ササミさん。投資と園芸の勉強会

ササミさん。投資と園芸の勉強会

PR

Profile

ササミさん。

ササミさん。

Calendar

Comments

コメントに書き込みはありません。

Keyword Search

▼キーワード検索

2023年07月09日
XML
テーマ: 家庭菜園(57357)
カテゴリ: 野菜・果物




いつもご覧いただき、ありがとうございます。

一日中ジメジメしていてエアコンがないと過ごしにくくなってきましたね。
電気代が上がり、エアコンの使用を我慢される方もいると思いますが、体調を崩さない程度で上手く活用していきたいですね。

今回は「アスパラガスの今の状況と7月に行うこと」をお伝えします。

〇アスパラガスの現状〇​


現在のアスパラガスの様子がこちら


何本かわかりませんが、たくさんのアスパラガスが生えてきています!
細いものはスマートフォンの充電コードくらい、 太いものは鉛筆くらい
アスパラガスの高さは、高いもので120センチあたりまで成長しています。

全体の写真を撮り忘れていました・・・。
個人情報の保護…ということで、アスパラガスの高さはご想像いただければと思います。
太さの細いものが高く伸びているので、収穫前の稲穂のように大きく傾いています。


〇7月に行うこと〇​


アスパラガスは真夏の乾燥が苦手 です。なので株元に藁を敷くなどしてマルチングを行い、 乾燥を防ぐことが大切 です。
と言っても私には藁が身近にありませんので今回も、何か簡単なもので代用はできないか、と考えました。
そこで 私は今回、雑草を敷く雑草マルチで乾燥予防を行っていく ことにしました。
上の画像を見ていただき、気づいた方もいると思いますが、芝のような草を株元に敷きました。
草刈りをしている人がいたので、刈り終わりのものを快く譲っていただきました。なので、私は何もせずにマルチになるかも?の材料をゲットすることができました。本当にラッキーでした!


あともう1つ、まだアスパラガスを支えなしで栽培している方はアスパラガスの周りに支柱などを立てて紐などで囲い、アスパラガスが倒れないようにしましょう。3月や4月から植えつけている方は、もうだいぶ成長してアスパラガスの多くが大きく横に倒れているのではないかと思います。若いアスパラガスは特に折れやすいようなので、 倒れて折れないように管理が必要 です。
私は植えつけて少し成長してから支柱を立てました。上記でもお伝えしたように今のアスパラガスは背丈が120センチ前後まで伸びてきています。なので7月に入り私は麻紐を使用して、今までより上部で支えるようにしました。
それでも風や成長の仕方で色んな方向に倒れてくるので、どうするのが正解なのか全然わかりません。
とりあえず今のままで様子を見て、成長を見守ろうと思います。



コクヨ 麻紐 チーズ巻き 520m ホヒ-31

〇おわりに〇​


今回はアスパラガスの現状と7月に行うことをお伝えしました。
気温が高くなり、直射日光も厳しく、陽が沈むのも遅くなってきたので乾燥が苦手なアスパラガスにはマルチングをして乾燥予防をしましょう。
私は身近にある雑草を使用して雑草マルチで乾燥予防をしてみることにしましたが、これで真夏を乗り切れるかは初挑戦なのでわかりません。ですが今まで野菜や果物栽培を行ってきて、雑草マルチが大きく間違ったものではないと考えています。どうなるのか今後の結果をお楽しみに。

皆さんが有効だと考えるもので、楽しく野菜栽培していきたいですね。

今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023年07月09日 20時18分42秒
コメントを書く
[野菜・果物] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: