大学教員からのMessage

大学教員からのMessage

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

むむむぽん

むむむぽん

カレンダー

コメント新着

むむむぽん @ Re[1]:やや重めの風邪(07/14) 藻緯羅さんへ ある程度滞在歴がないと資…
藻緯羅 @ Re:やや重めの風邪(07/14) 無事、回復されたようでよかったです。  …
むむむぽん @ Re[1]:北屯市場(06/16) 藻緯羅さんへ このお店はそうでもありま…
藻緯羅 @ Re:北屯市場(06/16) このような写真を見ると、  独特の臭いが…
むむむぽん @ Re[1]:台中市北区国民運動中心(05/30) 藻緯羅さんへ 意味を考えてつける場合も…
2017.02.02
XML
カテゴリ: 社会問題
今日は2回目となる高知県物資配送計画検討協議会に参加してきました。

IMG_7921.JPG

南海トラフ地震対策のマニュアル作りに向けた素案作成の検討にあたります。

IMG_7923.JPG

事前に検討しておくべきことは山ほどありますが,基本となる考え方をしっかり持っておくことが必要だと感じました。
また,情報を共有する仕組みは平常時から整えておかなくてはならないと思いました。
国,県,市町村,民間業者とそれぞれの立場を超えた話し合いにはどう折り合いをつけていくかという調整が難しい部分があります。
そういう当事者の声を実際に聞くことができたのは非常によかったです。

自身の研究にも大いに役立ちました。
NHKのニュースにも取り上げられていたので転載しておきます。

災害時の物資配送計画で素案


災害時に全国から送られてくる支援物資を被災者に確実に届けるための配送計画について、県は1日、基本的な方針を盛り込んだ計画の素案を示しました。


素案には、物資を避難所に届けるために必要な車は、県や市町村が民間業者などから確保することや、支援物資が集まる施設には、自治体の職員を配置して物資の量を把握することなどが盛り込まれています。
検討協議会に参加した国の防災担当の職員や運送業者からは、避難をしている人たちに確実に物資が届いたかチェックする仕組みを作ることも必要といった意見が出されていました。
東日本大震災や去年起きた熊本地震では、全国から届いた支援物資が、避難をしている人たちにスムーズに届かないケースがあったことから、県は、支援物資を確実に届けるための配送計画の策定を進めています。
県は、今後も検討協議会を開いて、今年3月末までに配送計画を策定したいとしています。
県の酒井浩一危機管理部長は「熊本地震などで支援物資が届かないケースがあったので、事前に課題を洗い出して災害時に確実に物資が届くようにしていきたい」と話しています。
02月01日 12時10分





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.02.02 20:07:55
コメントを書く
[社会問題] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: