全68件 (68件中 1-50件目)

『間違いだらけの保険加入』医療保険の保険見直しは どうしたらいいのか? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Qもうすぐ75歳の母が狭心症疑いで、アフラックのがん保険に入ってますが、 ※おバカさんです。 ガン保険には 入らない方がいいです。 確実に お金を失う事になります。 保険加入は お金を失う行為です。たぶん癌ではなく心臓疾患のほうがリスク高そうだから、保険を見直した方がいい気がするのですが、なににすればいいかわかりません。 ※おバカさんです。 リスク高そうだから 保険の見直し? 保険屋さんの言いなりになるだけで、 そのまま 大損をする方向へ 誘導されれるだけです。保険屋の知人に紹介してもらう前に、知識をつけたいので教えてくださいませ。 ※知人に 保険屋さんがいるという事は、 大変 不幸なことです。 保険屋さんの保険販売は、 まず身内・偉人からという事なので、 周囲の人たちは 付き合いで お金を 延々とたれ流す事になります。狭心症だと保険に入れないと母は言ってましたが、オリックス生命保険や医療入院保険キュアネクストや、メットライフ終身医療保障保険マイフレキシィゴールドなどは入れるとググったら出てきました。 ※おバカさんです。 入れる とか 入れない とか、 「加入が当り前」と考えてはいけません。 元々 保険加入は お金を失う行為です。 できるだけ 加入しない方がいいんです。ただ、夜間学校行きながら看護師を66歳まで続けてきた母親も、保険の代金を払えません。 ※無理して 払わない方がいいんです。 私なんか、1円も払っていません。親戚含めて祖父母も田舎で育ったため優れた才能と美貌があるわりに経済力がなく苦労しています。 ※経済力が無いならなおさら、 保険でお金をたれ流してはいけません。県民共済にした方がいいでしょうか??? ※おバカさんです。 県民共済だって 長い期間では 新車が買えるような金額を失います。 保険加入は お金を失う行為です。 できるだけ 加入しないことです。 私たち日本人は みな、希望しなくても 医療保険に加入して 死ぬまで 延々と 保険料を払っていいます。 その名を「健康保険」と言います。 その保険料、生涯でいくら払うか? かなりの人たちが 1,000万円!! 以上も払っています。 で、その大部分の人たちが、 払ったお金より 少ない金額しか 受け取る事ができません。 私もこれまで 1千万円以上払いましたが、 それより はるかに少ない金額しか 受け取っていません。 医療保険に全く加入していない私は、 大腸がんで手術・入院して、 医療費総額240万円かかりましたが、 私の自己負担は 10万円弱でした。 健康保険(強制加入の医療保険)からの 給付は230万円ほどあって助かりましたが、 払った保険料は 1,000万円以上です。 助かったと思ったのは勘違いで、 実は大損しています。 それが 保険の仕組みです。だから、 健康保険が成り立っています。 保険加入は お金を失う行為です。 それでも 医療保険に入りたい ですか? さらに 数百万円をたれ流したいですか? ※似たような年収のケースで、自分の 生涯の健康保険料(医療保険料)の総額を 確認、想像してみましょう。 健康保険だけで すごい金額を失います。 さらに 上乗せで民間の医療保険に加入して、 数百万円の大金をたれ流したいでしょうか? 保険屋さんに洗脳されたままではいけません。 廻りと同じで安心と思っていてはいけません。 自分の頭で考えましょう。 A美貌があっても、狭心症の疑いの告知で通常の保険は入れません A狭心症でないとの診断が出ない限り保険は無理だと思いますよ、県民共済とか一発落ちするかと。 A後期高齢者医療制度だからなくても大丈夫です。保険に加入する予算は積立てした方が良いです。終身死亡保障なら話は違いますが。 ※医療保険加入は 確実に損です。 無理して 選ばなくていいんです。 加入しない方がいいんです。 入院や手術の給付金平均は 10万円弱です。 加入すれば はるかに多額の保険料 を払う事になります。 医療保険には加入しない方がいいです。 貯金で備えるのが 最も合理的です。ちゃんと生活設計してみたらいい べ。・・っと。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/01/31

『間違いだらけの住宅建築』修整作業をしてもらっていますが、やはり 1坪では狭いのでお金がかかっても1.25坪に。 ※おバカさんです 。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q地元工務店で新築建築予定です。 ※ほう、大部分の人たちが 有名建築業者に走る中にあって 珍しいですね。こちらの会社で建てることを決め、これから契約というところでおおよその間取りと設備を決めて見積もりを出してもらい、あと数十万〜100数十万まで削りたいとなりました。 ※おバカさんです。 「おおよその間取りと設備を決め」 という、 まだきちんと具体化されていない 状況で、「この会社」に決めた? おバカさんです。 建築価格は 全く同じ内容の建物でも 建築業者によって 500万円とか 1000万円とかの差がつくのが普通です。 ( 下に掲載の実例を参照して下さい ) 人生最大の買い物です。 具体化する前に 業者を決めてはいけない。 同じ内容・条件で 5社程度を、 契約直前まで比較検討しましょう。 地元工務店どうしでも、比較すれば 1000万円程度の価格差になります。 下に掲載する資料で 現実を確認しよう。そのため決めていた間取りを変更して1.25坪のお風呂から1坪のお風呂に変更依頼して、間取りと見積もりを修正してもらっています。まだ返事は来てないのですが、今日一坪のお風呂に入る機会があり、やはり狭い!となりお金をかけてでもやはり1.25にしたいということになったのですが、工務店さんからすると迷惑ですか?迷惑でもやはり元に戻すことにはなるのですが…。何度も決めたことをコロコロ変えるのってどうなのでしょうか。 ※コロコロ 気が変わる客だと認識され、 それなりの対応をされることに なるでしょう。 そんなことより 問題は、 具体化前に 建築業者を決めてしまった ということです。 そうではなくって・・・ 5社程度の話せる地元工務店と相談して、 しっかり内容を煮詰めて、少なくても 「平面 立面 什器 外構の4プランと仕上表」 の共通資料を作成してもらい、 各社に「提案と見積もり提示」してもらい、 契約直前まで比較検討しましょう。 根拠を持って 建築業者を選びましょう。 「まともな家を適正価格」で建てましょう。 Aそれだけ高い買い物をするのです!後悔は出来るだけしたくありません。納得いくまで迷いましょう!それだけ価格が上がっても月のローン代は少しだけです。素敵なお家になると良いですね(*´ω`*)と寄り添ってくれる工務店さんである事を願っています。 A相手も人間だからね。色々振り回されて「や~めた!」にならないように相手は相当我慢してますよ。質問者が悪いと思うのであれば「申し訳ないが」と必ず付け加えて元に戻したらいい。というか「手書き図面」ではなく変更前の図面は必ずデータとして残るから意外と問題無し。 けれども相手も「この客はコロコロ気分が変わる」と悟ったらなにか変更頼まれたら「わざっと遅く対応、その間元に戻す癖」があると学習するのでは? 質問者が相手と対立関係にならないようにもっと冷静に判断、一人で考えず数名で検討してから指示すればいいと思います。 他の回答者の書かれたように「凄い高いお買い物」、質問者が住んで使うので納得の出来る物を作ってもらいましょう。とは言え「費用削減」は限界があります。 Aまあ少し嫌な顔はされるかもしれませんが、後悔先に立たず、です。できるだけ早く伝えたほうが良いと思います。 なお我が家は逆で、当初のハウスメーカー提案が1坪だったのを、広くするとどうなのか確認してみたくて1.25坪にし、その後に1坪に変更。確認申請の図面などを作る前でしたので、さらっと承諾してもらいました。毎日の掃除が必要なスペースなので、床ワイパー洗浄なども採用してできるだけ労力をかけなくて済むように、という考えで狭くしましたが、窓をつけたこともあり閉塞感もないんで十分と思ってます。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。地元工務店を5~6社 比較したらいい べ。・・っと。ライフプランニング(生活設計)22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別アドバイスは行っています。「生活設計アドバイス」1万円/年実行支援マイホーム取得の実行支援は、引き続き行っています。「土地購入」3万円/年「住宅建築」10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/01/31

『間違いだらけの住宅建築』建売住宅を買いました。トイレの換気扇スイッチが探しても見つかりません。 ※おバカさんです 。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q換気扇のスイッチについて質問です。建売の戸建てを購入したのですがトイレに換気扇ついてるのにスイッチがないと思って探しても見つからず問い合わせるとバスルームにある換気扇スイッチが全ての換気扇と連動していて上のトイレ下のトイレとクローゼットの換気扇全て動きます。これはそれぞれスイッチをわけることは可能でしょうか? ※( お金さえかければ ) やってできなことはないけど、 現状のままの方が オススメです。 なんで 現状のようになっているか というと、法律で24時間換気を 義務付けされているからです。 ( シックハウス症候群対策 ) 我が家も 真冬でも 24時間換気を していますが、そのおかげで 建物内の湿気も排出されていて、 洗濯物が乾く、乾く。 ( 前夜洗濯した衣類が 翌朝着られる ) 梅雨時でも 冬場でも、洗濯物が乾きます。 無理にお金をかけたりでずに、 今のままがいいのでは?A配線工事を行えば技術的には可能なのですが法律的に常に換気扇が回ってないといけないものです。 一般的な第三種換気の場合ほとんどトイレやランドリーの換気扇を24時間換気の排気口として利用するので昨今の住宅のトイレの換気扇は止めない前提で設計されています。バスルームは換気対象室ではないのでバスルームの換気扇と連動させるようにしている意味はわからんけど Aまあお金はかかるけど可能です。各換気扇の線を切り離して新たに作るスイッチに結線すればいいです。 ただ、なぜそのようになっているかというと、それらは建築基準法で義務付けられた24時間換気システムで、個別にスイッチがあると止めてしまう人がいるから、気軽に切れないようにしてるんでしょう。停めても違法で捕まったりはしませんが、停めるとそういうことを義務付けた意味がなくなります。なんのためにこういうものがあるかというとシックハウス症候群の予防が目的です。 うちは換気扇それぞれにスイッチがついていて、冬は外気を取り込むと寒いので切っていました。しかし換気システムにはもうひとつの副産物的な効果があり、それは家の中に湿気をこもらせないことです。湿気がこもるとカビが発生したり、長期には建材も腐食します。機密性の高い最近の住宅ではとくに、です。それを知ってからは冬でも換気システムは常に動かしているし給気口も開いています。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。地元工務店を5~6社 比較したらいい べ。・・っと。ライフプランニング(生活設計)22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別アドバイスは行っています。「生活設計アドバイス」1万円/年実行支援マイホーム取得の実行支援は、引き続き行っています。「土地購入」3万円/年「住宅建築」10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/01/31

『間違いだらけの住宅建築』外壁はヨコ張り?タテ張り?どちらがお勧めですか? ※おバカさんです 。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。木造建築のマイホームで、「通気」は 非常に重要な事柄です。きちんと認識しておきましょう。 ※生涯最大の買い物です。 何にも知らないまま 買ってはいけない。 ※木造住宅の外壁や屋根の内側の「水分や湿気」を 放置しておくと、大変なことになります。 この絵のように、「湿気」を上へ上へと通して、 最終的には 屋根のてっぺんから排出しなければ なりません。 ※このような仕組みになっていることは、 しっかり 理解しておきましょう。 木造住宅の外壁の内部や 屋根の内部が 新築後 1~2年で 湿気でグダグダに腐って しまっていたら、 「高気密・高断熱」も「地震に強い家」も、 ただの念仏に過ぎないことになります。Q新築戸建てで14ミリ外壁を釘打ち工法で施工する予定です。 ※おバカさんです。 「14mm外壁に釘打ち」は あり得ない! 業者に簡単に洗脳されているようです。 今どき「厚さ14ミリの外壁で釘打ち」 なんてことをするのは、 建売住宅やアパート・貸家等の 「安かろう 悪かろう 住宅」だけです。 とにかく イニシャルコストが安ければいい という考え方で、長い目で見れば 大きな不都合が発生することになります。使用する外壁が横張り縦張りどちらにも対応可能なのですが、釘打ちの場合おすすめはどちらになりますでしょうか?詳しい方教えていただけますと幸いです。 ※おバカさんです。 現在の木造住宅の外壁内の湿気は、 外壁の内側に「通気層」をもうける 通気工法で、「下から上へ向かって」 通気・排出する仕組みで行われます。 胴縁(どうぶち)という板を 外壁内側に設置して、その厚み分が 外壁内の通気層になります。 湿気を下から上へ逃がすためには、 通気層が「タテ」になっていなければならず、 「ヨコ」では 湿気を排出できません。 胴縁をタテにする場合は、 外壁サイディングをヨコ張りになります。 外壁サイディングをタテ張りにする場合は、 胴縁はヨコになります。 胴縁がヨコ張りだと 通気できません。外壁内の通気、非常に重要です。 ※建築業者によっては、おかしな施工をして、 後に不都合が発生したりしています。 拝借してきた絵を、下に貼り付けます。 ※外壁サイディングを横に貼る場合は、 このように縦方向に胴縁を打ち付けます。 ( 横方向の胴縁では そもそも通気できない ) その際に 大切なのが、窓廻りです。 住宅金融支援機構の木造住宅工事仕様書では、 3cmの隙間を設けるよう 示されています。 でないと、 通気ができず 湿気が滞留することになります。 が、現実は、3cmのすき間を設けずに施工されて いる現場が いくつもあるということです。 信じられない事ですが、胴縁の意味を理解しないで 工事している建築業者がいるということです。 A普通にお勧めは横貼り。縦貼りの場合は横胴縁も必要となってくるので壁内通風が阻害される場合がある。そんな事を何も考えてないな~ってな横胴縁打ってるような業者もたまに見かける。今どき14の釘打ちを標準とするような業者だと注意しとく方が良い。 A縦張りは横胴縁、横張りは縦胴縁になりますが、外壁通気の観点では横胴縁はおすすめしません。(エアホール胴縁などの対策品を使えばいいですが)胴縁の通気検証動画https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/062300571/ 通気が阻害されると長期的に結露リスクなど構造体の長寿命化に影響を及ぼしますので、慎重に判断されることをオススメします。厚み15㎜以上だと通気金具仕様となるので、縦横張りの違いによる懸念は出てきませんが。 A今から新築するのに釘打ち工法ですか?サイディングが出来たばかりの頃はその弊害がよくわからなくてよくあった工法みたいですが今は通気工法が一般的です、あまりおすすめでないと思います。デメリットだらけの 釘打ちサイディング。これを採用するのは、アパートや貸家、建売住宅、ローコスト住宅。 ※昔は マイホーム建築で、当たり前のように サイディングは釘打ちでしたが、 今は 金具止めが普通です。 釘打ちサイディングのメリットは、安いだけ。 初期投資分のお金がちょっと安く済むだけです。 ( 長い目で見れば 所要コストは 全く逆 ) ひるがえって、デメリットは山ほどあります。 このことを 建築主が知っているかどうかは 不明です。 そもそも釘打ちかどうかの選択肢も知らなかった? 工務店が工事金額を安く見せるために・・ 特に説明もせず 釘打ちサイディングを採用した? ( その可能性が高い ) デメリットを列記します。 ・釘打ちした周辺から劣化ししやすい。 ・釘打ちで固定してしまうと、地震時の逃げが ない状態で、破損しやすかったり、 逆に釘が緩んだりしてしまう。 ・釘の頭が出てしまったり、凹凸のために 汚れがついて 目だったりする。 外観の見栄えが悪くなりやすい。 ・職人の技量次第では 釘打ちでクラックが 発生する可能性も。 ・シーリング交換、ひび割れチェック、表 面コーテヒング塗りなおし などの メンテナンス費用がかさむ ・水の侵食で変形やそり ひび割れなど 内部から劣化してしまう ボードが腐ってしまったり カビてしまったり。 仮に・・釘打ちから金具止めに変更すると、 工事費が30万円アップする!なんて言われても、 金具止めにした方が 将来も含めたコストは安く済む。 30万円が 50万円でも 70万円でも同じこと。 そもそも この業界で、30万円や70万円なんて 吹けば飛ぶような金額です。 きちんと 複数の工務店を比較すれば、 まったく同じ条件であっても、500万円や1000万円 の価格差は、普通につく業界です。 30万円や70万円でびびっている場合ではない。 良い内容の建物を、同じ条件で・・ 5社程度の工務店に提案させて、きっちり比較しよう。 当初から 1社に決めてかかっては、いけない。 ※釘の頭が見えます。 これが将来・・。 ※釘の部分から クラックが発生しています。 ※普通に 金具止めをしています。 胴縁(どうぶち)に金具を設置して・・。 ※こちらも 金具止めですが、通気胴縁(どうぶち)は無く、 金具自体が通気を計る 通期金具です。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。地元工務店を5~6社 比較したらいい べ。・・っと。ライフプランニング(生活設計)22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別アドバイスは行っています。「生活設計アドバイス」1万円/年実行支援マイホーム取得の実行支援は、引き続き行っています。「土地購入」3万円/年「住宅建築」10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/01/31

『間違いだらけの住宅建築』銀行で平日にやるのですか? ※おバカさんです 。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q新築住宅の引き渡しはどこでするのですか? ※その 完成したばかりの住宅で行います。 各部のチェックや設備の説明を受けて、 鍵を受け取ります。 ( 数時間を要します )ネットで調べたら融資を受ける金融機関とかありますが平日にやるのですか? ※おバカさんです。 それは 中古住宅でのお話です。 中古住宅や土地等の不動産売買で、 その決済・引き渡しは 購入者が融資を受ける金融機関で 行います。 売主・買主・司法書士・不動産仲介業者 の立ち合いの元、 司法書士が移転書類のチェックをし、 その場で 銀行振込手続きをして 残金の支払いを完了し、 司法書士が その足で法務局へ行き、 所有権移転登記を行います。 A引き渡しは新築されたその家で行います。様々な設備などの説明をうけ、不具合箇所などが無いかを再確認し、施工業者から鍵(純正鍵)を受け取ります。一般的には工事に携わる関係者が使用する鍵(工事鍵)を使用して玄関などの開閉をしてきたものを、純正鍵を差し込むことでシリンダーの内部形状が変わって工事鍵で開けることができなくなります。平日かどうかは施工業者と相談でしょう。ちなみに我が家は土曜日(大安)に引き渡しを受けました。 A金融機関でなんかやらないよ。引き渡しは完成した家で、設備の使用方や取り扱いの説明、排水管や配電とコンセント位置の確認等、説明を受けて傷や不具合かないかの確認、その後種類に押印して鍵を受け取り、引き渡し完了。後の金融機関の手続きはHMがやる。 平日かどうかは客の都合のいい日で決める。 A ※おバカな回答。融資を受けている場合は、多くのケースでは融資を受けた金融機関で、業者、司法書士同席で行います。もちろん平日に行います。平日以外では融資の実行は出来ない。 ※この人は 不動産売買取引と勘違い しています。 新築住宅を知らない人 のようです。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。地元工務店を5~6社 比較したらいい べ。・・っと。ライフプランニング(生活設計)22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別アドバイスは行っています。「生活設計アドバイス」1万円/年実行支援マイホーム取得の実行支援は、引き続き行っています。「土地購入」3万円/年「住宅建築」10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/01/31

『間違いだらけの住宅ローン』お客様に聞かれたら、なんと答えますか? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q不動産屋さんは、住宅ローンで固定利率と変動利率どちらが良いかお客様に聞かれたらなんと答えるのですか。 ※決まっています。 ちょっと無理な人でも なんとかローンを 通すために「変動」を勧めます。 できるだけ多くの契約を受注するためには、 必須の? 営業行為です。 貯金も無いのに衝動的に「家が欲しい」 なんて思った おバカさんは、 無理な計画のまま スタートして、 何年か後に 家計破綻することになります。 そんな事になったとしても、 話を進めた建築業者や不動産屋さんには 何の責任はありません。 「金利が無い」から「金利が上がるかも」 という 今の時期に最適な住宅ローンは、 固定金利の住宅ローンです。 固定金利の住宅ローンで計算した 返済額がきついと感じるなら、 マイホーム取得自体が無理という事です。A予算がギリギリで希望の金額の借り入れが危ういお客様には低利の変動金利をお勧めします。 ローンが通らなければ契約してもらえない、希望の金額が借りられなければ契約してもらえない。出来るだけ高額な借り入れを通す為には利率の低い変動金利を勧めます。 借りられるだけ借りさせて契約して売ってしまえば、その客が後でローン破綻したってハウスメーカーとしては痛くも痒くもない事ですから。※要は担当セールスとしては出来るだけ多く借りさせて高額な家を売り付けるか、審査に通過するかどうかギリギリの客にでも何とか借りさせて家を売り付けられれば良いだけの話ですから。 A本当に親しい友人やお金持ちには固定金利を勧めるし、ギリギリの方には売りたいから危険と思っても、変動金利を勧めます。 安定して返せる固定金利は、一番破綻の可能性が少ないですし、これからは変動金利はミルミル上がってくと思います。 A支払い額を低く見せるために変動金利を勧めます。ちゃんと生活設計してみたらいい べ。・・っと。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/01/30

『間違いだらけの住宅ローン』住宅ローン金利の上下に合わせて変更することはできますか? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q住宅ローンで今は変動金利にして、固定金利を超えた時に固定金利にして ※おバカさんです。 変動金利の金利が高くなったと 感じるころには、 固定金利の金利がもっと高く なっています。また固定金利より変動金利の利率が下がったら変動金利にすることなどできますか。 ※おバカさんです。 そうやって ちょこちょこ借り換え をしていたら、その都度 数十万円の コストがかかって 不経済この上ありません。 そもそも「今は変動金利にして」という スタート時点の考え方が大きな間違いです。 確かに 現時点で変動と固定の金利を 比較をすれば、変動の方が低金利なので 変動を選びたくなりますが、 そこが まず 間違いの始まりです。 もっと長いスパンで しっかり考えましょう。 今から 30~40年前は、 7~8%の高金利が当り前でした。 当時からしたら 今の0.5%なんて金利は まったく想像もできない 超低金利です。 1%だって 超低金利です。 市場金利が高い時期、低い時期、 これから どのように動きそうなのか? によって・・・ 選ぶ住宅ローンが違うということを 理解しておきたいものです。 ※現在は「金利の無い時代」から そろそろ 「金利が上昇しそうな時期」になっています。 この時期に選ぶ住宅ローンは・・・? 固定金利ローンで「この低金利を固定する」 のが最も理想的です。 この局面で変動金利ローンを選ぶのは、 最悪でしかありません。 貯金も無く 頭金を出せないような人たちが ただ家が欲しい というだけで 動き出して・・・ 目先の低金利で返済計画を提示されて 「なんとかやっていけそう♪」 と ハウスメーカーの言いなりになる おバカさんが多過ぎます。 ( その何割かは 家計破綻します ) 変動金利ローンでスタートした人は、 これから先の 金利上昇に 耐えていかなければなりません。 ( その何割かは 耐えていけません ) この時期の固定金利住宅ローンでは 返済がきつい と感じるようであれば、 マイホーム取得計画そのものに 無理があるということです。A理論的には可能ですが現実的には出来ません。固定金利は変動金利より先に上がります、変動金利が上がる頃には固定金利はすでに上がっているのでその時点で固定金利を超えることはありません。固定金利への借り換えは数年先を見越して借り換える必要があるので難しいです。 A金融機関を借り換えるなら全て可能です同じ金融機関でも変動金利から全期間固定になら変更も可能ですが全期間固定から変動金利への変更は出来ない銀行が多いですちゃんと生活設計してみたらいい べ。・・っと。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/01/30

『 間違いだらけの貯蓄のお話 』 どちらを優先するべきですか? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q住宅ローン返済を優先すべきか?ニーサで運用を優先すべきか? ※おバカさんです。 繰上返済はともかく、 ニーサについては「するべきもの」と だれが決めたんでしょうか? 同列に比べるべきものではありません。お金に詳しい方教えてください。私は単純に借金を無くすることが1番老後資金などを貯める上でいいのかな?と思うのですが ※健全な感性の持ち主です。旦那はニーサや株式など運用に回したいと言います。 ※まじめで すなおな おバカさんです。 他人の話に影響されやすい すなおな人は 生涯で大損します。もちろん住宅ローンは金利が低いので、住宅ローンを返済したがために他のローンを組んでは本末転倒だと思いますが、他のローンは組まず、住宅ローン返済をして運用などは後回しがいいのではないか?と思うのですが、 ※後回しではなく・・・ 現在だろうが 将来だろうが、 業界推奨の「運用」は特に必要なく、 普通に生活設計していけば 人生は とどこおりなく やっていけます。この考え方は間違っていますか?わかりやすく教えてください。 ※借金があれば その利息分だけ 割高な人生を過ごすことになります。 だから 借金は無い方がいい。 借金があるなら 減らす努力をしましょう。 それだけのことです。 人生はシンプルに考えましょう。 で、資産運用をするべきか? してほしいと思っているのは金融業界です。 やれば リスクに身をさらす事になります。 無しでも 生活設計で人生 やっていけます。 それだけのことです。 人生は シンプルに考えましょう。 ※「繰上返済」こそ 最強の金融商品です。 「普通預金」は 総合的なスグレモノ商品です。Aローンがありながら、投資や人生が上手くいくと思わない方がいいです。投資した金額が9割なくなっても、仕事がなくなっても大丈夫なのでしょうか。世の中借金やローンが原因の犯罪がどれだけ多いことか。犯罪者になりたくなければ、早く返済しましょう。私なら全力で繰り上げ返済します。そもそも借金やローンは絶対しないというのが私の生き方ですが。 A金融機関で住宅ローンを担当しています。私なら投資にいれるでしょうね。住宅ローンの金利は高くても1%台程度、高くなったなった言われてもその程度の水準です。対してNISAなどはでインデックス投資しても期待収益4%〜5%は得られますからね。まぁただ投資は投資リスクもあるので最低限の継続収入や保険、貯金はある上での話ですが A住宅ローンの税控除があるかないかで大きく変わります。税控除があるのにローンを返すとローンを続けた場合と比べて手元に残るお金が大きく減ることがあります。まずはそこを確認してください。 ※「預金は目減りする」は間違いで、 「資産運用で お金は目減りする」が正しい。 ※「お金が目減りする資産運用」より、 「堅実な普通預金」の方がはるかに有利。ちゃんと生活設計してみたらいい べ。・・っと。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/01/30

加入した方がいいのか?思案しています。 ※老後資金の準備法の一つです。 今の日本の金利状況から考えましょう。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇メール顧問会員のTさん(60代) (相談:ライフプランニング)2024.4.26 年間顧問料:10,000円入金 再メール顧問会員に ( タイトル写真もリニューアル! )2018.2.27 現状診断 終了。多額の住宅ローン 多額の貯蓄性保険 共存?老後に高給なら年金はゼロ! ではないメールをいただきました。2025.1.28武田つとむさま ご無沙汰しております。 寒中お見舞い申し上げます。今年もよろしくお願いいたします。 ※よろしく お願いいたします。 一日遅れの記事掲載でスミマセン。1つご相談したいことがあってメールいたしました。妻(専業主婦)は現在,57才です。国民年金基金から連絡があり,加入を勧められました。 ※ほう、営業活動をしているんですね。60才まで,毎月21,300円を支払って,65才から毎月2,685円の年金が得られます。終身受け取りですが,81才にならないと受取年金総額が税控除後の掛金総額を上回らないようです。 ※まあ 一般的な女性の平均寿命通り 生きる前提で考えれば、 お得ですよ という事にはなりますが。加入をした方がよいのかどうか思案しています。アドバイスを頂戴できるとうれしいです。 ※分かりました。 何かを始める際に、お金の損得を考える 場合に考慮したいことは、 今の日本、これからの日本が どんな状況にあるのか? という事だと思います。 現在の日本は、金利が無い異常な状態から いよいよ脱して、 金利が付く、金利が上昇する、 そんなまともな状況になりつつあります。 そのような環境では、自分のお金を どのような形で保有したらいいでしょうか? これまで 金利の無い国ニッポン!でした。 現在の超低金利を固定する金融商品を 今 契約するのは好ましくない、 これは だれでも分かる事ですよね。 現在の超低金利を固定する金融商品とは、 たとえば・・・ 〇定期預金 5年物・10年物 〇学資保険 〇個人年金 〇終身保険 ・・・等々です。 で、ご質問の国民年金基金はどうでしょう? 「契約時の掛け金で受取額が決まる」 仕組みになっています。 つまり、典型的な固定金利商品です。 固定金利商品を 今の超低利率の時期に 契約するのは 明らかに損です。 じゃあ 何が お勧めなんでしょうか? という流れで・・・ 金融業界は リスク商品へ誘導しますが、 彼らの儲けのためにリスクを取ることなく、 きちんと金利変動に対応できる金融商品が、 私たちの身近に 実は あります。 金融業界や周囲の動きに惑わされずに、 落ち着いて 自分の頭で考えましょう。 はい、答えは 普通預金です。 リスクのない 変動金利商品です。 メールをいただきました。2024.4.26武田つとむさま お返事ありがとうございます。教えていただいた口座に振り込みます。 ※生活設計 年間顧問料:10,000円、 入金を確認しました。 ありがとうございました。とりあえず現状報告を。3月末で研究所教授を退職しましたが、4月から大学特任教授として最低5年は働けることになったので、1,100万円/年の給与がしばらく続きます。 ※素晴らしいです。年金支給開始は延期しました。 ※正解です。 受給手続きをしても、 年収1,100万円で働いている内は、 支給が停止されます。受託ローンを返済しての残る預金が2,900万円 ※預金残高が2,900万円あって・・・ これから5年間は 年収1,100万円で・・・一時払い養老保険から毎年78万円/年 10年間収入があります。 ※養老保険からは 計780万円 受け取ります。 もうこれで、老後には 何の心配も無いように見えます。 ただ、生命保険では ちょっとだけ 無駄な お金たれ流しがあったと 記憶していますが・・・ 妻が加入中の「ガン保険」は、 確実に損をする「取引き」です。 保険加入は、お金を失うことです。 貯蓄で備えた方が 確実にお得です。NISAや外貨預金を検討しています。アドバイスを頂戴できるとうれしいです。 ※はい、なぜ 検討しようと思いましたか? だれかに 勧められましたか? 周囲の人たちが やっているとかですか? NISAや外貨預金のようなことをしないと、 老後に不安を感じますか? 2018年作成のキャッシュフロー表で 老後生活に 何の問題も無いことが 確認されています。 ※今回、住宅ローンを繰上返済したので、 グラフの形が若干変わりますが、 老後に何か問題があるわけでもありません。 現時点のキャッシュフロー表を ご自身で修整することをお勧めします。 住宅ローン繰上返済や年金受給開始延長 等の新たな動きを、 新たに反映させることで、 もっと安心な生涯になると思われます。 自分たちで自分たちの生涯を確認しましょう。 この状況で・・・ 新たに 波風を立てる必要がありますか? NISAとか外貨預金とかに首を突っ込むのは、 いかにも 金融業界の思うつぼです。 どちらも「余裕資金」の範囲でやるものと、 その説明の結論で言われています。 ( 余裕資金=失ってもいいお金 ) 生活設計の結果、T家の老後が安心なことは 確認できていますが、 失ってもいい「余裕資金」はありません。 周囲に振り回されないよう・・・ 自分たちの頭で考えましょう。 メールをいただきました。2024.2.24武田つとむ先生ご無沙汰しております。この3月で定年を迎えます。 ※お疲れ様でした。以前にいろいろな情報を差し上げて、評価していただきました。 ※はい、6年ほど前・・・ 2018年に現状診断を 行いました。住宅ローンも1,000万円を切り、退職金も入る予定です。 ※順調なようです。4月からは別の大学で特任教授をつとめることができるようになり、年額1,100万円くらいの収入がもう6年続くことになりました。 ※お! 素晴らしいですね。 まします 老後は安泰のようです。新たにお金をお払いして、評価をお願いした方がよいのではないかと妻と賀なしています。 ※あ、そうですか。また、昨今の株高に関連して、手持ちの資金(退職金でローンを 繰り上げ返済してもある程度残ります)でNISA等を始めた方がよいのかも助言を頂戴したいところです。 ※あは、金融業界や政府にとって、 仕事がやりやすい、好ましい状況に なってきていますね。お返事をいただけると幸甚です。 ※はい、ご希望であれば、 もちろんお引き受けします。 ただし、従前と同様に、 ご相談に対するコメントは いつも 当ブログ記事上で行います。 生の相談のやり取りを通じて、 できるだけ多くの消費者に 生活設計の意識を持ってもらう事が、 私のライフワークです。 これまでの「リアルFP事務所」は、 2023年9月で店じまいをして、現在は 「バーチャルFP事務所」をしています。 リアルとバーチャルの大きな違いは、 「バーチャルFP事務所」では 「生活設計の資料作成は行わない」 ということです。 CF表を始めとする資料作成はせずに、 ( 会員自身が作成したCF表や 金融資産 生命保険 住宅ローン その他についての諸々の・・ ) 「相談に対するアドバイスのみ」 ということになります。 その先の不動産購入や住宅建築等の 「実行支援」は、 リアルと まったく同じ支援を、 バーチャルでも行っています。 料金は、安めに設定しています。 ( それぞれ 1年間の料金です ) リアル バーチャル 生活設計 3.6万円 1.0万円 不動産購入 5.5万円 3.0万円 住宅建築 33.0万円 10.0万円 Tさんの場合は「生活設計」のみだと 思われますので、1万円を振り込み頂いて お手伝いを進めることになります。 ( 振込口座は 前回と同じです ) それでよろしければ、ご連絡下さい。2018年2月27日現状診断が終了しました。今日、メール添付で送りました。現状診断の終了が、先週から延び延びになってしまいました。大変もうしわけありませんでした。75歳まで現役で働く・・というTさんの場合、在職老齢年金によって、公的年金は全額支給停止になります。で・・繰り下げ受給をすることで仕事をやめた後は増額された年金を受け取ることができます。その増額された年金を受け取っていた人がもし亡くなった場合、遺された妻への遺族年金の計算は・・「増額された年金額」を元に計算していいのか? ※遺族厚生年金の額は、 夫の老齢厚生年金額の4分の3です。「増額された年金額」を元に計算していいのなら、妻の遺族厚生年金はかなり増えて、助かります。佐々木FPは資料作成の際に、ひんぱんに日本年金機構に問い合わせをしています。数日前に上記の質問をした際には、「増額された年金額を元に計算していい」という回答を得ていたので、その前提でTさんの資料作成をしていました。・・が、今日・・別件で電話した際、(別の担当者)この話について、佐々木FPが改めて確認しました。「ちょっと確認してきます。」・・その結果、「増額された年金額を元にした計算」はできない。という回答をもらったので、(元々の年金受給額を元に計算する)佐々木FPはまたさかのぼって資料作成をするハメになってしまいました。今回のTさんのケースは、これまでにまったく無かったケースで、佐々木FPの未体験ゾーン・・でした。何日も繰り延べになってしまって、大変申しわけありませんでした。すぐ、メールをいただきました。ありがとうございます。頂戴した詳細な分析結果を勉強いたします。また、ご相談することがあるかもしれません。今後ともよろしくお願いいたします。御礼まで《 T家の概要 : 現状診断時点 》 ※読者の皆さんも、マネをして作ろう! 自分のキャッシュフロー表を作ろう! お金に振り回されない人生のために、 業界に振り回されない人生のために、 一家に一台、キャッシュフロー表!現役のキャッシュフロー表。老後のキャッシュフロー表。家族 : 50代公務員の夫、 50代の専業主婦の妻、 子:20代学生・・の、3人家族。相談 : 住宅ローン。生命保険。住居 : 一戸建てマイホーム。収入 : 夫 年収1,163万円 (手取り871万円)貯蓄 : 853万円借金 : 住宅ローン 2016年2月 3,800万円 20年返済 変動金利:0.775% 残:3,053万円 月102,126円 ボ402,542円 生命保険料 : 26万円/年 払込保険料総額:1,158万円 夫 ニッセイ 終身保険 10年確定年金 妻 JA がん保険 介護年金死亡保障必要額 現在 10年後 夫 -323万円 -2,995万円 妻-5,963万円 -4,218万円ちゃんと生活設計してみたらいい べ。・・っと。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/01/29

『間違いだらけの住宅ローン』住宅ローン ガン団信付き変動金利0.475%で借りました。 ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q住宅ローン、変動金利について教えてください2024年9月にがん団信つきで35年ローン変動金利0.475で2700万借入しました。 ※おバカさんです。 ガン団信付き? なぜ? 保険加入は お金を失う行為です。 医療保険やガン保険と同様です。 変動金利? なぜ? これから 金利上昇しかないのに なぜ変動金利を選択? セオリー無視の おバカな選択です。 金利上昇局面で借金する場合は、 「今の低金利を固定するため」 固定金利を選択するのが セオリーです。 ( あたり前 ) ※目先の金利で判断してはいけません。 これからの住宅ローン金利は、 どこからどう眺めて見ても、 もう上昇しかありません。 今まで「〇〇ノミクス」のおかげで 「金利の無い異常な状態」が たまたま長く続いていただけのことで、 今後は 正常な状態、金利がある状態に 戻ろうという動きになります。 そんな時期に 変動を選ぶなんて、 とんでもない事で、あり得ないことです。 ※せっかくの「超低金利」なんだから、 それを固定化する「固定金利ローン」を選ぶ、 正しい選択です。 この時期の「固定金利ローン」での返済が 大変で 払っていけそうもない のなら、 そもそも マイホーム取得に無理がある、 ということです。 変動金利なら なんとかなりそうという程度で 飛びついてはいけません。 ( 実は なんともならないのが現実 ) 今は自分には無理だと理解した上で、 頑張って 貯金をして 頭金を増やし、 住宅ローン融資額を少なくするしかありません。 「頭金なしのフルローンで、それも変動金利」 そのパターンなら やらない方がいいです。 そのような人は・・・ 「家が欲しい」なんて 思ってもいけない。 きちんと 自分を見つめ直そう。ボーナス払いなし、毎月の支払い額は約7万円です ※おバカさんです。 支払額7万円は 初期だけです。 大部分の期間が もっと高額になります。住宅ローンの金利が上がることがニュースになっていますが、先々予想されるマックスの金利になった場合、毎月の支払い額はどのくらい増えていくのでしょうか? ※おバカさんです。 マックスの時期だけでなく、 大部分の時期が今より高い支払額に なります。また、5年ルールや、125%ルールとありますが、35年ローン変動金利で借りた私に、住宅ローン戦略をどなたかご教授いただけると幸いです。 ※おバカさんです。 5年ルースや125%ルールは、 激変を緩和するだけの措置で、 返す借金がどんどん膨らんで先送り されていくだけです。※全く知識はありませんが、自分なりに一生懸命調べて住宅ローン変動金利を選択しましたので優しいお言葉で教えて頂けると助かります。 ※おバカさんです。 選択して事後相談するのではなく、 決める前に しっかり相談するべきでした。 今の時期に変動金利を選んでいいのは、 資産やキャッシュフローが潤沢な 人だけです。 貯金も無く 大きな収入も無い人が フルローンで変動金利を選んだとすれば、 数年先には「家計破綻!」しかありません。 Aちょっと悪目に考えてみると、仮に来年あたりに金利が3%になったとして計算上の返済額は10.4万円になります。5年ルールがあるので2029.9まで返済額は変わりません。ただし、返済に占める利息の割合が増えて元本の返済はほとんど進まない事になります。5年後に125%ルールがあるので返済額は8.8万円くらいになりますが、本来返済しなければならない金額に足りないので、やはり返済のほとんどは利息返済に追われ元本はほとんど減らないということになります。来年3%と言うのは極端な例で、実際は数年かけて3~4%程度になると思いますので、もう少しマシな計算になると思いますがインフレ率が3%程度で定着しているし、海外との物価差が大きいのでインフレ基調は変わらないと思います(金利は中長期的にはインフレ率以上になります)今のうちになるべく繰り上げ返済のための資金を貯めておいて、定期的に元本を繰り上げ返済するしか無いと思います。固定金利に借り換えられる方策があるなら、金利の低いうちに借り換える手もあるかもしれません。ちゃんと生活設計してみたらいい べ。・・っと。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/01/28

『間違いだらけの住宅建築』「とりあえず 当社で建てる という口約束みたいなもの」と言われ、契約しました。 ※おバカさんです 。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q( おバカさん① 同② の続きです )Aそれはさぞご心配でしょうね。 HMはどこも強引なので、中途半端な交渉では逃げることは難しいでしょう。すぐに図面を書いて来て、 ※知り合ったばかりの客のために わざわざ 図面を描く事はありません。 とりあえず 過去の客の図面を引っ張り出し、 わざわざ作成して持ってきたように 演出しています。最初はふっかけた見積もりを出し、そこから徐々に下げて行く、HMの常套手段です。競合が多いので、早く囲い込んで置きたいという心理が彼らの中にあります。 ※はい、そこです。 新規客で見込みがありそうな場合は、 早めに固めて取り込もうと あらゆる手段をこうじてきます。工事請負契約を結んでしまうと、その後の詳細プランの交渉が弱くなるので、通常は10万円程度の基本契約だけ結んで、3ヶ月〜半年くらいかけて、みっちり細部を詰めてから請負契約を結ぶのですが、もう請負契約ですか?まだ基本契約なのではありませんか? ※そんな 生やさしい事をしていては、 せっかくの見込み客を他社に 取られてしまいます。 手っ取り早く 自社の客にするには、 後戻りができないように・・・ 「請負契約をして 契約金をもらう」 ことです。 なので、本人の認識はどうあれ、 「請負契約書にハンコを押させる」 という作業を最優先することになります。 まじめで すなおな 素人ほど、 かんたんに「請負契約」をてしまいます。 「内容と価格」がまだ不明なのに 契約をしてしまいます。 おバカさんです。Q早々にご回答ありがとうございます。やはり常套手段なのですね。反省しきりです…「請負契約」で間違いないです…しかし、あとで渡します。の私どもの控えはまだ頂けず…2部ずつ印鑑を押したのに… ※請負契約には、 建てる建物の図面等の設計図書と、 それに基づく 見積書が添付されます。 建築主と建築業者が打ち合わせを 繰返した結果、 「このような内容の家を建てる」 「建築価格の内訳はこうで総額はこう」 と作成された 最終的な資料です。 これは 数回の面談では作成不可能です。 少なくても 数か月の期間を要します。 2~3回の面談だけで・・・ 何かの図面と 何かの見積書を提示して 契約を迫ってくる建築業者は、 典型的なインチキ業者です。 トラブルが発生して当たり前の業者です。 こんな業者のペースで 進めてはいけません。標準仕様で付く細かい「仕様書」みたいな物もしっかりと付いてきています。「とりあえず私たちのところで 建てるという口約束的なもの」みたいなある程度のこちらの本気度がないと動けないくらいの圧で言われました。 ※「客の本気度が無いと動けない」 のは、本当です。 営業マンが会社内の設計部門に 図面作製を依頼する場合は、 「その客は本当に うちで建てるの?」 が確認できないと 着手できません。 建てるかどうか分からない客のために 営業マンは 一生懸命になりますが、 設計担当は 動きません。 が、だからといって、 私たち客は同調する必要はありません。 複数の建築業者から選ぶという 姿勢をくずしてはいけません。以前どこかで、「会社を変える」と請負契約金ば返せないと言われたと言うのを見かけて、それも併せて心配になっています。 ※請負契約をしてしまって、 契約金も払ってしまった のであれば、 解約で お金が戻らない可能性もあるし、 逆に取り返せる可能性もあります。 過去のメール顧問会員の事例ですが、 会員になる前に「一条工務店と契約済み」 というケースがありました。 まさに 今回の質問者と同様のケースで、 知り合って数回で「請負契約」 していました。 本人たち夫婦は、 特に疑念を感じていない状況でしたが、 その内容を確認した私は 「とんでもない おバカな契約をした」 と感じて、そのことをまず 夫婦が理解する作業を開始。 「一条さんのシステムはこうなっています」 当初 一条工務店の味方だった夫婦 ( 洗脳された状態 )の脳内を洗浄 するのに かなりの日数を要しました。 やっと 分かってもらえて、 解約に動き始めたら 今度は 一条工務店の 「契約金は 返金できません」 で 困ったことになりました。 が、打ち合わせた結果の図面でもなく、 もちろん 見積書も打ち合わせた結果 ではありません。 そんな状況で 一条工務店が無理やり リードして請負契約しています。 「こんなものは本来の請負契約 ではない だまして誘導された」 と主張して、 「どうしても応じなければ、 消費生活センターに相談する」 と言わせて ( 私が作った ストーリー ) 結局、契約は白紙、契約金は全額戻り、 メデタシメデタシ という事になりました。 後に 地元工務店で契約しています。 「同じ予算で 一条で考えた間取り より 大きなプランになったし 住宅性能も同レベルで 満足満足♪」 知らずに「請負契約」させられたという 人は、希望を持って頑張りましょう。 A請負契約ですか、、、かなり強引なHMだな。一旦、白紙に戻した方がいいと思いますよ。HMに実損は出ていないので、違約金を取られることはないです。 ※そのように 簡単ではありません。 Qありがとうございます。1日でも早い方がいいですよね。どこのメーカーでお願いするにしても白紙にした方が良さそうですね…ちなみに結構有名なハウスメーカーだったので勝手に信頼してしまっていました。 ※おバカさんです。 有名なハウスメーカーで建ててはいけません。 イニシャルコストは バカ高い、 ランニングコストも バカ高い。 生涯で 千万円単位の大損をします。 Aいきなり請負契約を要求して来るHMはダメです。 ※当たり前。まずは、「基本契約 (呼び方はHMによって、設計契約とか、 敷地調査契約とか色々ありますが)」からスタートして、本当に建てたいものが予算内に収まるかどうかを確信してから請負契約を結ぶようにしてください。 ※その作業を 一社だけでするから おかしなことになります。 複数業者で 並行して作業したい。請負契約は代金を合意するものですから、最後の最後まで引っ張ることが施主側有利に進めるテクニックです。 ※一社だけで進めてはいけない。HMは、あとでプランはどうにでも変えられますからと、早く請負契約を要求して来るでしょうが、それに応じてはダメです。どんな有名なHMであっても、「請負契約は最後」、これが鉄則です。 ※有名なハウスメーカーは、 最初から除外して考えましょう。 一部屋多い家が実現できます。 外構工事をあきらめずに済みます。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。地元工務店を5~6社 比較したらいい べ。・・っと。ライフプランニング(生活設計)22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別アドバイスは行っています。「生活設計アドバイス」1万円/年実行支援マイホーム取得の実行支援は、引き続き行っています。「土地購入」3万円/年「住宅建築」10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/01/28

『間違いだらけの住宅建築』300万円の値引きは、「今 契約しないと 適用されません」と言われ・・・。 ※おバカさんです 。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q( おバカさん①の続きです )最初の見積もりがあまりに高く、全然手の出る額じゃなかった為、その事を伝えると翌日、かなりディスカウントした(内訳は、ここは蓋を開けて見ないと わからないんです。 と言う地盤に関わる金額を100万近く落としたり、 我が家が強く希望していた床暖房を 「これはエアコンがあれば必要ないと思うので」 と切ってきたり➕ 「今月末まで、あと何軒限定で今 あなたの為に枠をとっています」と謳う300万近い値引き) ※でたらめな営業トークです。 「あなたのための枠」なんてものは 元々、どこにもありません。見積もりを持ってきて、ずいぶん希望額に近づいた為、心が揺れたところ、その300万値引きは今しか…とゴリ押しされ、 ※おバカさんです。 ハウスメーカーが言う「300万値引き」 なんて インチキに過ぎません。 最終的な見積もり提示で 「300万乗せておいて 引いて見せる」 それだけのことです。 素人をだますのは 実に簡単です。 そんな「値引き」で契約しようとする ハウスメーカーを相手にしてはいけません。また、請負契約だけなら解約しても手付金(100万)は全て手元に戻るのでそんな固く考えなくても大丈夫です。 ※まったくのウソ! を言っています。 契約してお金を払ってしまえば、 自己都合でやめる場合は そのお金をあきらめることになります。(再度土地の話は念押ししました)と言われて、請負契約を結んでしまいました。 ※おバカさんです。 どうしようもない おバカさんです。 まだ 建物の具体的内容も決まっていない、 当然 建築価格も分からない状態です。 なんで契約したの?ちなみに、印鑑を待ち合わせてなかった為、その日のうちに(夜22時頃)自宅までいらっしゃって印鑑をもらっていかれました。そこまでが最初の打ち合わせから二週間ほどです。 ※営業マンは何時だろうが関係ありません。 契約を確定させるために必死です。ただ、土地の売却がうまくいかず、そちらでの値引き交渉を今受けている最中で、家の建築は第一条件なので、値引きを受けてでも予算を作りたいと考えています。(売却の不動産屋さんはハウスメーカーから の紹介のため、動きはダダ漏れとなっています。)私たちとしては親のなけなしの資産を売却して作ったお金を(後々の税金もありますし、)全て使い切るわけにはいかず、値引きにより、家にかけられる予算も変わってきたため、 ※おいおい、その「値引き」なんて、 元々 どこにも存在していないんですよ。今のハウスメーカーさんでは身の丈に合っていない状況になってきました。 ※「内容も価格も分からない」状況で 契約してしまったから、 おかしな状況になっています。 そもそも、有名なハウスメーカーは 有名だからこそ 高いんです。 建築工事と無関係なコスト負担が あるから高いんです。現在の見積もりも標準仕様で建てます。しか決まって無い状況でこれからあれやこれやと値段が上がってくるのでは…と言う中で数百万の値引きは望めないですよね…この先の最終金額を考えると今更ながら怖くなってきました。(最初のディスカウントの蓋を開けて見ないと わかりません…も100万単位で 変わってくるかもしれないと言われてます。) ※勝手な思い込みで契約した後、 想像以上の金額になってしまうので、 色々なことをあきらめて、 色々なことを我慢して、 建築するのが ハウスメーカーでの建築です。前提が長く申し訳ありません。一件しか聞かず、流されて気軽に契約を結んでしまった事もバカだったととても後悔しています。 ※その通りの おバカさんです。今、もう少しローコストのハウスメーカーさんでお話を聞いていますが、もしかしたらほんの数%は請負を結んだ会社で建てるかもしれません。ただ、メーカーを変える可能性も大いにでてきてしまいました。 請負契約の解除はもし、建てる予定が残っていても一旦してしまった方が良いのでしょうか?また、実際解除した経験のある方のお話を聞かせて頂ければ幸いです。 さんざん後悔して、反省もしております。契約が気になり、眠れないほど心配です…どうかキツイお言葉はお避け頂けると幸いです。 ※読者の皆さんは参考にしてください。 住宅建築でよくある 典型的な反面教師です。 住宅建築という買い物も、 他の買い物と同様に堅実に行いましょう。 「内容と価格」を きちんと確認した上で購入しましょう。 契約は 複数業者を比較して 最後の最後で。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。地元工務店を5~6社 比較したらいい べ。・・っと。ライフプランニング(生活設計)22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別アドバイスは行っています。「生活設計アドバイス」1万円/年実行支援マイホーム取得の実行支援は、引き続き行っています。「土地購入」3万円/年「住宅建築」10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/01/27

『間違いだらけの住宅建築』ザックリした間取りと見積額が1週間ほどで出てきました。 ※おバカさんです 。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Qハウスメーカーとの請負契約の解除について説明がうまくなく、長文失礼します。 家の建替を検討中、最初に相談に伺った某ハウスメーカーの営業の方との相性が良かったこと、また、その時の説明だと自分たちの予算内でなんとか建てられる事(もちろんそのメーカーの家にも魅力を感じました。)から、お話を進める事となりました。 ※おバカさんです。 たった それだけのことで、 そのハウスメーカーに決めてしまって 話を進めてはいけません。 よくある 典型的なおバカさんです。 具体的な建物の内容も価格も分からない内に 業者を決める(契約する!)なんて ことをしては いけません。ただ、購入にあたっての資金調達には親が保有している土地の売却が絶対条件であり、またその売却状況により予算が上下する状況である事はお伝し、そういったことはよくあるので、大丈夫です。との話でしたので、少し安心していました。 ※おバカさんです。 営業マンの出まかせトークを そのまま信じてはいけません。 常に 自分の頭で考えるよう心がけましょう。まだ動き始めなので、と思っていたのですが、我が家も親との同居を前提としており、正直気持ち的に若干急いではおりました。すぐにザックリとした間取りが出て、その後その間取りに伴った見積もりを出されました。その間、一週間ちょっとです。 ※おバカさんです。 間取りだけを元にした「見積り」には 何の意味もありません。 同じ間取りからの見積りでも、 誤差500万円とか 1000万円とかは 平気で出てきます。 また 初回面談から1週間ちょっとで 具体的な建築価格が算出できるわけが ありません。 本当の最終的な見積金額は、 何度も打ち合わせを重ねた後に出来上がる 各種図面を元にしないと算出できません。 ※5社程度を 横並びで比較検討しましょう。 初期段階から 1社に決めてはいけません。 どの建築業者に依頼するか? は、 少なくても「4図面と仕上表(※印)」という 同じ条件から算出された各社の見積額と 建てる建物の特徴を聞き取った上で 比較検討し、決定しましょう。 同じ条件でも、建築業者によって 数百万円とか 1千数百万円とかの価格差が 簡単に出てくるものです。 2~3回の面談で 業者を決めてはいけません。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。地元工務店を5~6社 比較したらいい べ。・・っと。ライフプランニング(生活設計)22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別アドバイスは行っています。「生活設計アドバイス」1万円/年実行支援マイホーム取得の実行支援は、引き続き行っています。「土地購入」3万円/年「住宅建築」10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/01/27

『 間違いだらけの貯蓄のお話 』 どういうことですか?簡単に教えてください。 ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Qインフレで預貯金目減りとはどういうことですか?簡単に教えてください。 ※持っている「お金」の 金利や収益率よりも 物価の上昇率が高くて、 1万円で買えたものが1万円では買えなくなれば、 目減りした ということになります。 ところが・・・ 「預貯金は目減りする」は 正しくありません。 「投資・資産運用こそ 目減りする」 下に資料を掲載します。 A例えば、今100万円手元にあったとします。 1年後に1%インフレが進んだとしたら、その時点で100万円が99万円になります。つまり、1万円分目減り(価値低下)したことになります。 また、1%インフレが30年続いたとすれば、その時点で100万円が74万円ほどになります。26万円分目減り(価値低下)したことになります。期間が長くなると複利で減りますから余計に目減りします。 預貯金の利率がインフレ率を上回っていれば目減りはないです。 Q預貯金じゃなくて、自分で、現金として、持っていても目減りは起こるってことですよね? ※ ・・。 分かってるのかな? Aそうですね。今現在の銀行預金はほぼ0に近いですから、たんす預金していても同じです。よって、インフレに勝てる資産運用をする必要があります。 ※金融業界人の営業トークです。 Qありがとうございます!よくわかりました! ※おバカさんです。 どんな分野であっても、まじめですなおな人は、 生涯で大損をこうむることになります。 金融業会や政府が推奨する 「資産運用をする必要がある」は、 本当に私たちにとって 正しく 有効か? 下の資料を参考にどうぞ。 ※「普通預金」良くないですか?ちゃんと生活設計してみたらいい べ。・・っと。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/01/25

『 間違いだらけの貯蓄のお話 』 今預けるより もう少し後の方が良いような気がしますが。 ※おばかさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q定期預金の金利が上がっています。今預けるより、もう少しあとのほうが良い気がするのですが。どうでしょうか?教えてください。 ※定期預金にするから ( 低金利を固定するから ) 後から 損をした ということになります。 普通預金にしておけばいい事です。 定期預金より ちょっぴり低金利ですが、 金利上昇局面では 次々と 同時期の定期預金金利を追い越します。 貯蓄総額を増やしながら、 地に足をつけて 生活設計しましょう。 キャッシュフロー表を作成して 自分たちの生涯を確認し 安心しましょう。 普通預金は スグレモノの変動金利商品です。 今のような 金利上昇局面に最適です。Aあんまりオススメはしませんけど、やるんであれば、金利が上がっていく局面なんで、少なめの金額で、期間は短めのものにすればいいです。 A中途解約して組み直せばいいだけでは?生活設計 事例《 M家 30代:子供2人 》2021年3月 ※子供2人4人家族のキャッシュフローグラフ。 ( 一年ごとの貯蓄残高の推移 ) ※同じく キャッシュフロー表。左が現役、右が老後。 読者の皆さんも 参考にして 作成してみましょう。 黄色のワクが、子供にかかる費用部分です。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※子供がいる時期の 死亡保障必要額、 どうなるか? きちんと検証してみましょう。 まず、夫は・・? ※そして、妻は・・? ※夫婦の「死亡保障必要額の推移」をグラフで 見てみましょう。 ※このケースでは・・ 子供が2人いても、フルタイムの共稼ぎなら、 死亡保障が不要なことが分かります。ちゃんと生活設計してみたらいい べ。・・っと。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/01/24

『間違いだらけの住宅ローン』50年ローン、ありですか? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q50年ローンで月々の返済を減らし、運用や貯金をして貯めながら繰り上げ返済をするのはありですか?? ※おバカさんです。 2つの意味で。 ①50年ローン は無い。 もし ハウスメーカーとかに 50年ローンを勧められたのであれば、 今回の計画が 普通のやり方では無理! ということです。 35年返済では無理なので、 超長期の返済期間で返済額を安く 見せてきています。 ②借金をしながら資産運用 は無い。 金融業界に洗脳されているだけ。 借金返済に勝る運用は ありません。義親のおかげで大きなお金が入ってくることが決まっていてその安心感はあるので50年で組んでしまおうかと思っています。もちろん繰上返済前提でのことです。 ※おバカさんです。 建物は10数年を経過することには 色々まとまったお金がかかってきます。 ( 場合によっては 100万単位の ) 30数年もたつと もう 家によっては リフォームするくらいなら 建て替えた方がいいのでは? という状態になったりします。 そんな状態でも まだ返済は10数年も 残っている という事になります。そしてガン家系ということもあるので団信にはしっかり入る予定です。 ※おバカさんです。 ガン家系の人ばかり加入してきても 保険会社は びくともしない、 そんな設定で 保険料が決められています。 保険は相互扶助です。助け合いです。 つまり 保険加入は お金を失う事です。 健康保険なら強制加入だからやむを得ませんが、 民間の医療保険に すすんで加入する のは とんでもなく不経済なことです。 すすんで保険加入する人は、 業界に 完全に洗脳された人たちです。50年ローンで組んで、35~40年で繰り上げ返済するのと、元から35~40年ローンで組んできっちりその年数で返すのでは合計支払い額の差額は結構大きいのでしょうか?? ※おバカさんです。 長く借りても35年返済です。 普通は35年で借りて 10数年で完済! というケースが多いものです。 そういう普通の事ができそうもない のであれば、今 進めている計画は かなり無理がありそうです。それとも繰り上げ返済してしまえば同じ料金になるのでしょうか? 無知でお恥ずかしいですが、お詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。 ※50年返済は無い! ハウスメーカーが50年返済を勧めて いるのであれば、 今回の計画は無理があります。 他社の言いなりになっていないで、 しっかり自分の頭で考えましょう。ちゃんと生活設計してみたらいい べ。・・っと。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/01/24

『間違いだらけの住宅ローン』ローンを組むのはなぜですか? ※おバカさん だからです。 洗脳されているから。 自分の頭で考えることができないから。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q家を建てる際、一括払いできたとしてもローンを組むのはなぜですか? ※おバカさん だからです。 洗脳されているから。 自分の頭で考えることができないから。自分の家を建てたいな〜 ※住宅ローンがらみでは、 業界による危ない話がいくつも出回っていて、 すなおな人は 簡単に洗脳されています。 ぜひ、自分の頭で考える習慣を! A手持ち資金が大きく減るのは嫌とか、住宅ローン控除受けられる期間だけは受けるとかですかね。特に今は低金利なので ※おバカさんです。 ①人生最大の買い物なんだから 手持ち現金が大きく減るのは当たり前 です。 まともな家計運営をしていれば、 一時的に現金が減っても その後はまた 順調に貯蓄が増えていくものです。 キャッシュフロー表を作って確認して みればいい、何の心配もいらない、 それだけのことです。 ※マイホーム取得後のキャッシュフローグラフ。 ②「住宅ローン控除を受ける」 のがお得とは限らない。 バカの一つ覚えという言葉があります。 住宅ローン控除期間は 返済初期です。 返済初期は 利息負担が大きいんです。 利息負担の方が大きいケースは いくらでもあります。 ※住宅ローン控除制度は だれのため? 実は 金融機関のための制度 という説もあります。 「この期間 繰上返済を控えましょう」 という制度でもあります。 金融機関の稼ぎ時を保証してくれる あいがたい制度 という見方もできます。 自分の頭で考えようとしないおバカさんは、 まんまと 銀行の思惑通りに・・・。 A現在は低金利なので、その資金を投資に回した方が良いという考えもありますね。 ※金融業界人の営業トークです。 おバカさんは 簡単に洗脳されます。住宅ローン金利が高くて1.0%としても安全を見た投資信託で運用したとしても5.0%は取れると思います。その差の4%は利益と考えられます。 ※自分の頭で考えようとしないと、 簡単に 洗脳されます。 5%運用を目指すなら、 結果マイナス5%運用になる事を 覚悟の上で行いましょう。 5% ~ マイナス5% そのブレ幅を「リスク」と言います。 住宅ローン金利1%の 上の差の4%を利益と考えるなら、 下の差のマイナス6%を損失と捉え なければなりません。 とんでもなく危ない話 です。なので、低金利で借りられるものは借りておくのが良いという考え方があります。 ※業界人の営業トークです。 洗脳されないよう、自分の頭で考えよう。 ※資産運用では 必ずコスト負担があります。 コスト負担が無い「普通預金」の方が 確実に有利です。 A適用金利が1%に満たない金利で借りれる人は以下の恩恵があります①13年間は利息分に近い金額が 住宅ローン控除として戻ってくる ※とは限らない。 しっかり自分の頭で考えましょう。 最近は金利が上昇してきて、 ローン控除の金額より、 ロー利息の方が大きくなってきている。②低金利で借りれるため投資に回して 年間2%以上の収益を上げれば資産が増える ※業界の営業トークです。 「 れば、資産が増える」 こんな話に引っかかるような人は、 表彰状ものの おバカさんです。③団信に加入してれば 返済途中で死んだらローン残高が0になる ※業界の営業トークです。 その死亡保障分の保険料を、 ローン返済額に上乗せで負担しています。 普通に生命保険に加入するのと同じ ことで、特にお得な事ではありません。 ※金利1.0%の15年目に100万円繰上返済すると、 利息20.87万円が節約できます。 「元本100万円で利息20.87万円ゲット!」 ということです。 リスクなし、お金の拘束なし、年数も不要、 一瞬で簡単・確実に、大きな成果が得られます。 『収益率20%が得られる』 なんて、危ない博打でさえ 無理ですが、 簡単に 確実に 実現できるのが 繰上返済です。 繰上返済に勝る金融商品はありません。 損得なんて 比較するまでもありません。 金融業界に洗脳されていてはいけません。 ( 当たり前 )ちゃんと生活設計してみたらいい べ。・・っと。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/01/24

『間違いだらけの住宅建築』マンションを買った方が得ですよね? ※おバカさんです 。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q家賃13万円の賃貸に住むなら月々13万円のローンでマンションを買った方が得ですよね? ※おバカさんです。 本当に そんなことをしたら、 実際の支払いが 16万円とかになって、 払っていけなくなります。 それも当初だけの話です。 年数の経過とともに、 ローン以外の負担額が増え続け、 とんでもないことになっていきます。 数十年後、人生最大のお荷物になり、 ババ抜きのババを引いた状態に。 マンション生活がしたかったら、 所有しないで賃貸のままの方が はるかに「住居費支出」が少なく済みます。 マンションを買ってはいけません。 マンションを所有してはいけません。参考:マンションを買ってはいけない理由百世帯の一戸建て分譲と、百世帯のマンション分譲。一戸建て分譲は、何も無い広い土地に縦横に道路を巡らせて各区画を計画します。法律に則って、道路幅や道路形状を計画、公園等もレイアウトしていきます。道路には上下水道が埋設されて、各区画へ引きこまれて、マイホーム建築ができるようにします。電気も道路沿いに計画されて、建築後すぐに生活できるようになります。で・・家を建てた後、道路や公園や上下水道等のインフラは、地元の市町村が引き取ります。以後の管理・運営は、行政が行ないます。カタチあるもの、すべて劣化します。カタチあるもに、必ず壊れます。・・が、一戸建てなら、自宅だけをケアすれば済みます。インフラは、行政が面倒みてくれます。「自宅を補修するお金が無ければ、 しょうがないから がまんして暮らす。」・・ことも可能です。マンション分譲は、比較的狭い土地で垂直方向にに各戸を計画します。法律に則って、エレベーターや外廊下を計画、共用施設等もレイアウトしていきます。建物内には上下水道が埋設されて、各戸へ引きこまれて生活ができるようなります。電気も建物内に埋設されて、入居後すぐに生活できるようになります。で・・入居した後、エレベーターや共用施設や上下水道や電気等のインフラは、地元市町村が引き取ることはありません。以後の管理・運営を、行政が行なうことはありません。カタチあるもの、すべて劣化します。カタチあるもに、必ず壊れます。・・が、マンションの場合、自宅だけのケアでは済みません。インフラは行政が面倒みてくれません。所有者全員、応分の負担が必要です。「応分負担するお金が無いのでば、 しょうがないから がまんして暮らす。」・・などということは、不可能です。インフラだけならまだマシ。肝心な・・建物の構造躯体に問題が発生したら、補修程度では済まないことになったら、もう・・金額的には計り知れないレベルに。マンション所有者は運命共同体。人生のお荷物を抱え合う運命の・・。 A同等と考えるなら月々10万円のローンのマンションを買いましょう、管理費修繕費など加えると月々13万円くらいの支払いになります。 Aマンションなら管理費や駐車場代、他に固定資産税の支払いも発生するので、家賃よりは数万円安いローンにしないと、返済できなくなります。 A加えて火災保険料だって発生しますよ。しかも同じマンションでも賃貸よりも高くなります。 A家賃13万と同等の生活をしたいなら、他の方も言うようにローンは10万以下でしょうね。損得でいうと、それで自分のものになるわけですから、得なのかもしれませんが。 ※おバカさんです。 ぜんぜん 得ではありません。 マンションを自分のものにしてはいけない。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。地元工務店を5~6社 比較したらいい べ。・・っと。ライフプランニング(生活設計)22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別アドバイスは行っています。「生活設計アドバイス」1万円/年実行支援マイホーム取得の実行支援は、引き続き行っています。「土地購入」3万円/年「住宅建築」10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/01/23

『間違いだらけの住宅ローン』交渉して上り幅を減らすことはできますか? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Qこれから住宅ローンの変動金利が上がりそうですが、現在借りてる銀行に金利交渉して上がり幅を減らすことはできるものですか? ※おバカさんです。 あなたは その銀行にとって、 「なくてはならない 最重要なお得意様」 でしょうか? そうではなく 普通のローン融資客なら、 金利交渉なんて 応じるわけがありません。 そもそも変動金利を選んだという事は、 借り手が・・・ 「金利リスクは 私が引き受けます」 という契約をしたという事です。 金利が上がろうが 下がろうが 自己責任です。 固定金利ローンの場合は 逆に、 融資銀行が 金利リスクを引き受けます。 ※この時期に 大半の人が変動を選んでますが、 セオリーとは まったく真逆の愚かな行動です。 目先の金利で 選択してはいけません。A銀行にとって超優良な顧客で、かつ(新規客などを対象にした)より有利なプランなどをその銀行で取り扱いしていれば。現実的には、借り換えプランを別の銀行などに見積をとり、それと同程度のメリットの範囲内など、かなり限定的です。「上がり幅を減らす」のではなく、現在の「優遇幅をどの程度まで増やせるか」の話になります。あまり期待できないのが一般的です。そもそも、変動金利は「金利が変動する事を、お互いが了承しあった」契約なのて。ちゃんと生活設計してみたらいい べ。・・っと。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/01/23

『間違いだらけの保険加入』そろそろ保険に入ったほうがいいと思い ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q生命保険のおすすめ教えてください。 ※おバカさんです。 保険加入は お金を失う行為です。27歳、社会人男、これまで特に大きな病気やケガはしたことないです。1回肺炎になったくらいです。そろそろ保険に入ったほうがいいと思い探してるのですが、選び方が全くわからないです。 ※おバカさんです。 「そろそろ保険に入った方がいい」 という発想をすること自体、 完全に洗脳されています。 すなおな人は 生涯で大損をします。 すなおに業界に洗脳されてはいけません。 廻りと同じでなければ と思ってはいけません。 自分の頭で考えましょう。 保険加入は お金を失う行為です。親が県民共済?というのに入っているのでこれはどうかな?と思ってますがおすすめ教えてください。 ※おバカさんです。 月々の掛け金が2千円とか3千円とかでも、 数十年払い続けると 新車が買える金額になります。 そのお金があれば( 貯蓄しておけば ) 何十回でも病気になることができます。 保険加入は お金を失う行為です。補足独身で特に結婚予定もないので死亡保険はいらないです。 ※おバカさんです。 死亡保険はもちろん いりませんが、 医療保険やガン保険は 不要ではなく、 「加入すると確実に損」 だから、加入しない方がいいんです。 病気で払うお金は、 貯金で用意するのが最も合理的です。 ※20万円もらうために 50万円払います。 だから医療保険が成り立っています。 だから保険業界が成り立っています。 相互扶助の名のもとに。A親が入っているとかの、一番安価な、都道府県民共済が、お勧めかな。 ※おバカさんです。結婚するとか、しないとかは、考えない、将来どうなるかは不明、未定 だけど、保険料貧乏しない、経済的に余裕があるなら、早期リタイアとか人生エンジョイ、老後の為などの資産造りを早いうちから、考える、、、 Aとりあえず…共済系に一つ入っていれば十分かな、とも思います心配なら、ガンの特約?とかつけられるならつけて ※おバカさんです。年齢がいって、いろんな病気になると加入できたとしても制限付きだったりなので また、もし今後結婚、お子様等環境がかわった際には検討すればよいかな?と思います ※おバカさんです。 医療保険加入は 確実に損です。 無理して 選ばなくていいんです。 加入しない方がいいんです。 入院や手術の給付金平均は 10万円弱です。 加入すれば はるかに多額の保険料 を払う事になります。 医療保険には加入しない方がいいです。 貯金で備えるのが 最も合理的です。『保険加入は お金を失う行為』健康保険も同様で、私たちは生涯で1000万円以上のお金を払います。 ※が、大部分の人は、そのお金を 回収できずに 生涯を終えます。 だから、保険の仕組みが成り立っています。 ※医療保険で払う保険料総額は・・・? 年収1000万円ちょっとの人の実例。 ※医療保険で払う 516万円を貯蓄して おけば、何十回でも病気になることが できてしまいます。 下は 同じく 年収570万円の人の実例です。 ※こちらも 120万円を貯蓄しておけば、 10回ぐらいは病気になれますよ。ちゃんと生活設計してみたらいい べ。・・っと。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/01/23

『 ライフプランニング 実例 』 ※過去の顧問会員の実例を掲載します。厳しい生活が死ぬまで続きますか? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q34歳夫婦夫年収650万 今後100万くらいは上がると思います妻年収200万 パートなので上がらないです この世帯年収で持ち家子育てはかなり厳しい生活を死ぬまで続けないと無理ですかね? ※おバカさんです。 死ぬまで子育てするわけではありません。 経済的に厳しい子育て期間は 実は あっという間に過ぎます。 ( お金はかかるけど )現在貯金500万株450万 相当確定拠出年金 200万 ※周囲と同じように・・・と、 投資をしているようですが、 運用コストがかかる分 目減りしています。 「預金は目減りします」は間違いで、 「投資は目減りします」が正しいです。 預金は運用コストがかかりません。 ※普通預金は 目減りしません。 市場金利にも連動して上昇するので、 普通預金で持っておけばいいですよ。補足補足です親等からの援助はありません北関東の県庁所在地住みです子供は作っても1人だと思います大学は行かせてあげたいと思います ※きちんと生活設計して見ればいい、 それだけのことです。 夫婦のキャッシュフロー表を作って、 生涯を確認してみましょう。 問題点を発見したら、 根拠を持って改善計画を立て、 実行しましょう。 それだけのことです。 下に顧問会員の実例を掲載しますので、 ご参考に。 Aその年収で余裕を持って生活している人もいますし厳しく必死に生活をしている人もいます、お金の使い方の問題だと思います。 A住む場所による都心なら厳しいし田舎なら大丈夫後は子供が優秀で金かかるかによって違う大学まで行かせると厳しいと思う高額な塾代に大学費用で数千万飛ぶ Aどの程度の家を建てて、どれ位の教育費をかけるかでしょうね。贅沢はできないとは思いますが、十分可能な世帯収入だと思います。参考事例『 これからの人生の 住居費総額 』賃貸の人生 :3,350万円持ち家の人生:5,351円《 S家 30代:4人家族 》 2021年5月《 賃貸の人生 》 ※一生 賃貸住まいのキャッシュフローグラフ。 ( 一年ごとの貯蓄残高の推移 ) ※グラフの根拠になる キャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※マイホーム取得の資金計画。《 持ち家の人生 》 ※マイホーム取得後のキャッシュフローグラフ。 ※グラフの根拠になるキャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※参考にして、自分たちのキャッシュフロー表を 作ってみましょう。ちゃんと生活設計してみたらいい べ。・・っと。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/01/22

『間違いだらけの住宅ローン』低金利と言えますか? ※おバカさんです。 これを低金利と言わずに、 何を低金利と言うのでしょうか?自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q住宅ローン金利についてご質問があります。 最近のニュースで長期金利が高水準となり住宅ローン金利も上昇するかもと話題になっています。 ※はい、その通りです。そこで私の住宅ローン金利について考えると、2016年に戸建住宅を購入しましたが、その当時は優遇金利で30年全期間固定金利0.82%で借りました。 ※素晴らしいですね。 全期間固定で0.82%! 一番おいしいところを 頂きましたね。これは低い金利と言えるのでしょうか? ※おバカさんです。 だれもが羨ましがる 低金利です。 それも全期間固定、おいし過ぎます。 ※この時期に 大半の人が変動を選んでますが、 セオリーとは まったく真逆の愚かな行動です。 質問者さんは セオリー通り、素晴らしいです。 Aかなり低いです 羨ましいですね ※はい、そうですね。 Aめちゃくちゃ低いです。一番良い時にローン組みましたね。私は30年固定1.5%でした(涙)。 ※それでもまだマシです。 今 変動を選んでいる人たちに比べたら。ちゃんと生活設計してみたらいい べ。・・っと。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/01/22

『間違いだらけの住宅建築』「倉庫のような家」なんですか? ※おバカさんです 。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Qハウスメーカーの坪単価について。坪単価には何が含まれていて、何が含まれていないんですか? ※はい、消費者としては 明確な統一基準が欲しいですよね。25坪の平屋を建てたい時、坪単価60万だったら、 ※おバカさんです。 坪60万円で 人が生活する家を 建てることは 不可能です。 特に高額になる要素が2つもあったら。 ①25坪と小規模な住宅。 ②平家。結局最終的にいくらくらい必要って考えれば良いんでしょうか?シミュレーターみたいなものはあるんでしょうか ※残念ながら 業界による統一基準も 国による統一基準も ありません。 それぞれの建築業者によって バラバラです。 1回や2回の面談で聞く「坪単価」は、 まったく 何の意味もありません。 文字通り 「どんな内容の建物で どこまで 含まれた金額なのか まったく不明」 だからです。 そのような初期段階で 「見せられた間取りと 坪単価が 一番良かったから ここに決めた」 なんて業者を決めてしまうのは 典型的なおバカさんです。 マイホームの性能・設備・仕上げ等々、 住宅建築の内容は多岐にわたります。 建築業者による違いが大き過ぎます。 なので、なんとか同じ条件を整えて、 複数業者を具体的に比較検討するしかなく、 けっこうな期間を要する事になります。 「平面図。立面図・什器図・外構図」 の4プランと「仕上表」をそろえて初めて、 「この内容で いくらで建つの?」 という 具体的・正確な比較検討が できることになります。 A標準の坪単価には何も含まれておらず、倉庫のような家になります。暮らすにはかなり厳しい状態です。握り玉のドアノブ、シングルガラスのアルミサッシ、手で回す公園のような水栓、便所もウォシュレット無しの公園ランク、風呂もシャワーや追いだきは無し、今はいろいろ値上がりで坪100万が普通ランクです。 Qありがとうございます!なるほど。箱を作るだけの価格が坪単価なのですね。 ※おバカさんです。 すなおな人は 生涯で大損します。 自分の頭で考えよう と しよう。 A坪単価は標準工事費用です。標準の内容なメーカーにより異なりますが、倉庫のようなことはありません。納得しないでください。(笑)いっとき一世風靡した良くも悪くもタマホームの標準仕様です。https://www.tamahome.jp/products/lineup/daianshin/これらの標準から変更した場合に追加が発生します。他のHMでも同じような仕組みです。 Qえぇぇ、信じてしまいました;;ありがとうございます。 そのメーカーごとの最低限?標準の仕様(壁紙とかトイレとか)?の住宅の坪単価が、それぞれ明示されているってことですね。特に何の変更もなく言われるがままの家で構わないって場合は、「坪単価×坪数」が、大体の費用だと思って良いということでしょうか? ※おバカさんです。 結局は「4図面と仕上表」を整えて、 まったく同じ条件で、 5社程度を しっかり比較しましょう。 500万円差! 1000万円差! まったく同じ内容なのに 業者による 大きな価格差が明確になります。 A「倉庫の様な家」これは大間違いで、無知な人が言ってる事なので信じてはいけません。 家には水回り(浴室・洗面所・キッチン・トイレ等々)、その他に屋根材・外壁・内装(クロス・床材)等々「標準装備」と言うものがあります。それらを全部合わせた金額が坪単価になります。標準装備をオプションにすれば、オプション部分を含めた金額、これらもプラスすればそれも坪単価に含まれます。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。地元工務店を5~6社 比較したらいい べ。・・っと。ライフプランニング(生活設計)22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別アドバイスは行っています。「生活設計アドバイス」1万円/年実行支援マイホーム取得の実行支援は、引き続き行っています。「土地購入」3万円/年「住宅建築」10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/01/22

『間違いだらけの住宅ローン』ババを引いた状態です。 ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q住宅ローンババを引いたような感じで憂鬱です。変動金利を選択して2年ほど経過しています。いずれ変動は上がるとは理解してきましたが、組んだ瞬間に立て続けの利上げ観測で、タイミング的に完全にババを引いたと言っていい状態です。 ※反面教師です。 参考にしましょう。日々のお金を節約してなんとか元本を早く貯めようと頑張っている中で、0.25パー既に上げられただけで数百万も総返済額が増えたのにまた利上げ予想… ※今の低金利の状況で選ぶべき 住宅ローン、セオリーでは 当然に「固定金利ローン」です。 ハウスメーカーが「変動」を勧めるのは、 契約や建築工事を スムーズに 進めるためです。 それが業界にとって お得だからです。 私たち消費者にとっては お得ではない、 利益相反の関係にある事を 理解しましょう。賃上げが順調とは言いますが、勤め先では賃金を上げたのと引き換えに福利厚生が露骨に改悪されています。これで本当の賃上げと言えるのでしょうか?会社員は所詮経団連と財務省の奴隷ですか?貧乏くじを引かされめちゃくちゃ憂鬱です。あのとき固定を選んでいたら、1パー程度の金利なので今の変動よりもまだ利率自体は高いですが、変動しないという安心感はえられていたと思うと、目先の金利差に飛びついた自分を殴りたいです。 ※目先の金利で判断してはいけません。 これからの住宅ローン金利は、 どこからどう眺めて見ても、 もう上昇しかありません。 今まで「〇〇ノミクス」のおかげで 「金利の無い異常な状態」が たまたま長く続いていただけのことで、 今後は 正常な状態、金利がある状態に 戻ろうという動きになります。 そんな時期に 変動を選ぶなんて、 とんでもない事で、あり得ないことです。 ※せっかくの「超低金利」なんだから、 それを固定化する「固定金利ローン」を選ぶ、 正しい選択です。 この時期の「固定金利ローン」での返済が 大変で 払っていけそうもない のなら、 そもそも マイホーム取得に無理がある、 ということです。 変動金利なら なんとかなりそうという程度で 飛びついてはいけません。 ( 実は なんともならないのが現実 ) 今は自分には無理だと理解した上で、 頑張って 貯金をして 頭金を増やし、 住宅ローン融資額を少なくするしかありません。 「頭金なしのフルローンで、それも変動金利」 そのパターンなら やらない方がいいです。 そのような人は・・・ 「家が欲しい」なんて 思ってもいけない。 きちんと 自分を見つめ直そう。A取り合えず固定に借り換えを検討する他ないのではありませんか? A後の祭りという感じでしょうか、自分で選択した結果なのでどうしようもありません。ちゃんと生活設計してみたらいい べ。・・っと。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/01/21

『間違いだらけの住宅建築』みなさん どっちを建てたいですか? ※おバカさんです 。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Qもし家を建てるってなった時ある程度土地があるなら平屋と階層建てみなさんどっちを建てたいですか? ※周囲の状況によりますが、 南隣りに総二階の家が建っているとか、 南隣りは現在更地だけど 自分の敷地の南北間口が狭くて 建物南側にスペースが取れない場合は、 ( いつ陽当たりが悪くなるかわからない ) 迷わず 2階建てですね。 私の自宅の状況が それです(笑)。 1階に直接 陽があたらない状況でも、 2階の間取りと関連して考え、 1階にも明るい空間を創出すのが楽しいです。 南側が更地で陽当たりがいいからと 平家を建てて住んでいて・・・ 数年後に南隣りに2階建てが建築されて、 1階の居住空間には一日中 陽が当たらない という不幸な案件をいくつか見ています。 A平家ですねー A津波が心配だから二階か三階ですね A土地の立地条件次第でしょう。ハザードマップ水害有るかもとか、南隣が2階建てとかだったら日当たりで2階でしょうが、それらなかった平屋です、階段有ると転落の可能性常に有ります。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。地元工務店を5~6社 比較したらいい べ。・・っと。ライフプランニング(生活設計)22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別アドバイスは行っています。「生活設計アドバイス」1万円/年実行支援マイホーム取得の実行支援は、引き続き行っています。「土地購入」3万円/年「住宅建築」10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/01/21

『間違いだらけの老後生活設計』いつから受給したら得ですか? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q現在61歳 単身世帯です。今 現在パートで働いていますが、年金受給はいつからしたら 1番得な感じになるのでしょうか?非課税世帯にした方がいいとか、ホント何もわかりません。誰かご親切な方 丁寧に教えていただけると幸いです。 ※繰上げで 60歳から受給開始すると、 80歳以上生きると 損をします。 ( 繰上受給は 短命な人向けです ) 例えば、何かの病気で「余命〇年」と 宣告されたケースでは 60歳支給開始でもいいでしょうが、 一般的にはお勧めできません。 「パートで働いている」という事から、 質問者が女性だとすれば、 年金の繰上受給と繰下げ受給の損得は 以下のグラフのようになります。A●何歳から年金をもらうのが良いかは、 その人の現状により全員ちがいます。●最近のユーチューバーは、 「60歳から年金もらわないと、 税金を多く取られたりして 損をするから、60歳に繰上げろ」 との論調が多くなっています。●その考えも一理あるのですが、 私達が老後にもとめることは、 「年金受給で損をしないこと」ではなく、 「安定した幸せな老後を続けられること」です。●繰上げして60歳から年金をもらい、 例えば平均寿命の87歳までの27年間、 月5万円の長い長い貧乏年金生活が、 税金を取られなかったとしても、 良い選択だと言えるでしょうか?●元気であれば、70歳までパートで働き、 70歳から死ぬまで月10万円の年金生活の方が 良い選択だと言えます。 しかし、体が弱く、長生きしそうになければ、 60歳からもらうのがよいでしょう。 ユーチューバーの話に簡単に乗らず、 自分は何が良いか良く考えてみましょう。 ※参考までに 男性版も掲載しておきます。 ※年金に興味がある方へ。 本ブログ トップ画面の右帯に、 「ギャラリー 自分で年金計算して生活設計」 という事例集がありますので、 そちらで内容を確認してください。 ( 大きな画面で 鮮明に見えます ) ちゃんと生活設計してみたらいい べ。・・っと。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/01/21

『間違いだらけの老後生活設計』多い方ですか? 少ない方ですか? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q至急!ねんきん定期便が届きました、65歳から、年間200万円支給されるということです。 ※月額16.67万円 ということです。これは多いですか、少ないですか。現在50代前半です。 ※質問者が男性であれば ほぼ平均額です。 女性であれば かなり多い年金額です。 A多い方だと思いますねー A自分の貯蓄が0だと考えるなら少ないです。節約を必死にしないと年金だけで生活は苦しいでしょう。 ※そんなことはありませんよ。 業界の人は 不安をあおる傾向があります。また、老後に老人ホームに入る事を考えるなら貯蓄は必要です。 ※当たり前です。 でも、 老後も自宅で過ごせるのがいいですね。Q生活における200万円の価値はわかるんですが、他の人がどれくらい貰うものかと思いまして。 ※上のグラフの通りです。貯蓄があれば大丈夫ですかね。それが二千万円問題というやつでしょうか。 ※おバカさんです。 そんな〇〇問題とかは 存在しません。 金融業界が作詞作曲した産物です。 他人に振り回されないよう、 しっかり 自分の頭で考えましょう。 なお、年金からも、 税金や社会保険料が引かれるので、 手取り額は 少し減ります。 ※自分の場合は 手取りがいくらか? 見当をつけておきましょう。ちゃんと生活設計してみたらいい べ。・・っと。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/01/21

『間違いだらけの住宅ローン』諸費用込みで3.5倍のローン。 ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q世帯年収630万円で3.5倍の住宅ローン(諸費用含む)はどうですか? ※おバカさんです。 2つの意味で。 ①一人の年収で考えましょう。 世帯年収ほど アテにならない ものはありません。 問題が発生しても対処不可になります。 だれか単独の年収で計画しましょう。 ②諸費用込みのフルローンは ダメ。 生涯 最大の買い物をするのに、 頭金が全くないのなら、危険。 貯金が無いのなら 今の生活さえも危うい。 持ち家になると さらに危うい家計に。 今は、やめた方がいいです。 このまま マイホーム取得するのではなく、 まずすることは 貯金! 現金で取得するのが理想だけど、 できれば 土地だけでも現金購入できれば、 建築工事費が500万円安くなります。 ( じっくり建築業者比較ができるから ) A年数もそのほかの家計状況も分からない中でどうですか?って何を評価しろって言うの?何も書いてないぞ A40歳未満なら問題ない金額だと思います。ちゃんと生活設計してみたらいい べ。・・っと。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/01/20

『 間違いだらけの貯蓄のお話 』 いかが思われますでしょうか? ※おばかさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q「投資に回す貯蓄ない」34% JNN世論調査。政府は経済政策として投資環境を改革し、個人の金融資産を「貯蓄から投資」にシフトさせる実行計画案をまとめましたが、「投資に回す貯蓄がない」という人が34%であることがこの土日に行ったJNNの世論調査で分かりました。いかが思われますでしょうか? ※2022年の世論調査です。 ごく 自然なことだと思います。 同じく2022年の報道ステーションの 世論調査結果は以下です。 こちらは 53%が「投資するお金が無い」 です。 ※76%の人が 投資をしていません。 自然なことだと思います。 金融業界が勧めようが 政府が勧めようが、 無理に博打を始める必要はありません。 「費用を負担しながら リスクを取る」 ようなことをする必要はありません。 費用負担が無い分 普通預金でさえ、 投資より 確実に有利です。 ※投資は コスト負担分、普通預金より不利です。 計画的に貯蓄すればいい、それだけです。 地に足をつけて 生活設計しましょう。 キャッシュフロー表を作って、 自分の生涯の見通しを確認しましょう。 安定的に「貯蓄総額」が推移できれば 安心の一生になる、それだけの事です。 A34%が無いであって、さらに4割以上だかが”しない”選択ですよね~実質的には殆どの人は投資してない状態。 ※はい、7~8割の人が投資していない、 自然なことだと思います。 Aパーキンソンの法則って知ってますか?収入増えたら増えた分だけ消費にまわって貯蓄できないって法則です。消費して残りで投資でもしようって人は一生投資なんてできません。そういった人が3割いるってことです。消費の前に投資がくる人、投資の利で消費するって人と格差付くのは当然ですね。 ※投資をしたために とんでもなく ひどい状態に陥った人たちの情報は、 表面に出てきません。今食べたらマシュマロ2個、1週間我慢したらマシュマロ3個。食べちゃう人は人間らしいと言えば人間らしいですけどね。 ※1週間 我慢したために、 食べられるはずのマシュマロ3個が すべて無くなってしまうかもしれないのが 投資、 でもあります。 この先どうなるか不確定な事に わざわざ頭を突っ込まなくても、 生活設計で 人生はやっていけるものです。 キャッシュフロー表で自分の人生を しっかり確認して安心しましょう。 A普通です。投資は必ず儲かるものではないので、1年以内に消えるかもしれないお金は投資に回せません。例えば、年収が800万円で、貯蓄に回せるお金が100万円あるかないかという家庭があるとしましょう。この家庭が8年かけて800万円貯金したとして、投資に回すかというと、投資に回せる人はかなりギャンブラーですね。年収800万円の仕事が定年まで絶対に失業しない保証があった昭和の就職事情ならば良いですが、今は突然仕事がなくなったり、収入が半減するような事が平気で起きる世の中です。突然クビになって、収入がゼロになったら、800万円などというのは1年分の生活費でしかないのです。そんなお金を投資に回してすぐに引き出せない場合、あっという間に生活に窮する事になります。だいたい、失業するなんて時は相場の急落も同時に起きていたりしますので、現金の状態で置いておかずに投資につっこんでおくのは安心ではないのです。 ※その通りです。投資を始めるのは現金で年収分ぐらい銀行口座に積みあがってからですね。 ※年収分程度が 詰みあがったって、 博打は やらない方がいいです。 ( 当たり前 )生活設計 事例《 M家 30代:子供2人 》2021年3月 ※子供2人4人家族のキャッシュフローグラフ。 ( 一年ごとの貯蓄残高の推移 ) ※同じく キャッシュフロー表。左が現役、右が老後。 読者の皆さんも 参考にして 作成してみましょう。 黄色のワクが、子供にかかる費用部分です。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※子供がいる時期の 死亡保障必要額、 どうなるか? きちんと検証してみましょう。 まず、夫は・・? ※そして、妻は・・? ※夫婦の「死亡保障必要額の推移」をグラフで 見てみましょう。 ※このケースでは・・ 子供が2人いても、フルタイムの共稼ぎなら、 死亡保障が不要なことが分かります。ちゃんと生活設計してみたらいい べ。・・っと。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/01/20

『 健康:聞きかじり情報 』( 大自然を滑る:八甲田 )日本整形外科学会によって作成された「変形性膝関節症診療ガイドライン2023」で報告されています。 ※サプリを飲んでも治りません。 自分でできる手軽な方法があります。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ( 大自然を滑る:秋田駒ケ岳 )筋肉は鍛えられるけど、関節は鍛える事ができない。痛みと付き合っていくしかない。は、間違いでした。 ※関節の痛みを取る方法がありました。 鍛える・・・のではなく、 関節に お金のかからない「自前の美容液」 を補充して 痛みを改善してあげる、 手軽な方法があります。 NHK番組のトリセツでの情報です。 いつも役に立つ情報が得られるので 参考にさせてもらっています。 プールでの水中歩行や、 自転車こぎが、 膝に大きな負荷をかけずに痛みを取る 良い方法らしいですが、 もっと手軽に自宅でできる方法があります。 実際に 2人のひざ痛持ちの女性が 1か月実践して 痛みが改善されています。 一人は 曲げられなかったヒザが曲げられる ようになり、仕事が楽になりました。 もう一人は あきらめていたマラソンが できるようになり、10㎞走っても余裕です。 2つの方法が勧められています。 ①ゆる屈伸 ( 成分供給機能向上 ) グルコサミンやコンドロイチン等を 自前で供給できるようになる。 ごく浅く ゆっくり曲げる・延ばす・・・を、 1分間 行いましょう。 楽です。 これを一日3回 行いましょう。 ※この程度に浅く曲げましょう。 決して深く曲げてはいけません。 ( スクワットではない! ) 強い負荷をかけず 軽い負荷で刺激する事で、 膝の関節液の中に 自分の血液中から グルコサミンやコンドロイチンが供給され、 それが軟骨内に吸収されていきます。 1か月程度で 効果が現れるようです。 1円も お金をかけずに 「自前の美容液」を注入しましょう。 ②「足首クロス」 ( 軽い筋トレ ) 「ひざ肉」を引き締める。 ひざが痛い人や その予備軍には、 霜降り化した「ひざ肉」の持ち主が多い。 ( ちょっとした事で「ひざが笑う」人たち ) 腰掛けた状態で左右の足を前後に組みます。 後ろの足を前に伸ばそうとする、 前の足はそれを押さえようとする、 両足に力を入れ 6秒程度 キープしましょう。 足を組み替えて また6秒程度。 これだけです。 太ももの前と後ろに ちょっと来たら、 きいている ということです。 ※一日 最低 1回は行いましょう。 笑いにくいヒザ が でき上ります。 ※私は ひざ痛は ないんですが、 ( 若いころのトレーニングの後遺症で ) 肩やひじは いつも痛い状態ですので、 今回の方法を応用して、 肩やひじ対策の「ゆる屈伸」を自分で考案、 実践していきます。 関節液や軟骨などは どの関節でも 同様だろうから、 お金のかからない「自前の美容液」を 利用していこうと思います。 成果が出るようだったら、報告します。健康のため『食事と睡眠と適度な運動』を常に意識して生活した方がいいべ。・・っと。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/01/19

『間違いだらけの住宅建築』嫌われない施主でいるために大事なことは何ですか? ※おバカさんです 。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q住宅営業マンさんに質問です。 先日住宅メーカーと契約をしてさぁこれから決めることが盛りだくさんワクワク!状態なのですが、嫌われない施主でいるために大事な事は何でしょう?しつこく値切らない、期限を守る、面倒くさい施主支給しない、など、心がけているのはこのくらいでしょうか? アドバイスなどあればお願いいたします! ※おバカさんです。 2つの意味で。 ①契約後、これから間取り打合せ? 住宅建築の契約をするためには、 「図面と見積書」が必要で、 契約までに かなりの時間(数か月) を要する事になります。 その作業をした結果の「内容と金額」 に基づいた「契約」だったでしょうか? 仮に 何も決まっていなくて、 ハウスメーカーのペースで進められ、 「仮契約だから」と 間取りも何も決まらない内に、 もし契約してしまったのだとしたら、 とんでもないことです。 同じ内容の建物でも、建築業者によって 数百万円とか1千数百万円とかの差に なるのは、普通によくあることです。 建築業者の決定と契約は、 平面図・立面図・什器図・外構図・仕上表 等々の具体的な材料を整えて、 同じ条件で複数の建築業者を比較してから、 確信を持って 行いましょう。 正規の契約をした場合でも、 その後の打ち合わせで決めるべき事は 数多くあるのは 事実ですが・・・。 ②嫌われない施主 でいたいの? 建築工事を依頼する お客様なのに、 なぜ「嫌われたくない」なんて 不必要な気配りをするのでしょうか? 住宅メーカーに嫌われないようにと 考え 行動していると、 色々な部分で損をするだけです。 建築業者と私たち消費者は、 利益相反の関係です。 建築業者の儲けは 私たち消費者の損、 私たち消費者の儲けは 建築業者の損、 一方的に卑屈になることはありません。 良好な関係を保ちつつ 希望要望は その都度きちんと伝えて 良い仕事をしてもらいましょう。 ※大半の人は 知名度の高い建築業者 ①or②or③で建築しています。 ( 工事と無関係なコストを負担して ) おバカさんです。 理想は、④の地元工務店と複数面談してみて、 5社程度を契約直前まで比較検討することです。 地元工務店どうしであっても 普通に数百万円の価格差になりますが、 ( 下の方の 実例資料 参照 ) 建築工事費以外のコスト負担は無いので、 きちんと比較検討することで まともな家を 適正価格で建築できます。A既に契約しているなら、値切ると言うのは契約変更になるので原則無いと思います。期限を守るのは施工者が行う事ですので、施主様とすれば指定された期限までに仕様などについての決定をすると言う事になると思います。施主支給は全く構いませんが、指定と異なるモノを支給したりされると計画が狂うのはその通りです。基本的には施主様と施工業者は利益相反ですので、好かれようとする必要は無いと思いますので、しっかり指示をして構わないと思います。 Aあなたが言ってるいくつかのことは契約前なら、別に言っても全然かまわないことばかりですよ。そんなことより、打ち合わせの時にこちらから言わなきゃならないことが出てきた時に「嫌われたくない」なんて言ってたら、相手の言いなりになって不満と後悔が残る。 着工が始まっても、気になる所はドンドン言わないといけない事も出てきます。「嫌われたくない」なんて中高生みたいなことを言ってないで、しっかりすることです。 A意見を言わない人が一番コワイですね。ご家族全員の総意だと言ってご主人が代表で話をするパターンがあるのですが、奥様が引き渡し時に「本当はこうしたくなかった」って言われるのが一番きついです。着地点の無い話でも構わないので、住まわれる方の意見は出して欲しいです。値切るのも予算が合わないのであれば、同機能別商品でコストダウンの提案もできますし、期日はお互い守るように努力しましょう。施主支給も保証が絡む部品とそうじゃない物があるのでまず聞いてください。言わずに手遅れになると残念な結果になるので、嫌われる覚悟で要望は言ってください。その上で出来るかどうかを判断したらいいと思います。口に出して議論すると思わぬ解決策が出たりしますよ。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。地元工務店を5~6社 比較したらいい べ。・・っと。ライフプランニング(生活設計)22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別アドバイスは行っています。「生活設計アドバイス」1万円/年実行支援マイホーム取得の実行支援は、引き続き行っています。「土地購入」3万円/年「住宅建築」10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/01/18

『間違いだらけの保険加入』医療費が全額もどってきます。 ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q医療保険、生命保険について。現在、勤務先の独自の共済に加入していて、医療費が全額戻ってきます。 ※おバカさんです。 全額もどってきているのではない。 勝手な勘違いです。 恩恵を受けた以上のお金が 給与天引きされているんですよ。入院外来どちらでも、薬局での薬代もみんなタダになるので、医療保険に加入していません。 ※おバカさんです。 勘違いしています。 タダになっているのは、 勤務先の共済のお金で ではありません。 医療費の大部分は 健康保険からの給付です。 その対象外部分のわずかなお金が 共済から出ているので 全額無料になっています。 ※この「医療保険から20万円」の部分を、 会社の共済が負担しているだけです。 「全額無料になっている」 と本人は思っているようですが、 それは勘違いです。 共済からの給付金以上のお金を 給料天引きで毎月 引かれています。 つまり、損をしているんです。 でなければ 保険の仕組みが成り立ちません。 健康保険で払う保険料も、 共済で払う掛け金も、加入者全員が 払った以上のお金が 戻る事はありません。 相互扶助の仕組み とは、そういう事です。 だから 仕組みが継続できています。 つまり、保険加入は お金を失う行為です。今後、仕事を辞めた時のことを考えて医療保険に加入したいのですが、どれを選ぶべきかわかりません。 ※おバカさんです。 医療保険加入は 確実に損です。 無理して 選ばなくていいんです。 加入しない方がいいんです。 入院や手術の給付金平均は 10万円弱です。 加入すれば はるかに多額の保険料 を払う事になります。 医療保険には加入しない方がいいです。 貯金で備えるのが 最も合理的です。それと私自身の生命保険は必要か。(夫が亡くなった場合は3千万受取に加入しています。)おすすめがあれば教えていただきたいです。現在43歳(女)、子供は3人(20歳、17歳、8歳)通院は片頭痛で脳外科、健診で心電図度々引っかかり循環器内科を年1度経過観察中です。 ※夫婦それぞれの死亡保障が必要か どうかは、 きちんと検証する必要がありますが、 子供が2~3人いようが 夫婦ともに死亡保障は不要! という結果が いくつも出ています。 出されているデータだけでは、 検証のしようがありません。 Aあなたが死亡して、ご家族が経済的に何も困らないのならば、生命保険(死亡保険)は不要です。自己資金(緊急予備資金)があるのならば、医療保険等も不要です。 先進医療や自由診療も視野にいれるのならば、そこに手厚い保険に加入したらよいと思います。 万人におすすめの保険はありません。身体のこともあるので、代理店などで相談するのがベストです。 ※間違って来店するカモネギを 手ぐすね引いて待ち構えている ようなところに行くのは最悪です。 保険販売代理店に行ってはいけない。 ※医療保険で払う保険料総額は・・・? 年収1000万円ちょっとの人の実例。 ※医療保険で払う 516万円を貯蓄して おけば、何十回でも病気になることが できてしまいます。 下は 同じく 年収570万円の人の実例です。 ※こちらも 120万円を貯蓄しておけば、 10回ぐらいは病気になれますよ。ちゃんと生活設計してみたらいい べ。・・っと。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/01/17

『 間違いだらけの貯蓄のお話 』 お金持ちに なれますか? ※おばかさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。QFP1級の資格を取ればお金持ちになれますか? ※おバカさんです。 FP資格は「足の裏に付いたご飯粒」です。 「取っても 食べる事はできません」 FPでなければできない 法定の 独占業務があるわけでもありません。 お金持ちどころか、FP資格で 食べていくことさえできません。 が、 人様にアドバイスできる喜びはあります。 頼りにされる喜びは あります。A順序が違います。FP1級を取ったからお金持ちになるのではなく、例えば証券会社勤務のような人が仕事の都合でFPを取ります。管理職クラスだと1級持ちも多いです。つまりお金を持ってる人がFP1級を持っている場合があるのであって、FP1級を取ればお金持ちになるわけではありません。 AFP1級の資格を取ればお金持ちになれますか?は多少異なるようです。 正しくは、FP1級の資格を取れば、お金持ちの財産運用の相談相手になれます。・・・です。 Aなれません。私がそうです AFP1級の資格を取ってもお金持ちにはなれません。AFP、CFPの資格を取ってもお金持ちになれません。 ただし難易度の高い資格を取れば、その順でより資産家の資産運用の相談に乗ることができます。 それだけです。ただしCFPくらいの難易度の高い資格を取れば、手に職があるので生活には困らないかも知れません。ちゃんと生活設計してみたらいい べ。・・っと。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/01/17

『間違いだらけの住宅ローン』50年ローンも有るらしいです。 ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q住宅ローンについてご意見頂きたいです。 土地代+建物代+諸費用全て込みで3300万円弱の建売住宅の購入を検討しています。 ※総額で3300万円弱? 土地が500万円とか? 建物も それなり かと思います。20代夫婦ですが、年収はお互い高くなく、世帯年収は550~630万(私がもうすぐ育休から仕事復帰予定では ありますが、もしかしたら 最初のうちは時短勤務になる かもしれないのでまだよく分かりません)ぐらいです。 ※20代なら まだ購入は早いかも。 今買うと 50代・60代になるころには さすがに建売住宅だから 建物はグダグダになっているかも。ローンの話を聞いた際、今は50年ローンもあるらしく、月々の返済額を減らしてゆっくり返しながら貯金をしていき、控除がなくなった頃ぐらいから少し繰り上げ返済できるように多めに返すのもあり。(もちろんその分利息が高くなるでしょうが...)という話を聞きましたが、有りだと思いますか?? ※マイホームを売る側からすれば、 「まだ若くて 年収も少ない夫婦だから 返済が大変なように感じないように ( & 融資審査が通るように ) 長期返済ローンで勧めよう」 ということです。 見方を変えれば、現実は・・・ 異例の長期返済ローンを勧めるという事は、 「この若い20代夫婦の倍は 普通の35年返済では 無理がある」 ということです。 建築業者と接触していて、 相手が 40年とかの長期返済ローンを 勧めてきたら、 「普通の35年返済では無理がある」 ということだ と理解しましょう。 私は いつも言っています。 銀行やハウスメーカーが そのように 長期ローンを勧めるのであれば、 今回は無理と理解し、やめておきましょう。お恥ずかしい話、貯金もあまりないのですが(500万程)、少しでも頭金として入れた方がいいのでしょうか?? ※20代で 低収入でありながら、 500万円貯めたことは立派です。 この調子で貯金を増やしていって、 30代半ばのころになって、 頭金1000万円とか 1500万円とかを 投入して マイホーム取得をしましょう。また、固定資産税は毎年だいたいどのぐらいかかるものでしょうか?(土地にもよると思いますが...)教えて頂けると助かります。 ※このくらいの土地建物なら、 固定資産税は 10万円/年 程度です。 ※今回の質問には 論点が2つあります。 ①長期返済ローンを勧められる意味。 ②繰上返済は 控除期間終了後? ①は文中でコメントしました。 ②については 大半の人が 業界によってうまく洗脳されているので、 注意喚起します。意図的に作られた常識「繰上返済は控除期間終了後?」 ※本来の常識:「繰上返済は初期ほどお得♪」 同じ繰上返済額でも、早い時期に実施した 方が 大きく利息を減らすことができます。 ※これに ローン控除がからむとどうなるか? 試算した表を掲載します。 現在の住宅ローンでは、控除率0.7% 期間13年 になっています。 以下の表を参照してください。 ※金利が0.75%以下の場合は、控除期間中は 繰上返済しないで お金を貯めておき、 14年目に貯まったお金を一気に繰上返済! するのがお得です。 1%以上の場合は、ローン控除期間中も ガンガン積極的に繰上返済した方がお得です。 ですが、 これから新たに変動金利0.4%とか 0.5%で 住宅ローン返済が始まる人は、本当に ローン控除終了後に繰上返済した方がいいか? 答えは NO! です。 今の日本は もう いつ金利が上昇するか? ピリピリしている状況です。 スタート時点の金利0.4%がそのままで 35年間 行くわけがありません。 ( 当たり前 ) 大部分の期間が 1%はもちろん 2%の上に 行っても驚くことではありません。 13年間 金利0.4%のままなわけがありません。 ローン控除で得する金額を はるかに 利息負担が上回ることになります。 間違った常識に従って 「ローン控除期間は繰上返済しない♪」 なんて おバカな事をしていると、 融資した銀行に おいしい思いをさせる だけです。 そもそも「住宅ローン控除制度」は、 利息収入の大きい返済前半に設定していて、 そこで繰上返済を控えてもらって 金融機関が たっぷり潤うための「制度」 ということもできます。 自分の頭で考えよう! A固定で賃貸より安い支払いなら50年ローンで良いです。例えば私の場合2100万円を40年ローン毎月6万円で借り、16年後支払いが賃貸より安いため、借りた当初貯金50万円しかなかったけど現在1400万円の貯金が出来て、ローン残債は1400万円程度で返済の目処立ちましたね。 長期で借りメリットは貯金のしやすさにあります。ある程度貯金が出来ると貯金額を減らしたくなくなるため節約に磨きが掛りますね。 A>有りだと思いますか??はい。基本は「長く借りて・早く返す」です。 但しkawaiaさんの様に、月々が減った分を貯蓄しないと、ただ利息を多く払うダケになります。なので、生活が楽になる訳ではないので、その点だけは注意。 >少しでも頭金として入れた方がいいのでしょうか??私なら入れません。大した効果がない上、現状手持ちを減らすリスクの方が高い。 >どのぐらいかかるものでしょうか?不動産屋に聞かれてください。土地については直ぐ教えてくれます。建物も概算で出してくれる。 Aご本人の生活レベルや意思の強さしだい。控除終了後に繰り上げるなら、生活費の余分が必要。なので、控除受けてるときから貯めてるくらいの生活にしないといけないです。控除が終わったら返そうだと、控除分のお金もなくなって生活費がきつくなっちゃいます。 頭金については9割と10割だと金利が違うので1割は入れられたほうがいいいってのが通説ですね。ちゃんと生活設計してみたらいい べ。・・っと。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/01/17

『間違いだらけの住宅建築』旦那とハウスメーカーに行きました。 ※おバカさんです 。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q住宅ローンについて質問です。家を建てる予定で旦那とハウスメーカーに行きました。 ※おバカさんです。 もうその行動だけで、500万円とか 1000万円とかを ドブに捨てました。 展示場を運営して 営業マンがいるような ハウスメーカーであれば、 最初から バカ高い金額が確定! です。 最初から建築業者を決めてかかっては いけません。 マイホーム建築は 同じ内容の建物でも 数百万円の価格差になるのが普通です。 「間取りと価格を見て決めた♪」 などという決め方は とんでもありません。 その価格は 何の基準にもなりません。 建築価格は・・・ 平面図・立面図・什器図・外構図の 4図面と仕上表がそろって初めて、 具体的な建築価格が計算されます。 その同じ資料で 算出された金額なら、 本当の比較材料になります。 地元工務店を10数社 面談してみて、 候補5社程度で しっかり比較してみましょう。 ※大半の人は 知名度の高い建築業者 ①or②or③で建築しています。 ( 工事と無関係なコストを負担して ) おバカさんです。 理想は、④の地元工務店と複数面談してみて、 5社程度を契約直前まで比較検討することです。 地元工務店どうしであっても 普通に数百万円の価格差になりますが、 ( 下の方の 実例資料 参照 ) 建築工事費以外のコスト負担は無いので、 きちんと比較検討することで まともな家を 適正価格で建築できます。まず初めに銀行のローン審査をして欲しいと言われ、第四銀行のその場でできる事前審査というものをしました。 ※ハウスメーカーのペースで事が進みます。 このようなパターンにハマってはいけない。ハウスメーカーの方が、借入額を増やしたいのであれば私に連帯保証人になってもらいたいと言われたので、私が連帯保証人になりました。 ※おバカさんです。旦那には言ってないのですが、私には過去に延滞歴があり おそらくブラックリスト入りしているとおもいます。(前にクレジットカードの審査落ちしている) ※おバカさんです。その場合、事前審査も通りませんか?事前審査のほかにまだ審査があるのか?また、審査通過しない理由とかを第四銀行の人が旦那に言ったりするのでしょうか?勤続年数一年、借金なし、ローンなしの旦那が借りれる額は? ※おバカさんです。 そもそも 勤続一年なのであれば、 融資が受けられません。 体勢を立て直して、数年後にまた 具体的に考えたらいいと思います。あと、延滞保証人になるデメリットはありますか?厳しいご意見もあると思いますが、回答お待ちしております。 ※今回は あきらめましょう。 すべては 数年後にすれば全て解決できそう。 がんばって貯蓄を増やして、 旦那の勤務年数は 5年とか7年とかに、 妻の過去のキズも癒えて・・・ そのころに 離婚していなければ、 たっぷりの頭金を出して、 複数の地元工務店をしっかり比較して、 「まともな家を適正価格で」 建築しましょう。 A質問者さんがブラックなら審査には通りません。事前審査の後には本審査が有ります。銀行は総合的な判断で通りませんでしたとしか言いません、ただその答えって信用情報に傷があるという事なのでハウスメーカー担当者は夫婦どちらかに傷があるかもしれませんと答えるでしょう。2000万円〜2500万円。離婚した時に大きく揉めます。収入的に注文住宅は難しいと思います。 A仮審査(事前審査)の段階では、信用情報とりよせまでしないかもですが、本審査では必ず調べられます。その場合、減額なりの結果につながる可能性は高いです。結果については、言わないものですが・・・。ご主人がちゃんとしたところなら、だいたいの借りられる金額はわかってるので、ダメなら奥様の何かあるって思うと思いますよ。信用情報なら個人でも取り寄せできちゃうからバレるんじゃないですか・・・。 ご主人単独で、借りられる金額は収入の5~6倍まで。フラット35で10倍近くです。連帯保証人になるデメリットは、あなた自身も借金を背負うことになる。 A妻を連帯保証人にするのは離婚後の競売対策なので、妻が債務者にならないなら問題にはなりません。いずれにしても特区別な事情が無い限り、勤続1年では融資は難しいと思います。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。地元工務店を5~6社 比較したらいい べ。・・っと。ライフプランニング(生活設計)22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別アドバイスは行っています。「生活設計アドバイス」1万円/年実行支援マイホーム取得の実行支援は、引き続き行っています。「土地購入」3万円/年「住宅建築」10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/01/16

『間違いだらけの住宅建築』高級住宅になりますか? ※土地込み? 建物のみ?自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q5000万の家は高級住宅になりますか? ※土地建物で でしょうか? であれば、ぜんぜん高級住宅ではない ということになります。 例えば 土地が2500万円 3000万円なら、 建物は 2500万円とか2000万円なので、 かなり小規模な住宅になります。 高級住宅 とは言いにくいでしょう。 これが 建物だけで5000万円なら、 昔であれば けっこう大きな家が建築 できました。 ※今では 建築費が高騰しているので、 5000万円では それほど高級住宅と 言えるモノにはならないでしょう。 特に 大手ハウスメーカーに決めて かかると、さらに酷いことになりそう。 5000万円では たいした建物にはなりません。 ※大半の人は 知名度の高い建築業者 ①or②or③で建築しています。 ( 工事と無関係なコストを負担して ) おバカさんです。 理想は、④の地元工務店と複数面談してみて、 5社程度を契約直前まで比較検討することです。 地元工務店どうしであっても 普通に数百万円の価格差になりますが、 ( 下の方の 実例資料 参照 ) 建築工事費以外のコスト負担は無いので、 きちんと比較検討することで まともな家を 適正価格で建築できます。A建物だけの価格なら高級住宅でしょう。 Aどの地域かによるのではないですか。私の住む田舎では高級のうちに入るでしょうね。ただし、それほど最高級とまでは言えませんね。 A以前は坪100万と言われましたが、今は木材価格高騰と建築価格高騰で、ちょっとオプション入れれば坪150万になります。土地価格は場所により様々ですが、建物は何処に建てても同じ価格なので、土地30坪、延床100平米の普通の家でも、上物だけで5000万近いのは珍しくないです。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。地元工務店を5~6社 比較したらいい べ。・・っと。ライフプランニング(生活設計)22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別アドバイスは行っています。「生活設計アドバイス」1万円/年実行支援マイホーム取得の実行支援は、引き続き行っています。「土地購入」3万円/年「住宅建築」10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/01/16

『間違いだらけの住宅建築』頼んでいない追加工事や修繕工事をされて ※おバカさんです 。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q女2人所帯です。父の死亡保険で遺言通り小さな家を新築。女2人なので詐欺やいい加減な造りをされるのが怖いのでハウジングセンターのも出している最大手のハウスメーカーに発注 ※おバカさんです。 建築工事と無関係なコスト負担で 1000万円も高かったりします。 人生最大の買い物です。 「内容と価格」を確認しないまま、 そのハウスメーカーで購入! と 決めてしまってはいけません。 「人生最大の間違った買い物」 をしてはいけません。 住宅展示場で営業マンが待機している、 そのようなハウスメーカーだと、 建築と無関係なコスト 1000万円とかを 追加負担することになります。 同じ建物でも 1000万円以上の 価格差になるのが普通、 そんな恐ろしい業界だという事を 知っておきましょう。 複数の建築業者を きちんと比較しよう!相次ぐ追加工事で予算・当初見積金額を大きく超える ※おバカさんです。 ハウスメーカーなら当たり前。 当然の流れで・・・ 追加でお金を払うか、お金が無ければ いくつかの事をあきらめ 我慢して建てる ということになります。引き渡し入庫後に排水の流れが悪く伝えると費用はハウスメーカーもちで調査するとの事。調査の結果、「既設管が道路側溝に接続されていなかった ため、流れていませんでした。既設管なので お宅に修繕代金の支払いをお願いします。」 ※おいおい。「一度掘ったので埋めてまた掘るところから やると高くつくので接続工事をしておきました。」と連絡もなしに後見積りと請求書を持ってくる。 ※この大手HMは 客を見て対応しています。 追加でお金が取れそうな客だからと 屁理屈をこねて 迫ってきています。 新築工事をして公共下水に流れて行かない のであれば、その責任はすべて 建築業者にあります。追加工事を頼んでいないのに追加工事をされ、修繕工事を頼んでいないのにやって請求される。違法では?訪問リフォーム詐欺より悪徳ないですか?私はカモでしょうか? ※なめられています。 なんにも ひるむことはありません。 全国に 消費生活センターのような 消費者相談に対応する所があります。 電話しましょう。 消費生活センターから電話を受ければ、 大手HMは 世間の評判が大切ですから 態度がコロッと変わります。 ※大部分の人が ①②③で建てています。 建築工事と無関係なコスト負担をしながら。 ( おバカさんです ) ④の地元工務店の中から 5社程度を きちんと比較検討して建てましょう。Aいい加減な業者です。リフォームなら・・・住宅の敷地内の水道管や排水管は所有者の責任です。敷地から外なら自治体の責任です。 新築なら・・・業者の責任です。水道、排水、ガス、電気など全ての設備は業者が施工します。施工業者のハウスメーカーの責任です。 A普通の人は家の事など知識がないので欠陥住宅なのか、追加工事が妥当かなどはまず分かりません。費用はかかりますが消費者センターと弁護士に相談しないと泣き寝入りになりますよ!知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。地元工務店を5~6社 比較したらいい べ。・・っと。ライフプランニング(生活設計)22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別アドバイスは行っています。「生活設計アドバイス」1万円/年実行支援マイホーム取得の実行支援は、引き続き行っています。「土地購入」3万円/年「住宅建築」10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/01/16

『間違いだらけの保険加入』毎月保険料 いくらぐらい支払ってますか? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q保険料について、年収手取りで500万くらいの男性の方に聞きたいんですが、自分で加入した医療保険や生命保険など合わせていくらぐらい毎月保険料支払ってますか?18000円だと多い方ですか?少ない方ですか?参考に聞きたいです。 ※おバカさんです。 医療保険や生命保険は 不要なケースが多いんですが、 仮に死亡保障が必要な場合であっても、 収入保障保険で月数千円で済みます。 保険加入は お金を失う行為です。 「できるだけ加入しない」 を出発点に しっかり考えましょう。 医療保険で払う保険料総額は・・・ 年収1000万円ちょっとの人の実例。 ※医療保険で払う 516万円を貯蓄して おけば、何十回でも病気になることが できてしまいます。 下は 同じく 年収570万円の人の実例です。 ※こちらも 120万円を貯蓄しておけば、 10回ぐらいは病気になれますよ。 A世帯を持っているかどうかで変わって来ますが、平均で年収の約7パーセント位です。 Qデータ上の平均ではなく、実際のところを聞きたいです! A生命保険協会の平均ですので、参考になるでしょう。平均金額は約30万です。 ※おバカさんです。 年に30万円の保険料だとすると、 10年で300万円、50年で1500万円、 このお金を貯金しておけば、 本当に 何十回でも病気になることが できてしまいます。ちゃんと生活設計してみたらいい べ。・・っと。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/01/15

『 間違いだらけの貯蓄のお話 』 葬式代の200万円を用意するなら、保険よりも NISAでしょうか? ※おばかさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q死亡保険よりも、NISAをしていたらいいのでしょうか・ ※おバカさんです。おそらく、死亡するころには、住宅ローンもなく、子供も成人している。旦那もおそらく私よりも早くにいなくなる。(例えばのはなしで)で、誰にお金を残す?葬式代くらいかな。と。 子供が受取人になるくらいで、200万円くらいを考えているなら、積み立てNISAで資産増やした方がいいのかなと思うのですが、いかがでしょうか ※おバカさんです。 金融業界と政府によって 洗脳されて しまった ようです。 NISAならお金が増える というわけではありません。 勝手な勘違いです。 思い込みは いけません。 ※資産運用では 必ずコスト負担があります。 コスト負担が無い「普通預金」の方が 確実に有利です。 金融業界と 私たち消費者とは、 「利益相反の関係」にあります。 業界が儲かれば 私たち消費者は損をします。 業界の儲けが無いモノは、 私たち消費者にとってお得なモノです。 業界は 儲かるモノを 特に推奨します。 NISAは 盛んに推奨しますが、 普通預金を推奨する事は全くありません。 この超低金利の日本で、普通預金こそ 私たちにお得なスグレモノです。 A勘違いしていると思いますが、ニーサは間違い無く増えるものでは無いですよ。現に私は昨年300万入れてますが、マイナスですよ。又将来リーマンショックやコロナ、今回の米国の山火事も被害が多くなると、株価も下がる可能性大です。主様は現在何歳かわかりませんが、現在最低でも葬儀代は100万。何十年後には200万➕お寺さんへのお布施や法要代。お墓はどうするかわかりませんが、200万では足りないと思います。 A金融機関に務めています。たしかに死亡保険は自分が死んだ後への備えです。備えの目的は養育資金であったり葬式、相続など様々です。質問者様のような場合で、かつ相続対策が必要なほどの資産もない場合でしたら死亡保障は不要と言っていいでしょう(葬儀代の足しになる程度で 200万程度ならあってもいいと思います)。 お金を寝かせて置くくらいでしたらNISAにいれて運用することで自身が生きてる間に増えた分を楽しむこともできますしオススメです。 ただし保険にしろNISAにしろ自身の最低生活費は維持した上で資産形成することは気をつけた方がいいと思います。 A>死亡保険よりも、NISAをしていたらいい のでしょうか・ 無責任なYouTubeから得た、吹けば飛ぶ知識です。「貯蓄型保険で資産形成する くらいなら、NISAやiDeCoがよい」が正しい。 >おそらく、死亡するころには、 住宅ローンもなく、子供も成人している。 そもそもこの思考が間違っている。保険は『万が一』を想定するのです。『万が一、子供が小さい時期に亡くなったら…』を考えて下さい。 20~30年後に死亡する事が予見できるのならば、逆算してその数年前に掛け捨ての死亡保険に加入するのが、一番賢いでしょう。ちゃんと生活設計してみたらいい べ。・・っと。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/01/15

『間違いだらけの住宅建築』ハウスメーカーやファイナンシャル・プランナーに「大丈夫♪」と言われ ※おバカさんです 。( 反面教師 )自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Qローン残5000万。生活が出来なくなるのではないか不安です。夫婦30代前半地方住み、夫の年収700万、妻の私は前職で鬱になり今は専業主婦、息子3歳。 ※年収700万円で 住宅ローン5000万円、 とんでもなく きつそうです。貯金はかきあつめて300万のみ。生活費などお金の管理は夫。ちなみに頭金120万、 ※無いに等しい頭金です。 お金が無いということは、 その時点の家計がカツカツだということ。 お金が無い カツカツ家計の人は、 「マイホームが欲しい♪」 なんて 人並みの希望を持ってはいけない。 家計破綻の有力な候補生になります。 カツカツ家計の人が まずすることは、 貯金の練習です。土地1200万だったと思います。(ローンは夫が組んでいるので詳しい ことははっきりわかりません、すみません) ※土地が1200万だったということは、 ざっくりと・・・ 土地:1200万 建物:3500万 諸費用:300万 合計:5000万 のような感じかと。 少なくても 土地を現金購入できるぐらいの 頭金1200~1500万円は 用意したかった。 土地がある人の「建築費」は、 少なくても500万円は 安くなります。 ( 建築業者の比較検討ができるから ) 質問者は 当初からハウスメーカーを決めて 進めてきていますから、 とんでもなく高い建築費になっています。 きちんと業者比較ができていれば、 この3500万は 2800万前後になっていたと 思われます( 当たり前 )。 ※大半の人は 知名度の高い建築業者 ①or②or③で建築しています。 ( 工事と無関係なコストを負担して ) おバカさんです。 理想は、④の地元工務店と複数面談してみて、 5社程度を契約直前まで比較検討することです。 地元工務店どうしであっても 普通に数百万円の価格差になりますが、 ( 下の方の 実例資料 参照 ) 建築工事費以外のコスト負担は無いので、 きちんと比較検討することで まともな家を 適正価格で建築できます。先月念願の注文住宅を建てて、今月住み始めました。今回家を建てる時に主人がHMやFPと相談しており、今の年収で返済は大丈夫と言われていたのであまりよく考えずに大丈夫だと言われたから大丈夫でしょ!と了承してしまいました。 ※おバカさんです。しかし着工が始まったあたりから、よくよく考えたらこのローンで生活していくの結構キツくない?と気づき… ※おバカさんです。 やる前に気づけ。当たり前のように前に住んでいたアパートより3万ほど高くなっているし、もちろん光熱費もぐんと上がるに決まっているし、これからの生活が苦しくなる未来しか見えません。 ※当たり前。もし誰かが病気になったら…息子の学費が出せなくなったら…息子の夢を潰してしまうのでは…誰でも考えたら分かることなんですけどね。その時は憧れの大きなお家に住める!HMにもFPにも大丈夫と言われたし!少し高いけどいける!と完全に浮かれていました。本当バカでした。 ※本当に おバカさんです。夫婦でお金のことをもっとしっかり話し合うべきでした。本当にただただ浮ついて家を建てたことを今更大大大後悔しています。 ※おバカさんです。そこで相談です。今は月々ローンだけで11万ちょっとの返済です。無謀な質問ですが、家賃だけでも8〜9万くらいで生活できる方法、可能性は何かありませんか? ※おバカさんです。 逃げ道はない。今住んでいる家をたとえ4000万で売れたとしてもローンの残債が1000万残るし、 ※おバカさんです。 貸したお金が返されないのに、 売却なんて 銀行が認めるわけがない。その借金を抱えながら次に住むところを低家賃で借りる、もしくは中古の家をいくらかで買う、とか。まず家が買えるのかも分かりませんが。 ※おバカさんです。 家を買う前提の「家を売る」ができない。 スタート地点で つまづいているのに、 先の話をしてはいけません。変に行動する方が変に手出しが増えて逆に首を絞めてしまいますか?そんな簡単なことではないでしょうか。今ある300万未満で何かしら可能性はありませんか?諦めて高いローン払いながらここに住み続けた方が現実的でしょうか。 ※おバカさんです。 そのように 自由な選択肢は存在しない。 今の住宅ローンの返済を続ける中で 対策を考えるしかありません。本当にバカな質問ですみません。今は頭が真っ白で現実が見えていません。自業自得です。鬱が加速しそうなくらい夜も寝られず食欲も湧かず後悔と現実に押しつぶされそうです。未来のある息子に申し訳ない気持ちでいっぱいです。もし私が働くとしてもしばらくは時短で扶養内でしか無理だと思います。 長々とすみません。とにかくバカなのは重々承知ですが、生活費が下がる方法はなにかありませんか? ※おバカさんです。 家を売る事は無理、 住宅ローンの返済は継続するしかない、 という鎖につながれた状態で できる家計改善の方法は、 ①支出を減らす。 ②収入を増やす。 この2つだけです。 ①については・・・ 貯金ができない家庭だから色々 ありそうです。夫婦で話し合いましょう。 特に上げるとすれば、保険です。 『保険加入は お金を失う行為』です。 医療保険やガン保険は その典型で、 のんびり加入していると 簡単に数百万円を失います。 ②については・・・ 妻の収入です。 月に7万とか5万とか稼ぐだけでも 家計には 大きな貢献になります。 一人でモヤモヤ考えていないで、 「支出を減らす!収入を増やす!」 を実践しましょう! A>..........たとえ4000万で売れたとしてもローンの残債が1000万残るし 残念ながら、この選択肢は存在しません。「ローンを残したまま売る」ができません。不動産の売却には、「売主責任で引き渡しまでに抵当権を抹消する」という条件が必ず付きます。ローンを組んだ金融機関は「ローンの残債が0」にならないと抵当権の抹消に同意しません。 「売却代金+自己資金」でローンを全額返済しないと買い手がつきません。=売ることができません。 あなた達家族は、引き返すことのできない船に乗ってしまいました。前に進むしかないのです。 Aお子さんは今年4歳ですか?お子さんが今年年少さんなら保育料が無料なので、保育園にいれて、あなたが扶養内でもいいので働く。 月5万くらいでいいので稼げばその分生活が楽になります。 悩むよりも身体を動かしましょう。仕事はなんでもありますよ。 A悩んでいても 皆さま言う通り、売却出来ないので前向きに、稼ぐに追いつく貧乏無し という言葉通り、保育園探しして、仕事探しも行って、行動あるのみですね。ウジウジ悩んでいても、良案は出て来ないもの。買うと決断して、既に進んじゃったんだから一番対策出来そうな 専業主婦からの脱却を行えば、広い家と 家族を失わずに済むでしょう。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。地元工務店を5~6社 比較したらいい べ。・・っと。ライフプランニング(生活設計)22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別アドバイスは行っています。「生活設計アドバイス」1万円/年実行支援マイホーム取得の実行支援は、引き続き行っています。「土地購入」3万円/年「住宅建築」10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/01/15

『 ライフプランニング 実例 』 ※過去の顧問会員の実例を掲載します。繰上返済の原資にしましょう? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q住宅ローンについて相談です。30歳男性です。先日HMにて打ち合わせ中、 ※ハウスメーカーで建てるんですか? 建築工事と無関係なコストで、 数百万円分も 損をします。 ( 残念です )担当営業の方から40年ローンを提案されました。私としては35年を想定してました。提案の根拠としては月々の返済を1万減らせるので、 ※おバカさんです。 変動金利ローンを借りるのであれば、 現時点で言う「減らせるという1万円」は 意味のない金額になります。 30年から40年という長い期間の中で その大部分が 上昇した金利になっています。 「浮いた1万円」は 存在しなくなります。その分を確定拠出年金(iDeCo等)に注ぎ込み、65歳時に積立分を一括で受取れば70歳までの5年分繰り上げ返済できるというものです。 ※おバカさんです。 3つの意味で。 ①65歳までローン返済? そんなに長く? 大部分の人は 50歳前で完済しています。 60歳過ぎまで ダラダラ返済するのは、 かなりの少数派です。 早めに ローン返済が無くなるのは、 すごく大きな開放感に浸れるものです。 ②イデコは所得控除でお得? 掛け金が全額所得控除され魅力的? おバカさんです。 その分は受取り時点で所得税が課税され、 国にしっかり取り返されます。 頭のいい人が 考えた仕組みです。 預金をおろす時に所得税はかからないので 普通に預金しておけばいいことです。 ③資産運用でお金が増える? 運用コストを払う分 お金が目減りします。 普通に預金した方が コスト負担が無い分 お得に 貯金が増えていきます。 「普通預金」は 市場金利に連動する、 スグレモノの「変動金利商品」です。 地に足をつけて 貯金を増やしましょう。予算の予定は3500万です。金利は0.625%です。35年→約9万/月返済40年→約8万/月返済 ※これは 初期段階の計算です。 長い期間中 もっと高金利で推移します。話を聞いていて無知なのでなるほどな、と思いましたがこの話は鵜呑みにしても良いのでしょうか?ご意見頂けますと幸いです。 補足年収は550万です。世帯年収は約650万です。 Aあなたの会社がもし退職金制度がなければこの話のメリットを受けることができると思いますが将来的にiDeCo制度が改正されるなどが起きた場合引き出し時の負担や引き出し年齢が変わる可能性や運用自体の失敗で期待しているだけの結果が出ない可能性もありますただ担当者や金融機関もビジネス的メリットがあるものの提案も一理ありiDeCoに一部を入れることで税控除対象にもなり40年ローンが組めるのであれば組むのもひとつでしょうねあとは当初の想定通りに35年のローンでいくのかそれとも40年ローンを組みうまくいけば繰り上げをするという方針で行くかを夫婦で相談するべきでしょうね A30年ローンが良いと思いますねぇ?金利が上がる傾向があるのです。 A子供さんはいらっしゃいますか?これから?子供さんがいらっしゃる場合これから少しずつ支出は増えていきます。子供が大学に行く時が1番支出があるでしょう。逆に乗り越えると支出が減り貯め時だと思います。無理なく返せて65歳の時に繰り上げ返済出来ると良いとは思います。利子もこれからあがりますが、給料も上がっていくと思いますので何とかはなると思います。参考事例『 これからの人生の 住居費総額 』賃貸の人生 :4,998万円持ち家の人生:5,287万円《 K家 30代:4人家族 》 2022年5月《 賃貸の人生 》 ※一生 賃貸住まいのキャッシュフローグラフ。 ( 一年ごとの貯蓄残高の推移 ) ※グラフの根拠になる キャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※マイホーム取得の資金計画。《 持ち家の人生 》 ※マイホーム取得後のキャッシュフローグラフ。 ※グラフの根拠になるキャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※参考にして、自分たちのキャッシュフロー表を 作ってみましょう。ちゃんと生活設計してみたらいい べ。・・っと。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/01/14

『間違いだらけの住宅ローン』いつ1%超えますか? ※もう まもなくでしょうね。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q変動金利はいつ1%超えますか?適用金利の話です ※「金利のない国 ニッポン」のままだと、 いつまでも円安で物価が高騰して、 日々 生活しにくい状況が続きます。 そんな異常な状態を終わらせるために 「金利のある普通の国」に戻らないと、 と金利上昇圧力は強まっています。 たとえば 35年返済で、 当初0.4%とかの変動金利でも その期間の大部分の金利は 1%以上 になるのは当たり前 だと思われます。 変動金利を選択する人といっても 大きく分けて2通りいます。 ①現金購入(あるいは それに近い)が 可能だけど、ローン控除の恩恵を狙って。 ②変動金利で できるだけ長期返済に しないと、月々のの返済が大変。 ( それも頭金無しのフルローン ) ①の人は 不測の事態に対応できますが、 ②の人は 地獄を見ることになります。 そもそも「家が欲しい」なんて、 人並みの事を思ってはいけない人たちです。 A早ければ今年、おそらく2年〜3年以内には。ちゃんと生活設計してみたらいい べ。・・っと。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/01/14

『間違いだらけの住宅ローン』イオン、愛知、十六銀行で仮審査が通っています。金利が安いのは? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q愛知県在住です。住宅ローンの質問です。現在イオン銀行、愛知銀行、十六銀行で仮審査通ってます。一番金利が安いのはどの銀行でしょうか? ※おバカさんです。 一般論で それぞれの金融機関の 具体的な住宅ローン金利が分かる ものではありません。 融資を受けたい人の属性等で判断され、 個人別に 金利が違ってきます。 ( 当たり前 ) それぞれの銀行で仮審査をしているのなら、 それぞれからの金利提示があったのでは? あるいは、今後の本審査で提示が あるものと思われます。 まったく関係のない第三者に聞くより、 それぞれの銀行に確認しましょう。 A事前の結果で金利は出なかったのでしょうか?出なかったのなら本審査に出しましょう、金利は申し込んだ人それぞれ違います。ちゃんと生活設計してみたらいい べ。・・っと。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/01/14

『間違いだらけの住宅建築』5千円分の切手?みたいなモノを用意するの? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q今度家を購入するんですが、印紙代5000円用意しておいてくださいと言われた時、5000円分の切手?みたいなものを銀行かどこかで用意したらいいということでしょうか?それとも現金ですか?無知ですみません、教えてください。 ※契約当日 現金5000円を用意してください ということです。 契約書に貼る5000円の印紙が必用だけど、 不動産屋さんの方で 印紙は用意するので、 買主さんは 当日 その代金を払ってね、 というやり方が一般的です。 「印紙代5000円」なら 現金5000円です。 「5000円の印紙」なら 印紙5000円です。 ( 当たり前 ) A国税の収入印紙のことです。郵便局で購入してください。 A印紙を買って持って来てくださいということなら郵便局で売っています不動産業者が印紙を購入しておく(立て替えておく)ということなら現金です。不動産業者にどちらか確認してください。 A「印紙代5000円用意しておいてください」という事なら、現金¥5,000を用意と思いますが、念の為に現金¥5,000なのか¥5,000の印紙なのか確認したほうがいいでしょう。普通は現金ですけど。印紙は郵便局で購入できます。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。地元工務店を5~6社 比較したらいい べ。・・っと。ライフプランニング(生活設計)22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別アドバイスは行っています。「生活設計アドバイス」1万円/年実行支援マイホーム取得の実行支援は、引き続き行っています。「土地購入」3万円/年「住宅建築」10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/01/14

『間違いだらけの住宅ローン』月3千円台で、保障額5700万の医療保険はありません ? ※相手が素人だからといって、 真っ赤なウソを言ってはいけません。 ( 保障額が5700万なわけがない )自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q住宅ローンの団信、特約について質問です。 ※テーマは どちらかというと、 住宅ローンではなく 生命保険ということになりそうです。今後、借入額5700万で、妻のみで住宅ローンを組みます。 ※すごい! 妻のみで 5700万のローン! ( だいじょうぶかあ? )事前審査は通っており、数日後本審査の段階です。実際にどの金融機関で、どのプランでローンを組むか、また生命保険に入るべきか悩んでおります。今検討しているローンは、❶一般団信のみで金利0.327%❷3大疾病50%保証+全疾病保障の特約がついて 金利0.48%の2つです。 ※おバカさんです。 『保険加入は お金を失う行為』です。 ②は、あり得ません。( 当たり前 )質問したいことは①ローンは一般団信のみでも良いか、 特約はつけるべきなのか。 ※一般団信は強制だからやむを得ないが、 特約は任意です。 お金を失う行為は しない方がいいです。 ( 当たり前 ) 銀行は保険販売代理店をやっています。 金融商品販売と並んで 保険販売は 大切な収入源です。 そりゃあ 一生懸命 理屈をこねて推奨します。②一般団信のみの場合、妻は生命保険には、 どのタイミングで、どんな内容で加入すべきなのか。 ※妻は現時点では 生命保険(死亡保障) は不要で、第1子誕生時点で初めて きちんと計算して 必要額分を加入しましょう。 必要な場合は 最もリーズナブルな 「収入保障保険」で死亡保障を確保しましょう。③特約をつける場合の特約の内容はどうするべきか (3大疾病のみで良いか、もしくは❷の内容が良いか等) ※おバカさんです。 『保険加入はお金を失う行為』です。 基本は、できるだけ加入しないことです。 すべての保険が 相互扶助で成り立ちます。 つまり 加入者全員の損で成り立ちます。 損と知りつつ加入せざるを得ない保険は 限られています。 数千万円~億単位に対応する事態に備える ような 万が一に備える保険、 火災・自動車・収入保障保険の3つです。 医療は 万が一ではありません。 医療保険の1件当たりの給付金平均額は、 たった 10万円弱です。 ( 手術給付、入院給付 共に ) 10万円に備えるのは 保険ではなく 貯金で準備した方が、 失うお金は はるかに少なくて済みます。④特約をつけた場合、妻は生命保険には加入すべきか、 また加入するならどのタイミングで、 どんな内容で加入すべきか。 ※団信特約はつけない! これを前提に 進めましょう。金融や保険関係について無知すぎて、自分なりに調べてもベストな選択が分からず頭を抱えています。 ※調べてみても、得られる情報は全て 金融機関や生命保険業界が発信しています。 参考になりません。( 当たり前 )(団信特約と生命保険は互いに代わりにはならないのか、 どちらがどの程度手厚い内容で必要なものなのか、 どうするのが1番無駄がないのかがわかっていません。 ローンの月々の支払いは15万以内には抑えたいのですが、 一般団信にすることで、 結局高い生命保険に入る必要があるなら 最初から特約をつけたほうがいいような…? と考えているようなレベルです。) ※そうやって迷っている事自体が、 生命保険業界の洗脳に 頭の半分が 取り込まれている状態です。 住宅ローンがらみだろうが、 一般の医療保険やガン保険だろうが、 「必要が無い」から入らない方がいい のではなく、 「確実に損をする」から入らない方がいい ということです。人によって状況が違うので一概に言えないのも重々承知なのですが、 ※おバカさんです。 何にも承知していない。 個人間の状況の違いは関係ありません。 『保険加入は お金を失う行為』 は、万人共通の現実です。一例で構いませんので、こうしたらよいのでは?というご意見をいただけませんでしょうか?質問内容も的外れかも知れず、長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 下記、現在の基本情報です。夫 34歳 個人事業主 がん保険に加入 ※おバカさんです。 そのガン保険の保険料を掛け算してみよう。 30年とか50年とかで数百万円になる。 そのお金で 何十回でも ガンになれる! 私は大腸がんで手術入院した結果 医療費総額が240万円かかりましたが、 自己負担は10万円弱でした。 ( もちろん 貯金から払いました ) 保険に入っていなかったので、 数百万円を失わずに済みました。 『保険加入は お金を失う行為』です。 自分の頭で考え 行動しよう!妻 28歳 会社員 年収770万 生命保険未加入 ※生命保険は未加入で 健全です。 第1子誕生時点で きちんと検証しましょう。現在は2人とも健康で持病はなし。子どもなし、将来的に3人の子どもを望んでいます。 ※持病が有ろうが無かろうが、 医療保険に入れば 大損します。 A ※この人は銀行員です。銀行で融資担当しております。窓口で保険も販売してます。 ※保険を売っている と言っています。 が、銀行員だから、 保険に関しては ド素人です。①ローンは一般団信のみでも良いか、特約はつけるべきなのか。 個人的にはマックスで団信に加入した方が良いです。35年借りるとして月々の差は3,813円これで保障額5,700万の三大や全疾病をカバーする保険には加入出来ません。 ※おバカさんです。 「病気になってたら 5700万円の保障」 ( そんな保障ができるわけがない ) のような 間違った印象を与えています。 団信の特約だろうが 普通の医療保険だろうが、 そんな ムチャな保障ができるわけが ありません。 勘違いさせて 保険を売ろうとしています。②一般団信のみの場合、妻は生命保険には、どのタイミングで、どんな内容で加入すべきなのか。 病気に備えて医療保険がんに備えてがん保険などに加入しましょう。 ※おバカさんです。 ただの保険販売代理店の利業になっています。 病気やガンへの備えは 保険ではなく貯金。 本当に理に適う方法は何か? 保険販売する人に 洗脳されていないで きちんと自分の頭で考えましょう。タイミングは質問者さん次第です。病気に備えて高額療養費等の健康保険で足りない分をカバーするのが医療保険やがん保険です。 ※おバカさんです。 保険屋さんに教えられたとおりに 営業トークをしています。 『保険加入は お金を失う行為』です。 健康保険でさえ私たちは 大金を失います。 大部分の日本人は 健康保険料を 生涯で1000万円以上払いますが、 それ以上の医療費給付を受ける人は ごく一握りだけで、大部分の人は大損です。 さらに 医療保険やガン保険に加入して さらに 数百万円のお金をたれ流したい? 病気になって 健康保険で足りない分は、 医療保険やガン保険ではなく 貯金から出す方が はるかに 安上がりです。 ( 当たり前 ) こんな簡単なリクツが分からない人は、 どうぞ 医療保険でもガン保険でも これでもかこれでもかと加入して、 数百万円をたれ流して下さい。充分に支払い出来る収入があるのなら無駄な事です。 ※おバカさんです。 収入は関係ありませんし、 収入がない人ほど、のんきに 医療保険やガン保険に加入して お金をたれ流していてはいけません。また病気になってしまうと加入出来なくなるので、タイミングは人それぞれ 私は必要無いと思ってるので加入してません。 ※おバカさんです。 必要か不要かではありません。 確実に損だから 加入しない方がいい ということです。③特約をつける場合の特約の内容はどうするべきか(3大疾病のみで良いか、もしくは❷の内容が良いか等) どっちも付けましょう安いです。 ※おバカさんです。 無責任です。 銀行員は 売る側の人だから、 とにかく買わせ用ようとします。④特約をつけた場合、妻は生命保険には加入すべきか、また加入するならどのタイミングで、どんな内容で加入すべきか。 死亡に関しての保険は必要ありません。病気やガンに加入した方が良いと思います。 ※アホ です。 病気やガンは 加入しない方がいいが、 死亡に関しては、 きちんと検証して見る必要があります。 万が一に対応するのが 保険の本来の役割です。個人的には収入があれば必要無いと考えてます。 ※アホ です。 住宅ローンについては プロですが、 生命保険に関しては まったくのド素人です。 A ※保険屋さんです。①団信ほどお得な保険は無いので付けた方が 良いと思います。 例えばガン保険で何千万円も保険金が出る保険は ありません、特に女性特有のガンは 35歳以上に罹患率が上がります。②医療保険は早く入った方が良いと思います。③個人的には100%にした方が良いかと。④特約に入っても医療保険は入った方が良いと思います。 これは私の個人的な意見です、あくまで保険なのでどういう風にするかは質問者さんの好きにして良いと思います。 A ※保険屋さんです。一般団信って「死亡時」のみ適用ではないでしょうか?癌と診断されただけではダメなので特約つけた方がいいです 生命保険については個人の価値観だと思います 高額療養費制度があるので、入院+手術であっても月の医療費に上限が設けられます生命保険はその上限から更に支払額を減らしたい場合に入るものだと思いますので、無理に入る必要は無いと思います また、今回は奥様がローン組まれるとの事ですが夫が倒れた際にローンの支払いがなくなる訳ではありません 「ローンを組んでいない方が倒れた場合」についても注意が必要です(配偶者に対しても特約つけられるローンもあるようです)ちゃんと生活設計してみたらいい べ。・・っと。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/01/13

『 間違いだらけの貯蓄のお話 』 どうでしょうか? ※おばかさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q住宅ローンと投資信託について質問です。 ※おバカさんです。 もう この言葉の組み合わせだけで、 洗脳された おバカさんを連想して しまいます。 金融業界に洗脳された すなおな おバカさんが多くなってきています。 まじめで すなおな人は 生涯で数千万円の大損をします。 博打は 余裕資金で楽しみましょう。 全て失ってもいいお金で楽しみましょう。 博打で確実なことが一つあります。 「胴元は確実に儲かる」 ということです。 博打に参加するなら 胴元側で、 博打に客としてしか参加できないなら、 博打には 近づかないことです。 ※借金利息の方が他の利息より大きいから 経済が回っています。 金融機関が成り立っています。 住宅ローンは 全額借りたままで 手元現金を投資に回してもらえたら、 銀行にとって こんなに嬉しいことは ありません。 銀行から見たら・・・ 「1粒で2度おいしいおバカさん」で、 これ以上の おいしいお客様はいません。住宅を建てる予定なのですが、両親から3桁万円を超える資金を援助していただけそうです。 ※良いご両親です。これをうまく活用したいのですが、住宅ローンの頭金に全て使うのか、住宅ローンは満額で借りて頭金を0にし、手元にある資金を投資信託に回すのか、どちらの方がメリットが大きいのでしょうか? ※おバカさんです。 「お前たちのマイホーム建築のために」 と 親が出してくれるお金を 博打に 突っ込もうとしています。 金融業会や周囲に洗脳されている ようです。 無理にリスクを取らなくても 人生は やっていけるものです。 地に足をつけて生活設計しましょう。 キャッシュフロー表を作りましょう。ちなみに住宅ローンは変動金利こ0.44%、金額は4200万ほどです。 ※住宅ローンの金利は そのままでは いかず、今後 確実にあがります。 そう遠くない時期に 上昇していきます。 0.44%のままで 物事を考えてはいけない。投資信託は120万ほどの投資で15万ほどの有益が出ており135万ほどになっています。詳しい方教えてください。 ※たまたま 良かっただけだよ。 期間は不明だけど・・・ 15/120=0.125 リスクを抱えながら たまたまの 収益率12.5% ということです。 それでも この程度のレベルは 繰上返済の利益率に比べたら、 どこがお得なの? という程度です。 ※金利1.0%の15年目に100万円繰上返済すると、 利息20.87万円が節約できます。 「元本100万円で利息20.87万円ゲット!」 ということです。 リスクなし、お金の拘束なし、年数も不要、 一瞬で簡単・確実に、大きな成果が得られます。 もっと早い時期なら、30%前後の収益率です。 ( しかも リスクゼロ! ) 借金返済の効果は 非常に大きいんです。 裏返せば「借金をしない」効果は、 とんでもなく大きい! という大切なことを認識しましょう。 A ※金融業界人?期待値で言えば住宅ローンの金利より投資信託のリターンのほうが高いはずなので、 ※おバカさんです。 住宅ローンの利息返済の実体を 分かっていません。当然投資信託に回したほうがいいです。もちろんリスクはあります。 A現金でもらって住宅以外に使用すると多額の贈与税が発生します。手順どおり特例に申請して、頭金に使う方がいいでしょう。 ※その通りです。 A去年や今年から投資を初めていたら、言い方悪いですが、誰でも利益が出せる相場です。来年もまだ利益が出るような相場ですが、必ず下げ相場がきます。 ローンがあり、そこに返すお金がありそれを投資に回す。悪くはないですが投資は余剰資金で行うべき。 ※その通りです。下げ相場に、会社からリストラ、賞与カットとなった場合、ローン支払いが出来ないとなった時に、投資した金額も元本割れしていたら元も子もないです。 ※その通りです。まずは返済を先に行わないと冷静な判断で投資できません。 ※無理に投資する必要はありません。 生活設計で 人生の見通しは立ちます。 A住宅取得資金は1110万まで贈与税がかかりませんただ住宅取得資金に使う必要があるのと申告が必要なのと一定の条件がありますそれをクリアーしないとただの贈与になりますから贈与税はかかりますよく調べる事は必要ですね ※その通りです。もしあなたの利益だけ考えるのなら両親に投資を教えてあげて利益が出たらあなたが貰えば良いですね ※ん? やはり金融業界人か? 親は「お前たちに住宅購入のために」 とお金を出してくれるんだけど・・・。 ちゃんと生活設計してみたらいい べ。・・っと。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/01/12

『間違いだらけの住宅ローン』それともNISA? ※おバカさんです。 カモネギ・・・自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q住宅ローンの繰り上げ返済か、NISAに回すか。 ※おバカさんです。 そのような2択で迷う事ではありません。 金融業界に洗脳されていてはいけません。子供がこの春から就職し、月に3万程余裕が できます。 銀行の積立貯蓄にまわそうか、NISAの金額を増やそうかと考えていましたが、 ※おバカさんです。 なぜ NISAという選択肢が 登場してくるんでしょうか? カモがネギを背負って・・・住宅ローンがまだ1200万程残っているので、ある程度貯めて繰り上げ返済と言う考えも出てきました。 ※1200万円も借金を背負っているのに、 なぜ「博打をやってみようか?」 という発想をするのか? 理解に苦しみます。ちなみに金利は10年固定です。 ※おバカさんです。 必用なのは「固定金利期間」ではなく、 本当の金利「〇%」です。 金利水準によっては 繰上返済を実施する かどうかの判断が違ってきたりします。今の状況を考えるとどの選択が1番いいのでしょうか?皆さんの考えを教えて頂きたいと思います。 ※このような質問をする場合は・・・ 最低限 必要な情報を提供しましょう。 自身の年齢とか 住宅ローンの 融資額や金利や返済期間や 現時点の返済年数等々は 少なくても 書き出しておきましょう。 勝手に設定するしかありませんので、 金利1.0%、返済15年目 ということにすると、 ※金利1.0%の15年目に100万円繰上返済すると、 利息20.87万円が節約できます。 「元本100万円で利息20.87万円ゲット!」 ということです。 リスクなし、お金の拘束なし、年数も不要、 一瞬で簡単・確実に、大きな成果が得られます。 『収益率20%が得られる』 なんて、危ない博打でさえ 無理ですが、 簡単に 確実に 実現できるのが 繰上返済です。 繰上返済に勝る金融商品はありません。 損得なんて 比較するまでもありません。 金融業界に洗脳されていてはいけません。 ( 当たり前 ) A返済すると団信のメリットが薄れる(完済すると消える) ※おバカさんです。 消えていいんです。 保険加入は お金を失う行為です。 だらだらと いつまでも 加入してはいけない。住宅ローン控除(10年?13年?)がある間は返済は急がない ※おバカさんです。 返済初期ほど利息負担が大きいし、 住宅ローン控除期間中は必ずお得 とは限りません。 控除期間に係わらず 積極的に繰上返済 した方がお得 というケースの方が多い。固定金利の間も急がない ※おバカさんです。 返済初期ほど利息負担が大きい。 可能であれば 初期から積極的に 繰上返済した方がお得になります。金利が上昇して2%超えるようだと返済を考える基本的には投資額を増やすのがいいと思います。 ※おバカさんです。 金融業界のセールストークに過ぎません。 すなおに聞いていてはいけません。 Q皆様、回答ありがとうございます。目先のローンの事だけ考えていて、団信の事まで考えていませんでした。 ※おばかさんです。 簡単に洗脳されてしまったようです。 だめだよ~ 自分の頭で考え行動しよう。 保険加入は お金を失う行為です。 子供が独立するこの時期に、 親の死亡保障なんて必要なわけがない。 だらだらと お金を払っていてはいけない。一応、今の所はNISAの投資額を増やそうと考えてます。 ※おバカさんです。 どれだけの収益を目指しますか? 3%? 6%? その程度の みみっちい収益のために リスクを取りますか? 繰上返済の収益率は 20%! ですよ。 リスク無しで 簡単で 時間もかからずに。 何が確かなことなのか? 何がお得なことなのか? 自分の頭で しっかり考えてみよう!株価も上がっているし(春にはどうなるか分かりませんが)増やせる時に増やして今の金利が変わる頃にまた考えたいと思います。 ※おバカさんです。 カモがネギを背負って・・・ちゃんと生活設計してみたらいい べ。・・っと。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/01/11

『間違いだらけの住宅建築』ハウスメーカーの大工さんにやってもらえず困って ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q造作学習机を取り付けたいのですが、ホームメーカーの大工さんにお願いできず、困っています。 ※おバカさんです。 図面に無いものを大工さんは造りません。 当たり前です。 このようなことのために 事前の打合せを何度もやっています。 ハウスメーカーの営業と何度も 打ち合わせて できあがった図面で金額が確定し、 請負契約をしています。 契約後も細部の打ち合わせを繰返した 結果の内容で、着工しています。 現場の大工さんは 図面通りに仕事を しています。 後から現場で 大工さんに 「これお願いします あれお願いします」 は、通用しません。 打ち合わせ段階で 伝えるべきでした。 平面・立面・外構・仕上表の他に、 「什器プラン」の中で 造り付け家具や収納造作等を計画します。 もちろん その分を含んで見積もりします。 当事務所の場合は、予めじっくり 造作家具等の案も考えてもらって、 プランを具体化していますよ。新築ですが、図面には記載してないので、後付けをしいられています。地元の大工さん、工務店さん、リホーム業者さんなのでしょうか? ※造作をしてもらいたかったら、 現場の大工さんではなく、 営業担当か現場担当に話して、 仕様を固めて見積もってもらってから ということになります。 これが ハウスメーカーではなく、 地元工務店だったら、 少し 柔軟に対応してもらえたりします。 ( もちろん ダメな場合もある ) 私が家の場合、私は何も言わないのに、 大工さんが勝手に 立派な神棚を造って くれました。 が、天井までの高さが足りなくて、 神社の屋根の一部を撤去して飾りましたが。 ( 笑 ) ※④が一番 融通がききそうです。 左へ行くほど、融通がききにくくなります。 A「現場の大工さんに直接頼んでも無意味です。」そんな権限ありませんもの。 ですからHMであれば営業か現場担当者ビルダーであれば営業か所長工務店であれば担当か社長に"相談→見積→追加工事→大工に伝わる →現場打ち合わせ→棚施工"な手順をちゃんと踏まれてください。 A図面にないものは大工はつけないですよ。やるなら営業担当者に伝えて、それから設計担当者と現場監督淘汰合わせて付けてください。 A普通に好きなデスクを買って置くのもいいですよ。固定するより、ご家族の暮らしの変化に合わせて模様替えできるのもいいと思います。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。地元工務店を5~6社 比較したらいい べ。・・っと。ライフプランニング(生活設計)22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別アドバイスは行っています。「生活設計アドバイス」1万円/年実行支援マイホーム取得の実行支援は、引き続き行っています。「土地購入」3万円/年「住宅建築」10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/01/10

『 間違いだらけの貯蓄のお話 』 どうでしょうか? ※おばかさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q定期預金はやめて 初めて国債を買おうと思ってるんですけども 元本保証 なんですよね どうでしょうか ※おバカさんです。 しっかり勉強して 自分の頭で考えよう とするのでなければ、やめておきましょう。 こんなところで相談すれば、 ( カモがネギだけでなく 鍋を背負ってやってきた状態 ) 金融業界の人が登場してきて、 さらに その先へ誘導しようとしますよ。 まじめですなおな人は、 ( 自分の頭で考えようとしない人は ) 簡単に 業界の餌食になります。 生涯で 大損をこうむる事になります。 今の超低金利時には、定期預金より むしろ普通預金が スグレモノなんです。 A定期預金にしろ国債にしろ元本保証ですが、日本という国がディフォルトすれば紙切れになります。 まぁ、そのような可能性は少ないですが。。。 A基本的に元本保証と考えていいですが、満期前に解約(売買)する場合、債券相場によっては元本割れを起こす可能性があります。 A日本国債は2種類あって、個人向けというのが元本保証になっています10年変動と 固定5 固定3年があります定期預金から一歩踏み出されてエライと思います。個人向けはちょうど今月の募集条件が発表されていますが、金利が今一つです。今ちょうど定期預金でありながら1%越えのモノとか出てるんで迷うところかもですね。それからいくら国債でも5年とか10年とか寝かせておいたら資産がかなり目減りしますから、同時にNISAや金の購入などにも挑戦されるといいですね。ちゃんと生活設計してみたらいい べ。・・っと。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/01/10

『間違いだらけの保険加入』めったにないですか? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q死亡保険で元を取れるケースは滅多にないですか? ※当たり前です。 保険は相互扶助の仕組みです。 加入者全員の損で 仕組みが成り立ちます。 元が取れる人が そこにもここにも いたら、仕組みはすぐに破綻します。月々の支払金額の方が受取金額を上回るケースの方が圧倒的に多いですか? ※当たり前。 保険加入は お金を失う行為で、 確実に損をします。 損をしてもなお 加入せざるを得ない ( 保険を利用せざるを得ない )のは、 万が一に備える場合だけです。 その万が一に備える保険は・・・ 火災・自動車・収入保障保険の3つのみ。 医療保険やガン保険は、 「万が一」に備える保険ではありません。 手術や入院に備える保険からの 給付金平均額は 1件当たり 10万円弱です。 保険料を30万円とか50万円とか払って 10万円弱を受け取ります。 だから 保険業界が成り立ちます。 10万円を用意する手段は、 保険ではなく 貯金が 合理的です。契約地点で被保険者が高齢だったり持病があったりした場合はそもそも保険に加入できないですか? ※おバカさんです。 加入すれば確実に損な保険に 「加入できないですか?」 と言っていては いけません。 洗脳されたままではいけません。 自分の頭で考えよう! A>月々の支払金額の方が受取金額を上回るケースの方が圧倒的に多いですか? 保障される期間に制限のない終身保険ならば、多いでしょうね。保障される期間に期限のある定期保険は、多くの方が損をする事になる。 >被保険者が高齢だったり持病があったりした場合はそもそも保険に加入できないですか? もちろんです。高齢なら保険料が高すぎて、「いらない」と考える親族の方も多いです。ちゃんと生活設計してみたらいい べ。・・っと。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/01/10
全68件 (68件中 1-50件目)