全9件 (9件中 1-9件目)
1

XJR1300を新車で購入して早一ヶ月、走行距離は少ないけどオイル交換しました。豪雨も無さそうだし・・・ オイルは昨日購入済みだし、エレメントを「DS二輪舘」までXJRで買いに行くことに。エレメントだけだしポケットに入るだろうと手ぶらで行きましたが・・。 さすが1300cc、エレメントもデカぃ。ポケットには入らず、DSのビニール袋を左手に掛けて帰ることに・・・ なんと~!何処かで袋が裂けてエレメント落としました~(T_T)Uターンして探しに・・・片側2車線の中央分離帯のある国道です。もうペッチャンコだろうナ~と諦めつつ反対車線を探索していると原型を維持しているらしい、見覚えのある物体発見!中央分離帯の切れ目まで急いで行き、Uターン!!エレメント目掛けフル加速。後から迫って来るクルマ軍団。。とても、バイクを止めて拾う余裕はありません。エレメント近くまで行き 一か八か 左足でキック☆ 見事ヒット (^ ^ V オイル類とキック☆の際にプラスチックケースにヒビの入ったエレメントです。無事、回収しました♪ エレメント交換は、チョット面倒でした。伝統あるXJRのエレメント交換方法を、ビギナーのおじんが語るのもなんなんで、省略します。。 教訓・・クルマ達は、路上に落ちてるエレメントは、踏まない!!
2008.08.31
コメント(0)

ゲリラ豪雨の合間をみてカウル取り付けました。昨晩のうちにカウルにステイを取り付け、あとはXJRのライト取り付けボルトに咬ませればOKだと・・・ ↑この手順での取り付けはムリです。取説手順で行いましょう(-- ; 位置決めのために狭いスペースで何度もカウルの付け外しが必要でしたが、しっかりとした取り付けです。 付けた感想はけっこう大きい・・大きすぎる・・・写真撮った後、ゲリラがやって来たので、また試走してません(TT)
2008.08.30
コメント(0)

カウル付けることにしました。GIVI/ビキニカウルA750N902 XJR1300ナビとETCとオジンを風雨から守るべく(・・!
2008.08.27
コメント(0)

ペケはいつもバイクカバーをかけていますが・・購入時、販売店で値切って買ったためか、何故か?広告が入っています ww そして、どうやらカバー内でネコが生活してるみたいです。バイクが猫毛だらけだし、カバー内のネコにも2度遭遇しましたし(お互いビックリww) とにかくよく見かけます。猫毛ぐらいならいいけど!?タンクやシートに爪でキズ付けられたり、ホイールに糞尿かけられたり、カバー内で子供を産んで親子7匹ぐらいの生活が始まったら・・・(--; ↓ ガーデンバリア設置しました。。 (敷地が狭いので、ミニタイプ♪) ぶきみな容姿からネコの嫌いな超音波を発してくれます。人畜無害、人間には聞こえないとありましたが、私には、超音波の「キィ~ン」がよく聞こえますww
2008.08.22
コメント(0)

千葉県から県外ツーリングするためには、大っ嫌いな首都高を通らないといけません・・・(--; 車の場合は、ナビの案内通りに運転してるので問題ありませんが、首都高の複雑な合流・分岐、実は理解してませんww で バイクにもナビは当然必要、首都高を安全?迷子にならずに無事通過するためには・・ バイクナビ検索すると、あるわあるわビックリ!しかも、けっこう安い・・・のもある。。 迷WAN350です。配線終了と同時に豪雨になったので、XJRでの試走はパス、クルマに付けて試走。けっこう良いかも ☆
2008.08.16
コメント(2)

猛暑続きで、体力低下中~wwなんで、立ちゴケ対策品のスキッドパット By モリワキ取り付け。 エンジンマウントボルトに共締めタイプ。取り付け孔がずれない様、ボルト一本づつ交換するも, さすが1300ccエンジン 重みで孔位置ズレてモリワキ入りませーん。 でもジャッキUP↑でなんとか取り付け↓ クラッチ側の流れで・・・ ブレーキ用のマスターシリンダーキャップも交換(^^:
2008.08.10
コメント(0)

今回、大型バイク購入は、ネイキッド系に決めてました。(ツアラーやレプリカモデルを乗りこなせる自信もないし・・・(^^ v)) メカニカルな外観がポイント。エンジンはむき出していてほしぃーし。空冷のフィンも・・・磨きたいしww 高速での、風圧つらいけど・・・ ネイキッドは最高じゃ~ ww
2008.08.05
コメント(0)

ETCを試しに、館山自動車道を走ってみました。しかも、娘が乗ってみたいと言うのでタンデムで・・・当然、通勤割引(50%OFF)の早朝ですww もちろん快適に無事通過できましたヨ♪ただ、左ミラーのアンテナクランプ部が気に入らんので、 ↓ ↓ トリッカーで使用していた、ホリゾンタルミラーに替えました。 ↓ 左右ミラーの高さが揃いました(^^;あと、トリッカーに合わなかった、マスターシリンダーキャップが偶然にもXJR1300用だったので、クラッチキャップを交換・・・ & ・・・(^^ v かなり フロント周りがスポーティになったのでは・・・! ☆
2008.08.03
コメント(2)

予約していた ETC をDS二輪館で取り付けてきました。 本体は、シートの下に・・・狭い収納スペースがさらに狭くなりました。(--; アンテナは左側のミラーにステイを咬ませ取り付け・・。しかも、クラッチのマスターシリンダーと干渉するので、アダプターで底上げ・・。 左右のミラーの高さが、20mmほど違います。wwヤマハの右ミラーは、逆タップですが、逆、逆のアダプターは無いそうです。。 取り付け時間は、一時間半・・。FI仕様は、タンクが外せずとても面倒な様でした。仕上がりは、さすがプロ、綺麗ですね。(工賃は7000円) 車のETCは、自分で取り付けしましたが、バイクのETCは色々規制が厳しく専門店以外での取り付けは,不可みたいで、取り付け位置、角度等も指定されているみたいです。 自分で付けようとも思いませんが・・・☆
2008.08.02
コメント(2)
全9件 (9件中 1-9件目)
1