大学教員からのMessage

大学教員からのMessage

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

むむむぽん

むむむぽん

カレンダー

コメント新着

むむむぽん @ Re[1]:やや重めの風邪(07/14) 藻緯羅さんへ ある程度滞在歴がないと資…
藻緯羅 @ Re:やや重めの風邪(07/14) 無事、回復されたようでよかったです。  …
むむむぽん @ Re[1]:北屯市場(06/16) 藻緯羅さんへ このお店はそうでもありま…
藻緯羅 @ Re:北屯市場(06/16) このような写真を見ると、  独特の臭いが…
むむむぽん @ Re[1]:台中市北区国民運動中心(05/30) 藻緯羅さんへ 意味を考えてつける場合も…
2007.05.25
XML
カテゴリ: 社会問題
ミクシィ
しかしまじめに語り合うようなコミュでは,そのコミュの趣旨がすでに一つの意見を表明した形態をとっているので,コミュに参加している人たちの意見は大体同じになります。
だから,コミュの趣旨を批判するような反対意見をトピックで述べようものなら,一斉に批判コメントが返ってきます。
そもそもトピックを立てた人は,どのような目的で反対意見を述べようとしているか分かりません。
ただ場を荒らすためにコミュに参加しているようにしか見えません。
そうした反対意見がトピックとして立てられたときに,どういう議論が交わされたか眺めたことがあります。
自分が参加しなかったのは,感情的に意見を述べていて相手の意見を聞こうとする姿勢がそこには感じられなかったからです。

批判者が一人現れると,まずその彼のコメントに不快感を示す人が一斉にそれに反対するか,そう考える根拠を示すように求められます。
反対者の中で,なんとなくそう思うとか,根拠があいまいだったりすると,それに対して最初の批判者も根拠を示すように求めます。

そして,コメントの内容も批判された内容の揚げ足取りや,難しい専門用語を用いた高尚な議論に見せかけた内容になります。
次第にそうした議論に参加する人は,最初の批判者とそれに反応し続けた特定の参加者に限定されていきます。
途中から議論自体が不毛で結論が見えにくくなっていきますが,コメントを残した人は当事者同士で話し合うためにメッセージ機能を使うことを提案したり,場を荒らしてしまったことを反省して,これまで誹謗中傷のコメントが続いてしまったことに対してお詫びの弁が述べられたりします。
そして,当事者同士でメッセージ機能で話し合いをして収まりがついたことがコメントに残され,議論は収束していきます。
結論は,大体はコミュニティに参加している以上,参加者はみなそのコミュの趣旨に賛成だし,それに沿った意見を述べなければいけないという確認で終わります。

こうした一連のやり取りを見ていると,ミクシィは当初の友人探しや仲間うちでの連絡手段,共通の趣味を持った人とのつながりという特定の目的を超えて使われているようです。
1億総ミクシィでほとんどの人がポータルサイトのようにミクシィを利用するようになりました。
そして個人のプライバシーの観点から,公開される情報が制限されるようになってから,ほとんどその人の素性を周りに知られることなく利用することができます。
こうして匿名性が高まったことで,2ちゃんねるのように,コメントの内容に個人の感情が増幅されて残されていくようです。
そこには, 自己顕示欲を示したい人が自らの主張をコミュ参加者に認めさせたいという,意見を押し付けるような態度 として現れます。

一方で誰でも参加でき,目的,趣旨もはっきりしないものには,参加者自身がきわめて高い匿名性を保つことができるので,コミュが荒れることになってしまいます。
誰でも気軽に発言するという環境づくりと,自分の発言に責任をもてない参加者の排除とのバランスをいかに取るか。
ミクシィはネット交流の利便性と危険性を併せ持つことを示すとともに,コミュの管理を慎重に行う必要性を示しているのではないかと思います。

ブログランキングに参加中。
毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。

人気blogランキング2





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.05.25 12:05:52
コメント(0) | コメントを書く
[社会問題] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: