大学教員からのMessage

大学教員からのMessage

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

むむむぽん

むむむぽん

カレンダー

コメント新着

むむむぽん @ Re[1]:やや重めの風邪(07/14) 藻緯羅さんへ ある程度滞在歴がないと資…
藻緯羅 @ Re:やや重めの風邪(07/14) 無事、回復されたようでよかったです。  …
むむむぽん @ Re[1]:北屯市場(06/16) 藻緯羅さんへ このお店はそうでもありま…
藻緯羅 @ Re:北屯市場(06/16) このような写真を見ると、  独特の臭いが…
むむむぽん @ Re[1]:台中市北区国民運動中心(05/30) 藻緯羅さんへ 意味を考えてつける場合も…
2009.09.12
XML

 華氏911 コレクターズ・エディションマイケル・ムーア【DX090911】


今日は9.11テロ(アメリカ同時多発テロ)から8年目。
マイケル・ムーア監督の華氏911を見ました。

当時のアメリカ大統領ブッシュがアフガン,イラク戦争へと突き進んだ背景を追っています。
ブッシュはそれまでテロの可能性についてはそれほど重視していなかったといいます。
テロが起こってからは,オサマがいるとされたアフガニスタンへ侵攻,続いて核保有国のイラクに戦争をしかけ,民主化を図りました。

ビンラディン家はサウジアラビアにあります。
ビンラディン家をはじめ,サウジはこれまでアメリカに多額の投資をしてきました。
父ブッシュがいたころに軍需産業に投資をしていたカーライル社はそのうちのひとつです。

アフガン侵攻には,パイプラインを通して石油利権を確保する意図があったそうです。


後半では,イラクに派兵されたアメリカの若者の死を経験した家族の思いを通して,アメリカにとってこの一連のテロとの戦いは何だったのかを考えています。

テロ直後は対テロ戦争の名目で国民はブッシュの決断に賛成していました。
しかし,アメリカの判断が間違っていたとする米国民が増えつつあります。
8年の間に5000人以上の若者が死にました。
兵士に志願した若者は,そのほとんどが貧困の町に住む失業者やその家族でした。
失業者の就職先として兵士になることは給与待遇面では魅力的です。

結局,富める者の利権をさらに確保するために,貧しい者は戦地に赴き,無駄死にをする結果になっています。

こうしたアメリカが進めた戦争に,日本は乗っかってしまいました。
日本は軍事においてアメリカに依存しており,軍事貢献ができないにもかかわらず,自衛隊を現地に派遣し,インド洋に給油活動を行いました。
日本は企業活動などを通じて,軍事面だけではなく,民政支援をたくさんしています。
軍事貢献をしなければ国際貢献といえないのか,もう一度考える必要があります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.09.12 00:15:45
コメントを書く
[音楽・テレビ・映画・小説] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: