大学教員からのMessage

大学教員からのMessage

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

むむむぽん

むむむぽん

カレンダー

コメント新着

むむむぽん @ Re[1]:やや重めの風邪(07/14) 藻緯羅さんへ ある程度滞在歴がないと資…
藻緯羅 @ Re:やや重めの風邪(07/14) 無事、回復されたようでよかったです。  …
むむむぽん @ Re[1]:北屯市場(06/16) 藻緯羅さんへ このお店はそうでもありま…
藻緯羅 @ Re:北屯市場(06/16) このような写真を見ると、  独特の臭いが…
むむむぽん @ Re[1]:台中市北区国民運動中心(05/30) 藻緯羅さんへ 意味を考えてつける場合も…
2007.05.26
XML
爆問学問
爆笑問題と研究者との対談です。
今回は社会心理学者の山岸俊男先生との対談でした。

安心と信頼は違っていて、人間は信頼して生きる動物であるという結論でした。
「安心」 は一緒にいて相手を裏切らないという確信がある状態のようです。
「信頼」 は裏切られるかもしれないというリスクを敢えてとったうえで集団行動する状態だそうです。

人間以外の動物は信頼するということがない。
同じ家族であれば、安心の状態が生まれるのでしょうが、自分と異なる動物に対しては信頼することがない。
ペットも人間を信頼しているというよりは、安心している状態なのでしょうか。


でも、実験の結果、集団で行動しなかった場合の罰を与えなければ、個人の利益を最優先するとのことでした。
つまり、罰や社会のルールがあって初めて、信頼が成立しうるのだそうです。
他人のために生きるとか、慈善的な行動は、自分への愛(自己愛)がなければできないといいます。
他人のために行動している自分が好きだという感情がなければ、そうした行動はとれないということです。

なんとなく偽善のように聞こえてしまいそうです。
しかし、それがもし本当ならば、現代の社会で起こっているひずみは、社会のルールが現実にそぐわないというよりむしろ、そうしたルールを守らなければいけないというモラルが低下している、ひいては自分への愛や誇りが失われていることが原因ではないかと思えます。

ブログランキングに参加中。
毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。

人気blogランキング2





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.05.26 12:12:27
コメント(0) | コメントを書く
[音楽・テレビ・映画・小説] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: