丑寅おじさんの開業奮闘記

丑寅おじさんの開業奮闘記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

丑寅おじさん

丑寅おじさん

Comments

栗本と申します@ Re:書籍を探しています(07/02) たまたま拝見しました。 時間が経っている…
みんな集まって♪@ みんな集まって♪ みんな集まって♪みんな集まって♪みんな集…
すぐに遊べるゲーム@ すぐに遊べるゲーム すぐに遊べるゲームすぐに遊べるゲームす…
あなたにピッタリ@ あなたにピッタリ あなたにピッタリあなたにピッタリあなた…
イカセてほしい@ イカセてほしい イカセてほしいイカセてほしいイカセてほ…

Archives

2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2025.01
2024.12
2024.11
2005.11.18
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
休職期間中、産前産後休暇中、または土日などの休日を
有給休暇の時季指定できるかという話を考えましょう。

昨日、1労働日とか20労働日という回りくどい言い方をしましたが、
これは有給休暇の性格上、正しい表現なのです。
つまり、本来、労働義務のある日に賃金の減額なくして
労働義務を免じられる日というのが有給休暇なのです。

そこで冒頭の話に戻りますと、休職期間、産休期間、
所定休日や法定休日には労働義務はありません。
労働義務のない日に有給休暇を取得するということは


厚生労働省通達(旧労働省)でも、
「就業規則等に基づきその(休職)期間中は完全に労働義務が免除され、
また使用者としても就労を要求しないこととされている場合には、
週休日等と同様、この期間中は年休をとる余地はない」
(S24・12・28基発第1456号)とされています。

産休ですと賃金が支払われず、健康保険から出産手当金が支給されます。
この出産手当金は、標準報酬月額の30分の1(日給分)の6割になります。
これが産休中の日数に応じて支給されます。
ところが、有給休暇ですと賃金が全額払われるので、
一部を有給休暇に振り替えようと考える方がいるかもしれません。
しかし、産休中には労働義務がないために








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.11.18 17:10:35
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


ちょっと疑問  
闇の愛読者 さん
出産手当金は一日に付き標準報酬日額の60%が支給されるのではなかったでしょうか? (2005.11.18 13:34:05)

Re:ちょっと疑問(11/18)  
闇の愛読者さん
>出産手当金は一日に付き標準報酬日額の60%が支給されるのではなかったでしょうか?
そのとおりですよ、60%です。
やはり、、、実は言い訳になりますが、
一度書いたものが操作ミスで、消えてしまったんです。
あわてて、思い出しながら書いたら、うっかりその部分を書き忘れていました。
修正します(^^;  ありがとうございました。
(2005.11.18 17:09:29)

~~~ヾ ^∇^おはよー♪  
potiyuri  さん
有給休暇 私には無縁な事だけど・・・
主婦にも有給休暇欲しい。ヾ(☆▽☆) アハアハ
丑寅さんのこのブログ 私の方に転載させて頂いて良いですか?もっと大勢の方にこのブログ見て欲しい。
凄く勉強になるから・・・ (2005.11.19 08:33:08)

Re:~~~ヾ ^∇^おはよー♪(11/18)  
potiyuriさん
ここに書いてあることは、調べれば判る内容で、
それほどのものではありません。
ですから、potiyuriさんの好きに使っていただいて結構ですよ。
私のように自営業も有給休暇は無縁ですよ(笑) (2005.11.19 08:56:54)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: