000万円では まったく足りない。 2人目の子どもができる時は、 あらためて死亡保障必要額を 計算することになります。 (当たり前) 1人目の子ども費は・・ キャッシュフロー表より、 約1,700万円です。 2人目の子どもが産まれれば、 そのために要する費用は 1,800~2,000万円 ほどになると思われます。 (各家庭により、額は異なる) その分、必要保障額は増える。 (当たり前) ああ・・ 直接面談で説明できないのが、 なんとも・・ うぅ・・。マイホームに関してはザックリした金額を記入してます。 ※ほんと・・ ザックリ。 土地は所有地で、 マイホーム(建物)の予定は・・ 「60坪で3,000万円」 ・・って、書いてあります。 3人(or4人)家族なら一般的には、 住宅サイズは30数坪です。 実家を建替えて親と同居 ということなら、2世帯住宅と いうことで分からないでもない。 先日・・地鎮祭を行なった Aさん(20代)の場合は、 完全分離の2世帯住宅で、 それでも面積は55坪でした。 それから・・建築工事価格。 「60坪で3,000万円」 ・・と書いていますが、 坪50万円・・ということですね。 まったく不可能ではありませんが、 ローコスト住宅ではなく、 まともな一定レベル以上の家を 建てようとしたら、かなりきつい。 3~5社で徹底的に競合させた 場合に、なんとか可能かもしれない ・・というレベルです。 カーテンや照明器具や 作り付け家具や外部給排水や カーポートや舗装等の外構工事等々 含めて、生活できる状態で、 坪60万円・・と考えましょう。 もちろん、きちんと3~5社を 比較・競合させることが前提条件。 展示場に行って、すぐ仲良しに なった1社と契約した場合は、 坪70~80万円。(当たり前) 同レベルの住宅でも、 数百万円もの差がつきます。 (当たり前) 比較検討は必要。(当たり前)行列の間いくつか展示場を回って、自分が理想とする家はいくら位なのか見てこようと思いますが大丈夫ですよね?? ※展示場はできるだけ多く 見て廻ることをオススメします。 ただし目的は、 価格を知るためではない。 展示場出展業者の建築物は 高いに決まっている。 (当たり前) だから彼らは、高い価格を カムフラージュするために 「本体価格は・・。」 なんて中途半端な話をする。 まちがっても、出展業者で マイホームを建ててはいけない。 展示場を見て廻る目的は、 サイズや間取りや設備や仕上げや デザインなど・・知識を得るため。 目が肥えた・・状態を作るため。 十分に目が肥えてから、 展示場出展業者以外の業者 3~5社に相談して競合してもらおう。 業者はネットで探そう。 最後までしっかり比較検討すれば、 まともなレベルの家で すべて込みで 坪60万円を切ることも可能。(マイホーム取得 に当たっては事務所経由 ですが、将来のことなので)将来マイホームを建築する際は是非武田さんにお願いしたいと思ってますので、武田さんにはずっと元気でいてもらわねばと思いました(*^▽^*)近ごろめっきり寒くなりました。我が家は暖房費節約の為ずっと寒さを我慢してましたが、昨夜から暖房つけ始めました。岩手はもっと寒いんでしょうね!!お忙しい日々をお過ごしだと思いますが、お身体ご自愛下さいね。それではまた。 ※マイホーム取得の実行支援は、 日帰りで対応できる範囲です。 私の目で購入予定地を見たり、 建築予定地を見たり、 時々建築現場へ足を運んだり できなくてはなりません。 岩手盛岡は、 日本で1番か2番に寒い所です。 T家のお住まいは、 日本で1番か2番に暑い所です。 メチャクチャ遠い・・です。 なので・・残念ながら、 T家のマイホーム建築の お手伝いはできません。 家計改善したい?きちんと生活設計したい?なら・・(できるだけ)1 生命保険に加入しない!2 借金をしない!3 経費を払わない!これだけでいい。すごく かんたん。 見違える人生になる。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp行列が長くなり過ぎているので、当分の間メール顧問会員の受付けは停止しています。(12月には新規受付けを解禁する予定)
2013/11/25

コツコツ貯めた結果の2千万円、ということなら、きれいなキャッシュフローでしょう。当然、夫婦とも生命保険は不要!・・でしょう。自分の頭で考える・・生活設計。〇メール顧問会員のKさん(20代) (相談:ライフプランニング)ただ今、現状診断のための順番待ちで行列に並んでいます。メールをいただきました。(有)エフピー・ステーション 武田様お世話になっております。メール顧問会員のKです。現在17番目に並んでいます。 ※長々とお待たせしていて 申しわけありません!だんだん順番が近づいてきて、わくわくしています。 ※7月半ばに依頼を受けて いながら、まだまだ お待たせすることに・・。 本当の生活設計は、 非常に時間がかかります。 その場で作って見せる 保険屋さんのヤツは、 「なんちゃって〇〇」で、 何の役にも立ちません。 (当たり前)順番待ちをしている間に、生命保険を解約し、(ひまわり生命、団体保険)ヒアリングシートを変更したので、最新版をあらためて送付します。よろしくお願いします。 ※お・・解約しちゃいましたか。 ざっと・・ヒアリングシートを 眺めてみましたが・・ ビックリ!・・しました。 20代なのにすごい貯蓄額! ・・です。 ひょっとしたら、夫婦ともに 生命保険は不要! ・・かもしれません。長く待たせていて申しわけないので、お詫びの意味も込めて、参考になるようなコメントをしておきます。家族:4人 20代夫:会社員 20代妻:専業主婦 幼児と赤ちゃん 収入:年収700万円弱 住まい:家賃約41,000円(社宅?)貯蓄:約1,920万円 負債:無し20代でこの貯蓄額はすごい!・・です。素晴らしい!!これが自身でコツコツと貯蓄してきたものであれば、(そのような生活が 習慣化されていれば)キャッシュフローは非常にきれいなものになる・・と予想されます。・・と同時に、夫婦ともに生命保険は不要!・・ということが予想されます。これまで当事務所で検証してきた結果、おおよそ半数以上の夫婦が生命保険は不要!・・という結果が出ています。このKさん夫婦も、この家計状況から・・そのように予想されます。家計が健全なら生命保険は不要!・・に、なりやすいものです。『生命保険料=失うお金!』・・です。保険屋さんを潤わせるだけです。できるだけ生命保険には加入しない方がいい。(当たり前)保険屋にだまされて、死ぬまで保険料を払っていては・・いけない!【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません! ヒアリングから完成まで一家族当たり平均5日です。 「回答待ち」の人は、個別の事情で長引いています。 回答が戻った順番に、作業着手しています。1 Sさん(30代):現状診断 回答待ち。(12/17ヒア)2 Fさん(30代):シミュレ 回答待ち。(1/29着)3 Aさん(30代):現診 回答待ち。(4/1着)4 Sさん(40代):現診 回答待ち。 (6/22着)5 Nさん(30代):現診 回答待ち。(4/12着)6 Eさん(30代):現診 回答待ち。(6/19着)7 Mさん(40代):現診 回答待ち。(5/2着)8 Oさん(40代):現診 回答戻る。 (5/10着)9 Sさん(40代):現診 回答待ち。(5/16着)10 Oさん(30代):現診 今日の作業。 (6/12着)11 Tさん(30代):現状診断 6/24 依頼着。12 Yさん(40代):現状診断 6/27 依頼着。13 Sさん(30代):現状診断 7/3 依頼着。14 Kさん(30代):現状診断 7/5 依頼着。15 I さん(30代):シミュレーション7/9依頼着。16 Mさん(40代):現状診断 7/18 依頼着。17 Kさん(20代):現状診断 7/18 依頼着。18 Eさん(30代):現状診断 7/26 依頼着。 19 Mさん(30代):現状診断 8/1 依頼着。20 Mさん(30代):現状診断 8/4 依頼着。21 Kさん(30代):現状診断 8/5 依頼着。22 Nさん(40代):シミュレーション 8/7依頼着。23 Hさん(30代):現状診断 8/15 依頼着。24 Kさん(40代):シミュレーション8/27依頼着。25 I さん(30代):現状診断 8/28 依頼着。26 Kさん(40代):現状診断 9/4 依頼着。27 Kさん(40代):現状診断 9/7 依頼着。28 Mさん(40代):シミュレーション9/9依頼着。29 Mさん(30代):シミュレーション9/14依頼着。30 Kさん(30代):シミュレーション10/12依頼着。31 Sさん(30代):現状診断 11/8 依頼着。32 Tさん(30代):シミュレーション11/21依頼着。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp行列が長くなり過ぎているので、当分の間メール顧問会員の受付けは停止しています。(12月には新規受付けを解禁する予定)
2013/11/23
所得控除は本当にお得か? 生活設計の観点からは、実はオススメはできません。自分の頭で考える・・生活設計。ネット上で発見した記事より・・ ※は、生活設計FPのコメント。 生活設計FP 武田 つとむ 1級FP技能士 CFP(R)マネー2012年3月16日 16:35FP快刀乱麻 清水 幸一 ※ちょと古い話ですが・・ 消費者の生活設計のために 突っ込みコメントをします。 どうも・・FPの話というものは、 業界寄りのものが多過ぎます。 (私もFPですが・・)確定拠出年金マッチング制度スタート!2012年1月1日付にて、年金確保支援法に含まれる「従業員拠出(マッチング拠出)の創設」がスタートし、企業型確定拠出年金を既に実施されている、若しくはこれから実施される予定の企業において、マッチング拠出の導入が可能となりました。 ※可能となったけど、 生活設計の観点からは、 やってはいけない。 (当たり前) これまでの企業型確定拠出年金の掛金は会社のみが拠出していましたが、マッチング拠出が導入されれば、従業員自身も自己資金で追加の掛金を拠出できることになります。このマッチング制度は、まず「各社の規約が変更にならなければ、 従業員拠出はできない」ということです。会社も給与計算のシステム変更等を行わなければなりませんので、会社が企業型確定拠出年金を導入していても、誰でも利用できるわけではありません。このあたりは労働組合等と会社が検討を行うことになります。また、マッチング拠出制度を採用した会社であっても、全員が強制されるわけではなく利用したい人だけが利用する仕組みになります。 従業員が拠出する掛金の金額は自分で決められますが、無制限に積み立てができるわけではなく、拠出金額には制約があります。企業型確定拠出年金には毎月5万1000円という上限があります(他に厚生年金基金、 確定給付企業年金など企業年金を 併用している場合は2万5500円)。他に企業年金がない企業の場合、会社掛金と従業員掛金の合計がこの5万1000円を超えることはできません。仮に会社が3万円拠出している状態であれば、従業員が拠出できるマッチング枠は2万1000円までです。また、会社の掛金より多く拠出することはできません。会社が1万円であれば、従業員拠出は1万円が上限になります。 ※・・と、ここまでは マッチング拠出の仕組みの 説明です。マッチング拠出のメリットで特に大きいのが税制面の優遇です。 ※ここからメリットの説明が 始まります。従業員が拠出した掛金は所得控除(小規模共済等掛金控除)の対象となります。 ※そうです。給与・賞与を金融機関に預けた場合の運用資金が所得控除にならないのと対照的です。 ※預金なんかより、ずっと 有利だ・・と言っています。公的年金だけでは不足する老後資金を準備するために拠出した全額が所得控除されます。仮に税率が10%相当としても、年利10%の運用益を得ているようなものです。 ※すごい・・ですね。また、運用益は非課税になります。 ※「益」が出れば・・ですね。 「損」が出た場合は、 「運用益」の非課税も、 「拠出金」の非課税も、 何の意味もありません。 それでも確実に儲かるのは、 金融機関・・です。 拠出している本人が儲けようが 損をしようが、一定利率の 運用手数料をいただけます。 リスクは消費者に取らせて、 金融機関は堅実に儲ける ことができます。 素晴らしい仕組み・・です。受取時は退職金や企業年金に準じた税制優遇が受けられます。 ※「受取り時も優遇か♪」 って喜んだ人は、 おバカさんです。 給与・賞与を金融機関に 預けた場合のお金をおろす時に 所得税がかからないのと 対照的です。 自分のお金をおろす時に 普通は所得税がかかりません。 (当たり前) にもかかわらず・・ 確定拠出年金では課税されます。 おかしな話です。自分で拠出した金額についても、一時金で受け取りの場合は「退職所得控除」の対象に合算して計算することができます。 ※まともな退職金が出る会社なら、 「退職所得控除」の枠は そちらで全て使われてしまい、 確定拠出年金の分は 残りません。 つまり、まともに所得税が 課税されます。 拠出時に受けた所得控除分は、 ここに来て、しっかり 取り返されてしまいます。 業者だけでなく、国も 損をしないようにできています。 頭のいい人が考えた制度です。その反面、中途解約は原則不可能ということです。 ※はい、これが最大の デメリット! 一度始めると、 自分のお金でありながら 融通がきかなくなります。 生活設計上は、非常に 好ましくない状況になります。確定拠出年金の税制優遇は老後の生活使途に用いることで認められているものですので、原則60歳まで受け取ることができません。税制面でのメリットに注目するあまり、無理をして掛金を拠出するのではなく、老後のために取り崩さない予定で積み立てているお金があれば、 それをマッチングに移すようにすればいいのです。 ※そんなことはしない方がいい。 生活設計上の観点からは、 お金は常に融通がきく 状態にしておきたい。マッチング拠出は、税制面の優遇はきわめて強力ですので利用しなければ損です。 ※そんなことはない。 お金本来の融通がきかなく なることもあるし・・ 資産が大きく目減りして、 「優遇」どころではないことに なる場合だってある。会社員が運用しながら節税するチャンスはほとんどありません。しかも自分の老後のためにお金を貯めて節税できるのですから、これを利用しない手はありません。 ※まさに業者のセールストーク。 本当に節税になるかどうかは 運用次第で、節税どころか 大損する場合だってある。 (当たり前) 生活設計の観点からは、 老後のためだろうが、 教育資金のためだろうが、 目的別に固定・塩漬けしては いけません。 融通できるお金が無いために、 つい借金をする・・ なんてことになると、 所得控除よりも大きな 「利息」を負担することになります。 おバカさん・・です。 できるだけ融通できる状況を 保っておきたい。 (当たり前)会社が拠出した掛金を運用している場合、運用について無関心であった方も、自分で掛金を拠出することによって運用に関する意識も変わってくると思います。確定拠出年金で運用のノウハウを身につけて、我が家全体の金融資産の運用を考えましょう。 ※完全にセールストーク。 みんなに その通りにしてもらえば、 金融業者には、リスク無しで お金が入り続けます。確定拠出年金制度はすでにスタートして10年を経過しました。厚生労働省の発表によりますと、1月31日現在、企業型確定拠出年金の実施企業数は1万6087社、加入者数は約420万人となっています。まだ法律が施行されたばかりで、マッチング拠出できる会社は多くありません。しかし、今年の春や来年の春以降、企業型確定拠出年金を導入している企業ではマッチング利用可能になる会社が増えてくると思います。皆さんの会社も導入されるかもしれませんので、マッチング拠出について、ぜひ気に留めておいてください。 ※ぜひ、気に留めておきましょう。 会社が拠出する分は しょうがないけど、 自分の意志でお金を出す マッチング拠出はやってはいけない。 (当たり前) 業者や国にだまされないよーに。 家計改善したい?きちんと生活設計したい?なら・・(できるだけ)1 生命保険に加入しない!2 借金をしない!3 経費を払わない!これだけでいい。すごく かんたん。 見違える人生になる。
2013/11/22

あまちゃんに出てきたような漁業の母ちゃんたちを対象に講演してほしい。自分の頭で考える・・生活設計。午前、来客がありました。岩手県しんぎょれん?(岩手県信用漁業協同組合連合会)のお二人が10時半に来所。1月の21日から24日までの4日間、沿岸で講演を・・というお話でした。1/21 (あまちゃんの)久慈1/22 宮古1/23 浪板1/24 大船渡それぞれ10時~14時の催しで、午前10:30~11:30の1時間、貯蓄に関する話をしてほしい。真冬の時期の4日間です。盛岡から毎日往復するのは、(往復・・雪道の峠越えなので)無理があります。しんぎょれん・・の車で移動して泊まり歩くことになるようです。1時間だけしゃべって・・を繰り返し、4日間拘束されることになります。対象が女性だから講師も女性がいい?ん・・? 私ではなくって?え・・? 私は手配師・・か?(・・のように勘違いしていたようです)「いや、こちらで勝手に、その方が いいのかな・・と思っただけです。」ま・・、4日も拘束されるのは元々無理だし、1時間だけで講演するのも基本的に無理だし、日本FP協会へ連絡することをオススメしました。ぜひ!やらせてください!・・という人が大勢いると思います。私とはポジションがちがって、「売る側」の講演内容にはなりますが・・。今日の会話の中で、私の生活設計講座のテキストを見せながら簡単に説明したことで・・漁業の方々への講演というよりも、自分たちしんぎょれんの職員を対象に講演してもらいたい・・と、感じたようでした。今日の佐々木FP〇金融機関廻り&会計処理家賃・給料・市民税等々・・振込み。いつも通り、給与振込みは佐々木FPの分だけです。武田FPは無報酬、ボランティアです。「いっさい商品販売しない」・・ということは、儲からないんです。「保険や金融商品などを売る」・・ということは、儲かるんです。だから、一般のFP事務所は成り立っています。(当たり前)(消費者の立場に立つために・・)いっさい商品販売をせず、年間顧問料も超低料金・・だから、当事務所は儲からないんです。だから、武田FPの報酬は出るわけがないんです。(涙)それでも自分の生涯のライフワークとしてやっています。おバカさん・・です。〇メール顧問会員のOさん(30代)現状診断資料 作成作業。完成予定は、11/26(火)・・です。お楽しみに・・。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません! ヒアリングから完成まで一家族当たり平均5日です。 「回答待ち」の人は、個別の事情で長引いています。 回答が戻った順番に、作業着手しています。1 Sさん(30代):現状診断 回答待ち。(12/17ヒア)2 Fさん(30代):シミュレ 回答待ち。(1/29着)3 Aさん(30代):現診 回答待ち。(4/1着)4 Sさん(40代):現診 回答待ち。 (6/22着)5 Nさん(30代):現診 回答待ち。(4/12着)6 Eさん(30代):現診 回答待ち。(6/19着)7 Mさん(40代):現診 回答待ち。(5/2着)8 Oさん(40代):現診 回答戻る。 (5/10着)9 Sさん(40代):現診 回答待ち。(5/16着)10 Oさん(30代):現診 今日の作業。 (6/12着)11 Tさん(30代):現状診断 6/24 依頼着。12 Yさん(40代):現状診断 6/27 依頼着。13 Sさん(30代):現状診断 7/3 依頼着。14 Kさん(30代):現状診断 7/5 依頼着。15 I さん(30代):シミュレーション7/9依頼着。16 Mさん(40代):現状診断 7/18 依頼着。17 Kさん(20代):現状診断 7/18 依頼着。18 Eさん(30代):現状診断 7/26 依頼着。 19 Mさん(30代):現状診断 8/1 依頼着。20 Mさん(30代):現状診断 8/4 依頼着。21 Kさん(30代):現状診断 8/5 依頼着。22 Nさん(40代):シミュレーション 8/7依頼着。23 Hさん(30代):現状診断 8/15 依頼着。24 Kさん(40代):シミュレーション8/27依頼着。25 I さん(30代):現状診断 8/28 依頼着。26 Kさん(40代):現状診断 9/4 依頼着。27 Kさん(40代):現状診断 9/7 依頼着。28 Mさん(40代):シミュレーション9/9依頼着。29 Mさん(30代):シミュレーション9/14依頼着。30 Kさん(30代):シミュレーション10/12依頼着。31 Sさん(30代):現状診断 11/8 依頼着。32 Tさん(30代):シミュレーション11/21依頼着。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp行列が長くなり過ぎているので、当分の間メール顧問会員の受付けは停止しています。(12月には新規受付けを解禁する予定)
2013/11/22

子供一人が残された場合が計算に入ってないので、余分に加入したい ・・?夫の収入も妻の収入もないことになるので... ・・?自分の頭で考える・・生活設計。〇メール顧問会員のTさん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断は終わっています。夫は、計算された必要額以上に生命保険に加入したい・・ようです。家族:3人 30代夫:地方公務員 30代妻:専業主婦(数年後パート) 幼児収入:手取り400万円台住まい:公舎(家賃2万円台)負債:奨学金の返済有り生命保険 夫:6本 妻:1本 (夫は死亡保障3,242万円に特約てんこ盛り) 保険料 月:31,353円 年:529,236円 最終払込保険料総額:8,441,862円 異常!・・です。 こんなに払い続けてはいけない。 (当たり前)死亡保障必要額 検証結果 夫 現在:719万円 10年後:マイナス769万円 妻 現在:マイナス3,861万円 10年後:マイナス4,817万円 (マイナスは不要ということ) ※夫は5~6年で死亡保障が不要になる。 (・・のに、とんでもなく過剰加入) メールをいただきました。返答ありがとうございます!安心して手続きができます!生命保険の件については、夫より夫婦共死亡して、子供一人が残された場合が計算に入ってないので、余分に加入したいとのことでした。夫の収入も妻の収入もないことになるので...ヒアリングシート添付いたします。よろしくお願いいたします。前に頂いたメールの一部・・また、必要額は計算上719万円ですが、他の保険の金額を含めると約500万円程オーバーしますが夫の希望です。夫婦共に万が一のことがあった場合などに備えたいとのこと。 ※ ??? 「万が一」があった場合の 繊細計算をしたのが、 今回の現状診断ですが・・?で・・、両親が共に死んで、子どもだけが遺された場合・・さあ!どうなる?一般的には・・まず、どちらかの祖父・祖母が引き取って、面倒を見ることになります・・ね。T家の場合は、妻のご両親が50代で健在で、自営業をやっているようなので、こちらが引き取ることになる・・?・・で、お金についてはどうなる?貯蓄はできるだけ多く遺しておいてあげたいですね。(現在の貯蓄残高は566万円)さらには・・このケースで受け取れる遺族年金はどうなるでしょう?子が受け取れる遺族基礎年金は、778,500円・・です。T家では現在子は1人なので、毎年778,500円を受け取れます。さらに夫(子の父)の遺族厚生年金も受取ることができます。Tさんの場合は、486,800円です。778,500+486,800=1,265,300約126万円を毎年もらえます。いつまでもらえるか?現在3歳です。高校卒業(18歳の年度末)まで、15年間・・もらえます。126.53万円×15年=1,897.95万円!夫も妻も亡くなった場合、遺された子は・・総額で約1,900万円ももらえます。おじいちゃんやおばあちゃんにお世話になりながら、これだけのお金がもらえます。それでも・・500万円分余分に加入して延々とお金をたれ流す必要がある?・・というお話です。『生命保険料=失うお金!』できるだけ加入しない!ことを前提に生活設計・・したい。 ああ・・ 直接面談で説明できないのが、 なんとも・・ うぅ・・。家計改善したい?きちんと生活設計したい?なら・・(できるだけ)1 生命保険に加入しない!2 借金をしない!3 経費を払わない!これだけでいい。すごく かんたん。 見違える人生になる。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp行列が長くなり過ぎているので、当分の間メール顧問会員の受付けは停止しています。(12月には新規受付けを解禁する予定)
2013/11/21

生命保険料という支出は不要!・・です。自分の頭で考える・・生活設計。〇メール顧問会員のKさん(30代) (相談:ライフプランニング)昨日・・現状診断が終了し、メール添付で資料を送りました。以下は、昨日の記事・・です。今日・・午前、終了しました。きれいなキャッシュフローです。 《4人家族》 30代会社員の夫。 30代専業主婦の妻。 (数年後からパート予定) 幼児2人。 住まい:分譲マンション。 (将来を考えればお奨めできない)老後の貯蓄残高が〇千万円で高止まりしたまま減りません。もう少し潤いのある生活を計画しても大丈夫・・です。住宅ローンは変動金利!・・です。あり得ません。早めに借り換えたい。キャッシュフローから見て、10年固定で大丈夫そうです。10~15年で完済・・したい。生命保険は夫のみが三角形の保険に加入していました。(死亡保障:2,880万円)・・が、検証の結果、夫婦とも生命保険は不要!・・です。現在も将来も不要!・・です。(よくあること、珍しいことではない)三角形の保険でさえも、不要でした。武田FPがチェックの上、「総評」コメントを書いて完成!・・しました。午前中にメール添付で送りました。メールをいただきました。現状診断届きました!!本日、現状診断ざっと見させていただきました!!じっくり妻と確認し、まずはしっかり内容を把握したいと思います。しかし驚いたのは・・・生命保険が夫婦共に不要☆☆ブログを拝見させていただいている時に何度も夫婦共に生命保険不要!の文字を見ましたが私の家庭はそれほど収入も多いほうではありませんので実際はどれほど必要か把握したかったのですが まさか・・・でした。。 ※なにも驚くことはありません。 私の印象では・・ 半数以上の夫婦が、 生命保険は不要!・・です。 生命保険が必要かどうかは、 収入が多い少ない・・で 決まるのではありません。 貯蓄が多いかどうか・・は、 おおいに関係しますが。 つまり・・ 収入の範囲できちんと生活し、 (借金をしないで生活し、保険で お金をたれ流さずに生活し、 経費を払わずに生活し) 貯蓄を順調に増やしていける、 そんな健全な家計なら、 生命保険は不要になりやすい! ・・んです。 (当たり前) 保険屋にだまされないよーに。 世の半数以上の夫婦は、 生命保険が不要!・・です。 生命保険料という支出が不要! ・・な家計なんです。 日本の大部分の家庭が、 自分のところも生命保険は いらないのでは? と疑ってみてもいい・・んです。 保険屋にだまされないよーに。まず、明日に行動しなければならない事が確定しました。保険会社に連絡し そく今契約している保険を解約したいと思います。年間60万弱支払っていた保険料がゼロに。。。。。 ※1年に60万円近い保険料を 払っているような人は、 のしを付けて床の間に 飾ってあげたいほどの おバカさん!!・・です。(失礼!) なぜか? 『保険料=失うお金!』 ・・だからです。 保険屋の言いなりで、 死ぬまで保険料を払って、 数百万円とか、1千数百万円 とかのお金を失う。 おバカさんです。(失礼!) ん? 貯蓄性の保険もある? この低金利時に・・お金を預けて 長期間固定してはいけない。 塩漬けにしてはいけない。 (結局・・損をしている) お金は融通するためにあるのに、 保険につぎ込んでいては 家計内で融通ができない。 そのために借金したりする。 (結局・・損をしている) 生命保険には入らない方がいい。 (当たり前) 60万円は保険屋にプレゼント するよりも、貯蓄した方がいい。 (当たり前) 60万円×30年=1,800万円 この1,800万円、 保険屋にプレゼントする? それとも自分のために使う? もちろん保険屋にプレゼント するだろうなあ・・おバカさんは。 (失礼!)お金の知識・・・社会制度を知る・・・将来統計の意識を持つ・・・ ※将来「設計」・・では? (^^ゞようやく一家の大黒柱としてスタートラインにたてた気が少しします。 ※がんばれ! がんばれ! 変動金利の住宅ローンも 放置しないで・・。今日の佐々木FP〇メール顧問会員のOさん(30代)現状診断資料 作成作業。完成予定は、11/26(火)・・です。お楽しみに・・。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません! ヒアリングから完成まで一家族当たり平均5日です。 「回答待ち」の人は、個別の事情で長引いています。 回答が戻った順番に、作業着手しています。1 Sさん(30代):現状診断 回答待ち。(12/17ヒア)2 Fさん(30代):シミュレ 回答待ち。(1/29着)3 Aさん(30代):現診 回答待ち。(4/1着)4 Sさん(40代):現診 回答待ち。 (6/22着)5 Nさん(30代):現診 回答待ち。(4/12着)6 Eさん(30代):現診 回答待ち。(6/19着)7 Mさん(40代):現診 回答待ち。(5/2着)8 Oさん(40代):現診 回答戻る。 (5/10着)9 Sさん(40代):現診 回答待ち。(5/16着)10 Oさん(30代):現診 今日の作業。 (6/12着)11 Tさん(30代):現状診断 6/24 依頼着。12 Yさん(40代):現状診断 6/27 依頼着。13 Sさん(30代):現状診断 7/3 依頼着。14 Kさん(30代):現状診断 7/5 依頼着。15 I さん(30代):シミュレーション7/9依頼着。16 Mさん(40代):現状診断 7/18 依頼着。17 Kさん(20代):現状診断 7/18 依頼着。18 Eさん(30代):現状診断 7/26 依頼着。 19 Mさん(30代):現状診断 8/1 依頼着。20 Mさん(30代):現状診断 8/4 依頼着。21 Kさん(30代):現状診断 8/5 依頼着。22 Nさん(40代):シミュレーション 8/7依頼着。23 Hさん(30代):現状診断 8/15 依頼着。24 Kさん(40代):シミュレーション8/27依頼着。25 I さん(30代):現状診断 8/28 依頼着。26 Kさん(40代):現状診断 9/4 依頼着。27 Kさん(40代):現状診断 9/7 依頼着。28 Mさん(40代):シミュレーション9/9依頼着。29 Mさん(30代):シミュレーション9/14依頼着。30 Kさん(30代):シミュレーション10/12依頼着。31 Sさん(30代):現状診断 11/8 依頼着。32 Tさん(30代):シミュレーション11/21依頼着。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp行列が長くなり過ぎているので、当分の間メール顧問会員の受付けは停止しています。(12月には新規受付けを解禁する予定)
2013/11/21

現在も将来も、夫婦ともに生命保険は不要!・・です。別に特殊なケースではなく、普通によくあること・・です。保険屋さんにだまされないよーに。健全なキャッシュフローであるほど、生命保険は不要になりやすい。逆に不健全なキャッシュフローなら、いつまでも、いつまでも、生命保険が必要になります。いつまでも保険料をダラダラ払うから、なおさらキャッシュフローが不健全になります。保険は、できるだけ早めに卒業してしまいましょう。保険屋さんにだまされないよーに。自分の頭で考える・・生活設計。 今日の佐々木FP〇メール顧問会員のKさん(30代)現状診断資料 作成作業。今日・・午前、終了しました。きれいなキャッシュフローです。 《4人家族》 30代会社員の夫。 30代専業主婦の妻。 (数年後からパート予定) 幼児2人。 住まい:分譲マンション。 (将来を考えればお奨めできない)老後の貯蓄残高が〇千万円で高止まりしたまま減りません。もう少し潤いのある生活を計画しても大丈夫・・です。住宅ローンは変動金利!・・です。あり得ません。早めに借り換えたい。キャッシュフローから見て、10年固定で大丈夫そうです。10~15年で完済・・したい。生命保険は夫のみが三角形の保険に加入していました。(死亡保障:2,880万円)・・が、検証の結果、夫婦とも生命保険は不要!・・です。現在も将来も不要!・・です。(よくあること、珍しいことではない)三角形の保険でさえも、不要でした。武田FPがチェックの上、「総評」コメントを書いて完成!・・しました。午前中にメール添付で送りました。〇メール顧問会員のOさん(30代)現状診断資料 作成作業。今日・・午後から再着手しました。完成予定は、11/26(火)・・です。お楽しみに・・。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません! ヒアリングから完成まで一家族当たり平均5日です。 「回答待ち」の人は、個別の事情で長引いています。 回答が戻った順番に、作業着手しています。1 Sさん(30代):現状診断 回答待ち。(12/17ヒア)2 Fさん(30代):シミュレ 回答待ち。(1/29着)3 Aさん(30代):現診 回答待ち。(4/1着)4 Sさん(40代):現診 回答待ち。 (6/22着)5 Nさん(30代):現診 回答待ち。(4/12着)6 Eさん(30代):現診 回答待ち。(6/19着)7 Mさん(40代):現診 回答待ち。(5/2着)8 Oさん(40代):現診 回答戻る。 (5/10着)9 Sさん(40代):現診 回答待ち。(5/16着)10 Kさん(30代):現診 今日の作業。 (6/8着)11 Oさん(30代):現診 今日の作業。 (6/12着)12 Tさん(30代):現状診断 6/24 依頼着。13 Yさん(40代):現状診断 6/27 依頼着。14 Sさん(30代):現状診断 7/3 依頼着。15 Kさん(30代):現状診断 7/5 依頼着。16 I さん(30代):シミュレーション7/9依頼着。17 Mさん(40代):現状診断 7/18 依頼着。18 Kさん(20代):現状診断 7/18 依頼着。19 Eさん(30代):現状診断 7/26 依頼着。 20 Mさん(30代):現状診断 8/1 依頼着。21 Mさん(30代):現状診断 8/4 依頼着。22 Kさん(30代):現状診断 8/5 依頼着。23 Nさん(40代):シミュレーション 8/7依頼着。24 Hさん(30代):現状診断 8/15 依頼着。25 Kさん(40代):シミュレーション8/27依頼着。26 I さん(30代):現状診断 8/28 依頼着。27 Kさん(40代):現状診断 9/4 依頼着。28 Kさん(40代):現状診断 9/7 依頼着。29 Mさん(40代):シミュレーション9/9依頼着。30 Mさん(30代):シミュレーション9/14依頼着。31 Kさん(30代):シミュレーション10/12依頼着。32 Sさん(30代):現状診断 11/8 依頼着。 柿谷、ズッドーン!!日本vsベルギー 3:2早起きして応援しました。今日は時差ボケ状態・・です。《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp行列が長くなり過ぎているので、当分の間メール顧問会員の受付けは停止しています。(12月には新規受付けを解禁する予定)
2013/11/20

木を見て森を見ない話・・の典型です。おバカさん・・です。自分の頭で考える・・生活設計。 ネット上で発見した記事より・・ ※は、生活設計FPのコメント。 生活設計FP 武田 つとむ 1級FP技能士 CFP(R)MSNマネー2013年11月19日(火)ファイナンシャル・プランナーが語る保険の本当の話"お宝保険"をお持ちですか?相談業務をメインとするファイナンシャルプランナーの間では、都市伝説的な保険があります。通称「お宝保険」。今回は、「お宝保険」をお持ちの方に注意して欲しいお話を中心にしたいと思います。 お宝保険の定義明確な定義があるわけではないのですが、一般的には昭和60年~平成2年の間に契約した生命保険のことといわれています。(昭和51年~平成5年という考えや、 平成8年以前の保険の すべてという説もあります) 実は、現在と比較して当時の予定利率が高かったのです。予定利率が高いと保険料が安くなるので、予定利率の最も高い時期の保険契約は、同じ条件の保険契約において、最も安い保険料であるといえます。それが、お宝保険といわれる所以です。保険見直し時、お宝保険をどうするか?お宝保険をお持ちの方は、その保険に加入してから少なくとも15年は経過していると思います。一般的な方であれば、加入当時とは家庭環境が異なっているはずです。もしも、家庭環境の変化に伴って保険を見直す場合に、お宝保険はどうすればいいでしょうか?通常、お宝を手放すときは、ピンチでやむを得ないときですよね。お宝保険も同様です。保険の見直し時には、できるだけお宝保険に手をつけない事が理想です。 ※保険屋さんは皆、 このように言います。 当然ながら、 木を見て森を見ません。例えば、3,000万円のお宝保険に加入していた場合で、現在は1,000万円で充分な場合には、その保険を減額するのがベターだといえます。また、このお宝保険が1,500万円の終身保険に1,500万円の定期保険特約を付けている場合は、 ※生活設計の観点からは、 死亡保障として・・ 終身保険、定期保険、 どちらも不経済で不要な 保険です。定期保険から減額するほうがベターでしょう。なぜならば、定期保険を残した場合、満期を迎えたら、以後の保障が無くなってしまうからです。 ※元々加入しない方がいい 保険です。医療保障等、生きるための保障に重点をおきたい場合は?保険金額の減額だけが保険の見直しではありません。死亡時の遺族への保障よりも、自分の生きるための保障を充実させたいという見直しも考えられます。 ※そんなことを考えては いけない。例えば、お宝保険は解約して、医療保障に切り替えるというのも一つの手です。 ※保険屋の営業トーク。 医療保険や医療特約は、 ひたすらお金をたれ流すだけ。または、お宝保険を払済保険に切り替える方法もあります。 ※まちがっても・・この 払済保険にしてはいけない。この場合、保険金額は切り替え前よりも少なくなりますが、保険料を払わずに死亡保険が残り、 ※出てきているような死亡保険は 元々不経済で不要。 不要な保障で・・そのまま ズルズルとお金を失うよりは、 スパッと解約して、 解約返戻金をもらった方がお得。 (当たり前)さらにこれまで払っていた保険料を医療保障に投入する事ができます。 ※入らない方がお得な 医療保険に、 わざわざ加入して、 ズルズルと お金を失う・・か?私が出会ったなかでの史上最高のお宝保険は、昭和63年に契約した一時払いの終身保険で、保障額が1,000万円というものです。「死んでも解約してはダメ!」と思わず言ってしまいましたが、この保険には、老後生活資金の不足時の備えとしてかなりの解約返戻金がありました。お宝保険は、保障だけでなく老後生活資金の足しにも使えるケースも数多くあります。 ※住宅ローンの返済を抱えて いる人なら、「お宝保険」の 解約返戻金で繰上した方が・・ 生活設計の観点からは 確実にお得 ・・ということが よくある。 あなたの保険も、ひょっとしてお宝保険ではないですか? ※「お宝」としてお得な内容を 約束しているのは、 一保険会社に過ぎない。 数十年の長期間の内には 何が起こるか分からない。 保険会社が破たんしてしまえば、 「お宝」保険が「元本割れ」保険に なることもあり得る。 ※生活設計の観点からは・・ 「生命保険」という1本の木だけでなく、 「家計」という森全体を見渡して、 どうするかを考えたい。 借金を抱えている人は、 「お宝」だろうが何だろうが 解約清算してそのお金で 繰上返済した方がお得。 (当たり前) また・・借金が無い人でも、 これからマイホーム取得を 予定していて、当然に 住宅ローンを借りる・・とか、 これから子供の学費で まとまったお金が必要で 教育ローンを借りることに なりそう・・とか、 のようなケースでも、 「お宝」には絶対手をつけない なんてことをしていると、 利息負担で大損をします。 『貯蓄利息<借金利息!』 保険屋にだまされないよーに。 1本の木だけでなく、 森全体を見渡す習慣を・・。 家計改善したい?きちんと生活設計したい?なら・・(できるだけ)1 生命保険に加入しない!2 借金をしない!3 経費を払わない!これだけでいい。すごく かんたん。 見違える人生になる。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp行列が長くなり過ぎているので、当分の間メール顧問会員の受付けは停止しています。(12月には新規受付けを解禁する予定)
2013/11/20

自分の頭で考えること、たいせつ ・・です。自分の頭で考える・・生活設計。〇元メール顧問会員のKさん (相談:ライフプランニング)昨日の記事で、むかし・・のメール顧問会員から メールを頂いたことを書きました。 住宅ローン 5年ちょっとで完済したけど 何か? 今日・・また、メールを頂きました。読者の皆さんは、ご参考に・・。武田つとむ様お忙しいところさっそくのお返事ありがとうございます! ※「あとで・・。」ということにすると、 そのまま忘れてしまいます。住宅購入時に具体的なライフプランを立て方も知らず、住宅メーカーの「一般的なご家庭より 余裕の資金計画です」との言葉を真に受けて大きな借金をしてしまったことは、今振り返ると本当に恐ろしいです。 ※人生最大の買い物を、 比較検討することなしに実行! 大損していることに気づかない、 恐ろしいことに気づかない、 おバカさん!でした。(失礼!)保険もローンも多くの人がやっているからってそれが普通だと思ってはいけませんね。 ※その通り。 他の人と同じなら安心♪ ・・と感じるところが おバカさんの始まり・・です。プロ(なのか?)に勧められるものを「じゃ、これ買います」って言って買うのはとっても楽ですが、それはその人(銀行とか保険屋とか住宅メーカー)に自分の人生を決められちゃうってことなんですよね。とりあえず早々に支配から逃れられて本当によかったです。 ※よかった、よかった。家計診断をお願いして最初にヒアリング資料を入力する時は、とにかく分からないことだらけで苦労しましたが、あの苦労を面倒くさがってはいけないんですよね。自分の人生なんだから。 ※楽を続ける内は、常に ポケットからお金が こぼれ落ちています。 (もったいない・・)実は下の子が赤ちゃんんの時からアレルギーっ子で、複数病名がついているのですが、どれも医者が出す薬を飲めばいいというようなものではなく、薬で症状を抑えつつ悪化させないように生活を工夫していくことがとても大切なんです。最初はそれを理解するのが大変だったし、実際に生活を変えるのも大変でしたが、よく指導してくれる医者に出会って、病気の仕組みを理解し、自分の子の状態をよく観察してケアを続けるうちにだんだんよくなり、今は薬が不要になりました。同じ疾患で悩んでいる方はたくさんいますが、十分に説明せずに薬だけ出す医者も多くて、そういう治療を受けてきた人は病気の仕組みなどはあまり考えずに「○○で治った」「○○が効く」と聞けばそれを試して、という場当たり的な対処を続けてしまうようです。これって勧められるままに中身のよくわからない保険や金融商品を買ってしまうのに似てますよね。 ※業界は異なっても、 「売る側と買う側の構図」は、 すべて同様です。何事も人任せにせず、本当に必要?本当に有効?値段は妥当?ってことを自分の頭で考えること、ラベルや謳い文句で判断せずに中身をしっかり見ることは大切だよなあってしみじみ思いました。 ※「廻りと同じなら安心」などとは、 間違っても思ってはいけない。 「廻り」は みんな、洗脳されている。 自分の人生は、しっかり 自分の頭で考えたい。は!また長いメールを書いてしまった。では、リフォーム計画に向けて、まずは過去記事を勉強しまーす! ※がんばれ! がんばれ! 今日の佐々木FP〇メール顧問会員のKさん(30代)現状診断飼料 作成作業。完成予定は明日、11/20(水)です。お楽しみに・・。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません! ヒアリングから完成まで一家族当たり平均5日です。 「回答待ち」の人は、個別の事情で長引いています。 回答が戻った順番に、作業着手しています。1 Sさん(30代):現状診断 回答待ち。(12/17ヒア)2 Fさん(30代):シミュレ 回答待ち。(1/29着)3 Aさん(30代):現診 回答待ち。(4/1着)4 Sさん(40代):現診 回答待ち。 (6/22着)5 Nさん(30代):現診 回答待ち。(4/12着)6 Eさん(30代):現診 回答待ち。(6/19着)7 Mさん(40代):現診 回答待ち。(5/2着)8 Oさん(40代):現診 回答戻る2 (5/10着)9 Sさん(40代):現診 回答待ち。(5/16着)10 Kさん(30代):現診 今日の作業。 (6/8着)11 Oさん(30代):現診 回答戻る1 (6/12着)12 Tさん(30代):現状診断 6/24 依頼着。13 Yさん(40代):現状診断 6/27 依頼着。14 Sさん(30代):現状診断 7/3 依頼着。15 Kさん(30代):現状診断 7/5 依頼着。16 I さん(30代):シミュレーション7/9依頼着。17 Mさん(40代):現状診断 7/18 依頼着。18 Kさん(20代):現状診断 7/18 依頼着。19 Eさん(30代):現状診断 7/26 依頼着。 20 Mさん(30代):現状診断 8/1 依頼着。21 Mさん(30代):現状診断 8/4 依頼着。22 Kさん(30代):現状診断 8/5 依頼着。23 Nさん(40代):シミュレーション 8/7依頼着。24 Hさん(30代):現状診断 8/15 依頼着。25 Kさん(40代):シミュレーション8/27依頼着。26 I さん(30代):現状診断 8/28 依頼着。27 Kさん(40代):現状診断 9/4 依頼着。28 Kさん(40代):現状診断 9/7 依頼着。29 Mさん(40代):シミュレーション9/9依頼着。30 Mさん(30代):シミュレーション9/14依頼着。31 Kさん(30代):シミュレーション10/12依頼着。32 Sさん(30代):現状診断 11/8 依頼着。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp行列が長くなり過ぎているので、当分の間メール顧問会員の受付けは停止しています。(12月には新規受付けを解禁する予定)
2013/11/19

現役中の方が、お金のニーズが圧倒的に多い。(当たり前)自分の頭で考える・・生活設計。〇メール顧問会員のTさん(30代) (相談:ライフプランニング)今月・・11/1(金)に、現状診断が終わっています。家族:3人 30代夫:地方公務員 30代妻:専業主婦(数年後パート) 幼児収入:手取り400万円台住まい:公舎(家賃2万円台)負債:奨学金の返済有り生命保険 夫:6本 妻:1本 (夫は死亡保障3,242万円に特約てんこ盛り) 保険料 月:31,353円 年:529,236円 最終払込保険料総額:8,441,862円 異常!・・です。 こんなに払い続けてはいけない。 (当たり前)死亡保障必要額 検証結果 夫 現在:719万円 10年後:マイナス769万円 妻 現在:マイナス3,861万円 10年後:マイナス4,817万円 (マイナスは不要ということ) ※夫は5~6年で死亡保障が不要になる。 (・・のに、とんでもなく過剰加入) メールをいただきました。こんにちは(^-^)現状診断確認しました!これだけの資料、作成ありがとうございます。面談で説明していただけないのが残念です。 ※遠すぎます。 日本の両はじ・・のようです。自分なりに現状診断を見て、なんとなく理解できている状態です(^。^;) ※面談で説明できれば、 完全に理解できますが・・。将来のことを考えると不安でしたが、最悪な結果にならず一安心しました。 ※美しい・・理想的な、 キャッシュフロー・・です。先日やっと夫と話し合いする時間が取れました。以下はその報告と相談です。・医療保険と傷害保険については 満期をもって更新しない予定です。 ※はい。そのお金は貯蓄して おいた方がいい。(当たり前)・新長期生命80についても 不要と判断し、解約予定です。 ※はい、OK。・生命傷病共済については 満期時に3000万円(6口)から 1000万円(2口)に減額する予定です。 ※あ・・そうですか。 それでもオーバーですが、 第2子誕生などということに なれば、状況は変わります。いずれの保険も職場を通じて契約しているので、付き合い上期中での変更が難しいので... ※分かります。生命保険については他社の保険を夫とも検討しましたが、やはり現在の生命傷病共済の減額で対応しようと思っています。傷病がある分無駄ですが。 ※それでいいと思います。 職場の団体保険の方が、 保険料が安く済んだりします。 更新のたびに減額すれば、 三角形の保険と同じで 合理的な加入のし方になります。また、必要額は計算上719万円ですが、他の保険の金額を含めると約500万円程オーバーしますが夫の希望です。夫婦共に万が一のことがあった場合などに備えたいとのこと。 ※ ??? 「万が一」があった場合の 繊細計算をしたのが、 今回の現状診断ですが・・?・保険を解約する事により、 約5千円/月の保険料がうきます。 ※月の保険料が31,353円です。 5千円ではなくって、 2万5千円をうかせたいですね。 ホントは・・。その5千円を財形年金に回したいと夫が希望しているのですが、私はもう十分なお金を回していると思っているので反対です。 ※はい、この件に関しては、 夫はおバカさんです。(失礼!) 妻が正しい。 なぜか? 1 キャッシュフローから、 すでに老後は十分な状況。 2 もしこれから、第2子や マイホームを希望するなら、 老後ではなく現役時に お金が必要になる。過去の回答をみると各家庭によるのかなと思うのですが、我が家の場合はいかがでしょうか? ※「我が家」の場合は、 余裕資金は老後ではなく、 現役時に置いておくことが 必要になります。あと2つプランを作成して頂きたいのですが、可能でしょうか?長い行列の中、申し訳ありませんが...当方がもたもたしていたせいで、もうすぐ会員の期限切れなので焦っております(^.^;1. 2人目を出産し、 2021年にマイホームを購入した場合2. 2018年にマイホームを購入した場合2の方は1を作成したら自分でデータを変更することで作成できるかなとも思ってます。 ※はい、そうしてください。 1・・だけにしてもらいたい。 ご協力、よろしくお願いします。今回作成していただいたことで、少しは夫と将来について話す機会が持てました! ※よかった、よかった。忙しいばかりで私の話等聞いてくれない夫ですが、きちんと目の前に数字が表れると考える気になるようです。 ※よかった、よかった。貴重な機会を与えてくれた武田さん、佐々木さんに感謝です(*^_^*)長々と申し訳ありません。以上の件、宜しくお願い致します。 ※これから新たに子どもが増えたり、 マイホーム取得を希望するなら、 老後へ老後へ・・と、お金を 送り続けてはいけない。 (当たり前!) 子どもの教育資金が無くて 教育ローンを借りる。 マイホーム取得で自己資金が 少なくて、多額の 住宅ローンを借りる。 このように多額の借金をする ことは、生活設計上・・最も (生命保険の過剰加入と同様) やってはいけないこと!・・です。 お金を老後へ老後へ・・と 送り続けている人は、 このような事態に陥りがちです。 おバカさんです。(失礼!) 貯蓄利息<借金利息! 借金はできるだけしない! 老後目的貯蓄で得られる利息より、 (教育費目的貯蓄なども同じ) 住宅ローンで負担する利息の方が 大きい!! (当たり前) だから・・金融機関が成り立っている。 (当たり前) 老後への仕送りばかりしている おバカさん(失礼!)は、 人生をトータルで見ることが できません。 だから・・おバカさん。(失礼!) きちんと、 生活設計の意識を持とう! ああ・・ 直接面談で説明できないのが、 なんとも・・ うぅ・・。家計改善したい?きちんと生活設計したい?なら・・(できるだけ)1 生命保険に加入しない!2 借金をしない!3 経費を払わない!これだけでいい。すごく かんたん。 見違える人生になる。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp行列が長くなり過ぎているので、当分の間メール顧問会員の受付けは停止しています。(12月には新規受付けを解禁する予定)
2013/11/19

11月内に行列を、どれだけ短くできるか・・?自分の頭で考える・・生活設計。 今日の佐々木FP〇メール顧問会員のKさん(30代)現状診断飼料 作成作業。今日から再着手しました。完成予定は11/20(水)です。お楽しみに・・。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません! ヒアリングから完成まで一家族当たり平均5日です。 「回答待ち」の人は、個別の事情で長引いています。 回答が戻った順番に、作業着手しています。1 Sさん(30代):現状診断 回答待ち。(12/17ヒア)2 Fさん(30代):シミュレ 回答待ち。(1/29着)3 Aさん(30代):現診 回答待ち。(4/1着)4 Sさん(40代):現診 回答待ち。 (6/22着)5 Nさん(30代):現診 回答待ち。(4/12着)6 Eさん(30代):現診 回答待ち。(6/19着)7 Mさん(40代):現診 回答待ち。(5/2着)8 Oさん(40代):現診 回答戻る2 (5/10着)9 Sさん(40代):現診 回答待ち。(5/16着)10 Kさん(30代):現診 今日の作業。 (6/8着)11 Oさん(30代):現診 回答戻る1 (6/12着)12 Tさん(30代):現状診断 6/24 依頼着。13 Yさん(40代):現状診断 6/27 依頼着。14 Sさん(30代):現状診断 7/3 依頼着。15 Kさん(30代):現状診断 7/5 依頼着。16 I さん(30代):シミュレーション7/9依頼着。17 Mさん(40代):現状診断 7/18 依頼着。18 Kさん(20代):現状診断 7/18 依頼着。19 Eさん(30代):現状診断 7/26 依頼着。 20 Mさん(30代):現状診断 8/1 依頼着。21 Mさん(30代):現状診断 8/4 依頼着。22 Kさん(30代):現状診断 8/5 依頼着。23 Nさん(40代):シミュレーション 8/7依頼着。24 Hさん(30代):現状診断 8/15 依頼着。25 Kさん(40代):シミュレーション8/27依頼着。26 I さん(30代):現状診断 8/28 依頼着。27 Kさん(40代):現状診断 9/4 依頼着。28 Kさん(40代):現状診断 9/7 依頼着。29 Mさん(40代):シミュレーション9/9依頼着。30 Mさん(30代):シミュレーション9/14依頼着。31 Kさん(30代):シミュレーション10/12依頼着。32 Sさん(30代):現状診断 11/8 依頼着。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp行列が長くなり過ぎているので、当分の間メール顧問会員の受付けは停止しています。(12月には新規受付けを解禁する予定)
2013/11/18

繰上返済は、最強の金融資産です。自分の頭で考える・・生活設計。〇元メール顧問会員のKさん (相談:ライフプランニング)むかし、むかし・・のメール顧問会員からメールをいただきました。 武田つとむ様2006年9月にメール顧問会員になり、現状診断をしていただいた〇〇県〇〇市のKと申します。相談でも何でもない単なる近況報告メールなので時間があるときにでも読んでいただければ(^^)。まず、2006年7月に14年で借りた住宅ローンを2011年12月に完済しました! ※14年返済の予定が、 5年5か月で完済!? 素晴らしい!10年固定2.25%って普通かむしろ安い金利だろうって思っていましたが、 ※おバカさん・・です。(失礼!)武田さんのブログを読んでからローン返済表を改めて見たら毎月払っている利息が目が飛び出るほど高いことに気づき、武田さんのおっしゃるとおり繰り上げ返済こそ最大の資産運用だ! ※「最大」・・ではなくって、 「最強の資産運用」です。と思って余裕資金を繰り上げ返済してきました。 ※いいこと・・です。その結果、のんびり返していたら利息で200万円以上払うところを半分の100万円で済みました。 ※素晴らしい!それでも十分に高いし、最後の最後まであれこれ「手数料」を取られたのは業腹でしたが、 ※借金をすると・・ 余分な経費を負担します。抵当権抹消登記完了の証書を手にしたときは本当にうれしかったです~。 ※でしょうね。解放されます。 長年の借金返済生活から 解放されます。 こんなうれしいことはありません。そしてそして、毎月銀行に支払っていたお金が丸々貯金できるなんて本当に夢みたい! ※これは本当にすごいことです。 たとえば毎月10万円の 返済をしていた人が、 その返済が無くなり、 毎月10万円の貯蓄が できる・・ということです。 本当に夢みたいなことですが、 これを味わうことができるのは、 現役中だけです。(当たり前) 老後までダラダラ・・と 返済していてはいけない。作ってもらったキャッシュフロー表があるので、不安に駆られて余計な保険を掛けることにもならず、その分は貯蓄や消費に回せていますし。 ※はい、一度きちんと キャッシュフロー表を作れば、 あとは自分で微調整しながら ライフプランニングをしていく ことができます。住宅購入を機に保険の見直しをしたいと思って見つけた武田さんのブログのおかげで一体いくら得したことでしょう\(^o^)/ ※数百万円 ・・でしょうか?実は2008年に第2子が生まれまして、これはキャッシュフローが大きく変わるだろうからまたメール顧問になってライフプランニングをお願いしようかと思ったのですが、料金が値上がりしていたのでためらってしまったんです(^-^;。 ※数百万円も得して、たっぷり お世話になっておきながら、 2万円ちょっとの値上がりで ためらってしまう ・・か? 年間顧問料は、 当初の12,000円から、 現在は36,000円です。 値上がりした・・と言われれば、 確かにその通りですが、 現在の料金でも、武田FPの 給料はもちろん出ないし、 事務所運営にも足りません。 なのに・・当初は、とんでもない 破格の低料金でやっていた ・・んですね~。結局その時は自分でキャッシュフロー表をいじってシミュレーションしました。 ※はいはい。 第2子誕生後のシミュレーションは 実に簡単です。 第1子のデータを参考に やってみればいい・・だけです。幸い第2子出産後も元のフルタイム勤務に戻ることができたので、キャッシュフローに問題が生じることもなさそうだったので。その後ローンが終わって今までローンに払っていた分を丸々貯金できるようになったらすっかり気が緩んで家計管理への関心が薄れ、しばらく武田さんのブログを拝見することもなかったのですが、最近再来年の4月に下の子が小学生になるのに合わせて家をリフォームしたいと考え始めました。ローン返済していた分をそのまま積み立てているので、それを資金にすればいいとは思うのですが、1回住宅ローン経験して、借金して利息と経費を払うのはもうごめんなので、 ※はい、借金ほどばかばかしい ものはありません。 金融機関を儲けさせるだけ。今後どこかで資金が不足して借金することがないように、まずはキャッシュフローとライフプランをもう再確認してしっかり資金計画を立てるぞ!と、久しぶりにPCの中にしまい込んでいた家計診断ファイルを引っ張りだしたところです。そしてそして、久しぶりに武田さんのブログをのぞいたら、なんですか!この大行列は!?びっくり仰天です。 ※これでも短くなってきています。 ここ3か月ほど、新規の 顧問会員をお断りしながら・・。空いててしかも料金が安いときにメール顧問会員になれた私ってなんてラッキー♪って思っちゃいました。 ※そりゃそうです。 たった12,000円で、 数百万円も得したんだから・・。12月にはメール顧問の受付再開とのことですが、何か月も行列に並ぶ忍耐力がないので、前に頂いた資料を基に「自分で考える生活設計」がんばってみます! ※がんばれ!がんばれ! ・・って、用語の使い方が 正確ではない・・ようです。 「自分で考える生活設計」 というのは、 保険屋や銀行にだまされずに、 『自分の頭で考える生活設計』 ・・ということです。今の住まいは建売を衝動買いしたので、 ※生涯最大の買い物を 衝動買いしてはいけない! マイホームの場合、 比較検討無しでの購入なら、 数百万円の損をしている 可能性があります。 その損は価格差だけでは済まず、 価格差分・・余分に住宅ローンを 組んで、余分な利息負担をします。 (当たり前)住宅建築やリフォームについては疎いままなので、リフォーム計画の進め方については、またブログで勉強させていただきます。なので、参考になる記事をお願いします! ※どんな買い物でも、 比較検討は欠かせません。 特に金額が大きい建築では 十分すぎるほどの比較検討が 必要です。(当たり前) 具体的な記事にするよう 心がけます。今日は長女が〇〇炎でダウンしたため仕事を休んで家にこもっています。思わぬ形で時間ができたので最近のキャッシュフローを確認しつつ、こんなメールを書いてしまいました。お忙しいところお邪魔してしまったらすいません。それでは失礼いたします。 家計改善したい?きちんと生活設計したい?なら・・(できるだけ)1 生命保険に加入しない!2 借金をしない!3 経費を払わない!これだけでいい。すごく かんたん。 見違える人生になる。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp行列が長くなり過ぎているので、当分の間メール顧問会員の受付けは停止しています。(12月には新規受付けを解禁する予定)
2013/11/18

どのくらいのお金を準備しておけばいいか?・・を、ザックリと計算。・・するのはいいけど、金融業者にだまされないよーに。自分の頭で考える・・生活設計。ネット上で発見した記事より・・ ※は、生活設計FPのコメント。 生活設計FP 武田 つとむ 1級FP技能士 CFP(R)マネー2013年11月8日 12:45更新 平野 泰嗣 老後準備資金の必要額をザックリと知る方法老後準備資金の必要額を算出するには、「家計の未来設計図」を作るべし!ファイナンシャルプランナー(FP)として、相談を受けていると、「老後資金として1億円必要と聞いた けれども、どのくらいのお金を 準備しておけば 安心でしょうか?」 ※個人差があります。(当たり前)といった質問を多くいただきます。FPの立場として、老後に必要なお金の目安を知るためには、家計の未来設計図(ライフプランとマネープラン)をしっかり作ることをおすすめしています。 ※ライフプランには当然に お金のことが含まれます。 別個にわざわざ「マネープラン」 ・・というのは、 このFPさんも金融商品の 販売で手数料を得ている ものと思われます。ライフプランとマネープランによって、将来の収入と家族のライフイベントや夢・希望を盛り込んだ将来の支出を予想し、今後の生活費の水準や貯蓄のペースの目安を知ることができます。 ※「マネープラン」という言葉は 無くても、文章は成立します。老後の生活に必要な準備資金を計算する方法そうは言っても、ライフプランとマネープランを作るには ※「マネープラン」という言葉は いらない。労力と時間がかかるので、なかなか手をつけられないという方もいらっしゃるでしょう。 ※もちろん、素人には難しい。そこで、裏技的に、ライフプランとマネープランを作らないで、 ※「マネープラン」は、 元々・・いらない。老後の生活に必要な準備資金を大雑把に計算する方法を紹介します。計算式は以下の通りです。老後に必要な準備資金は、老後の日常生活費(年額)から年金額を差し引いた金額を、想定する老後の期間で乗じて求めます。それ に老後の日常生活費以外に支出を予定する金額を加算し、最後に、退職金を差し引いて求めます。老後の日常生活費以外に支出を予定するものとして、住宅のリフォーム費用や、子供への結婚資金や住宅取得資金への援助、イベント的な旅行などのほか、万が一の備えとして手元に置いておきたいお金などが含まれます。ある家庭の事例を用いて、実際に計算してみましょう。・夫(50歳):65歳定年、退職金2000万円、 妻(50歳):専業主婦・予想年金額260万円(夫婦合計)、 ※平均的な年金レベル・・です。 老後の生活費年額360万円(月額30万円) ※平均レベルを上回っています。・生活費以外に支出を予定する金額: 住宅リフォーム、子供への支援、 予備費など1500万円・リタイア時から、老後生きる と考える年数を20年(夫が85歳まで) ※ザックリ・・の場合は、 これでOK。 夫婦の余命平均値?●リタイア時の老後に必要な準備資金 =( 360万円 - 260万円 )×20年間 + 1500万円 - 2000万円 = 1500万円 ※一般的には・・ 老後夫婦の生活費の平均は、 30万円ではなく25万円 程度なので、必要な準備資金は もっと少なくて済みます。年金額の見込みを大雑把に計算する方法老後に必要な準備資金の簡易計算では、将来の年金額の見込みを求めなければなりません。ここでは、サラリーマンの年金額を簡易に求める方法を紹介します。あくまでも目安の年金額なので、注意が必要です。サラリーマンが加入する厚生年金は、基礎年金部分と報酬比例部分に分かれます。 ※はい、1階部分と2階部分。●基礎年金部分2万円 × 厚生年金加入年数 (退職までの見込み勤務年数:上限40年) ※はい、ザックリ・・となら、 このような計算でOK・・です。※学生時代に国民年金に加入し、 保険料を納めている場合は、 その期間を含みます※平成25年度の年金額は およそ78万6500円です ※40年加入の満額です。●報酬比例部分5500円 × サラリーマン時代の平均年収 の百万円の位(500万円の場合は5)×勤務年数 ※はい、ザックリ・・となら、 このような計算でOK・・です。サラリーマン時代の平均年収は38歳前後の年収になることが多いので、38歳時点の年収を使用します。わからない場合は、会社の従業員の平均年収などを調べてみるのもよいでしょう。年金額は夫婦個別に計算し、合算します。現在専業主婦の妻も、過去に働いた期間がある場合は、働いた期間の平均年収と働いた期間を用いて、報酬比例部分の計算を行います。 ※「ねんきん定期便」があれば、 もっと具体的に分かります。 「ハガキ版」ではなく、 「A4版」のねんきん定期便の、 「将来の年金見込額を ご自分で試算できます。」 というページで、 具体的な年金額が 自分で計算できます。老後に必要な資金をどう準備する必要資金から現在の金融資産を差し引いて毎年の貯蓄額を逆算すると、毎月の貯蓄目標を計算することができます。先の事例で、50歳時点で750万円の金融資産があったとします。65歳定年までに退職金を除いて750万円を準備する必要があります。そこで、不足分 の750万円を15年間で貯める必要があるので、1年当たり50万円、毎月4万1666円を老後のために貯金しておけばよいという計算になります。 ※元々・・必要額の計算結果が 大き過ぎました。 毎月こんなに頑張る必要は ありません。老後資金のために15年間、毎月4万1666円ずつ積立預金をする、個人年金に加入する、投資信託で積み立てるなど、さまざまな方法が考えられます。 ※このFPさん・・ 個人年金や投資信託を売って 手数料収入を得ている?余裕ができたときに老後資金を貯めると考えるよりは、必要資金の見通しをつけ、早めに準備を開始した方が、あとで苦労しなくてすみます。 ※必要資金の見通しをつけるのは、 その通り・・大切なことです。 で・・そんなに無理をして がんばらなくても大丈夫 ・・と分かって、安心しましょう。 そもそも、 健全なキャッシュフローなら、 50歳を過ぎてからあわてて 老後のための貯蓄に励む ・・なんて必要はありません。 金融業者にだまされないよーに。家計改善したい?きちんと生活設計したい?なら・・(できるだけ)1 生命保険に加入しない!2 借金をしない!3 経費を払わない!これだけでいい。すごく かんたん。 見違える人生になる。《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp行列が長くなり過ぎているので、当分の間メール顧問会員の受付けは停止しています。(12月には新規受付けを解禁する予定)
2013/11/18

生命保険の「見直し」は、するな!「清算!」してこそ、明るい未来が見えてくる。保険屋の言いなりで生ぬるいことをしていてはいけない。しっかり生活設計の意識を持て!自分の頭で考える・・生活設計。ネット上で発見した記事より・・ ※は、生活設計FPのコメント。 生活設計FP 武田 つとむ 1級FP技能士 CFP(R)By マネー白書, woman-money.nifty.com, 2013年11月11日 17:00更新 家計簿診断】家計に効く! 賢い保険見直し方保険を見直して赤字を解消したい埼玉にお住まいのAさん(37歳)は、夫(36歳)と6歳、4歳の子どもの4人家族です。3か月前に夫が転職して収入が減ってしまい、月々が赤字になってしまったのだとか。今は、2人分の児童手当を家計に充ててなんとかやりくりしているそうなのですが、児童手当は将来の子ども達の進学資金として貯蓄にまわしたいと思い、保険を見直せないかというのが今回の相談の内容です。 ※考えるべきは「見直し」ではない。 生命保険は「清算!」する!Aさんの家計の状況は次の通りです。収入 月額 32万円(手取り) ボーナス 35万円貯蓄 200万円保障はシンプルに、優先順位を考えて効果的に保険を見直すためには、1 保障はシンプルに、 優先順位の高いものから考える。2 目的にあった保障に過不足なく 加入する。の2点について、気を付けると良いでしょう。 ※このような話で・・ 洗脳されてはいけない。 保険に加入することを前提に 話をしている。 保険屋だから当たり前だが、 『保険加入=お金を失うこと!』 なので、加入しないことを 前提に考えないと、生活設計が メチャクチャになる。Aさんの場合は、一家の大黒柱である夫の保障をメインに考えます。現在加入している保険は、夫婦それぞれの生命保険と夫の医療保険、ガン保険の4本です。Aさん一家の保障に優先順位を付けるなら、最も大事なのは、夫の死亡保障になります。 ※これだけは、その通り。そこで、まずは加入中の生命保険の内容を検討してみましょう。この保険は、もしもの死亡保障のほか、介護保障と、ガン、心筋梗塞、脳卒中になった時の保障、入院、手術に対する保障が付いています。 ※特約てんこ盛りの生命保険。 保険屋ボロ儲けの保険。 加入者のお金・・ダダ漏れの 生命保険・・です。こういったタイプの保険は、保障内容が充実していてよいのですが、その分保険料は割高になります。 ※当たり前。医療保険やガン保険と内容が重複している部分も多く、2年後には更新で保険料がアップすることも気がかりです。そこで、これを解約してシンプルに、死亡リスクのみをカバーしてくれる保険に加入し直すとよいでしょう。もしもの死亡時には、毎月の給料のように保険金がもらえる収入保障保険がオススメです。 ※お・・ここもOK。収入保障保険は、毎月必要な額から保険金が決められるので、必要な金額をムダなく備えられますし、保険料が安いのが魅力です。Aさん一家の場合は、保険金額は毎月10万円、保険期間は夫の定年予定の60歳までとするのが適当でしょう。 ※ここらへんがいかにも 保険屋の営業トーク・・です。 一般的な家庭では、60歳まで 保障が必要なことはない。 健全なキャッシュフローの家計なら、 最初から不要・・か、 必要でも・・40代まで。 保険屋は長く加入してもらうほど 儲かる。(当たり前)というのも、夫にもしものことがあった場合、公的な保障として遺族年金が、当面月14万円程度もらえます。また住宅ローン契約時には団体信用生命保険にも加入しているので、住宅ローンの支払いもなくなり、住居費は、管理費と修繕積立金のみの月2万円で収まります。 ※ん!? 管理費? 修繕積立金? ということは、マンション? マンションを買ってはいけない。 月2万円なんて甘い考えでは 済まなくなる。 生活設計が不可能な・・ どれだけ支出が増すか不明な 将来が待っている。夫分の小遣い、生命保険料の支払いもなくなり、食費など生活費が多少減ることを考えると、残された家族の生活費は、毎月20万円あればやっていけそうです。あまりぎりぎりというのも不安なので、収入保障保険で毎月10万円もらえるようにしておけば、遺族年金と合わせて月々24万円で、ある程度ゆとりをもってやりくりしていけるのではないでしょうか。専業主婦なら医療保険を準備する残りの3つの保険のうち、夫の医療保険とガン保険については、保険料も安く内容もシンプルなので、このまま残すことにしました。 ※これらを解約しましょう。 確実に損をします。 だから保険屋が成り立っている。 保険料を払ったつもりで 貯蓄しておきましょう。 確実に家計のたしになります。では、Aさんの保険はどうしたらよいでしょうか?Aさんの生命保険は、死亡保障1500万円に、入院、手術をカバーする特約がついたものです。Aさんは専業主婦で、家族を養っているわけではありませんし、Aさんにもしものことがあったら、近所に住んでいる夫のお母さんが、家事や育児を手伝ってくれそうとのこと。亡くなった時の保障はあるにこしたことがないのですが、Aさんの場合、死亡保障の優先順位が低くなるので、この保険は解約し、単独で医療保険に入り直すのがオススメです。 ※生活設計の観点からは、 医療保険やガン保険には 入らない方がお得です。 (当たり前) だれであっても・・です。Aさんはガンに対する備えを気にしていたのですが、別途ガン保険に加入するとなるとそれなりに保険料の負担も重くなります。こういうときには、医療保険にガン保障の特約を付けるのもよい方法です。 ※なんにも良くない。最近の医療保険には、ガンと診断されたときに一時金がもらえる特約が付けられるものが出ているので、こうしたタイプの医療保険を選べば、別途ガン保険に加入するより、リーズナブルな保険料でガンに備えることができるでしょう。 ※ぜんぜんリーズナブルではない。 お金をたれ流すことになる。 だから保険屋が成り立つ。また、同じ保障内容の保険でも、保険料の払い方が長ければ長いほど、保険料は安くなります。Aさんがこれから加入する医療保険も、一生保険料を払っていくプランにすれば、毎月の保険料負担を抑えることができます。 ※一生保険料を払う? (保険屋はしっかり儲かる) そんなことをしてはいけない。 だまされないよーに。夫婦それぞれの生命保険を見直して、保険料は、1万3,000円に抑えることができました。 ※これを「抑えた」とは言わない。 保険料をこんなに払っては いけない。(当たり前) 保険料は・・必要な場合でも、 月3千円前後に おさめたい。 あとの1万円は貯蓄!合わせて、レジャー費を2,000円見直せば、毎月の赤字を防ぐことができ、児童手当を貯蓄に回すことができるでしょう。 ※レジャー費をけちるのではなく、 生命保険料をけちれ! それがライフプランニング! 潤いのある生活を失っては いけない。 潤いのある生活を、 保険屋に奪われてはいけない! 生活設計の意識を持とう! 保険屋にだまされないように・・。家計改善したい?きちんと生活設計したい?なら・・(できるだけ)1 生命保険に加入しない!2 借金をしない!3 経費を払わない!これだけでいい。すごく かんたん。 見違える人生になる。
2013/11/16
![]()
心地よい地鎮祭 ・・でした。自分の頭で考える・・生活設計。〇顧問会員のAさん(20代) (相談:生活設計・マイホーム建築)今日・・11/16(土)、午後1時から地鎮祭を行ないました。素晴らしい天気に恵まれました。参加者全員の日ごろの行ないのタマモノ・・でしょう。完全分離の2世帯住宅です。親世代夫婦が拝み、子世代夫婦が拝みました。今日・・私が撮った地鎮祭の様子の写真9枚は、メール添付で送りました。建築確認申請がおりるのは来週の水曜日だそうです。・・が、基礎工事業者さんは今、引っ張りだこでメチャクチャいそがしいようです。みんなが・・雪が降る前にコンクリート工事をしたい・・ので、引っ張りだこ。年内に上棟の予定・・というか、希望・・というか、 ・・です。2世帯住宅です。総2階で約52坪の家・・です。 Aさんのマイホーム:進行状況 0 ヒアリング 2/19 1 家計の現状診断・問題点把握 3/12 2 ライフプランニング(生活設計) 5/15 3 資金・ローンの目安を立てる 7/4 4 土地探し・土地売買契約 8/14 5 展示場ほか見学 6 事前手続き・住宅プラン検討・作製 9/10 7 住宅会社・数社が提案競争 9/23 8 業者決定・請負契約 9/28 9 事前手続き・地鎮祭 11/16 10 着工 11/? ・ 上棟 12/? 11 完成・入居 2014.4/? 12 住宅ローン返済開始家計改善したい?きちんと生活設計したい?なら・・(できるだけ)1 生命保険に加入しない!2 借金をしない!3 経費を払わない!これだけでいい。すごく かんたん。 見違える人生になる。《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp行列が長くなり過ぎているので、当分の間メール顧問会員の受付けは停止しています。(12月には新規受付けを解禁する予定)
2013/11/16

医療保険には入らない方がいい。(当たり前)自分の頭で考える・・生活設計。ネット上で発見した広告より・・ ※は、生活設計FPのコメント。 生活設計FP 武田 つとむ 1級FP技能士 CFP(R)ブラックスワンは正しい。医療保険には入らない方がいい。(当たり前)こんな広告にだまされてはいけない。30歳男性の平均余命は50.28年です。まあ・・50年としましょう。「終身で加入すれば、生涯安心です。」・・なんて、保険屋にだまされて、死ぬまで保険料を払うと・・1,798円×12ヶ月×50年=1,078,800円!約108万円も払います。 「内50万円は保険会社に・・」 のような感じで入金になるので、 保険会社は一生懸命奨めます。 死ぬまで保険料を払ってもらえば、 保険会社はありがたい・・です。 (当たり前) 生涯安心なのは、加入者ではなく 保険会社!・・です。 目を覚ませ!おバカさん! (失礼!)ところが、実際に加入する際は、このままではなく、もっと充実した保障内容を奨められて(だまされて)加入します。さらに多額の保険料を払います。このようなお金が手元にあれば、何度でも病気になれます。『保険加入=一定期間の保障を買うこと』で、その期間が経過すれば、払ったお金は無くなります。(当たり前)『保険加入=お金を失うこと!』自分で賄えることまで保険に頼っていると、いくらお金があっても足りません。家計改善したい?きちんと生活設計したい?なら・・(できるだけ)1 生命保険に加入しない!2 借金をしない!3 経費を払わない!これだけでいい。すごく かんたん。 見違える人生になる。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp行列が長くなり過ぎているので、当分の間メール顧問会員の受付けは停止しています。(12月には新規受付けを解禁する予定)
2013/11/16

これでも・・やっと行列が短くなってきました。あまりにも・・行列が長くなってしまって、顧問会員の皆さんの資料作成は4~5ヶ月待ちという状態です。なので・・8月の新規受付けを最後に、メール顧問会員の新規受付けはお断りしてきていました。長かった行列も・・やっと、いくらか短くなってきました。自分の頭で考える・・生活設計。まだまだ、あまロス・・です。 今日の佐々木FP〇事務所 決算書類 作成決算書類作成終了予定は、来週火曜日(11/19)・・でしたが、本日 終了しました!また月曜日(11/18)からは、顧問会員の資料作成を行ないます。まず、10番目のKさん(30代)から・・。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません! ヒアリングから完成まで一家族当たり平均5日です。 「回答待ち」の人は、個別の事情で長引いています。 回答が戻った順番に、作業着手しています。1 Sさん(30代):現状診断 回答待ち。(12/17ヒア)2 Fさん(30代):シミュレ 回答待ち。(1/29着)3 Aさん(30代):現診 回答待ち。(4/1着)4 Sさん(40代):現診 回答待ち。 (6/22着)5 Nさん(30代):現診 回答待ち。(4/12着)6 Eさん(30代):現診 回答待ち。(6/19着)7 Mさん(40代):現診 回答待ち。(5/2着)8 Oさん(40代):現診 回答戻る3 (5/10着)9 Sさん(40代):現診 回答待ち。(5/16着)10 Kさん(30代):現診 回答戻る1 (6/8着)11 Oさん(30代):現診 回答戻る2 (6/12着)12 Tさん(30代):現状診断 6/24 依頼着。13 Yさん(40代):現状診断 6/27 依頼着。14 Sさん(30代):現状診断 7/3 依頼着。15 Kさん(30代):現状診断 7/5 依頼着。16 I さん(30代):シミュレーション7/9依頼着。17 Mさん(40代):現状診断 7/18 依頼着。18 Kさん(20代):現状診断 7/18 依頼着。19 Eさん(30代):現状診断 7/26 依頼着。 20 Mさん(30代):現状診断 8/1 依頼着。21 Mさん(30代):現状診断 8/4 依頼着。22 Kさん(30代):現状診断 8/5 依頼着。23 Nさん(40代):シミュレーション 8/7依頼着。24 Hさん(30代):現状診断 8/15 依頼着。25 Kさん(40代):シミュレーション8/27依頼着。26 I さん(30代):現状診断 8/28 依頼着。27 Kさん(40代):現状診断 9/4 依頼着。28 Kさん(40代):現状診断 9/7 依頼着。29 Mさん(40代):シミュレーション9/9依頼着。30 Mさん(30代):シミュレーション9/14依頼着。31 Kさん(30代):シミュレーション10/12依頼着。32 Sさん(30代):現状診断 11/8 依頼着。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp行列が長くなり過ぎているので、当分の間メール顧問会員の受付けは停止しています。(12月には新規受付けを解禁する予定)
2013/11/15

借金する必要が無い人にお奨めの住宅ローン・・です。自分の頭で考える・・生活設計。ネット上で発見した記事より・・ ※は、生活設計FPのコメント。 生活設計FP 武田 つとむ 1級FP技能士 CFP(R)By SUUMOジャーナル, リクルート, 2013年11月12日更新 預金連動型の住宅ローンってどんな仕組み?どんなメリットがある?【今週の住活トピック】住宅ローン「キャッシュバックプラン」の取り扱い開始/武蔵野銀行武蔵野銀行が、住宅ローンの「キャッシュバックプラン」の取り扱いを開始した。この住宅ローンは、いわゆる「預金連動型」と呼ばれるもの。 ※私たち一般庶民は、これは 利用しない方がいい。そこで、預金連動型のローンの仕組みやメリット・デメリットについて検討してみよう。 ※はい、はい。預金残高に応じて住宅ローンの利息が軽減される 「預金連動型」の住宅ローンとは、銀行預金と住宅ローンをセットに考えて、預金残高に応じて住宅ローンの利息を軽減するもの。 ※お金を人質に取られる。 それも低利の普通預金で・・。ただし、銀行によってそれぞれ軽減の仕方や特徴が異なる。草分け的存在でもある東京スター銀行の場合は、住宅ローンの残高から預金残高を差し引いた部分にしか金利がかからない。 ※はい、はい。一方、今回の武蔵野銀行の場合は、住宅ローンの残高のうち対象となる預金残高分については、利息(ただし預金金利分は差し引かれる)をキャッシュバックするというもの。 ※はぁ・・。預金残高と同額の住宅ローンについては、ローンの金利が預金金利まで引き下げられる効果がある。 ※はぁ・・。東京スター銀行の場合は、住宅ローンの借入額が購入価格の7割までとなるが、住宅ローンと同額の預金残高まで連動の対象となる。一方、武蔵野銀行の場合は、住宅ローンの残高の5割までの預金残高が連動の対象となる、などの違いがある。武蔵野銀行のようなキャッシュバックタイプは、ほかにも関西アーバン銀行や北日本銀行、愛媛銀行などいくつかの銀行で取り扱っている。 ※はい、岩手の銀行でも 扱っていますが、 オススメはできません。ただし、北日本銀行や愛媛銀行では、本人の預金残高に加え、家族名義の預金残高も5割まで連動の対象に加えることができる。 ※はい、はい。 家族も巻き込めば・・ 営業上、新たな展開も 可能になります。関西アーバン銀行も、家族名義の預金残高も5割が対象となるが、預金残高と同額の部分までは0.5%のローン金利とするなどの違いがある。いずれの場合も、連動の対象となる住宅ローンや銀行預金は特定されるが、預金を増やすことで実質的なローン金利の負担が軽減されるという仕組みになっている。手元資金を残して繰り上げ返済と同様の効果が得られる 預金連動型の住宅ローンのメリットは、預金を残しながら繰り上げ返済と同様の利息削減効果が得られること。 ※はい、はい。繰り上げ返済をすると、貯金などの手元資金が減ってしまうが、この仕組みを使えば万一のときには預金残高から資金を引き出すことができる。また、住宅ローン残高の全額で、住宅ローン控除(住宅ローン残高の1%を最長10年間 所得税などから控除する減税制度)が受けられるという点もメリットとなる。 ※はい、はい。3000万円の住宅ローン残高に対して1500万円の預金残高があれば、預金残高の1500万円分は実質的に金利がほとんどかからないが、住宅ローン控除は3000万円が対象となる。 ※はい、はい。しかし、繰り上げ返済をしてローン残高を圧縮すると、その額しか控除の対象にならない。 ※はい、はい。一方デメリットとしては、住宅ローンの金利が高く設定されている場合が多いこと。 ※そういうこと。 メリットが消費者側だけだと、 銀行が儲からない。したがって、住宅ローンの残高に対して相応の預金残高がないと、金利軽減の効果が得られず、かえって割高になってしまう可能性も起こりうる。 ※そういうこと。武蔵野銀行のホームページに掲載されている試算によると、2000万円の住宅ローン残高(ローン金利1.475%)に対し、対象となる預金残高(預金金利0.02%)が1000万円の場合、キャッシュバックの効果により、住宅ローン2000万円に対する実質金利は0.736%になるという。預金残高がこれより少ない、あるいは住宅ローン残高がこれより多い場合、金利がこれより高い場合などは、実質金利が上がっていくことになる。 ※そういうこと。こうして見ていくと、預金連動型の住宅ローンは、住宅ローンを借りた上でも多額の預金をできる人で、 ※そういうこと!手元に資金を残したいが金利の削減も図りたいという人に向いているローンといえる。 ※結局・・ 「借金をする必要がない人」 に向いている住宅ローン・・です。 「借金をする必要がない人」 が、資産運用目的で 「住宅ローン控除」を 有効利用するのに向いています。 「お金持ち向けのローン」 ・・なんです。ただし、借入額や手元に残したい資金の額、金利や諸費用などを具体的に検討し、試算をしたうえで実質的に金利の削減効果があるかどうか判断するとよいだろう。 ※私たち庶民は、 限りある収入をいかに有効に 使っていくか? ・・という人生を送ります。 一般的には・・ 普通預金に大金を塩漬けに しておく余裕はありません。 子どもの教育費がかかったり、 車の購入があったり、等々 色々なことに自分の貯蓄を 融通していくことになります。 お金は、融通してこそお金。 住宅ローンの金利のために 普通預金は一切手を付けずに、 教育ローンやカーローンを 利用して、高い利息を払う のでは元も子もありません。 なので、預金を塩漬けにする 預金連動型の住宅ローンは お奨めできません。最近は、女性専用ローンや各種の保険を付帯したローンなど、多種多様な住宅ローンが提供されている。 ※各金融機関が儲かるような 「多種多様」なローンが、 提供されています。 余計なものを付けずに シンプルに考えたい。 だまされないよーに。それぞれにメリット・デメリットがあるので、特徴をよく理解して比較検討した上で、自分に向いているローンを選ぶことをお勧めしたい。文: 山本 久美子 ※どう・・比較検討しても・・ 預金連動型住宅ローンは、 私たち庶民に向いている ローンとして選ぶことは、 オススメできない。(当たり前)家計改善したい?きちんと生活設計したい?なら・・(できるだけ)1 生命保険に加入しない!2 借金をしない!3 経費を払わない!これだけでいい。すごく かんたん。 見違える人生になる。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp行列が長くなり過ぎているので、当分の間メール顧問会員の受付けは停止しています。(12月には新規受付けを解禁する予定)
2013/11/15

売る側(銀行)にとっては、確実にお得な商品です。銀行が手数料でボロ儲けできる仕組みの商品です。この10月に販売開始したようだけど、こんなもの、買ってはいけない。こんなにバカ高い手数料を取られて、消費者がお得なわけがない。(当たり前)ふらふら~っと銀行に行って、ホイホイとだまされないよーに。自分の頭で考える・・生活設計。ネット上で発見した記事より・・ ※は、生活設計FPのコメント。 生活設計FP 武田 つとむ 1級FP技能士 CFP(R)保険のニュース 保険市場タイムズ2013年11月14日 08:00 9つの金融機関で「かがやき、つづく」を販売開始 三井住友海上プライマリー生命岩手銀行・千葉興業銀行などで販売開始三井住友海上プライマリー生命保険株式会社は、今年の10月に販売を開始した、目標設定特則付一般勘定移行型変額終身保険「かがやき、つづく」を更に9つの金融機関で販売を開始する。各金融機関での発売開始日は、岩手銀行・熊本銀行・千葉興業銀行・トマト銀行・琉球銀行が11月5日、みちのく銀行・山形銀行が11月11日、親和銀行・但馬銀行が11月18日である。 ※それぞれの銀行に行って、 簡単にエジキにならないよーに。「かがやき、つづく」は、大切な資産をしっかり増やすことが可能な円建ての変額終身保険である。 ※バカ高い手数料を取られて、 資産が増えることは無い!告知なしで加入することが可能であり、健康状態に不安のある人や年齢的に終身保険は難しいと考えている人でも安心して申し込むことができる商品となっている。 ※保険金って言っているのは、 基本的に最初に預けた金額。 1千万円預ければ1千万円。 こんなものは保険でも なんでもない。 告知は無くて当たり前。 健康状態に不安があるか 無いかも関係なくて当たり前。 逆に「保険関係費」と称して バカ高い手数料を取ることが まったくおかしい・・商品。最低保証のある死亡保障が一生涯継続「かがやき、つづく」は、4つの資産(株式・債券・通貨・商品)へ分散投資を行い、世界経済への投資をほぼ網羅することによって、安定した資産の成長をめざす商品である。 ※購入時に手数料5%! (1千万円なら50万円!) その後・・毎年、 保険関係費2.5%! 資産運用関係費0.1835%! (1千万円なら約27万円!) も奪われながら、 どうやって資産が成長するの?過去のパフォーマンスにもとづいて、4つの資産への配分割合を1年に2回の見直しを行うことに加えて、リスクコントロールを日々行うことによって、インフレへの備えとマーケットが下落した場合の備えとしている。契約時に目標値を設定することにより、契約日から1年経過以後の特別勘定での運用期間中は、毎日目標達成状況の判定を行い、積立金額が目標に達成した場合は、一般勘定に振り替えることによって運用成果の自動確保を行う。 ※たまたま運よく一般勘定に 振り替えることができたとしても、 その金額をはるかに超える お金を手数料で取られています。 こんなにコストがかかって 資産が増えることは無い! (当たり前)死亡保障は、一生涯であり、死亡保険金として基本保険金額の100%が最低保証される。 ※「死亡保障」ではない。 基本、自分が払ったお金だ。 さらに言えば、手数料分は 返ってこない。(たれ流し)特別勘定での運用期間終了後は、死亡保障を充実させ、死亡保険金額は基本保険金額を下回らないようになっている。 ※これは、死亡保障ではない。 ※こんなもの、買ってはいけない。 特に退職金をもらって、 持ちつけないお金を持った60代。 銀行員に奨められて・・ 「3,000万円もらったから、 1,000万円ぐらいはいいか。 死亡保障は付くし、 ある程度増えるかもしれないし・・。」 ・・って増えない増えない。 最初に50万円巻き上げられて、 毎年27万円巻き上げられて、 どうやってお金が増える? 減る・・可能性の方が高い。 (当たり前) ※じゃあ・・どうする? 定期預金1年物でOK。 (元本保証、利息が確実) 最初に50万円を取られない。 毎年27万円を取られない。 (こんな・・いいことはない!) 1年ごとに書き換える。 インフレで金利が上昇していけば、 1年ごとに追いかけていける。 (インフレに弱いことはない)家計改善したい?きちんと生活設計したい?なら・・(できるだけ)1 生命保険に加入しない!2 借金をしない!3 経費を払わない!これだけでいい。すごく かんたん。 見違える人生になる。今日の佐々木FP〇事務所 決算書類 作成申しわけありませんが・・しばらく、顧問会員の資料作成業務から離れます。決算書類作成終了予定は、来週火曜日(11/19)・・です。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません! ヒアリングから完成まで一家族当たり平均5日です。 「回答待ち」の人は、個別の事情で長引いています。 回答が戻った順番に、作業着手しています。1 Sさん(30代):現状診断 回答待ち。(12/17ヒア)2 Fさん(30代):シミュレ 回答待ち。(1/29着)3 Aさん(30代):現診 回答待ち。(4/1着)4 Sさん(40代):現診 回答待ち。 (6/22着)5 Nさん(30代):現診 回答待ち。(4/12着)6 Eさん(30代):現診 回答待ち。(6/19着)7 Mさん(40代):現診 回答待ち。(5/2着)8 Oさん(40代):現診 回答戻る3 (5/10着)9 Sさん(40代):現診 回答待ち。(5/16着)10 Kさん(30代):現診 回答戻る1 (6/8着)11 Oさん(30代):現診 回答戻る2 (6/12着)12 Tさん(30代):現状診断 6/24 依頼着。13 Yさん(40代):現状診断 6/27 依頼着。14 Sさん(30代):現状診断 7/3 依頼着。15 Kさん(30代):現状診断 7/5 依頼着。16 I さん(30代):シミュレーション7/9依頼着。17 Mさん(40代):現状診断 7/18 依頼着。18 Kさん(20代):現状診断 7/18 依頼着。19 Eさん(30代):現状診断 7/26 依頼着。 20 Mさん(30代):現状診断 8/1 依頼着。21 Mさん(30代):現状診断 8/4 依頼着。22 Kさん(30代):現状診断 8/5 依頼着。23 Nさん(40代):シミュレーション 8/7依頼着。24 Hさん(30代):現状診断 8/15 依頼着。25 Kさん(40代):シミュレーション8/27依頼着。26 I さん(30代):現状診断 8/28 依頼着。27 Kさん(40代):現状診断 9/4 依頼着。28 Kさん(40代):現状診断 9/7 依頼着。29 Mさん(40代):シミュレーション9/9依頼着。30 Mさん(30代):シミュレーション9/14依頼着。31 Kさん(30代):シミュレーション10/12依頼着。32 Sさん(30代):現状診断 11/8 依頼着。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp行列が長くなり過ぎているので、当分の間メール顧問会員の受付けは停止しています。(12月には新規受付けを解禁する予定)
2013/11/14

家計のことを言うなら、枝葉よりも、幹の部分の話を・・。自分の頭で考える・・生活設計。 ネット上で発見した記事より・・ ※は、生活設計FPのコメント。 生活設計FP 武田 つとむ 1級FP技能士 CFP(R)産経デジタル2013.10.3 08:45増税に負けるな!サラリーマンの生活防衛術 森永卓郎氏に聞いた消費税が8%に引き上げられると、サラリーマン家庭の家計は厳しさを増してしまう。民間のシンクタンクの試算では、年収500万円以上550万円未満の夫婦と子供2人の世帯で、年7万4000円の負担増になる。 ※誤解を恐れずに言えば・・ この程度はカワイイ金額です。 のん気に生活している人は、 もっとケタ違いのお金を たれ流し続けています。負担のしわ寄せはサラリーマンを直撃する。増税時代を生き抜くには、知恵や工夫が必要だ。経済の専門家に、生活防衛術を聞いた。「来年度はハンパなく物価が上がる。 徹底的な節約が必要です」。経済アナリストで獨協大教授(労働経済学)の森永卓郎氏はこう断言する。 ※「節約」以前に、「生活設計」です。 やみくもに「節約」に走る前に、 まず・・骨格部分の「生活設計」を。同氏によれば、物価は増税で2・5%、金融緩和の影響で1・5%、来年度は合わせて4%アップする見通しという。では、どんな節約をすればいいのか。 ※「節約」ではなく「生活設計」。森永氏はまず引っ越しを提案する。「都市部に住んでいる人は 郊外に移ること。 そうすれば、 家賃は下がるし物価も下がる。 ずいぶん生活は楽になる」 ※一生、ヤドカリ生活・・か?身近な増税対策として挙げるのは、スーパーの利用方法の工夫だ。「スーパーに毎日行かず、 1週間に1度だけ行って、 一番安い食材だけを買いだめする。 これはレシピを決めてから スーパーに行くと、 高い食材を買ってしまうから。 ※ ・・。 枝葉の話です。 飲み物もジュースではなくて、 水道水を飲むぐらいの覚悟が必要です」 ※ ・・。 その前にすることがある。増税前の"駆け込み購入"も注目されるが、経済ジャーナリストの荻原博子氏は「増税前に買わなきゃいけないものは 高級ブランド品、絵画、 墓石、仏壇など価格変動のないもの」と指摘。 ※普通・・あまり買わないモノです。増税に伴い鉄道運賃も改定される予定で、定期券や回数券なども買っておくことをすすめる。映画や演劇の前売り券など増税前に支払いを済ませて増税後も使える商品は、早めの購入がお得だ。 ※ ・・。 確かにそうだけど、 枝葉の話・・です。住宅、自動車、家電などの高額商品は「いずれも慌てて買う必要はない」と荻原氏。 ※当たり前。政府の経済対策を活用すれば、どの所得世帯でも「大した負担は出ない」と言い切る。住宅を焦って買う必要がない理由としては、来年4月から住宅ローンの控除が拡大されることが大きい。住宅ローン減税の還元額は現在の「10年間で最大計200万円」から同400万円の2倍となる。 ※この恩恵を受けるのは、 大型物件が買える人だけで、 一般庶民にはあまり関係ない。住宅取得者向けに最大30万円を給付する「すまい給付金制度」も開設。みずほ総合研究所の試算によると、年収400万円の世帯が、2400万円の住宅のうち2000万円をローンで購入した場合、住宅ローン減税の拡充と給付金を合わせると、増税前よりも9万円お得になるという。 ※同じような話になりますが、 誤解を恐れずに言えば・・ この程度はカワイイ金額です。 のん気に生活している人は、 もっとケタ違いのお金を たれ流し続けています。自動車についても政府は対策を取る。自動車取得税を2段階で引き下げ、消費税が10%に上がった時点で廃止される。荻原氏は「自動車取得税は新車価格の 約90%にかかるので 増税分すべては相殺されないが、 差額は誤差の範囲」と指摘する。 ※ ・・。また、家電は、増税とは関係なく、型落ち品を買うのがお得という。「地デジ化のときの液晶テレビがよい例。 皆一斉に買ったが、その後、 価格が暴落して質も良くなった」と荻原氏。増税時代に大切なことは「無駄な買い物をせずに貯金をすること」(萩原氏)、「思い切った節約」(森永氏)。地道な努力が必要だ。 ※節約、節約、・・って、 まったく潤いのない生活に なりそう・・。 このような枝葉の話に終始 していないで、 家計の幹や根の部分を しっかり考えたい。 それがライフプランニングです。 経済アナリストとか、 経済ジャーナリストとか、 『生活設計』をしたことがない 専門家の話は、どうしても 枝葉の部分だけになってしまいます。 (当たり前) ま・・ ファイナンシャル・プランナー といっても、その大部分も 『生活設計』をしたことがない 人たち・・ですが。 ライフプランニング、 生活設計の意識、大切・・です。 家計改善したい?きちんと生活設計したい?なら・・(できるだけ)1 生命保険に加入しない!2 借金をしない!3 経費を払わない!これだけでいい。すごく かんたん。 見違える人生になる。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp行列が長くなり過ぎているので、当分の間メール顧問会員の受付けは停止しています。(12月には新規受付けを解禁する予定)
2013/11/14
![]()
8割のワンちゃんが腰痛持ち?自分の頭で考える・・生活設計。〇顧問会員のAさん(20代) (相談:生活設計・マイホーム建築)11/16に地鎮祭、年内に上棟・・の予定です。2世帯住宅で、1階の親世帯では2匹のワンちゃんを飼います。By SUUMOジャーナル, リクルート, 2013年11月7日更新 約8割の犬が腰に問題を抱えている!? 犬の腰によい床材を探せ!現在、日本で1100万匹以上飼われている犬。番犬として庭で飼われていたのは昔の話、今は室内飼いが主流だ。その一方で、約8割の犬が腰になんらかの問題を抱えていて、 ※8割も・・?なんと原因は床材にあるという。犬の腰と床材の関係について、建築家に取材してみた。どうやら日本限定? 犬の腰痛と床の悩ましい関係とは 今回、犬の腰と床材について話を伺ったのは、一級建築士で家庭動物住環境研究家でもある金巻とも子さん。建築に詳しいだけでなく、犬の行動心理、しつけなどにも詳しいスペシャリストだ。「ひと口に犬の腰痛といっても、股関節を痛めやすい犬種がいたり、性格、しつけ、家族の暮らし方などさまざまな要因があります。ただ、犬も若いうちは元気に走っているので気がつかないかもしれませんが、加齢でパット(肉球)から湿度が失われるようになると、 ※人間と同じなんだ・・、 人間も指先から失われます。 うるおい・・が。より床を滑りやすくなり、腰への負担が増していきます。そのため老化とともに腰を悪くする傾向にあります」(金巻さん)一説によると、日本で飼われている犬のうち、約8割が腰を悪くしているデータもあるという。ただ、床の材質が犬の腰に負担をかけているというのは日本だけだとか。 ※あ・・日本だけなんだ。「欧米では大型犬の飼育が主流。さらに床材はタイルなどですから、足を滑らせて腰を悪くするという話は多くありません。 ※なるほど。一方、日本では住宅事情から、小型犬や中型犬が多い上に、室内の床は硬い合板フローリングが多いんです。室内を歩いていると、犬も後ろをついてきますよね。人間にとってはゆっくり歩きでも、小型犬にとっては小走り状態になっているはず。このとき、足がツルツルとすべって上滑りしてしまい、腰に負荷がかかってしまうんです」ほかにも、人間がソファなどに座っているときに足元を走り回ったり、ジャンプするなどの行動や、階段の昇り降りなども、犬の腰にとっては負荷となっているようだ。理想の床材は無垢材!クッションフロアも犬の腰にはイイ それでは、犬の腰によい床材とは、どのようなものなのだろうか。「予算を考えず、人間の住み心地と犬の腰のことを考えたら、いちばんは無垢材です。やわらかな杉や松だけでなく、タモや栗などは適度な硬さ、しっとり感があり、犬もグリップがしやすい。もちろん、人間も心地よいと思います。複層合板のフローリングを選ぶなら、ペット用防滑性能表記のあるものがいいですね。防音性能が求められる集合住宅でのフローリングは、必然的に複合フローリングになっているはずです。あと、クッション性、メンテナンスといった機能面だけでいえば、医療施設などで使用されているクッションフロアも条件を満たしています。ただ、質感が落ちてしまうので、フロア全体に使うのは厳しいでしょう」一方で避けたいのが、キズ防止のハードコーティングが施されたフローリングや、硬い質感のフローリング。ただ、通常、施工されている一般的なフローリングであれば全面的にリフォームせずとも、カーペットを敷くなどのインテリア面での工夫で、愛犬の腰への負担を軽減することはできるそう。「まずは、ワンコ自身のお手入れですね。パット(肉球)まわりに無駄な毛があると滑りますので、マメに切ってあげましょう。テリア系の犬なら、爪の手入れもかかさずに短い状態を維持してあげて。また、フローリングは、メンテナンスフリーのもの以外、ワックスがけを忘れずに行ってください。きちんとお手入れをしないと建材の機能が落ち、傷が付いたり滑りやすくなってしまうからです。そして、犬が走りやすそうな廊下と室内の一部にラグやカーペットを敷いてあげましょう。そこなら走っても大丈夫、という空間をつくると犬も学習し、そこでだけ走るようになります」ただし、このラグやカーペットまわりには、余計なものや家具は置かないようにする。犬が走って興奮状態になるため、噛まれたり、壊されたら困るようなものは、あらかじめ隠しておく必要があるのだ。ちなみに、愛犬家向けに「滑りにくいワックス」なども販売されているが、緩衝性はないので「絶対に滑らない」「腰にいい」と断言できるかどうかは不明とのこと。金巻さんによると、「犬は飼い主さんと行動を ともにしているときが、もっとも幸せ」なのだとか。そのため、前述のラグやカーペットの場所で、飼い主さんがワンコと遊んであげると、「ここはリラックスできて、 安全で楽しい場所」と学習するという。「頭の良い子なら、自らおもちゃをもっていって遊ぼうよ、と誘う子もいます。腰痛対策だけでなく、運動にもなりますし、コミュニケーションにもなる。おすすめですよ」というから、このワンコ用プチプレイルーム、ぜひ取り入れてみてはいかがだろうか。文: 嘉屋 恭子 ※A家では、毎週打ち合わせを しているようですが、 1階の床材は、どんなものを 選んだんでしょう? 2世帯住宅です。総2階で約52坪の家・・です。 11月16日(土) 午後1時からいよいよ地鎮祭です。Aさんのマイホーム:進行状況 0 ヒアリング 2/19 1 家計の現状診断・問題点把握 3/12 2 ライフプランニング(生活設計) 5/15 3 資金・ローンの目安を立てる 7/4 4 土地探し・土地売買契約 8/14 5 展示場ほか見学 6 事前手続き・住宅プラン検討・作製 9/10 7 住宅会社・数社が提案競争 9/23 8 業者決定・請負契約 9/28 9 事前手続き・地鎮祭 11/16 10 着工 ・ 上棟 11 完成・入居 2014.4/? 12 住宅ローン返済開始家計改善したい?きちんと生活設計したい?なら・・(できるだけ)1 生命保険に加入しない!2 借金をしない!3 経費を払わない!これだけでいい。すごく かんたん。 見違える人生になる。《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp行列が長くなり過ぎているので、当分の間メール顧問会員の受付けは停止しています。(12月には新規受付けを解禁する予定)
2013/11/13

人生が成り立ちません。しっかり検討したい・・。自分の頭で考える・・生活設計。〇メール顧問会員のSさん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断が完成!さっそく郵送しました。 一般的なキャッシュフロー(CF:貯蓄残高の推移)では、定年退職時に向けて貯蓄残高が増えていき、老後は徐々に減っていきます。S家の場合は現状のままでは、50代から資金不足におちいります。これまでに約1千万円も貯蓄ができてきた夫婦なので、現実にそんな状況になるとは思えません。 ヒアリングの際に意図的に収入を少なめに、支出を多めに、みた可能性があると思われます。生命保険は・・死亡保障必要額の計算結果は以下です。 ( 12~18ページ )夫は現在:4,028万円、10年後:3,700万円 ( 加入: 285万円 )妻は現在:3,855万円、10年後:3,338万円 ( 加入: 1,600万円 ) ※とんでもない必要額!・・です。 それも・・いつまでも。 保険屋さんが喜びそう・・。「加入生命保険と必要額」を、ビジュアルで確認してください。 ( 19ページ )★ただし・・これは、基本になるキャッシュフローが成り立たない状況で算出された保障額なので、家計改善後に改めて正確な金額を算出したい。(特に「10年後」は)「キャッシュフローが不健全だと、 いつまでも多額の生命保険が必要になる。」 ※そういうこと! まず健全なキャッシュフロー を、目指しましょう。〇医療保障 : 不要。 ブログ右帯の記事参照。マイホームについて・・〇マイホーム取得は、 「生涯の住居費総額」を捉えて計画します。 キャッシュフロー表の「総合計」の 「住居費」は、3,262万円です。 (「保険料」の347万円の 一部も合わせて使えそうですが)人生の最後の貯蓄残高は、マイナス2,053万円です。3,262万円-2,053万円=1,209万円 (現時点ではこれがマイホーム予算)これではまったく不足です。 ★キャッシュフローを改善後に計画したい。 生涯住居費総額の考え方は以下。「土地代+建築費+諸費用+ローン利息 +固定資産税総額+リフォーム代」(「住居費総額」の計算事例は、 2013/6/22のブログ記事参照 「マイホームにかかるお金は 取得時点だけじゃない」)以下が、その記事・・。T家の要望を確認しながら・・ マイホーム取得予算を、『生涯住居費』という観点から ザックリ・・概算してみました。 読者もこれを参考に自身の計画を作ってみてください。 『生涯住居費』イニシャルコスト(マイホーム取得時点)1 土地代 : 1,500万円2 建築費 : 2,000万円 (32坪×60万円=1,920万円)3 諸費用 : 270万円 (住宅ローン2,700万円の10%) 小 計 3,770万円ランニングコスト(以後の生涯の住居費)4 ローン利息 : 1,080万円 (住宅ローン2,700万円の40%)5 固定資産税等: 650万円 (13万円×50年)6 リフォーム代 : 600万円 (300万円×2回) 小 計 2,330万円 合計(生涯住居費):6,100万円で・・、 現在のT家のキャッシュフローでは、この6,100万円をねん出することは、 残念ながらできません。 現状ではマイホーム取得は無理!・・ということです。これは、キャッシュフロー表を作っているから分かることです。 家計改善したい?きちんと生活設計したい?なら・・(できるだけ)1 生命保険に加入しない!2 借金をしない!3 経費を払わない!これだけでいい。すごく かんたん。 見違える人生になる。 今日の佐々木FP〇メール顧問会員のSさん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断・・資料作成作業。本日・・11/13(水)、完成!Sさんはパソコンが無くメール添付は不可能なので、プリントした現状診断(小冊子)を郵送しました。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません! ヒアリングから完成まで一家族当たり平均5日です。 「回答待ち」の人は、個別の事情で長引いています。 回答が戻った順番に、作業着手しています。1 Sさん(30代):現状診断 回答待ち。(12/17ヒア)2 Fさん(30代):シミュレ 回答待ち。(1/29着)3 Aさん(30代):現診 回答待ち。(4/1着)4 Sさん(40代):現診 回答待ち。 (6/22着)5 Nさん(30代):現診 回答待ち。(4/12着)6 Eさん(30代):現診 回答待ち。(6/19着)7 Mさん(40代):現診 回答待ち。(5/2着)8 Oさん(40代):現診 回答待ち。(5/10着)9 Sさん(40代):現診 回答待ち。(5/16着)10 Sさん(30代):現診 今日の作業。 (5/31着)11 Kさん(30代):現診 回答戻る (6/8着)12 Oさん(30代):現診 回答待ち。(6/12着)13 Tさん(30代):現状診断 6/24 依頼着。14 Yさん(40代):現状診断 6/27 依頼着。15 Sさん(30代):現状診断 7/3 依頼着。16 Kさん(30代):現状診断 7/5 依頼着。17 I さん(30代):シミュレーション7/9依頼着。18 Mさん(40代):現状診断 7/18 依頼着。19 Kさん(20代):現状診断 7/18 依頼着。20 Eさん(30代):現状診断 7/26 依頼着。 21 Mさん(30代):現状診断 8/1 依頼着。22 Mさん(30代):現状診断 8/4 依頼着。23 Kさん(30代):現状診断 8/5 依頼着。24 Nさん(40代):シミュレーション 8/7依頼着。25 Hさん(30代):現状診断 8/15 依頼着。26 Kさん(40代):シミュレーション8/27依頼着。27 I さん(30代):現状診断 8/28 依頼着。28 Kさん(40代):現状診断 9/4 依頼着。29 Kさん(40代):現状診断 9/7 依頼着。30 Mさん(40代):シミュレーション9/9依頼着。31 Mさん(30代):シミュレーション9/14依頼着。32 Kさん(30代):シミュレーション10/12依頼着。33 Sさん(30代):現状診断 11/8 依頼着。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp行列が長くなり過ぎているので、当分の間メール顧問会員の受付けは停止しています。(12月には新規受付けを解禁する予定)
2013/11/13

やめた方がいいモノばかりです。保険加入=お金を失うこと!保険料(失うお金)は、多くても月2千円ほどに おさえたい。自分の頭で考える・・生活設計。 初めての方からのメール・・。エフピーステーション武田様初めまして。メール顧問会員の検討をしているSと申します。 ※はい、残念ながら・・ 今は受け付けていません。申し込む前に確認したいことがありましてメールしました。生命保険など各種保険が家族によっては不要とのことで興味深くブログを拝見させて頂きました。 ※「保険加入=お金を失うこと!」 ・・です。 「できるだけ加入しない」 ことを前提に 生活設計を考えたい。私の家族ですが、貸家住まいの家賃6万、夫=30ウン歳会社員 (転職し給料が下がり、 年収320万程です...)妻=30ウン歳主婦 (来春にはパートで働く予定)子=〇ヶ月の3人家族です。保険の方は、夫(私)=特約てんこ盛りの 終身保険に月約1万 ※これが最も典型的な お金たれ流し保険!! 保険屋はボロ儲け!! とっとと解約!・・しよう。 県民共済に2000円 ※無駄!妻=県民共済に2000円、 ※ムダ! 恐らく終身保険 (妻の祖父が昔から 割といいい値段のものを 払ってくれてるようです。) ※おじいちゃんも・・ 「保険はみんなが入るもの」 って、洗脳されていたようです。 終身保険には入るな! 理由は3~4個ある。 キーワード検索!子=県民共済に1000円 ※むだ!貯蓄は250万あるかないか位です。 ※保険に入っていなければ、 もっと貯まっていた。妻の終身保険は何年後かわかりませんが祖父が払えなくなってこっちに支払いが来たらやめようと思います。 ※それがいい、それがいい。 いずれ・・ 住宅取得や教育費で お金が必要になってくる。 その時に・・ 終身保険で保険料を払いながら、 住宅ローンや教育ローンを 並行して返済するのは、 おバカさんな行為・・です。 なぜか? キーワード検索!その他、上記の保険達もやめようと思っているのですが、 ※すべて、やめた方がいい モノばかりです。収入保障保険にとりあえず入っておいて ※夫のみ、「とりあえず加入」したい。 理想の三角形の保険は、 「2,000万円・15年・保証期間無し」 できるだけこれに近いもので 比べっこしたい。 保険料は月2千円程度では? あとの浮いたお金は貯蓄! 積立定期(1年物)で毎月積み立てよう。 銀行でだまされて、ほかの 金融商品を買わないこと。尚且つ妻が働き出してからメール顧問会員に申し込んだ方が宜しいのでしょうか?よろしくお願いいたします。 ※メール顧問会員になる時期は、 いつでなきゃならない ・・ということはない。 受付けている時・・の内、 好きな時にどうぞ。 家計改善したい?きちんと生活設計したい?なら・・(できるだけ)1 生命保険に加入しない!2 借金をしない!3 経費を払わない!これだけでいい。すごく かんたん。 見違える人生になる。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp行列が長くなり過ぎているので、当分の間メール顧問会員の受付けは停止しています。(12月には新規受付けを解禁する予定)
2013/11/12

保険屋に洗脳された人が身内にいると・・お金をたれ流します。(当たり前)それが頭が上がらない立場の人だと、逆らえないから・・もう大変です。延々とお金をたれ流します。自分の頭で考える・・生活設計。〇メール顧問会員のOさん(30代) (相談:ライフプランニング)行列に並んでいます。(12番目)現状診断で再ヒアリング中です。 今日・・午前中に電話を頂いて、佐々木FPとやり取りしていました。メールをいただきました。 (有)エフピー・ステーション武田様 佐々木様お世話になっております。メール顧問会員のO(の妻)です。再ヒアリングの返信をお待たせしてしまって申し訳ありません。ご指摘頂きました記入漏れ・不明点等は、赤字で修正、記入しています。基礎データ3・配偶者の情報の部分の、記入漏れだった項目は、〇〇共済から「標準給与の月額等明細一覧」を取り寄せ、記入しました。メールに添付しておりますので、ご確認よろしくお願い致します。 ※スミマセン・・。 何も添付されていません。 この文面だけ・・です。 あらためて、 添付送信をお願いします。武田さんからは記事にて、住宅ローンが高金利とご指摘いただきやっぱりそうなんだ...とがっくりしております...借り替えに向けて、動き出さねばと思っております。 ※はい、高金利を放置 していてはいけません。 「放置」は、お金をたれ流し ているのと同じことです。かんぽの養老保険については、 ※はい、ここからが 今日の本題!・・です。主人の分は、働き始めた時に主人の母から「何か保険に入っておいた方がいいのでは」と勧められ、入ったものです。 ※おバカさん・・です。(失礼!) 洗脳されたままの「母」も、 何でも言うことをきく「息子」・・も。妻(私)の分は、結婚した時にまだ何も保険に加入していなかったので ※おりこうさん・・でした。主人の母から「何か少しでも入っておいたら安心」と勧められ、これまた考えなしに入ったものでした。 ※おバカさん・・です。(失礼!) 永遠に洗脳されたままの「母」も、 何でも言うことをきく「ヨメ」・・も。当時は「社会人になったら、 家庭を持ったら、保険に入るものなのか...」というボンヤリとしたイメージで、貯蓄というよりは「もしもの為の」のつもり、でした。 ※あらためて・・ おバカさん・・です。(失礼!)おバカさんであることに気付けて良かったです... ※良かった、良かった。 これだけでも、顧問会員に なった甲斐がありました。以上になります。順番が来ましたら、またよろしくお願い致します。 ※提出資料の添付送信、 あらためてお願いします。家計改善したい?きちんと生活設計したい?なら・・(できるだけ)1 生命保険に加入しない!2 借金をしない!3 経費を払わない!これだけでいい。すごく かんたん。 見違える人生になる。 今日の佐々木FP〇メール顧問会員のSさん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断・・資料作成作業。明日・・11/13(水)、完成予定。お楽しみに・・。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません! ヒアリングから完成まで一家族当たり平均5日です。 「回答待ち」の人は、個別の事情で長引いています。 回答が戻った順番に、作業着手しています。1 Sさん(30代):現状診断 回答待ち。(12/17ヒア)2 Fさん(30代):シミュレ 回答待ち。(1/29着)3 Aさん(30代):現診 回答待ち。(4/1着)4 Sさん(40代):現診 回答待ち。 (6/22着)5 Nさん(30代):現診 回答待ち。(4/12着)6 Eさん(30代):現診 回答待ち。(6/19着)7 Mさん(40代):現診 回答待ち。(5/2着)8 Oさん(40代):現診 回答待ち。(5/10着)9 Sさん(40代):現診 回答待ち。(5/16着)10 Sさん(30代):現診 今日の作業。 (5/31着)11 Kさん(30代):現診 回答戻る (6/8着)12 Oさん(30代):現診 回答待ち。(6/12着)13 Tさん(30代):現状診断 6/24 依頼着。14 Yさん(40代):現状診断 6/27 依頼着。15 Sさん(30代):現状診断 7/3 依頼着。16 Kさん(30代):現状診断 7/5 依頼着。17 I さん(30代):シミュレーション7/9依頼着。18 Mさん(40代):現状診断 7/18 依頼着。19 Kさん(20代):現状診断 7/18 依頼着。20 Eさん(30代):現状診断 7/26 依頼着。 21 Mさん(30代):現状診断 8/1 依頼着。22 Mさん(30代):現状診断 8/4 依頼着。23 Kさん(30代):現状診断 8/5 依頼着。24 Nさん(40代):シミュレーション 8/7依頼着。25 Hさん(30代):現状診断 8/15 依頼着。26 Kさん(40代):シミュレーション8/27依頼着。27 I さん(30代):現状診断 8/28 依頼着。28 Kさん(40代):現状診断 9/4 依頼着。29 Kさん(40代):現状診断 9/7 依頼着。30 Mさん(40代):シミュレーション9/9依頼着。31 Mさん(30代):シミュレーション9/14依頼着。32 Kさん(30代):シミュレーション10/12依頼着。33 Sさん(30代):現状診断 11/8 依頼着。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp行列が長くなり過ぎているので、当分の間メール顧問会員の受付けは停止しています。(12月には新規受付けを解禁する予定)
2013/11/12

そんなこと、最初から分かっていたことなのでは・・?自分の頭で考える・・生活設計。 ネット上で発見した記事より・・ ※は、生活設計FPのコメント。 生活設計FP 武田 つとむ 1級FP技能士 CFP(R) By SUUMOジャーナル, リクルート, 2013年7月1日更新 住宅購入後の家計の変化。苦しくなった人とそうでない人の分かれ目は?ここ6年以内に、住宅を購入したママ2038人にウィメンズパーク(ベネッセコーポレーション)と共同でアンケート調査を行ったところ、親から援助をもらった人のうち、約8割が「親から申し出があった」という結果に。一方、以前の記事では、「当初の予算より購入額は増えましたか?」の結果に、半数以上が「増えた」と答えています。親から援助をもらえた結果、予算が増えたという人も多いでしょうが、当初の予算をオーバーした結果、家計がどうなったかも気になる話。今回は、購入後に家計はどうなったか、家計が苦しくなる人とそうではない人の違いは何なのか、ママを対象にしたアンケートデータをもとに、それぞれの事情について探ってみました。購入後の家計、「変化なし」が半数、「厳しくなった」人が3分の1 「ローン返済が始まってみて 生活にどのような変化がでましたか?」の質問に対する回答の結果が以下のとおり。(図1参照)【図1】ローン返済が始まってみて 生活にどのような変化がでましたか? ※スミマセン! 「図」を表示できません。約半数が「経済的に特に変化はない」と答えていますが、「やや厳しくなった」「経済的にかなり厳しくなった」と答えている人が約36%もいます。 ※3人に1人が厳しく・・。コメントでも「繰り上げ返済をする余裕がない」 ※・・ということは、そもそも、 最初の計画が背伸びし過ぎ。 自分の人生・・です。 住宅業者の言いなりに なってはいけない。「2人目妊娠で退職。家計が苦しくなった」 ※無計画過ぎる。 そのような可能性は 最初から分かっていること。 考えられる色々な可能性を 織り込み済みで住宅取得 しなければならない。などの声が多く見られました。その一方、「無理をしない予算で組んだので大丈夫」 ※いい・・ですね~。「繰り上げ返済をしてなるべく早く返す予定」という人もいます。 ※いい・・ですね~。では、その違いはどこから出てくるのでしょうか?借り入れ金額が多いほど、「購入後の家計は厳しい」 ※当たり前。自己資金別のデータが以下のとおり。「経済的に厳しくなった」と答えている人の割合が、自己資金が100万円未満なら半数近くですが、自己資金が1500万円以上なら約2割に下がります。(図2) ※スミマセン! 「図2」もありません。当然、自己資金額が少なければ、借り入れ金額が増え、ローン負担が家計を圧迫するでしょう。 ※当たり前。 しかし・・ 自己資金100万円未満で 住宅取得する人が後を断たない。 何考えてるんでしょう? 大きなリスクを抱えています。 家計破綻予備軍・・です。ちなみに、借り入れ倍率(借りたローンの総額が、 年収に対して何倍か)別にみると、倍率が高くなるほど、「経済的に厳しくなった」と答えている人が増え、 ※当たり前。借り入れ倍率が8倍以上になるとなんと約7割が「厳しい」と答える結果になりました。(図3) ※当たり前。当然のことですが、自己資金が少ない上に背伸びした高額なローンを組むと、購入後に家計は厳しくなることが、データで証明された形になりました。 ※当たり前。【図2】「経済的にやや厳しくなった」 「かなり厳しくなった」と答えた人の割合 自己資金別【図3】「経済的にやや厳しくなった」 「かなり厳しくなった」と答えた人の割合 借り上げ倍率別 ※スミマセン!「図」はありません。購入後の家計の不安は「金利上昇」「収入減」「教育費増加」の3つまた「購入後の家計に関して、 どんな不安をかかえているか」についての自由回答もみてみましょう。大きく分けて3つあるようです。ひとつは金利上昇に関する不安。特に最近はアベノミクスの影響で、長期金利の引き上げが話題に。「金利上昇に備えて固定に 変えたほうがいいと思うけど、金利が高い」、 ※・・無計画も甚だしい。 変動の(異常な)低金利を基準に 計画し、実行したのがマチガイ。 当初から背伸びした状態でした。 住宅業者の言いなりになっては いけない。(当たり前)「3年固定にしているので4年後が怖い」 ※これも、上記と同じこと。 住宅業者の言いなりになっては いけない。(当たり前) 低金利の変動や3年固定の方が 返済が楽に見えるので 建築業者はそのような提案をする。 生活設計なんて考えていない。 (当たり前)などの声が多く見られました。実際に、超低金利の変動金利でローンを組み、毎月の返済額がすでにギリギリという人は多いはず。そんな人は金利上昇のニュースに戦々恐々としているでしょう。 ※すでにギリギリの人は、 ちょっとの金利上昇で簡単に 家計破綻してしまいます。2つめは、収入に対する不安。「今年から夫の手当カットや、 残業に制限がでるなど、 年収ダウンは避けられないので不安」 ※このへんも・・ 住宅取得前の段階で ある程度織り込み済みで 生活設計しておきたい。「出産で私が退職。 夫ひとりの収入で返済 することになり、厳しい」 ※こんなことはもう・・当然に 織り込んだ住宅取得をしよう。 (当たり前)など、夫の収入ダウンや自分の退職により、家計が苦しくなっているようです。 ※あらかじめ予想できること! 想定内・・として対応できる ような住宅取得をしよう。3つめは、子どもにかかる支出の増加。「子ども2人の幼稚園代で、 生活に支障が出そう」 ※これも同じ。 住宅取得してから 初めて知ることではない。 想定内で住宅取得! 最初から生活設計していれば、 何の問題も無い。「今でも厳しいのに、将来ちゃんと 習い事や塾代が払えるのかと不安」 ※上記と同じ。「大学までの 教育資金を貯める余裕がない」 ※これも上記と同じ。 住宅取得後に気づくこと ではない。 当初から生活設計していれば、 何の問題もない。など、「今、大変」というより、将来を考えて不安になってしまっているようです。 ※人生最大の買い物で あるにもかかわらず、 生活設計も何もしないのは、 おおいに問題!・・です。このように、念願のマイホームを手に入れて満足な半面、お金に関する不安は付き物。そうならないためにも無理のない資金計画を心がけましょう。( 略 )文: 長谷井 涼子 ※「無理のない資金計画」 という抽象的な話ではなく、 きちんと『生活設計』をして、 一生の見通しを立てて、 マイホーム取得をしたい。家計改善したい?きちんと生活設計したい?なら・・(できるだけ)1 生命保険に加入しない!2 借金をしない!3 経費を払わない!これだけでいい。すごく かんたん。 見違える人生になる。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp行列が長くなり過ぎているので、当分の間メール顧問会員の受付けは停止しています。(12月には新規受付けを解禁する予定)
2013/11/12

元々・・自分のお金です。それを下ろすのに利息負担します。おバカさん・・です。保障でお金をたれ流し、さらに利息負担でお金をたれ流します。保険屋さんから見れば、ひと粒で2度おいしい、大切な大切なお客様・・です。保険料から毎月何割かのお金をいただき、さらには・・預かっているお金から部分的に用立ててあげることで、当然ながら利息をいただきます。大切なお客様・・です。(おバカさん!・・とも言う)シンプルに考えればいい。お金を保険屋ではなく、銀行に積み立てておけばいいことです。預金から毎月何割かのお金を銀行が頂くことはありません。その自分の積立金を部分的に下ろしても、利息を負担することはありません。(元々自分のお金だから当たり前!)お金の置き場所が悪い・・ということ。自分の頭で考える・・生活設計。 ネット上で発見した記事より・・ ※は、生活設計FPのコメント。 生活設計FP 武田 つとむ 1級FP技能士 CFP(R)MSNマネー2013年10月29日(火)ファイナンシャル・プランナーが語る保険の本当の話契約者貸付をご存知ですか?急にまとまったお金が必要になった!こんな時、あなたはどうしますか?「やはり消費者金融に 借りるしかないでしょう」 ※おバカさん・・です。「銀行系のカードローンを利用する」 ※おバカさん・・です。それもひとつの方法ですよね。しかし、金利が高い等の不安要素もあります。 「仕方ないけれど、 現在加入している保険を解約する」 ※良い方法!・・です。なかなかいいアイデアですが、それだと保障がなくなってしまいます。 ※そもそも、不要な保障に 加入させられている可能性が 高い。「保険にも銀行の総合口座のように、 定期預金を担保に 借入なんてできないかな?」 ※そもそも、借金はいけない。実はあるのです。契約者貸付とは契約者貸付は、保険契約を継続しながら解約返戻金の一定の範囲内(保険会社によって異なる)において、解約返戻金を担保にお金を借りる事です。 ※利息収入が得られる保険屋は、 ひと粒で2度おいしい。借入をする場合、書類の提出等所定の手続きが必要ですが、一部の保険会社では、保険契約時(又は契約後)に契約者貸付を容易に利用できるように ※容易に、安易に、借金を してはいけない。(当たり前)キャッシュカードのようなものを発行し、保険会社や保険会社と提携している金融機関のATMで利用する事ができます。 ※借金で・・そんな便利なものを 利用してはいけない。但し、保険会社や保険の種類等によっては、契約者貸付が利用できないものがあります。契約者貸付には所定の利息が付きます。 ※当たり前。 保険屋のおいしいところ。貸付利率は、保険契約に適用されている予定利率や契約の時期により異なりますが、予定利率の高い保険であれば、貸付利率も高くなります。 ※当たり前。 どんどん借りてもらえば、 保険屋はすごく助かります。契約者貸付の留意点契約者貸付は、返済期日が特に定められていません。定められていないからこそ、注意しなければならない事があります。・利息計算は複利で行われます。 ※雪だるま式に増える『複利!』 貯蓄ならお得だけど、 借金ではひどいことになる。 つまり利息は一定期間ごとに 借入した元本に組入れられます。 返済を早くしないと、 借入額が増えてしまいます。 ※保険屋が用意した蟻地獄。 ご愁傷様・・です。・借入金が残っている状態で、 満期保険金や死亡保険金を支払う 状態になった場合、 借入金+利息部分が差し引かれた 残りが保険金として支払われます。 ※当たり前。・貸付金の元利金が解約返戻金を 超えた場合、 生命保険会社から通知された金額を 所定の期日までに払い込まなかった ときは、保険契約は失効します。 ※当たり前。アカウント型の場合は?アカウント型の保険は、保険料を一度、積立部分(アカウント部分)に入れ、積立部分の中から保障部分を購入します。積立部分は契約者の持分であり、原則として自由に出し入れが可能なため、アカウント型には契約者貸付という概念が存在しません(契約内容で積立部分の出し入れに 制限が加わる場合があります)。解約返戻金が少ない保険だと保険料を抑えて効率的に保険に加入したい。しかし、解約返戻金の低い保険の場合、契約者貸付の利用が難しい可能性もあります。 ※当たり前。もちろん契約者貸付を利用しないにこした事はありませんが、一時的にどうしても短期資金が必要なケースは、長い人生起こりうる事も考えられます。 ※そのような事態にならない ように計画するのが、 ライフプランニング・・です。保険加入を検討する場合、そういう所まで考慮に入れられるのが理想です。 ※とんでもない! 自分のお金に利息を払って、 保険屋から借金することなど、 考慮する必要は全くない!万一の時だけでなく、そういう時にも保険が役立てればいいですよね。 ※いい・・わけがない。 そもそも保険に過剰加入するから、 お金が不足する事態に発展 ・・したりする。 保険屋にだまされないよう、 きちんと生活設計の意識を持とう。 家計改善したい?きちんと生活設計したい?なら・・(できるだけ)1 生命保険に加入しない!2 借金をしない!3 経費を払わない!これだけでいい。すごく かんたん。 見違える人生になる。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp行列が長くなり過ぎているので、当分の間メール顧問会員の受付けは停止しています。(12月には新規受付けを解禁する予定)
2013/11/11

40歳前後の公務員対象の生活設計セミナー・・。自分の頭で考える・・生活設計。 武田FP、生活設計の講演を行なってきました。 11/9(土) 13:00~15:30盛岡駅西口の「アイーナ」、7階701会議室にて。40歳前後の市町村職員の方々を対象に、オリジナルテキストを使って、2時間半・・立ちっ放しで講演を行なってきました。疲れました・・。保険会社や銀行や証券会社にだまされることなく・・自分で生活設計ができるようになるための講座・・を目指したお話をしてきましたが、皆さん・・どうだったでしょうか?講演が終わって・・司会者が会場の皆さんに向かって、「今日は武田先生に色々な お話をいただきました。 『生命保険の見直し』を始め・・」武田FP「あ、『保険の見直し』ではありません。 『保険の見直し』は、保険屋さんどうしの 客の奪いあいのことです。 結局・・お金をたれ流すことになります。 そんな のん気なことをしていないで、 『保険は清算!』するものです。」保険業界の洗脳のタマモノ・・で、『保険の見直し』・・が、一般的な用語になっているようです。「医療保険はどう選んだらいいの?」「持病があっても入れるの?」「子どもが産まれたら学資保険選び。」「生命保険料控除があるからお得。」・・などという発想も、業界の洗脳のタマモノ・・です。その発想がお金をたれ流します。(当たり前)「アイーナ」は盛岡駅西口、当事務所は盛岡駅東口、・・です。天気も良かったので、事務所から徒歩で行って来ました。自分には講演会場が暑く感じて、汗ばんだ状態でお話していたので、帰りに外を歩くのは、さわやかで気持ちよかった・・です。 家計改善したい?きちんと生活設計したい?なら・・(できるだけ)1 生命保険に加入しない!2 借金をしない!3 経費を払わない!これだけでいい。すごく かんたん。 見違える人生になる。 ※来週の佐々木FP 月曜日(11/11)は、 チビちゃんの学校の役員の 仕事があって、 一日・・休みます。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません! ヒアリングから完成まで一家族当たり平均5日です。 「回答待ち」の人は、個別の事情で長引いています。 回答が戻った順番に、作業着手しています。1 Sさん(30代):現状診断 回答待ち。(12/17ヒア)2 Fさん(30代):シミュレ 回答待ち。(1/29着)3 Aさん(30代):現診 回答待ち。(4/1着)4 Sさん(40代):現診 回答待ち。 (6/22着)5 Nさん(30代):現診 回答待ち。(4/12着)6 Eさん(30代):現診 回答待ち。(6/19着)7 Mさん(40代):現診 回答待ち。(5/2着)8 Oさん(40代):現診 回答待ち。(5/10着)9 Sさん(40代):現診 回答待ち。(5/16着)10 Sさん(30代):現診 作業途中。 (5/31着)11 Kさん(30代):現診 回答戻る (6/8着)12 Oさん(30代):現診 回答待ち。(6/12着)13 Tさん(30代):現状診断 6/24 依頼着。14 Yさん(40代):現状診断 6/27 依頼着。15 Sさん(30代):現状診断 7/3 依頼着。16 Kさん(30代):現状診断 7/5 依頼着。17 I さん(30代):シミュレーション7/9依頼着。18 Mさん(40代):現状診断 7/18 依頼着。19 Kさん(20代):現状診断 7/18 依頼着。20 Eさん(30代):現状診断 7/26 依頼着。 21 Mさん(30代):現状診断 8/1 依頼着。22 Mさん(30代):現状診断 8/4 依頼着。23 Kさん(30代):現状診断 8/5 依頼着。24 Nさん(40代):シミュレーション 8/7依頼着。25 Hさん(30代):現状診断 8/15 依頼着。26 Kさん(40代):シミュレーション8/27依頼着。27 I さん(30代):現状診断 8/28 依頼着。28 Kさん(40代):現状診断 9/4 依頼着。29 Kさん(40代):現状診断 9/7 依頼着。30 Mさん(40代):シミュレーション9/9依頼着。31 Mさん(30代):シミュレーション9/14依頼着。32 Kさん(30代):シミュレーション10/12依頼着。33 Sさん(30代):現状診断 11/8 依頼着。 ※ヒアリングシートに続き、提出書類が届きました。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp行列が長くなり過ぎているので、当分の間メール顧問会員の受付けは停止しています。 (一般の顧問会員は、常時受付けています)
2013/11/10

顧客のライフプランに沿って それに相応しい顧客第一主義の提案をしていただきたい?自分の頭で考える・・生活設計。 ネット上で発見した記事より・・ ※は、生活設計FPのコメント。 1級FP技能士 CFP(R) 武田 つとむMSNマネー2013年10月29日 10:00ハウスメーカーの不適切な提案勧誘《 後編 》『消費税が上がるまでに、 早く契約をして下さい!』と言い出した営業マンそして責任者からの最後の言葉は「当社は今月が決算月ですので、 何とか月内に契約ができるように お客様への説得をお願いします」。もう開いた口が塞がりません。 ※売る側としては、当然の 言動・・ではあります。顧客を無視して自店の業績拡大しか考えていません。 ※もともと・・私たち消費者と 建築業者は利益相反関係です。 程度の差こそあれ、 建築業者とはそういうもの。何故この様なことを言われなければならないのか!腹立たしい限りです。 ※そんなにカリカリするほどの ことでもないと思います。これ以上話をする必要もありませんので切り上げ、その内容をAさんに報告しました。Aさんと協議の上、他のハウスメーカー2社に企画を依頼することにしました。 ※このFPさんが付き合いのある 業者2社・・なんでしょうね。 この2社が、大手メーカー ではないことを祈ります。この2社の内の1社の営業マンは、事前に家族4名の要望、資金計画等をヒアリングして、適正なアドバイスを行った上で企画書を作成してきました。 ※当たり前の作業・・です。この場に私も同席しましたが、内容は妥当なものでした。住宅ローンにつきましても、どこか予定しているところが無ければ、当社の提携金融機関を紹介しますという内容でした。営業マンが帰った後、家族で協議を行いました。建築費約2900万円、附帯工事・諸経費約700万円、総額約3600万円 ※うわぁ・・高そう。 当初の業者とあまり変わらない のでは? やはり大手メーカー・・か?の資金計画をどうするかです。Aさん単独で住宅ローンは15年しか組む事ができません。用意できる自己資金は500万円。 ※あれ・・? 50万円じゃないの? 急にお金が増えた?すると娘2人から予想もしていない発言がありました。「家族全員の事なので、私達も 借入名義人になっても良いです。 お金も100万円ずつ出します」。この言葉を聞き、今時珍しく良くできた娘達だと思い涙が出てきました。 ※えぇ~? いいのか? 娘たちのライフプランは どうなるの? 住宅ローンで縛られてしまうぞ 娘たち・・。住宅ローンは私が講師をしている金融機関を紹介させていただきました。 ※このFPさん、金融機関とも 懇意にしているんだ・・。 ふぅ~・・ん。幸いAさんの近くの店舗の支店長は、私がよく知っている方でした。 ※完全に懇意にしている・・。Aさんと長女の連帯債務で、借入金額3000万円、借入期間30年、10年固定金利型年1.1%の最優遇金利で融資が決定しました。返済期間は30年ですが、コインパーキングを月極め駐車場に変更して、 ※え・・? 月極め駐車場? 結局やるの? さっきの固定資産税等の 負担の話はどこに行ったの?毎年100万円繰上げ返済を行い15年間で完済する計画です。10月25日に地鎮祭を行い工事に着工する予定です。Aさん家族も「当初は無茶な資金計画、強引な 契約誘致で大変不安になっていたが、 お蔭様で 今は夢と希望に満ち溢れています。」とおっしゃっていただいています。某ハウスメーカーは自社の業績を向上するためだけの営業戦略で大切な顧客を失い、信用も失ってしまいました。顧客のライフプランに沿って、それに相応しい顧客第一主義の提案をしていただきたいものです。 ※今回の話が本当に、顧客の ライフプランに沿っている? 65歳の人が3,000万円の 借金をすることが、 ライフプランニングに 沿っている・・と言えるか? 結婚前の娘が親の大きな借金の 連帯債務者になることが、 本人のライフプランニングに 沿っている・・と言えるか? 借金は、それぞれの人生を 束縛する・・大きな要因になります。 ※このFPさんが紹介している 業者は、大手メーカなのでは? だとすれば、同じ内容で 価格は数百万円は落とせます。 (適正価格はそのへんにある) 地元業者の中から 良さそうなところを3~5社 ピックアップして、 徹底比較すれば 適正価格が分かります。 地元業者は展示場で・・ではなく、 (展示場業者は確実に高い) ネットで探しましょう。 適正価格を理解した上で、 納得して業者を選びましょう。 そうすることで・・ 65歳の人生も、 長女の人生も、 かなり負担が軽くなります。 家計改善したい?きちんと生活設計したい?なら・・(できるだけ)1 生命保険に加入しない!2 借金をしない!3 経費を払わない!これだけでいい。すごく かんたん。 見違える人生になる。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp行列が長くなり過ぎているので、当分の間メール顧問会員の受付けは停止しています。 (一般の顧問会員は、常時受付けています)
2013/11/09

『消費税が上がるまでに、 早く契約をして下さい!』と言い出した営業マン自分の頭で考える・・生活設計。 ネット上で発見した記事より・・ ※は、生活設計FPのコメント。 1級FP技能士 CFP(R) 武田 つとむ 立場は中立公平ではない。 まったく消費者側に片寄って、 アドバイスしている。 そのため商品販売はしない。日経マネー FP快刀乱麻2013年10月28日清水幸一(しみず・こういち) 金融機関、建設会社を経て'95年(有)サクセスファイナンシャル・プランナーズを設立。独立系FPとして中立公平な立場でコンサルティングを行い、実行可能で喜んでもらえるプランを提示することをモット-としている。ハウスメーカーの不適切な提案勧誘《 前編 》『消費税が上がるまでに、 早く契約をして下さい!』と言い出した営業マン7月中旬にクライアントのAさんから電話が入りました。内容はマイホームの建て替えに関することでした。Aさんは「先日某ハウスメーカーの ホームページで資料請求をしたところ ※そもそも、大手メーカーを 検討対象にしてはいけない。 営業マンが来て、 是非企画をさせてほしいと言ったので、 企画だけなら良いかと思い依頼をした。 ※そんなことしてはいけない。 その後何度も来て 『消費税が上がるまでに、 早く契約をして下さい!』 と言い出した。 ※当然の成り行き・・です。 この計画が妥当 なものであるのかを見てほしい。」という内容でした。日程が詰まっていましたので、10日後位には行きますので、それまでは一切話を進めないで下さいと言って電話を切りました。訪問して資料に目を通すと、建築費約3100万円、附帯工事・諸経費約800万円、総額約3900万円でした。 ※建物のサイズや内容が不明だが、 ずいぶん高そうなイメージ・・。資金計画は自己資金50万円、住宅ローン3850万円、提携金融機関の〇〇銀行で返済期間35年、金利は変動金利2.375%でした。 ※え!? 何それ? 変動なのに2.375%? どうやれば・・そんなバカ高い 変な話になるの・・???Aさんは65歳、家族は妻と未婚の娘2名です。 ※なにぃ!65歳!? 65歳で住宅ローン3,850万円? ええー? 65歳で自己資金50万円? どうして・・それっぽっち? 30歳だってもっと出すぞ。 だいじょうぶかぁ? やっていけるのかぁ?当然のことながらAさん単独で35年の住宅ローンは組めません。 ※当たり前。完済時年齢の 縛りがあります。今までハウスメーカーの提案で〇〇銀行などは見たことがありません。何故こんな銀行で! ※どんな銀行・・?しかも昨今の低金利時代に変動金利で2.375%などあり得ない!と思いました。 ※あり得ない、あり得ない。その上建築費が高い!ベランダが無い!敷地内にコインパーキングを9台設置、一括借上で月額9万円。 ※はぁ? コインパーキング?年金とコインパーキングの収入で返済ができますとの内容です。 ※何・・考えてんでしょう?ごく近くにコインパーキングがあり、駐車料金は1時間200円、1日の上限が600円→500円に値下げと書かれていました。コインパーキングが設置できる環境の場所ではありません。仮に設置しても1年後の更新時には減額、あるいは契約解除となるでしょう。このハウスメーカーは信頼のおける業者で、過去にも顧客を紹介したことがありました。 ※あ・・このFPさん、業者と お付き合いがあるんだ・・。しかし本件は内容が酷く、ゴーサインを出すわけにはいきませんので、話を中断するようにAさんに申し出しました。後日このハウスメーカーの担当者より、是非私に会いたいと電話が入りました。 ※当然でしょう・・ね。 敵も必死です。日程調整の上訪問すると先方は担当者と責任者でした。 ※ ・・。 このFPさん、 業者を訪問する関係・・なんだ。私の方からは、この計画は無茶であり根本的に見直す必要がある。建築計画、ローンの内容、コインパーキング、固定資産税等について何点か質問を行いました。その回答について特に驚いたのが、「コインパーキングを設置しても 特に分かりませんから 固定資産税は変わりません」。本末転倒です! 現在は住宅用地ですので固定資産税評価額は1/6~1/3、都市計画税は1/3~2/3に軽減されていますが、コインパーキングの面積は事業用となり住宅用地の軽減が利用できなくなり大幅な増税となります。 ※固定資産税等は、住宅を建てる ことで軽減措置があります。 業務用で使う場合は、 軽減は無く本来の課税になる。 アパートを建築して経営するのも 業務用・・なハズなんですが、 住宅同様の軽減が成されます。 業界の政治力、政治家、官僚、 それぞれのパワーバランスの 結果・・だと思われます。《 続く 》 家計改善したい?きちんと生活設計したい?なら・・(できるだけ)1 生命保険に加入しない!2 借金をしない!3 経費を払わない!これだけでいい。すごく かんたん。 見違える人生になる。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp行列が長くなり過ぎているので、当分の間メール顧問会員の受付けは停止しています。 (一般の顧問会員は、常時受付けています)
2013/11/09

生命保険も借金もいっぱいなら 人生はグチャグチャ・・です。(当たり前)自分の頭で考える・・生活設計。 〇メール顧問会員の I さん(60代) (相談:ライフプランニング)現状診断、本日 終了!メール添付で送りました。悲惨なキャッシュフロー・・です。生涯・・資金不足です。生命保険には、これでもか、これでもか、と・・ジャブジャブ加入していて、その保険料の払いが大変なので、ほとんど貯蓄ができません。当然のように・・子どもたちの教育費を借金、家族の生活費を借金、マイホームももちろん借金、・・しています。もう・・首が回りません。(当たり前)やってはいけないことばかり、ずぅ~~っと、やってきたようです。家計改善にうまい方法はありません。方法は、シンプルです。これから収入を増やせる年ではないので、ひたすら支出を抑えるしかない。まず・・生命保険!すべて清算してしまいたい。そうすれば、以後の保険料を払わなくて済みます。(これは非常に助かる)さらには・・生命保険の解約で得られる解約返戻金で、いくらでも借金を清算する。これで、負担するはずだった利息がある程度・・消える。借金が部分的に清算されたことで、毎月の借金返済額も減る。(これも非常に助かる)これだけでも・・だいぶ、キャッシュフローが健全化されます。さあ! 行動を起こそう! 家計改善したい?きちんと生活設計したい?なら・・(できるだけ)1 生命保険に加入しない!2 借金をしない!3 経費を払わない!これだけでいい。すごく かんたん。 見違える人生になる。 今日の佐々木FP ※来週の佐々木FP 月曜日(11/11)は、 チビちゃんの学校の役員の 仕事があって、 一日・・休みます。〇メール顧問会員の I さん(60代) (相談:ライフプランニング)現状診断 資料作成作業。本日 終了!メール添付で送りました。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません! ヒアリングから完成まで一家族当たり平均5日です。 「回答待ち」の人は、個別の事情で長引いています。 回答が戻った順番に、作業着手しています。1 Sさん(30代):現状診断 回答待ち。(12/17ヒア)2 Fさん(30代):シミュレ 回答待ち。(1/29着)3 Aさん(30代):現診 回答待ち。(4/1着)4 Sさん(40代):現診 回答待ち。 (6/22着)5 Nさん(30代):現診 回答待ち。(4/12着)6 Eさん(30代):現診 回答待ち。(6/19着)7 Mさん(40代):現診 回答待ち。(5/2着)8 I さん(60代):現診 今日の作業。 (5/3着)9 Oさん(40代):現診 回答待ち。(5/10着)10 Sさん(40代):現診 回答待ち。(5/16着)11 Sさん(30代):現診 作業保留中。 (5/31着)12 Kさん(30代):現診 回答戻る (6/8着)13 Oさん(30代):現診 回答待ち。(6/12着)14 Tさん(30代):現状診断 6/24 依頼着。15 Yさん(40代):現状診断 6/27 依頼着。16 Sさん(30代):現状診断 7/3 依頼着。17 Kさん(30代):現状診断 7/5 依頼着。18 I さん(30代):シミュレーション7/9依頼着。19 Mさん(40代):現状診断 7/18 依頼着。20 Kさん(20代):現状診断 7/18 依頼着。21 Eさん(30代):現状診断 7/26 依頼着。 22 Mさん(30代):現状診断 8/1 依頼着。23 Mさん(30代):現状診断 8/4 依頼着。24 Kさん(30代):現状診断 8/5 依頼着。25 Nさん(40代):シミュレーション 8/7依頼着。26 Hさん(30代):現状診断 8/15 依頼着。27 Kさん(40代):シミュレーション8/27依頼着。28 I さん(30代):現状診断 8/28 依頼着。29 Kさん(40代):現状診断 9/4 依頼着。30 Kさん(40代):現状診断 9/7 依頼着。31 Mさん(40代):シミュレーション9/9依頼着。32 Mさん(30代):シミュレーション9/14依頼着。33 Kさん(30代):シミュレーション10/12依頼着。34 Sさん(30代):現状診断 11/8 依頼着。 ※ヒアリングシートに続き、提出書類が届きました。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp行列が長くなり過ぎているので、当分の間メール顧問会員の受付けは停止しています。 (一般の顧問会員は、常時受付けています)
2013/11/08

そんなことはまったく無い。保険屋にだまされてお金をたれ流さないよーに。自分の頭で考える・・生活設計。 ネット上で発見した記事より・・ ※は、生活設計FPのコメント。 マイナビ ウーマン老後に3,000万円の貯蓄がないと生きていけないってホント!?いまや、日本の女性は世界一の長寿で、平均寿命は86歳(厚生労働省 平成21年データ)。仕事ができるのは65歳までと考えると、定年を迎えたら、その後21年間は年金と貯蓄で暮らしていくことになります。ところが、シングル女性がもらえる年金額は約13万円なのに対して、老後の生活費は、平均で毎月25万円(少しゆとりがある)、必要最低限でも15万円かかるという統計データ(※)があります。 ※この表現は正しくありません。 さすが、保険屋さん・・です。 老後生活費の平均を言うなら・・ 夫婦で毎月25万円、 単身者で毎月15万円、 ・・です。 25万円はゆとりがあり、 15万円は必要最低限、 ということでではない。そのため、この差額となる12万円を、貯蓄からまかなっていくことに。 ※だから・・差額は、 25-13=12(万円)ではなく、 15-13=2(万円)・・だ。仮に平均寿命で計算すると、定年後の老後とは、21年間。毎月12万円×12ヶ月×21年間=3,024万円 ※だから、正しい計算は・・ 2万円×12ヶ月×21年=504万円 になる。 だまされないよーに。 ※こんなデタラメな表に だまされないよーに。えっ?と思われるかもしれませんが、ゆとりのある生活を送ろうと思ったら、必要な貯蓄はこのくらい。夫婦2人の場合は、年金額が約23万円なのに対して、老後の生活費は平均で毎月36万円(少しゆとりがある)にもなるのだとか。 ※36万円は「少しゆとり」ではなく、 「おもいっきりゆとり」がある生活。 だまされないよーに。 平均生活費は25万円だから、 不足額は・・ 25万円-23万円=2万円 ・・だ。 たった2万円。それなら必要最低限で暮らす! ※最低限でなくって、普通に 平均額で暮らせばいいことだ。という場合でも、子育てが落ち着いた老後は、旅行に行ったり趣味に時間を費やしたりと、意外と出費もかさむものです。 ※そういうことも含めて、 平均額が25万円になっている。さらに、30年後の社会を想像してみると...、税金は上がるし、物価もきっと上がるし、社会保険料だってきっと上がる。だから、 最低でも3,000万円の貯金がないと、老後は生きていけない というわけです。 ※保険屋の勝手な論理です。 ただの営業トーク。 だまされないよーに。※ 生命保険文化センター 『平成22年度 生活保障に関する調査』 よりアンケートでも多くの人がいろいろな不安を挙げていたように、「いざというときのために、 早くから備えをしておきたい」「でも、具体的に どう貯めていいのか分からない」そんな女子の悩みを、ファイナンシャル・プランナーの伊東 江里子先生に相談してみました。メーカーの総合職、秘書、外資系生保会社営業を経て、ファイナンシャル・プランナーに。 ※CFP? AFP? あるいは 1級FP技能士? 2級FP技能士? きちんと表示してほしいものです。 「ファイナンシャル・プランナー」 をだれが名乗っても、 罪になることはありません。これからの少子高齢化時代を生き抜くにはお金と情報が不可欠です。FPとしての広い知識の中から、お金を守り、誰もが少しでも安心して暮らせるお手伝いをしたいと思います。 ※保険屋の営業トーク・・。一人ひとりの保険料が積み重なって誰かを助ける「保険」というシステムをFPとして多くのお客様に知っていただきたいと考えています ※だまされないよーに。最低でも必要な3,000万円の貯金を、 ※ぜんぜん必要ない。仮に今28歳だとして、 ※28歳独身なら、まったく 保険には入らない方がいい。 (当たり前) お金をたれ流さずに済む。これから貯蓄すると仮定すると65歳までの37年間、毎月約7万円の貯蓄が必要ですが、 ※大変なことです。さらに大切なのは、今後の人生に起こるかもしれない、いろいろなライフイベントやリスクも考えておくこと、と伊東さんは言います。「ただ貯蓄をすればいいということ ではなくて、結婚をするなら 結婚資金も必要になりますし、 病気やけがなど、 体を壊してしまったら働けなくなる ことも考えておく必要があります。 いつか出産をして育児に専念をする、 という場合も稼ぐことは難しいですし、 がんや高度障害などを患ったら... と考えると、 お金を貯めるのは、 早ければ早いほどいい んです。 40歳から貯めるのと、 30歳から貯めるのでは ぜんぜん違います。」 ※お金を貯めるのは早いほどいい ・・のは真実ですが、 保険には入らない方がいい。 (当たり前) お金をたれ流さずに済みます。 ※独身女性が、こんなキツイことを する必要はない。 肌がカッサカサになるぞ。 もっと潤いのある生活を!そうはいっても、なかなか貯められないという人には、 「保険で貯蓄」をするのがオススメ だと伊東さんは続けます。 ※保険屋にだまされないよーに。 保険で貯蓄をしてはいけない! 《理由は4つ》 ・低利率を固定してしまう ・余分なコスト負担が発生 ・リスク発生の可能性 ・お金の融通性を損なう 「銀行や郵便局の預貯金は、 いつでも引き出せるので、 海外旅行などのイベントの際に ついつい使ってしまいがち。 しかも、いまは利息に 期待のできない時代ですよね。 保険は、掛け捨てではない 貯蓄型の商品も出ていて、 預けたお金が減らない上に、 プラスでいろんな保障が ついてくるのが最大の特徴 。 ※貯蓄も保障もなんて考えるから 延々とお金をたれ流すことになる。 だまされないよーに。 デメリットとしては 途中で解約してしまうと、 全額が戻ってこないことですが、 逆に言えば、 途中で簡単に解約をできないので、 その買い物は本当に必要なの? という抑制にもつながりますし、 ※塩漬けにされて、 身動きができなくなるだけ。 貯蓄ができる上に保障まで ついてくる、ということなんです。」 ※そんなことを考えるから、 お金たれ流し人生になる。 死ぬまでだまされ続ける おバカさん!・・に、なります。 家計改善したい?きちんと生活設計したい?なら・・(できるだけ)1 生命保険に加入しない!2 借金をしない!3 経費を払わない!これだけでいい。すごく かんたん。 見違える人生になる。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp行列が長くなり過ぎているので、当分の間メール顧問会員の受付けは停止しています。 (一般の顧問会員は、常時受付けています)
2013/11/08

老後資金準備の教科書的解説にだまされないよーに。2自分の頭で考える・・生活設計。ネット上の記事より・・ ※は、武田FPのコメント。早めの準備が大切! 老後のために無理なく年間100万円貯める方法 《 前半からの続き 》老後のための貯蓄に向いている金融商品は?老後の生活のために貯蓄をするのであれば、将来年金として受け取れる年金型の金融商品を利用するというのもおすすめ。利息に対する非課税制度や所得控除制度など、税金面で優遇される商品もあるので、こうした商品を利用することも老後資産を上手くお金を貯めるコツといえます。 ※そう・・とも言い切れない。勤務先が勤労者財産形成制度(財形制度)を導入している場合に利用できるのが、「財形年金貯蓄」。会社員が老後資金づくりを目的として、給与から天引きする形でお金を積立てていく年金積立制度です。貯蓄型と保険型の2つのタイプがあり、貯蓄型は財形住宅と合わせて元利合計550万円まで、保険型は払込み保険料合計385万円を限度に利子が非課税になります。 ※教科書通りの説明ですが、 そのまま受け入れていいか どうかは、家計状況や これからの人生の希望にも よります。 生活設計は、「老後」だけを 見つめて進めるわけには いかないものです。民間の生命保険会社で契約する年金型の保険が「個人年金保険」です。 ※これは、やってはいけない。 理由は上に書いた。老後に年金を受け取ることを目的に保険料を積み立てていきます。年金受取人や年金開始年齢などの要件を満たすと、支払い保険料金額に応じて一定額を所得から控除できます。その結果、所得税や住民税を軽減することが可能です。 ※保険屋や銀行は、このことを おおげさに説明しますが、 そんな大したものではない。 現実の軽減税額は、 せいぜい年に数千円ぽっち ・・というレベルだ。 住宅ローン他の借金を 抱えている家計の場合は、 同じお金を繰上返済にあてれば、 けた違いの効果が得られます。 その方が、 生活設計上・・有効な 老後資金対策になります。 (当たり前) 保険屋等にだまされないよーに。導入から約12年が経ち、平成25年6月末で加入者数は約470万人になった年金のための制度が「確定拠出年金」です。 ※金融業界と国が推奨する 制度・・です。 オススメはできませんが・・。 (^^ゞ毎月、一定額を払い込み、将来年金で受け取るという点では公的年金や民間の年金保険制度と同じですが、確定拠出年金では加入者自身が払い込んだお金の運用方法を決め、年金受け取りまで運用していきます。 ※増えたり減ったり、 減ったり減ったり、 2~3年置きにドォ~ン! ・・と減ったりします。 グローバル経済の中での 運用だから当たり前・・です。企業型と個人型の2種類があり、勤務先に企業型確定拠出年金があれば企業型に加入、それ以外の人は個人型に加入できます。加入タイプにより月々の払込限度額は異なりますが、いずれの場合も掛金はすべて所得控除の対象になり、運用期間中の利息や値上がり益は非課税になります。 ※拠出期間中は、所得控除で すごくお得・・です。 一定の所得税を払わずに 済んでお得・・です。また、受け取る年金には公的年金等控除や退職所得控除が適用されるなど、税制上のメリットが大きいのが魅力です。 ※なんだか・・ 積み立てる現役中もお得、 受け取る老後もお得、 そんな制度に見えます。 が・・、そんなことはありません。 このように、受け取る時に 所得税が課税され、国に しっかり取り返されます。 同じお金を預金していれば、 老後に受け取る時に 所得税を課税されることは ありません。 自分のお金をおろすだけだから 当たり前!・・です。 ところが・・確定拠出年金では、 自分が積み立てたお金 (減ったり減ったりしたお金) をおろす時に、 所得税が課税されます。 (おかしく ね!?) 「公的年金等控除」や 「退職所得控除」が 適用されるから、所得税は そんなに取られないんじゃ? ・・というおバカさんへ。 「公的年金等控除」は、それこそ 公的年金受給の控除で使われて 残った分が確定拠出年金に ・・ということだが、残らない。 「退職所得控除」も、 本来の退職金を受け取る際に 使われて残った分が確定拠出年金に ・・ということだが、残らない。 かくして・・ 現役中に得した(と思っていた) お金は、老後に・・しっかり 取り返されます。 税で得なように見せて参加させ、 実はしっかりと取り返す。 日本の官僚は、頭がいいんです。 そして・・一番お得なのは、 金融業界です。(当たり前) 参加者が多いほど、 運用金額が多いほど、 確実に手数料が入ります。 素晴らしい・・制度です。 国と業界の合作の・・。 運用という言葉に尻込みする人もいそうですが、長い期間をかけて積立をすれば、値動きが均され、安定的にお金を増やしやすくなります。 ※だまされてはいけない。 期間が長くなるほど 値動きが ならされることはない! 長期になるほどブレ幅は広がる。 大きく儲かるかもしれないし、 大きく損をするかもしれない。 (当たり前)老後という遠い将来のための資産形成だからこそ、上手にリスクと付き合いたいですね。 ※業界の決めゼリフ。 客にリスクを取らせて、 自らはリスク無しで手数料を 継続的に得ます。 だまされないよーに。 ※「老後の資産形成」・・という、 業界に与えられた発想を してはいけない。 お金を色分けしてはいけない。 目的別貯蓄をしてはいけない。 ライフプランニングは、 生涯を通じて・・ これからの各年の貯蓄額を 総額で管理していくことです。 キャッシュフローと言います。 生涯のキャッシュフローが、 健全に推移していくように、 しっかり 生活設計の意識を 持ちましょう。家計改善したい?きちんと生活設計したい?なら・・(できるだけ)1 生命保険に加入しない!2 借金をしない!3 経費を払わない!これだけでいい。すごく かんたん。 見違える人生になる。《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp行列が長くなり過ぎているので、当分の間メール顧問会員の受付けは停止しています。 (一般の顧問会員は、常時受付けています)
2013/11/07

老後資金準備の教科書的解説にだまされないよーに。自分の頭で考える・・生活設計。ネット上の記事より・・ ※は、武田FPのコメント。早めの準備が大切! 老後のために無理なく年間100万円貯める方法 ※老後資金準備について、 いかにも教科書的な説明が されています。 申しわけありませんが、 消費者の立場に立って、 突っ込みコメントしてみます。年間100万円貯める!を目標に日本人の平均寿命は女性が86.41歳、男性が79.94歳(2012年度)。60歳でリタイアした後の生活は約30年あります。多くの人は子育てや住宅ローンの返済などを終えていることでしょうが、収入も現役時に比べて少なくなる場合がほとんどです。老後の収入といえばやはり公的年金が主になりますが、公的年金だけでは月々の家計は赤字になりそうです。総務省家計調査年報(家計収支編)平成24年度のデータによると、高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯)の実収入は21万8,722円。そのうち20万4,976円が公的年金などの社会保障給付です。一方、支出は27万395円と収入を上回り、毎月5万1,673円の赤字の状態です。この赤字分は自分の預貯金を取り崩さなければなりません。さらに、公的年金が支給されるのは原則として65歳から。60歳でリタイアすると、60~64歳までは生活費のほとんどを預貯金でまかなわなければいけないということになります。 ※いかにも金融業界の 言い回し・・です。 できるだけ必要な貯蓄額を 大きく見せたい・・わけです。 昔の60代は、とんでもない年寄りで いかにも年金をあげなきゃ ・・という感じでしたが、 今の60代はまだまだ元気です。 働けるうちは働けよ! ・・という感じです。リタイア後の生活期間が30年だとすると、老後資金として準備が必要になるのは、60歳からの5年間分の生活費と、65歳からの約25年間の、公的年金だけでは足りない赤字部分。さきほどの平均データで計算した場合、その額は合計で約3,180万円になります。 ※そんな大きな金額に なることはない。 心配しなくていい。そんな金額を目にすると気が遠くなってしまいますが、現在30歳の人ならば、60歳になるまでにまだ30年もの時間があります。この30年間で必要額を確保できるよう、年間100万円を目標に貯蓄していきましょう。 ※金融業界に乗せられて その通りに行動してはいけない。 私たちは、老後のために 生きているわけではない。 年間100万円貯めるには月々いくら必要?一般的に手取り収入の20%を預貯金に回すのが理想と言われていますが、1年間で100万円貯めたい場合、月々約8万3,500円を貯蓄に回す必要があります。世帯手取り収入月額が36万円なら約23%の金額です。 ※住宅ローン返済のレベルです。 そんなに無理してどうするの?しかしながら、老後資金だけでなく車購入や教育、マイホーム、万一に備えての貯蓄も当然必要となります。 ※当たり前。月々の生活をパンクさせないためにも、ボーナスがある人はボーナスからもきちんと貯蓄したいものです。例えば月々5万円、ボーナス時に20万円(×年2回)とすることで年間100万円の貯蓄が可能です。 ※住宅ローン返済・・。手取り収入からより多くの金額を貯蓄に回すためにも、無駄づかいは禁物です。ATMの利用手数料などは心がけ次第で節約できるお金です。また、忘れていけないのが金利のチカラ。どうせ金利が低いし、どこに預けても大した違いはないと思いがちですが、同じ銀行でもネット口座への預け入れを高めに設定している場合があります。一例として、ある都市銀行の1年定期預金にボーナスを40万円預ける場合の利率は0.025%で利息額は100円(税引前)。ところがこれを同銀行のインターネット支店に預けると0.055%、つまり220円(税引前)の利息がつき、同じ金額を同じ期間預けるのにかかわらず、120円も多くなるのです。たかが120円と侮らないで。金利の効果は時間が長くなればなるほど高まります。長期にわたる老後資金形成だからこそ、この120円の差を大切に。 ※生命保険や住宅ローン等で お金を大量にたれ流している人ほど、 このような枝葉のテクニックに 夢中になっている・・ものです。 おバカさん・・です。 このような枝葉のテクニック よりも、家計の幹部分や 根っこの部分をしっかり おさえておきたい。うっかり支出を防ぐための先取り貯蓄定期的に貯蓄をするコツは、給与天引きで貯蓄してしまうことです。 ※当たり前。一旦手元に入った給料から貯蓄に振り分けるよりも、はじめから手元に入るお金を少なくするほうが、お金の使い方にも真剣になり「つい」「うっかり」の支出を防ぎやすくなります。勤め先に財形制度があればぜひ利用しましょう。 ※無条件でオススメ ・・は、できません。(当たり前)なければ銀行などの自動定期積立を利用するとよいでしょう。 ※OKですが・・ その期間を長くしてはいけない。 1年以内にしましょう。 1年間積み立てたら、 そのお金は1年定期預金に。 そしてまた新たに・・ 1年間積み立てる。 これを繰り返せば、 リスク無しでインフレにも 乗って(対応して)いける。また民間の保険会社から出ている個人年金保険で、毎月決まった金額を払い込まなければならないような先取り貯蓄の仕組みづくりをするのもおススメです。 ※そんなことをしてはいけない。 保険で貯蓄をしてはいけない。 《理由は4つ》 ・低利率を固定してしまう ・余分なコスト負担が発生 ・リスク発生の可能性 ・お金の融通性を損なうこの場合も保険料を給与天引きや口座引き落としにできれば先取り貯蓄になりますね。 ※ならない、ならない。《 後半へ続く 》家計改善したい?きちんと生活設計したい?なら・・(できるだけ)1 生命保険に加入しない!2 借金をしない!3 経費を払わない!これだけでいい。すごく かんたん。 見違える人生になる。《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp行列が長くなり過ぎているので、当分の間メール顧問会員の受付けは停止しています。 (一般の顧問会員は、常時受付けています)
2013/11/07

病気を長く継続するために、さんざんお金をつぎ込むことがないように・・。自分の頭で考える・・生活設計。ネット上で発見した記事より・・ ※は、武田FPのコメント。MSN ライフスタイル2013年11月4日更新医師が直伝!患者を食い物にする「ヤブ医者の危ない特徴」3個日に日に肌寒くなってきましたが、この時期にはうっかり風邪をひくなどして病院にお世話になる機会もあるかもしれませんね。急に体調をくずした際、かかりつけの病院があると心強いですよね。でも、あなたが頼りにしているお医者さんは本当に名医なのでしょうか? その病院しか知らないからずっと気づいていないだけで、実はヤブ医者だったとしたら......!?当記事では、医学博士、医師の岡本裕氏の著書『医者が教える 本当に病気を治す医者の選び方』をもとに、あなたの健康を預けてはならないヤブ医者の特徴3個をお伝えしたいと思います。■1:「とりあえず」「様子を見ましょう」 が口癖である初診の際、「とりあえず薬を出しておきます」。それで病状がよくならないと、「薬の量を増やして様子を見ましょう」。このように、「とりあえず」や「様子を見ましょう」が口癖になっている医師は信用できません。というのも、この口癖は、患者の状況を深く知ろうとせずに"無難"な治療に走ろうとしている医師がよく使うものだからです。医師が患者の話をろくに聞かず、また、患者に向けて突っ込んだ質問もしない。そんな通り一遍の"3分間診療"の末、「とりあえず」や「様子を見ましょう」が医師の口から出てきたら、その医師は"ダメ医者"であると判断してもよいでしょう。■2:患者の質問に答えない自分の病状や治療方針、処方薬のことなど、気になる点があれば医師にどんどん質問しましょう。「こんなこと聞くのは恥ずかしいかな?」なんて遠慮する必要はありません。あなたの質問に対し、医師がまともに答えなかったり、あろうことか、「そんなこと聞いてどうすんの!?」などとキレてしまったりするのはダメ医者確定です。 ※こんなアホ医者に、 何度か遭遇しています。 「おいおい、おまえさんは いつもそうやって、 患者とは会話をしないで 治療をやっているのか?」 ・・と言いたくなるアホ医者。 もちろん、そこには 2度と行きませんでした。コミュニケーションは信頼関係の土台になるもの。医師が患者にきちんと向き合わないと、信頼関係がグラグラで、治るものも治らないでしょう。 ※当たり前。そんなアホ医者に 自分の命を預けられる わけがない。また、質問にキレてしまうのは、その場で回答できないことの恥ずかしさをごまかすためかもしれません。なお、患者思いの医師であれば、答えられない質問に対しては「わかりません」と素直に伝えるか、あるいは「今すぐお答えできないので、 後で調べてお答えします」というふうに対応してくれるはずです。 ※このような誠実な医者も、 もちろん・・実際にいます。■3:すぐに検査したがる、たくさん薬を出す実は、全世界のCT、MRI検査装置の3分の1は日本にあるのだそうです。 ※はい、はい。また、日本における薬の使用量は全世界の5分の1に当たります。 ※はい、はい。人口比は世界の60分の1程度なのに、検査装置や薬が明らかに日本に偏りすぎではないでしょうか? ※その通り。だから日本の 医療費がとんでもない レベルになっている。まず、検査については、日本の医療報酬制度において、検査を多用しなければ病院に儲けが出ないことが要因。政府が決めた医療報酬制度では、医者の技術料が安く設定されていますし、検査の設備投資の回収のためにも、せっせと検査が行われているのです。また、薬をたくさん出すのは、医者自身の保身だと考えられます。 ※それと・・ 薬屋との癒着。つまり、薬さえ出しておけば、患者は納得しますし、また、医師が自分の診断に自信がないときに、「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」論法で、複数の薬を処方するケースもあるのだそうです。岡本氏は、「一般論として、 腕のいい医者ほど処方する薬は少ない」と述べています。 ※当然、それが望ましい。 薬は化学物質で、人体にとって 異物であり、「毒」でもある。 症状が改善されたら、 できるだけ早く服用をやめたい。 常時服用することで 新たな病気が発生して そのための薬がまた増える、 その繰り返しで体は どんどん蝕まれていく。 対症療法で化学物質を 毎日10数種類も飲み続けて、 健康でいられるわけがない。 お金をかけて、かけて、 どんどん不健康になります。 (もったいない・・)総じて、すぐに検査したがったり、たくさん薬を出したりする医者は、患者思いでやっているのではなく、病院の儲けや自分の保身のことしか考えていないといえるでしょう。以上、あなたの健康を預けてはならないヤブ医者の特徴3個をお届けしましたがいかがでしたか? 不幸にもこういう医者にかかってしまったら、1日も早い回復のために別の医院を検討してみるのもよいかもしれませんね。 ※当然・・です。今日の佐々木FP〇メール顧問会員のSさん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断 資料作成作業。確認事項の電話を頂くまで、作業を保留します。〇メール顧問会員の I さん(60代) (相談:ライフプランニング)現状診断 資料作成作業。再着手・・しました。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません! ヒアリングから完成まで一家族当たり平均5日です。 「回答待ち」の人は、個別の事情で長引いています。 回答が戻った順番に、作業着手しています。1 Sさん(30代):現状診断 回答待ち。(12/17ヒア)2 Fさん(30代):シミュレ 回答待ち。(1/29着)3 Aさん(30代):現診 回答待ち。(4/1着)4 Sさん(40代):現診 回答待ち。 (6/22着)5 Nさん(30代):現診 回答待ち。(4/12着)6 Eさん(30代):現診 回答待ち。(6/19着)7 Mさん(40代):現診 回答待ち。(5/2着)8 I さん(60代):現診 今日の作業。 (5/3着)9 Oさん(40代):現診 回答待ち。(5/10着)10 Sさん(40代):現診 回答待ち。(5/16着)11 Sさん(30代):現診 作業保留。 (5/31着)12 Kさん(30代):現診 回答戻る (6/8着)13 Oさん(30代):現診 回答待ち。(6/12着)14 Tさん(30代):現状診断 6/24 依頼着。15 Yさん(40代):現状診断 6/27 依頼着。16 Sさん(30代):現状診断 7/3 依頼着。17 Kさん(30代):現状診断 7/5 依頼着。18 I さん(30代):シミュレーション7/9依頼着。19 Mさん(40代):現状診断 7/18 依頼着。20 Kさん(20代):現状診断 7/18 依頼着。21 Eさん(30代):現状診断 7/26 依頼着。 22 Mさん(30代):現状診断 8/1 依頼着。23 Mさん(30代):現状診断 8/4 依頼着。24 Kさん(30代):現状診断 8/5 依頼着。25 Nさん(40代):シミュレーション 8/7依頼着。26 Hさん(30代):現状診断 8/15 依頼着。27 Kさん(40代):シミュレーション8/27依頼着。28 I さん(30代):現状診断 8/28 依頼着。29 Kさん(40代):現状診断 9/4 依頼着。30 Kさん(40代):現状診断 9/7 依頼着。31 Mさん(40代):シミュレーション9/9依頼着。32 Mさん(30代):シミュレーション9/14依頼着。33 Kさん(30代):シミュレーション10/12依頼着。
2013/11/07

明日、現状診断が完成予定です。自分の頭で考える・・生活設計。〇メール顧問会員のSさん(30代) (相談:ライフプランニング)ただ今、現状診断の資料作成作業中・・です。昨日・・メールを送りましたが、反応がありません。ひょっとしたら・・メールに気づかなかった・・のかも。以下が、その文面です。こんにちは。ただ今資料作成の作業中ですが、最終的に確認したい事項が数点出てきています。申しわけありませんが、明日にでもお電話をいただくようお願いします。(奥さんの保険のことも確認したいので、 資料を準備した上で・・)10時~16時の時間帯の中で、(会話が終了するように)よろしく、お願いします。 武田 つとむ 今日また、あらためて同じ文面のメールを送りました。明日の午前にでも電話をいただければ、現状診断が完成できると思われます。よろしく、お願いします。家計改善したい?きちんと生活設計したい?なら・・(できるだけ)1 生命保険に加入しない!2 借金をしない!3 経費を払わない!これだけでいい。すごく かんたん。 見違える人生になる。今日の武田FP〇セミナーテキスト原稿を届ける。11/9(土)13:00~15:30、盛岡駅西口のアイーナにて、生活設計セミナーの講演があります。そのセミナーテキスト原稿を、岩手県市町村職員健康福利機構へ、今日午後、届けてきました。今日の佐々木FP〇メール顧問会員のSさん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断 資料作成作業。完成予定は11/7(木)・・です。お楽しみに・・。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません! ヒアリングから完成まで一家族当たり平均5日です。 「回答待ち」の人は、個別の事情で長引いています。 回答が戻った順番に、作業着手しています。1 Sさん(30代):現状診断 回答待ち。(12/17ヒア)2 Fさん(30代):シミュレ 回答待ち。(1/29着)3 Aさん(30代):現診 回答待ち。(4/1着)4 Sさん(40代):現診 回答待ち。 (6/22着)5 Nさん(30代):現診 回答待ち。(4/12着)6 Eさん(30代):現診 回答待ち。(6/19着)7 Mさん(40代):現診 回答待ち。(5/2着)8 I さん(60代):現診 回答戻る1 (5/3着)9 Oさん(40代):現診 回答待ち。(5/10着)10 Sさん(40代):現診 回答待ち。(5/16着)11 Sさん(30代):現診 今日の作業。 (5/31着)12 Kさん(30代):現診 回答戻る2 (6/8着)13 Oさん(30代):現診 回答待ち。(6/12着)14 Tさん(30代):現状診断 6/24 依頼着。15 Yさん(40代):現状診断 6/27 依頼着。16 Sさん(30代):現状診断 7/3 依頼着。17 Kさん(30代):現状診断 7/5 依頼着。18 I さん(30代):シミュレーション7/9依頼着。19 Mさん(40代):現状診断 7/18 依頼着。20 Kさん(20代):現状診断 7/18 依頼着。21 Eさん(30代):現状診断 7/26 依頼着。 22 Mさん(30代):現状診断 8/1 依頼着。23 Mさん(30代):現状診断 8/4 依頼着。24 Kさん(30代):現状診断 8/5 依頼着。25 Nさん(40代):シミュレーション 8/7依頼着。26 Hさん(30代):現状診断 8/15 依頼着。27 Kさん(40代):シミュレーション8/27依頼着。28 I さん(30代):現状診断 8/28 依頼着。29 Kさん(40代):現状診断 9/4 依頼着。30 Kさん(40代):現状診断 9/7 依頼着。31 Mさん(40代):シミュレーション9/9依頼着。32 Mさん(30代):シミュレーション9/14依頼着。33 Kさん(30代):シミュレーション10/12依頼着。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp行列が長くなり過ぎているので、当分の間メール顧問会員の受付けは停止しています。 (一般の顧問会員は、常時受付けています)
2013/11/06
全57件 (57件中 1-50件目)
![]()

