丑寅おじさんの開業奮闘記

丑寅おじさんの開業奮闘記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

丑寅おじさん

丑寅おじさん

Comments

栗本と申します@ Re:書籍を探しています(07/02) たまたま拝見しました。 時間が経っている…
みんな集まって♪@ みんな集まって♪ みんな集まって♪みんな集まって♪みんな集…
すぐに遊べるゲーム@ すぐに遊べるゲーム すぐに遊べるゲームすぐに遊べるゲームす…
あなたにピッタリ@ あなたにピッタリ あなたにピッタリあなたにピッタリあなた…
イカセてほしい@ イカセてほしい イカセてほしいイカセてほしいイカセてほ…

Archives

2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2025.01
2024.12
2024.11
2005.11.19
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
私の妻は、介護支援専門員(ケアマネ)として
某介護関係の会社に正社員として勤務しています。
ところが、最初に入社したときは契約社員でした。
その後、正社員にならないかとの話があり、
昨年に正社員として採用されました。
そのときに質問されたのは、「これまでの有休はどうなるか」でした。
つまり、契約社員として勤務は長かったので有給休暇は、
そこそこの日数をもっていたのです。
さらに正社員になると勤務年数は1年目としてみなされるので


このケース以外にも、定年退職後、同じ会社に契約社員として
再雇用されるとどうなるか?
会社が吸収合併される、あるいは会社が売却されたとき
新会社でこれまでの有休が認められるか?

こんなことで疑問をもたれる方もいるかもしれません。
これの答を今日は書いていきます。

契約社員から正社員、定年退職者の再雇用については、
企業内での雇用形態の切替えにしか過ぎませんので
実質的には労働関係が継続していると認められるます。
ですから、有給休暇は持ち越せますし、
さらに勤続年数を通算して計算し、与えていかなければなりません。


そこで雇用契約がいったん切れるのではないかとの意見には、
「退職金が支払われた否かは勤続年数の計算に関する限り
直接関係がない」と通達も出ています。(S23・5・22基収第1100号)

同様のケースとして、パートタイマー労働者の契約更新です。
6ヶ月ごとに契約更新しているから有給休暇はないと

仮に数日の間隔を置いて契約を更新したとしても
継続勤務とみなされ、有給休暇が発生します。

さて、会社の合併のほうですが、これにも通達があります。
「債権債務の包括継承がされるので労働関係も合併後の会社に
当然継承され、勤務関係も継続することとなる」
(S23・1・25基収発第168号)

営業譲渡した場合も判例では、反対特約がない限り
労働契約関係を包括的に譲渡する合意を含むとしています。

有給休暇は、このように勤務条件が変わっても
持ちこせますし、勤務年数の計算も通算することになります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.11.19 09:49:37
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


おお~~  
momo-tiara  さん
こ~いうのってお勉強になりますね!!
日常で役立てる知識があるって素晴らしいことですよね。
お師匠様の所に来ては勉強していきます(笑)
私にはとても出来ないことですから・・。
頼りにしてますので。
(2005.11.20 17:13:29)

Re:おお~~(11/19)  
momo-tiaraさん
有給休暇は、けっこう理解されいないことがあるんです。
実務的には、会社の時季変更権を拡大解釈したり、
利用目的を聞いたりしています。
利用目的の自由から判断して、目的は開示しなくてもいいのですが、
そのへんが理解されていないとことかもしれません。
(2005.11.21 09:30:57)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: