大学教員からのMessage

大学教員からのMessage

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

むむむぽん

むむむぽん

カレンダー

コメント新着

むむむぽん @ Re[1]:やや重めの風邪(07/14) 藻緯羅さんへ ある程度滞在歴がないと資…
藻緯羅 @ Re:やや重めの風邪(07/14) 無事、回復されたようでよかったです。  …
むむむぽん @ Re[1]:北屯市場(06/16) 藻緯羅さんへ このお店はそうでもありま…
藻緯羅 @ Re:北屯市場(06/16) このような写真を見ると、  独特の臭いが…
むむむぽん @ Re[1]:台中市北区国民運動中心(05/30) 藻緯羅さんへ 意味を考えてつける場合も…
2009.09.15
XML
クローズアップ現代で「希望学プロジェクト」を取り上げていました。

東京大学社会研究科の労働経済学が専門の玄田有史氏が立ち上げたプロジェクトです。

希望とは変革を求めるための原動力。

年収1000万円以上の人の方が,年収300万円未満の人よりも希望をもっている。
中学・高校卒業よりも大学・大学院を終えた人の方が希望をもっている。
人間関係による格差もあります。
孤独だと思っている人よりも孤独だと思わない人の方が希望を持っている。

福井県は平均貯蓄率が1位なのに,希望を持つ人の割合は44位とかなり低いです。

釜石市を日本の将来の縮図と考えて,4年に及ぶ調査を実施したそうです。

釜石市は市をあげて誘致活動をしましたが効果が上がりませんでした。
どうやったら企業は釜石に残ってくれるかをヒアリングしました。
製鉄業を通じて培われた港の利便性など地域性が釜石の強みになっていることが判明しました。
ローカルアイデンティティの再構築が必要だと結論付けています。

自分とは違う価値観を持つたまにしか会わない友人との「ウィークタイズ(weak ties)」が釜石での希望再生には不可欠だとしています。
友人同士のネットワークによって,違うアイデアが融合したときに新たなビジネスが成功するというものです。

一人ひとりが希望をもつこと,その結果として社会全体,日本の希望にはつながっていくのではないか。
挫折や失望を乗り越えた先に「希望」がある。
そういう意味で,現在はまさにもがき苦しんでいる状態ではないか。

希望がもてるとは,将来に対する不安がない状態なのではないかと思います。
失敗したとしてもやり直せる保証があること。

得た収入を消費ではなく貯蓄に回すためにいつまでもデフレから抜け出せなくなるのではないか。

高福祉高負担の北欧では,子育てや高齢者福祉に対して高い税金を支払っていますが,将来に対して不安がなく,結果として幸福を感じている人が多いようです。
個人に社会の閉塞感を打ち破って希望を持てというのは,やはり無理があるように感じます。
社会システムを支えるうえで大きな役割を担っているのは,やはり基盤整備する国=政府であって,そこがしっかりとしたヴィジョンと不安を払しょくするための具体的施策を打ち出すことが求められているのではないか。

それが,現状を打破しようとする個人が希望を抱く前提条件となるような気がします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.09.15 07:17:19
コメントを書く
[音楽・テレビ・映画・小説] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: