2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全28件 (28件中 1-28件目)
1
自分が自分で在り続けるために多くの色に交わっても何色にも染まらない。10箇所以上の会社で働いたけど一つの職場に長い所では16年間です。どこで働いても「この職場が一番いい」と思って働いています。多くの仕事を経験する理由は何だろうね~?それにしてもいろんな宗教に誘われましたよ。そしてある宗教では顔馴染みになり信者さんと間違われたり。なぜ組織や団体に固定しないのか?それはこんな例え話を思ったことがあります。自分が自分の家を建てたいと思ったとします。家の設計図を書くために一級建築士の勉強をします。だからと言って建築士になる気はありません。大工の技術を学ぶために専門学校へ行きます。だからと言って大工になる気はありません。使いやすい大工道具を作るために鍛冶屋で修行します。だからと言って鍛冶屋になろうとは思いません。夢は「自分の家を建てること」です。夢の実現のために多くの経験はするけど途中の経験で立ち止まるわけにはいかないんですね。お金の要る世界も物の要る世界にも心の世界にも学ぶ必要があったんですね。僕の夢は「お金の無い貢献社会」です。夢が実現するまでは心がフリーでありたいと願っているんですね。
2011年02月28日
コメント(0)
生き物について考えると考えることが多いですね~。植物が生きるために必要なもの動物が生きるために必要なもの学校で教えてもらった気がする。あなたが生きるために必要なものは何ですか?お金がないと生きていけない社会だから生きていくためにはお金は必要です。でもお金の無い社会になれば?健康で生きていくために必要なもの楽しく生きていくために必要なもの平和で生きていくために必要なもの生きていくための条件が変れば必要なものが変ります。人は生きるだけじゃ物足りない生き物なんですね。生きること活かすこと両立してはじめて生活が出来るんですね。
2011年02月27日
コメント(0)
今の自分はこんなはずではない。今の自分は本当の自分ではない。本当の自分はもっとすごいはずなのに。本当の自分を活かしていない。いくら他人が良い評価してくれても自分が自分を良い評価を与えてくれない。何をしたらいいのかさえわからないたとえ何をするべきかがわかっても何も出来ない。そんな自分が腹立たしい誰かを責めることも出来ない。そんな時ってないですか?そんな時は・・・・何もしないことです。何もしないと決めることです。それが続くと変化するんです。自分の中の別の自分が目覚めるんですよ。無性に何かをしたくなるんです。僕は何もしたくない時何も出来ない時の時間が何回かありました。ある時は本屋さんに行っていろんな本を探しました。ある時は図書館へ行き一日中本を読んだり眠ったり。何かを外に求めているあいだはストレスが続きます。何かを内に求めはじめてストレスは無くなりました。
2011年02月26日
コメント(0)
テレビのCMを見ているとこれ以上良い物はないと錯覚してしまいそうです。(笑)化粧品に限らず健康食品は使ってみたくなるくらいです。会社は利益を上げるため同業他社と競争します。より良い物を作ることは大賛成なんだけどね過剰宣伝が多いような気がします。本当に良いものならすべての人に使って欲しい。お金がある人だけが使えるのではなくすべての人が使えることが生産者の使命だと思うよ。利益を上げることが目的ではなく化粧品はすべての人がきれいになって欲しい。健康食品はすべての人が健康を維持して欲しい。そう言うことじゃないですか?ちなみに船井幸雄さんが言う本物商品とは(1)付き合うものを害さない(2)付き合うものを良くする(3)高品質で安全。そして安心できる(4)単純でしかも万能(5)経済的である(6)即効性があるです。お金の無い社会になれば本物商品しか作らないですよ。本物以外は誰も興味を持たないから。
2011年02月25日
コメント(0)
本を読みたい時期ってありませんか?興味のあるものをより深く知るためにね。心理学の本も生き方考え方の本もたくさん読みましたよ。すでに知っていることも読みたくなることってないですか?「この人はどのように書いているんだろう?」とか「この人はどのように解釈しているんだろう」とかね。知らないことを知るために読むことは多いけど知っていることを確認するために読むのも楽しいです。それでね今になって思うんだけど本を読んで成長する楽しさより自分が本を書けるくらい体験して成長したほうが楽しい。そう思うんです。「百聞は一見に如かず」より「百見は一体験に如かず」ってことです。これは波動を学び体験して思ったことです。
2011年02月24日
コメント(0)
「宇宙に善悪はない」と言われてね「そんなことはないじゃないか」って思ってきたけど。自然の中で生きてみると「善悪は人間社会の中だけじゃないか」って思うよ。自然の中では動物も植物も「生きること」だけのような気がする。自然を破壊する人間は「人間が悪い」と言う人がいるけどね。僕は人間が悪いのではなく「人間の生き方が悪い」のだと思う。人間の生き方が悪くなった原因は何でしょう?自然界にない物を作り自然よりそれを大切にしたから。自然は神の一部です。人間も神の一部です。宇宙は神だと思うよ。
2011年02月23日
コメント(0)
あなたは働くことが好きですか?遊ぶことが好きですか?宝くじの一等が当たると「毎日遊んで暮らしたい」と言う人がいますよ。本当に毎日遊んで暮らせますか?「そりゃあ飽きるんじゃないですか?」夏の暑い日が続くと寒い冬が懐かしく思い冬の寒い日が続くと暑い夏が懐かしく思う。寒さから暑くなるまでの暖かい春があり暑さから寒くなるまでの涼しい秋がある。西洋文化があれば東洋文化もある。世界中の人たちが自由に出入りができる国。働くことも遊ぶことも自由に選ぶことができる。人間って基本的に遊び続けることも働き続けることもできないんですね。好きな人がいたり嫌いな人がいたり好きな人が嫌いになったり嫌いな人が好きになったり人生ってバランスが大切なんですね。日本って素晴らしいと思うんですよ。世界の中で一番バランスがいいと思うよ。だから世界を変えるのは日本だと思う。世界をバランスよく考えることができるから。
2011年02月22日
コメント(0)
何かメッセージは?と思って集中していると「凡人は素晴らしい」って。何故なんだろう?ぼん‐じん【凡人】普通の人。ただの人。 凡人が素晴らしいのは何故だかわかりますか?考えてみました。体の細胞のように。体が健康でいるためには60兆個の細胞たちが他の細胞より特異ではいけない。みんなと同じ細胞であることがいいんですね。でもね宇宙が成長しているように人間も成長しないといけないみたいです。肉体ではないですよ。僕の肉体は老化が進んでます。(爆笑)成長はどうやって判断するか?それは・・・人を見ればよくわかります。「まだまだ成長しないといけないな~」って。それが宇宙が喜ぶことです。
2011年02月21日
コメント(0)
健康な人は自分の内臓の位置がわからない。そんなことを聞いたことがないですか?胃が悪い時、胃の位置がすぐわかりますよね。(笑)存在に気が付かないのは「良い状態の時」と言えるのかもしれないね。一時間のあいだ水は無くても生きてはいけるけど5分間空気が無かったら?生きてはいけない。大切なものほど無くならないと大切さがわからないものですね。お金は?大切なものの一つです。それはお金が無いと生きていけない社会だからです。生きるために犯罪を犯してでもお金を得ようとしますから。ではお金が無いと本当に生きていけないんでしょうか?そんなことはありませんね。お金は無くてもすべての生命は生きていけるんです。自然は生きるためにすべてを与えてくれるからです。だから自然を犠牲にしてまでお金を得ることは犯罪です。アメリカでは温暖化対策より経済を優先させるそうです。今さえ良ければいい、自分さえ良ければいい。それは自然の摂理に反する(犯する)行為ですね。
2011年02月20日
コメント(0)
運転免許を取ったのが22歳だから運転暦は41年になります。41年の年月でいろんな物が作られてきましたね~。初めて車を買った時はカーステレオなんか無かったです。信号待ちで何処からともなく音楽が聞こえて・・・ラジオの周波数を変えても同じ音楽は聞こえない。後日、人に話したら・・・「ありゃあカーステレオちゅうもんよ」って。初期のカーステレオは8トラックのエンドレステープでね。その後カセットテープのカーステレオに変ったけど。今じゃあCDが当たり前だよね。今の僕の軽トラにはカーステレオは付いていないです。だからソニーのウォークマンを長男からもらってパソコン用のスピーカーを設置して聞いてます。手のひらに乗る小さなウォークマンに1000曲以上も入るなんてすごいじゃないですか。近いうちカーステレオは変りますよ。誰が考えてもそう思うだろうけど。(笑)41年前習った運転は今でも変りません。と言い切るのは間違いです。(笑)オートマチックが増えましたね~。サイドブレーキも左足でやるんですよ。クラッチも無いし。昔習った坂道発進なんかは苦もなく出来ますよね。僕は41年間買った車はすべてミッション車です。クラッチを踏んではチェンジを変えるのが好きなんです。でもね電気自動車が普及したらまったく変ると思いますよ。排気ガスの出る自動車はそのうち「そんな車まだ使ってるの?」って言われそう。最近それがイメージ出来るようになりました。
2011年02月19日
コメント(0)
何年か前ハローワークへ行った時思ったことです。働かない人がこんなに多いなんてね。その時こんな質問をしたらどんな答えが返って来るんだろう?「そりゃあ働く所が無いからですよ」って返って来ますか?本当に働く所が無いんですか?そんなことは無いですよね。働く所はいっぱいあるんです。森林破壊を止めることも必要な仕事です。上下水道の配管が老朽化して取り替えるのも橋が老朽化して強化するのも学校、病院などの耐震補強するのも農業の高齢化を止めるのも仕事はいっぱいあるんですよ。働く人は「お金がもらえないと働けません」と言います。会社も行政も「お金が払えないから雇えません」と言います。馬鹿げたシステムをいつまで続けるんですかね~?
2011年02月18日
コメント(0)
「若い時の苦労は買ってでもしろ」と。自分の成長のために自分が望んで苦労することは辛くないです。でもね今の社会では自分が望まない苦労をして辛い思いをしている人が多い。住む所が無く食べる物も無く働く所も無くここは日本なのに。「自分さえ良ければいい」なんて思っていないけど本当に辛い思いをしている人を無視できない。何とかしてあげたいけど何も出来ない自分です。だから早く「お金の無い貢献社会」を実現させたいね。いま自分が出来ることで、やるべきことです。
2011年02月17日
コメント(0)
「お金をいっぱい持つとしあわせになれるよ」宝くじ売り場のそばを通る時聞こえたような・・・・(笑)天使の声と思う人がいるかもしれないけど僕には悪魔の囁きに聞こえました。(笑)お金は神様からのご褒美だと言う人がいました。「頑張ったんだから」って。僕は違うと思う。神様からのご褒美は感謝の言葉が一番だと思う。愛の言葉「ありがとう」がお金より優れていると思う。
2011年02月16日
コメント(0)
ニートという言葉が生まれて久しくなります。ニート【NEET】《 not in employment, education or training 》学校にも行かず、就職しようともせず、職業訓練も受けない若者のこと。1990年代末に英国で名付けられた。2000年代になって日本でも問題化。→フリーター◆日本では、内閣府と厚生労働省がそれぞれ次のように定義している。[内閣府]15~34歳までで、学校に通学せず、独身で、仕事に就いておらず、就職活動もしていない人。[厚生労働省]15~34歳までで、仕事に就いておらず、家事も通学もしていない人。 ニートの存在を知ったとき思ったんですよ。「今の社会に順応しない人が増えた」って。どういう意味かわかりますか?例えるなら・・・「子どもがカジノに行った」って感じです。(笑)お金が無いと参加できない社会。やりたくないことをしてでもお金儲けをしないといけない社会。そういう社会は崩壊しそうですよ。お金が無くても助け合って生きていける社会。自分が出来ることで社会貢献すればすべてが無料の社会。自分が自分らしく生きていける社会。そういう社会を作るために立ち上がって下さい。
2011年02月15日
コメント(0)
人の動きを見てその人の考えていることがわかりますよね。仕事中に軽トラを運転している時の出来事でした。片側3車線の広い道路です。僕は左から第二通行帯を走ってました。信号機が黄色から赤色に変りそうなので停止しようと・・・その時左の車線に黒いベンツに老婦人が二人乗ってノロノロと・・「ねえ、行き過ぎたんじゃないの?」「やっぱり行き過ぎたみたいよ」「じゃあこの交差点でUターンすれば?」「あ、ちょうど良いタイミング」僕が停止線の手前で止まろうとしている所に・・・右にハンドルを切って僕の車に寄せてきました。「あ、車がいたんだ」僕の車の存在に気付いたおばちゃんは僕の車の後ろを横切って第三通行帯の右の右折レーンへ。たった数秒間の出来事だけどね人の動きや表情で何を考え何をしようとしているのか?わかるもんですね~。この日記のタイトルは変更されました。本当は・・・「こんな人に運転して欲しくない」でした。(笑)事故するかもしれなかったんだからね。
2011年02月14日
コメント(0)
パソコンが普及してインターネットの利用者が増えてきましたね。あなたはインターネットをどのように使ってますか?僕は環境運動がきっかけでパソコンを買いインターネットで仲間作りに励みました。仕事として取り組むとダメですね~。いくら良いことをしていても・・・「結局金儲けのためでしょ?」って非難する人もいるしね。良いことはボランティアでやらないといけないみたいです。(笑)だから「お金の無い社会になれば良いことしかやらないのに」って思いましたよ。今では環境運動は休止状態です。それよりお金の無い社会へ移行するための活動が優先です。そのためには意識改革も必要だしね。だからブログをいっぱい作りました。お陰さまで友達はいっぱい出来ました。でもね僕の目的がなかなか果たされない。お金の無い社会の話題がなかなか広まらないです。3人の同志が出来れば3人が3人ずつ同志を作る。9人が3人ずつ同志を作れば27人になる。『ペイ・フォワード 可能の王国』のようにね。(笑)http://www.h2.dion.ne.jp/~mine/movie-0443.htmところがね~掲示板に変な書込みが多いんですよ。金儲けの話だの、いかがわしいサイトの紹介だの。インターネットは素晴らしいシステムだと思うよ。素晴らしい社会つくりに有効に使って欲しいよね。
2011年02月13日
コメント(0)
自分の存在は両親がいたからですよね。両親の存在は両親の両親がいたからです。両親の両親の存在は両親の両親の両親がいたから。(笑)自分より先代、先々代とさかのぼって考えてみるとね今の自分はご先祖さんより進化しているんですよね。遺伝子は自分の人生の間でも進化しているそうです。だから代が変るごとに進化して当たり前なんですね。>現代の進化理論では、「生物の遺伝的形質が世代を経る中で変化していく現象」だと考えられている。(ウィキペディアより抜粋)以前読んだ本で・・【生命の暗号】あなたの遺伝子が目覚める時(サンマーク出版)はとっても良かったです。http://www.wink.ac/~ogaoga/hon8.htm「朱に交われば赤くなる」って言うじゃないですか。アメリカに住めばアメリカ的な考え方になるとかね。自分の身を守るためには銃を持つのは当たり前みたいにお金がないと生きていけない社会を長く経験すると・・社会貢献も平和も環境問題もお金で解決できると信じてる。それが進化した遺伝子では現実に違和感を感じるんですよ。それは現代人が明治維新の頃にタイムスリップして住むのと同じ。いくら文明開化の音がすると言われる時代でもね。今進化が求められるのは?お金がないと生きていけない社会。お金がないと参加できない社会。このシステムに違和感を感じることです。
2011年02月12日
コメント(0)
あなたはペットを飼ったことがありますか?飼う人はペットが可愛いから飼うんですよね。ペットに芸を教える人が多いです。テレビ番組でも可愛いペットたちを紹介してます。「うちのペットはおりこうさんなんですよ~」と嬉しそうに紹介する飼い主を見て思い出したんだけどね。「おりこうさん」って子どもの頃言われたことないですか?留守番する時「おりこうさんにして待ってね」とか。おりこうさんにしていると親から褒めてもらえる。おりこうさんって?り‐こう〔‐コウ|‐カウ〕【利口/×悧口/利巧/×悧巧】1 頭がよいこと。賢いこと。また、そのさま。利発。「―な犬」「―そうな人」「―ぶる」⇔馬鹿(ばか)。2 要領よく抜け目のないこと。また、そのさま。「―に立ちまわる」3 子供などがおとなしく聞きわけのよいこと。また、そのさま。「お―にしている」「お―さん」4 巧みにものを言うこと。口先のうまいこと。また、そのさま。5 軽口を言うこと。冗談。なんとなく飼い主や親に服従することに似てませんか?服従すると飼い主や親から優しくされるんですよ。おりこうさんでいるとストレスになることがあります。おりこうさんは他人に対して素直になることだから。自分自身に対して素直ではなくなっているからなんですね。他人に対しても自分に対しても素直になれる生き方って出来るんでしょうか?不可能でしょうね。でもねストレスを軽減させる方法があるんですよ。自分が自分を見るという自分が自分を監視する方法です。そして自分で自分を納得させる。「おりこうさんでいることの必要性」を。宇宙のために生きるって宇宙のおりこうさんになるって言うことかな~?そうだとしたら宇宙からサポートが来るかもしれない。
2011年02月11日
コメント(0)
子どもの成長を見るのは親の楽しみでもあります。そして人間の成長を見るのは神様の楽しみでもあります。成長には進化が伴う気がするんです。それで改めて進化を考えてみたんですよ。しん‐か〔‐クワ〕【進化】1 生物が、周囲の条件やそれ自身の内部の発達によって、 長い間にしだいに変化し、種や属の段階を超えて新しい 生物を生じるなどすること。⇔退化。2 社会が、未分化状態から分化の方向に、未開社会から 文明社会へと変化発展すること。3 事物が進歩して、よりすぐれたものや複雑なものに なること。「日々―するコンピューターソフト」⇔退化。 僕なりに「進化」の表現を考えたんですけどね「進んで変化すること」じゃないですか?進むことって歩き進むことだけではなく行動することなんですよ。行動すると失敗が多いんですね~。だから「失敗は成功の母」って言うんですね。いま僕たちがやるべきことは?地球規模で進化させることですよ。この行動は神の業(わざ)です。だから神化するかもしれません。(笑)
2011年02月10日
コメント(0)
子どもの頃よく父親に叱られてね夕方家の中に入れてもらえず夕日を見ていました。夕焼けの空を見上げながら寂しい気持ちになってね。そんな時「僕の居る場所は本当はここじゃないのかな~?」って。いつだったか東京へ行った時夕焼けの空を見て似た心境になったんです。「こんな所に居たら帰れなくなる」って。まるで子どもが遠くまで遊びに行って帰れなくなってしまう感じ。宇宙的に考えると地球まで遊びに来て帰る所を忘れてしまった。帰らなきゃいけないはずなのに帰る所も帰る方法も忘れてしまった。もしかして地球は宇宙の刑務所かもしれない。
2011年02月09日
コメント(0)
あなたは何年生きてきましたか?あなたの人生は何年あると思いますか?戸籍上では100歳以上なのに行方不明者が多いそうです。国勢調査って当てにならないね~。毎年夏休みが終わるといつも考えるんですよ。残りの人生を。なぜかって?夏休みは普通40日でしょ?人生が仮に80年だとしたら・・・体力と知力を発揮して充実した人生を送るのは20歳から60歳までですよ。そうです・・・40年です。一日が40回で40日。一年が40回で40年。よ~く考えてみて・・・あっと過ぎてしまう一日。あれれと過ぎてしまう一年。時間はお金で買うことが出来ると聞いたことはあるけど一日は誰にでも24時間だし一年は誰にでも365日なんですよ。本当に人生って短いです。人生を「地球への滞在期間」と言ったほうがいいかもね。(笑)経済の世界がすべてじゃないからね。
2011年02月08日
コメント(0)
「あ~そっか~」ってひらめいたことないですか?ありますよね。その時は「いいじゃないか~」って思ってメモをしてあとからそのメモを見てみると・・・「この程度のことに何で感動したんだろう?」って思ったことないですか?目の前には走り書きしたメモがいっぱいあります。(笑)一通り目を通して・・・・ほとんど捨てます。(笑)25年くらい前、発明や実用新案の勉強をしていた時不便を便利にするためにどうすればいいのか?それに集中するとけっこうひらめきが沸いてくるんです。お金は便利なものだからあったほうがいいと人は言います。僕は・・・お金がなくても生きていける社会のほうが便利だと思う。(笑)ひらめきは今を否定すると沸きやすいのかもしれないよ。
2011年02月07日
コメント(0)
なぜ人物って言うんだろうね~?じん‐ぶつ【人物】1 ひと。人間。「偉大な―」「登場―」2 人柄。ひととなり。「面接試験では主として―を見る」3 人格・才能などのすぐれた人。人材。 「肚のすわった、なかなかの―だ」4 描画の対象である人間の姿・形。「―のデッサン」 人のことを物として見ることってないですか?大勢の前で話をする時慣れるまでは上がっちゃうんですよね。人だと思えば上がるけど物だと思えば上がらない。(笑)ま、これは冗談だけど。自分のことを人として見てもらいたいのなら他人のことを人として見なくっちゃいけないよね。車で走っている時対向車の車の中は人が乗っているんですよ。街で歩いていても出会う人はすべて人なんですね。すべての人は自分と同じようにそれぞれの人生がありそれぞれの思考がある。みんなの思考が同じになることはありえないけど多くの人が同じ目標を持ったとき・・・世界さえも変えることが出来るんじゃないかな~?そう思って出会う人を見ると面白いです。
2011年02月06日
コメント(0)
抽選で選ばれる話じゃないです。(笑)たしかにあなたは選ばれた人なんです。選ばれた証拠は?あなたが生まれたことです。誰が選んだのか?なぜ選ばれたのか?それはあなたしか知らない。
2011年02月05日
コメント(0)
「すべての存在は永遠に存在することはありえない」って頭の中に浮かんできたんだけどね。「自分は何年生きるんだろう?」って考えたんですよ。野菜の種を蒔いて野菜が出来て野菜を収穫しなくても野菜は枯れてしまいます。僕が子どもの頃親はいつまでも親のままでいると思った。自分が親になってから自分の親は老いてガンになって死んでしまった。あなたもいつまでも生きることは出来ないんですよ。自分がやりたいことだけではなく自分がやるべきこともやらないとね。そして健康管理は自己責任です。自分の人生もいつか終止符を打つ時が来るんですね。両親の墓参りに行ってそう思いました。
2011年02月04日
コメント(0)
僕の両親はもうこの世にはいないけどね。僕が子供の頃はよく褒めてくれましたよ。「でかした」という言葉は使わなかったけどね。(笑)「でかした」ってあまり使わない言葉。どんな字を書くか知ってますか?調べてみました。でかし‐た【出来した】[連語]《動詞「でかす」の連用形+過去の助動詞「た」》人がうまく事をやりおおせたときなどに、感心してほめたたえる語。「よくやった、―」褒めることはいいことですね~。「でかした」は「出来た」ことに対して褒めるんだろうけどたとえ上手く出来なくても「よう頑張ったね~♪」って言ってもらえると嬉しいです。閻魔さんに「でかした!」って言ってもらえる人生にしなくっちゃね。いなかったりして。(笑)
2011年02月03日
コメント(0)
「理想を語るだけはもういい知恵を出し合って理想を形にしましょう」これは楽天ブログの「知恵の輪」の表紙に書いてます。多くの人は不景気を問題にしどうすれば景気回復するのかを考えています。彼らの理想は何でしょうか?何を考え何をすればいいのか?それは夢や目標を決めることです。夢や目標を実現させることが生きる糧(かて)になります。夢や目標を実現させるために行動することが今僕たちがやらなきゃいけないことです。
2011年02月02日
コメント(0)
日本は「いつ地震が起きても可笑しくない」そうです。おかしくないって?笑えないってこと?な~んてね。(笑)おかし・い (「可笑しい」とも書く)[1] 笑いたくなるような面白さがある。滑稽である。何度聞いても―・い話 あわてて逃げて行くそのかっこうの―・かったこと [2] 普通でなく奇異な感じがする。異常だ。変だ。息づかいが―・い エンジンの調子が―・い 挙動の―・い男 [3] つじつまが合わない。筋が通らない。論理的に―・い 可笑しいっていろんな意味があるんですね~。ところで朝刊の一面に「日本学術会議、ホメオパシー効果否定」しかも「医療から排除を」だって。波動を学んだ経験から見ると「何で?」って感じです。水で病気は治るし食事でも病気は治ります。大げさじゃないけど空気で病気は治るし気持ちの持ちようでも病気は治る。科学的根拠のないものはすべて排除しちゃあいかんでしょう。 いかん【不可ん】⇒だめ【駄目】 ⇒いけない【不可い】自然の摂理なんて科学的根拠なんてないですよ。科学ももっと進化が必要だね~。だから人間が大切にする経済なんか破綻するんですよ。経済なんて自然の摂理から反しているんだもんね。
2011年02月01日
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1