大学教員からのMessage

大学教員からのMessage

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

むむむぽん

むむむぽん

カレンダー

コメント新着

むむむぽん @ Re[1]:やや重めの風邪(07/14) 藻緯羅さんへ ある程度滞在歴がないと資…
藻緯羅 @ Re:やや重めの風邪(07/14) 無事、回復されたようでよかったです。  …
むむむぽん @ Re[1]:北屯市場(06/16) 藻緯羅さんへ このお店はそうでもありま…
藻緯羅 @ Re:北屯市場(06/16) このような写真を見ると、  独特の臭いが…
むむむぽん @ Re[1]:台中市北区国民運動中心(05/30) 藻緯羅さんへ 意味を考えてつける場合も…
2009.01.22
XML
カテゴリ: クスリ・自己啓発

加藤諦三(2004):「気が軽くなる生き方」知的生きかた文庫.

自分をよく見せるための正義

世の中の人間が全て,物事に対して「かくあるべし」と思っているわけではない。
いわんや他人に対して,常に「あるべき姿」を押し付けているわけではない。

ところが他人に会って緊張する人は,眼の前にいる人が,このようなことを自分に押し付けていると錯覚する。
そこで,そのような高い理想的基準に自分を合わせようとして無理をする。

ところがこの錯覚も,自分の中にある,他人への「かくあるべし」という要求の照り返しであるのかもしれない。

他人に対して少しの欠点も許せない人は,他人もまた,自分の少しの欠点も許さないと思いがちである。

(中略)

対人的に,すぐに不安な緊張に襲われた人にとって必要なのは,実は正義でも理想でもない。

必要なのは,人間らしい寛大な温かい気持ちである。

人に会うと不安な緊張に襲われ,リラックスできない人は,おそらく,正義感の強い自分は他人に立派に映るであろうといったような錯覚を持っているのではなかろうか。



そして,他人に対して自分をよく印象付けるための正義感や同情心をもつものが,他人の必要に対して極めて鈍感なのである。
立派なことを言いながら,子どもの心を理解できない親のなんと多いことか。

他人に対して,自分をよく印象付けるための正義感や同情心をもつものは,他人もまた,自分の必要性の身押し付けてくる厳格な父親と同じ人間であると思っているのである。




とても気骨のあるエネルギッシュな人に会うと緊張してしまいます。
どうにかしてその人と近しくなって一緒に何かさせてもらえないだろうかと思って自分をよく印象付けようとするからかな。

いつの間にか自分が立派な正義感をもっているということを相手に印象付けようとして,本来の自分とかけ離れてしまうのかもしれません。

よく考えれば自分の自信のなさがすべての原因なのかもしれません。

相手には相手の土俵があり,その中で個々人が考える正義感があります。

自分は相手の土俵の中で無理やり認めてもらおうと努力していたのではないか。
これだけは譲れないという自分の軸をもってさえいれば,別に相手の土俵の上で合わせる必要はない。


それは相手に媚びるだけではなくて自分がしたいことを自分本位で決めていくことなのだろうと思います。

自分のテーマ設定においてはあまりに正義感に縛られると,自分の首を絞めることになりそう。
むしろ,人生を費やせる暇つぶしになるような長期的な目標が据えてみるといいのかも。
そうすればおのずと数年後にしたい短期的な目標も決まってくるかもしれません。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.01.22 00:47:35
コメント(4) | コメントを書く
[クスリ・自己啓発] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: