ササミさん。投資と園芸の勉強会

ササミさん。投資と園芸の勉強会

PR

Profile

ササミさん。

ササミさん。

Calendar

Comments

コメントに書き込みはありません。

Keyword Search

▼キーワード検索

2023年10月22日
XML
テーマ: 家庭菜園(57358)
カテゴリ: 野菜・果物




いつもご覧いただき、ありがとうございます。

秋冬野菜の植えつけ順調ですか?私は植えつけできていないです・・・。
何もしないとダラダラしてしまうので、何かやりたい!と思い、今年はさつまいものツルを来年用に残しておこうと思います。ここ数年で、さつまいもに限らず野菜の苗の値段も上がってきて、家庭菜園を楽しみづらくなってますし、ツルが活用できれば家計も楽になりますよ。
今回は「今年伸びたさつまいものツルを来年用に残す方法」をお伝えします。

結論からお伝えすると、元気そうなツルを採取し、水につけて根だしをする。その後は土に植える。植えたものは室内で保管しておく方が失敗が少ないが屋外でも成功することはある。葉っぱが枯れてなくなってしまうこともあるがツルは元気な場合があるため失敗した!と捨てないように注意する。

〇来年用にツルを保存する方法〇​

1.さつまいものツルを採取する​

使用する場所はツルの先端部分です。
葉っぱが青々としている、先端の生長点がシオッとしていない、元気なツルを選びましょう。
ツルを選んだら、 先端から葉っぱ7.8枚を残してツルを切ります

私はさつまいもを収穫してから2週間以上放置された、まったく元気ではないツルを今回来年用に残せるか挑戦してみようと思います。
採取前のさつまいものツルがこちら


葉っぱはシワシワ、茎も一部腐っている状態です。
こんなツルでもできるかな?と興味本位で今回は挑戦してみます。

2.水の中に入れる​

バケツなど水が溜められる物に 5分くらいツル全体を水の中に沈めましょう
ツル全体を水に入れるのはツルについた害虫などを落とすためです。
アブラムシなどの害虫や土などが残っていると病気などになり上手く成長しないことがあります。

今回私は行いませんが40~50度のお湯につけると害虫対策に、より効果があるようですが、お湯につけすぎるとツルを痛めてしまうこともあるので、お湯を使用する方は注意して行ってください。

3.水の中にツルの一部を入れる

ツルから葉っぱが出ていた部分から根が出るので、バケツなど水が溜められる物に 葉っぱがついていた部分が何ヵ所か水につくようにツルを入れます
発根は早いと3日くらい、遅くても1週間くらいで根が出てくることが多いです。

私の場合は3日目にバケツの中を覗いてみたら発根していました。
発根した状態がこちら


バケツの中が汚くて見にくいです。すみません。
葉っぱはシワシワ、葉の部分が一部腐っているツルでしたが水に入れておくことで葉っぱはピンと元気になりました。

4.土に仮植えをする​


土は乾燥気味にした方が良いのですが花や野菜の培養土で大丈夫です。
ツルを2~4本ずつ縛ります。
室内に入れる方はプランターや鉢などに植えつけます。
ツルは地面と垂直が良いのでツルを植えつけた後は支柱などを挿して麻ひもやビニールひもでツルがぐらつかないように固定しましょう。

植えつけ後、来年までは水をやりすぎず、土を乾燥気味にして育てましょう
地域によって異なると思いますが、私の住んでいる中日本では1ヵ月くらいに1回くらいのペースで水やりをすれば十分です。
土や葉っぱの様子を見ながら水やりの調整をしてください。

〇さいごに〇​

今回はさつまいものツルを来年用に残しておく方法をお伝えしました。
私の場合、冬には葉っぱが枯れてなくなってしまうことが多いです。ですが春になるにつれて再度葉っぱを出してくれることがあります。枯れた!と思っても諦めず様子を見ていきましょう。

今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023年10月22日 18時00分06秒
コメントを書く
[野菜・果物] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: