大学教員からのMessage

大学教員からのMessage

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

むむむぽん

むむむぽん

カレンダー

コメント新着

むむむぽん @ Re[1]:やや重めの風邪(07/14) 藻緯羅さんへ ある程度滞在歴がないと資…
藻緯羅 @ Re:やや重めの風邪(07/14) 無事、回復されたようでよかったです。  …
むむむぽん @ Re[1]:北屯市場(06/16) 藻緯羅さんへ このお店はそうでもありま…
藻緯羅 @ Re:北屯市場(06/16) このような写真を見ると、  独特の臭いが…
むむむぽん @ Re[1]:台中市北区国民運動中心(05/30) 藻緯羅さんへ 意味を考えてつける場合も…
2007.09.28
XML
カテゴリ: クスリ・自己啓発
斎藤茂太(2006)「これで人生がうまくいく」中経文庫.



「批判を『帆』に受け前進するために」

現代社会で自己を通し,正当な評価を得ようとするならば,他人の批判に強い人間になるように自分をトレーニングする必要がある。
褒めているようで巧妙に的をはずしている批判,けなしていながら励ましているもの,第三者を批判しながら隣のものをあてこする言い方,敵意ある批判,ちゃかすだけのもの,事実をゆがめた毒のある批判,笑っている当人の恥になるだけの批判など。
批判がどのタイプに分類できるものかを見極める。
そして,どう対処すべきか,無視すべきか,受け入れるべきか,闘うべきかを決めるのが,世渡りというものである。

批判から逃れられない社会に生きている以上,批判に強くならなければならない。
それにはまずまっとうな批判を真正面から受け止め,そこに学ぶもののあることを信じなけばならない。
まっとうな批判に慣れたならば,他の流れ弾のような批判や,横槍型の批判や,ためにする批判などの矢弾から身を守る知恵も備わってこよう。
親,友人,兄弟のうちから自分を批判してくれる相手を選び,批判対処法をトレーニングしてみるのは有益である。
それには,次のような原則がよい。

1.批判する相手の正面に座り,まっすぐ目を見る

3.相手の批判をちゃかしたり,笑ったりしない
4.相手の批判の問題点をすりかえたり,相手の言葉尻を捕まえて逆襲してはいけない
5.相手が自分をやっつけることだけを楽しみにしているなどと考えない
6.「あなただって過ちはあるでしょ」などと逆批判の気持ちを抱いてはならない
7.「あなたが私を責めるのは,誰かが告げ口をしたからでしょ」などと言ってはならない
8.「あなたが怒っているのは,ほかに何かいやなことがあって,その八つ当たりでしょ」と考えない
9.相手の批判の中心点を見つけ,自分の落ち度を理解する
10.相手の批判の中心が分からなければ,率直に問い直す
11.相手の批判を理解したら,合意か合図を示す
12.反省すべき点を認めたら,口に出して言う
13.反省すべき点に後日思い至ったら,遅れてもそのことを相手に申し伝えてみる
14.批判した相手に批判で返そうとして,あら捜しをしない
15.批判されることを恥としない


--------------------------引用はここまで---------------------------

批判されるとついカッとなって冷静な対応ができなくなることがあります。
あら捜しをされてるのではないかと思って腹が立つこともあります。
どんなに信念を持って発言したコメントでも,批判されるべき点というのはあります。
相手の批判の内容と意図を冷静かつ瞬時に理解できれば,まともな返答ができるのにといつも後になって思います。


ブログランキングに参加中。
毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。

人気blogランキング2





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.09.28 13:13:39
コメント(0) | コメントを書く
[クスリ・自己啓発] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: