大学教員からのMessage

大学教員からのMessage

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

むむむぽん

むむむぽん

カレンダー

コメント新着

むむむぽん @ Re[1]:やや重めの風邪(07/14) 藻緯羅さんへ ある程度滞在歴がないと資…
藻緯羅 @ Re:やや重めの風邪(07/14) 無事、回復されたようでよかったです。  …
むむむぽん @ Re[1]:北屯市場(06/16) 藻緯羅さんへ このお店はそうでもありま…
藻緯羅 @ Re:北屯市場(06/16) このような写真を見ると、  独特の臭いが…
むむむぽん @ Re[1]:台中市北区国民運動中心(05/30) 藻緯羅さんへ 意味を考えてつける場合も…
2011.06.23
XML
カテゴリ: 社会問題
秋田港では4月から、週5便だった定期コンテナ航路を週7便に増便。従来の韓国・釜山航路に加え、一部は中国・上海まで延伸されるようになった。新潟でも県内の主要港と空港の輸出入が2~3割の伸びを示した。仙台など被災した太平洋側の港湾の機能を日本海側の港がある程度、代替した格好だ。

 阪神大震災後に神戸港が低迷し、韓国・釜山港にアジアの主要港の座を奪われたのは復旧に手間取っただけでなく、世界の市場動向への対応や関連産業の勢い、価格やサービスなどの総合力で差をつけられたことが影響したとされる。

 港湾をめぐる北東アジアの動きは急だ。韓国だけでなく、中国では大連や天津、連雲港などの港湾都市が競ってインフラ整備を進め、リスク分散のため工場の海外移転を検討する日本企業の誘致にも積極的だ。来年、ウラジオストクでアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議を開く極東ロシアではエネルギー輸出や自動車関連の新事業などを見据えた港湾・物流施設の整備が進み、開放が遅れた北朝鮮さえもが中国との協力で日本海側の羅津港周辺(羅先市)で大規模な経済特区の建設に乗り出した。

 東北の港湾の復旧・整備には周囲を見渡す幅広い視野と、地域の長期的発展につなげる戦略の策定が不可欠だ。




グローバル競争は震災復興を待ってくれません。
阪神大震災の時に神戸港が扱っていた貨物は隣の堺や釜山港などに流れて返ってこなかったといいます。

これまでなんとか維持していた国際物流拠点としての地位が今回の震災でますます凋落していきそうな勢いです。
アジアの中でコンテナ船の基幹航路ネットワークに生き残るためには,ハードとともにソフト面での整備も重要です。


しかし,この震災を機に東北地方の港湾のあり方を見直さないまま現状の港湾戦略を突き進めて言っていいのでしょうか。

見直すとしたらどのような青写真が描けるでしょうか。
東北地方というミクロなスケールで見ても,日本海側と太平洋側の港湾間競争がし烈です。
日本がグローバルな港湾競争に否応なく対応しなければならない局面では,各港湾の役割をもっと明確化して投資の集中と選択を進める必要がありそうです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.06.23 23:59:00
コメントを書く
[社会問題] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: