ササミさん。投資と園芸の勉強会

ササミさん。投資と園芸の勉強会

PR

Profile

ササミさん。

ササミさん。

Calendar

Comments

コメントに書き込みはありません。

Keyword Search

▼キーワード検索

2023年10月15日
XML
テーマ: 家庭菜園(57358)
カテゴリ: 野菜・果物




いつもご覧いただき、ありがとうございます。
夜、寝てる間に掛け布団を飛ばしてしまい寒くて目覚めることが増えたササミです。
日中は風がなければ半袖で過ごせる日もありますが朝晩の冷え込みは厳しくなってきましたね。
日中は暑すぎず寒すぎずで活動しやすいので、ジョギングや自転車に乗って気持ちよく運動したくなりますね。

今回はにんにくのかけら?をもらったのでにんにく栽培、植えつけについてお話します。
栽培方法としては「住んでる地域に合ったにんにくの品種を選ぶ」「水はけの良い土に植える」です。

今回、初めてにんにく栽培をします!
初挑戦ですが、ねぎと同じような感じで大丈夫なのではないか?と思っているので、今回も楽に栽培して収穫できる方法を探っていこうと思います。

〇にんにくとは〇​


球根を食べるほかに茎も食べられます。茎は『にんにくの芽』と呼ばれて食べられています。

〇住んでいる地域に合った品種を選ぼう〇

売り場に行くと様々な品種のにんにくが売られています。売り場に多い品種としては『ホワイト6片』『ジャンボニンニク』『無臭にんにく』『平戸』があげられます。お店によっては、もっと多くの品種を揃えているところもあります。品種名を見て「これ知ってるし栽培してみたい!」と思い購入する人もいるのではないでしょうか。
私はそんなタイプです。
ですが住んでいる地域に合わない品種は、育てようとしても上手く育たない可能性があるので注意が必要です。

せっかく栽培するのですから、できるだけ失敗せず収穫楽しみたいですよね。
なので、北海道や東北、北関東などの 寒冷地に住んでいる人は寒冷地向けの品種 、関東や関西など 暖地に住んでいる人は暖地向けの品種 を選ぶようにしましょう。

例えば『ホワイト6片』。国産にんにくで有名ですよね。1片も大きいのが特徴です。これは寒冷地向けの品種です。暖地で栽培すると病気が出やすいです。また栽培に成功しても球根が大きくならないことがあります。
『平戸』は『ホワイト6片』とは反対に関東や関西など暖地向けの品種です。

興味がある品種を栽培したい!という気持ちはとても理解できますが、にんにく栽培初心者の方は住んでいる地域に合った品種から始めて、まずは収穫できる喜びを味わうことをオススメします。


ホワイト六片Mサイズ2球 青森県産 にんにく種 約12片入り 等級A 健康・スタミナ野菜 9/中下旬〜10/末頃植え付け 国産 ガーリック 苗

ジャンボにんにく 種 200g(鱗片約4~5コ) 種はバラした状態です。大人の握りこぶし位になる大きさ 臭い味はマイルドでとても食べやすい 9〜10月植え 6〜7月収穫栽培説明レッテル付き 島根県産 国産 栽培用 種球 ガーリック

〇にんにくの植えつけ時期と栽培方法〇​

植えつけ時期は気温が20度前後の9月から10月が良いとされています。残暑が残る時に植えつけると病気になることがあります。逆に寒くなってから植えつけると最初の成長が遅れ、根の張りが弱くなってしまうことがあります。

栽培方法​

【プランター・鉢で栽培する場合】
プランターや鉢で栽培を行う場合、深さは20センチ以上あるものを選びましょう。幅は広い方が良いですが、そこまで気にしなくて良いと思います。


土は花や野菜の培養土で大丈夫です。

プランター 植木鉢 ガーデニング プランターハンディ 長角型(容量10L) JEJ

【畑で栽培する場合】
牛糞や鶏糞、石灰を撒くなどして、土壌づくりを行う。水はけの良い土である場合、畝は低くて大丈夫ですが、水はけの悪い土である場合は畝を高くしておく方が良いです。
​​
発酵牛糞 20L送料込み

炭化けいふん 約3kg 【送料無料】 有機肥料 速効性 鶏糞 鶏ふん ケイフン カルシウム含有

糸島産 カキ殻肥料 エコライム3kg 天然石灰 アルカリ性 効果が持続 有機石灰 牡蠣殻 家庭菜園 農業 野菜 肥料 畑 プランター 簡単 効果長持ち ガーデニング ベランダ菜園 ​​

植えつけ方​

10センチから15センチの間隔 でにんにくの1片を植えつけます。
にんにくの上下は、根がついていた方を下に植えつけます。 見分け方 としては『少し先が尖っている方が上』『丸みのある方が下』です。

植え付け方は、1片を指で持ち、土に押し付けるようにして10センチ程度埋め込んだらO.Kです。埋め込んだ後は穴を土で覆いましょう。

水やり

土が乾いたら水やりを行いましょう。
にんにくは湿った状態が続くことが苦手 です。逆に乾燥には強い野菜です。
なので水のやり過ぎには注意が必要です。


私はアスパラガスを栽培している横で栽培することにしました。
にんにくの品種ですが、分かりません・・・。笑
なぜなら今回私は知り合いからもらったにんにくを植えることにしたためです。そして知り合いが何の品種だったか忘れたことも理由です。
品種は分かりませんが、同じ地域に住んでいるので気候には合っている物だと思います。
いびつな形ですが、こんな感じのにんにくです。





私は土づくりが面倒だったこと、石灰などを撒くと植えつけに適した時期に植えつけが間に合わないことから、土づくりをせずに植えつけました。
指でギュッと土に押し付けて埋め込むだけ。簡単ですね。

〇おわりに〇​

今回は、にんにくの栽培方法についてお話しました。
上手く栽培する方法としては2つありました。「住んでる地域に合ったにんにくの品種を選ぶ」ことと「水はけの良い土に植える」ことです。

今後は追肥などを行っていきます。成長具合については、またお伝えしていきます。
どう成長してくれるか楽しみです。


今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました。


にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023年10月15日 19時09分57秒
コメントを書く
[野菜・果物] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: