2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
選挙の投票に行かないのは政治への参加をしていないのだから政治の批判はしてはいけない。って誰かが言っていたけどね。(笑)総理大臣が毎年変更するんですよね。総理大臣は国民が選ぶんじゃないんですよ。国会議員は頑張って働いているんだろうけど今より良くなる気がしないよ。お金が無いと何も出来ない社会システムだし財源が無いことがわかっているんだから。根本原因を変えない限り誰が総理大臣になっても良くならないと思う。本当の政治の参加はこれからの社会をどうするかをみんなが議論することです。
2011年10月31日
コメント(0)
一年前の今日は何をしていましたか?日記帳を見なければ思い出せない?僕は今朝の行動すら思い出せない。(笑)生まれて何年になりますか?過去の一年間って早いと思いませんか?楽しい時間は早く感じるって言いますよね。過去の一年間を短く感じたのなら楽しい一年間だったってことですか?辛いことも苦しいことも楽しいことも過ぎてしまえば短く感じるんですよね。それは喜怒哀楽を楽しんでいるからでしょう。一日はすぐ終わりますよ。一週間も一ヶ月も一年も。やるべきことを後回しにしてやりたいことばかりやっていると後悔しますよ。未来の一年も過去の一年も短いんだから。
2011年10月30日
コメント(0)
「何処で生きても何処で働いてもそこで必要とされる人になりなさい」といつも思っていたけどね。「いつまでも必要とされる人でいいのか?」と思うようになったんですよ。「必要とされない人になれってこと?」「いつまでも必要とされると去れないの」「去るとは?」「会社でもいずれ辞めなきゃいけないでしょ?」「必要とされると辞めることが出来ないってこと?」「そう」「では、どういう人になればいいの?」「後継者を育てる大切な人」「自分の代わりの人を育てるってこと?」昔から伝わってきた職人技も同じ経緯を辿って歴史を作ってきたんですね。子どもが大人になり結婚して子どもを作る。そして子どもを育てて自分の代わりに社会を担ってもらう。人間は誰もがこの世を去るんですよね。だから必要とされる人を育てる大切な人にならなければ。
2011年10月29日
コメント(0)
近ごろ空き地で「無料回収」の看板を見かけますね。電気製品や自転車などが多く見受けられます。昔の「廃品回収」を思い出しますよ。不法投棄を無くすためにも良いことだと思うけどね。本当に不法投棄を無くすにはどうすればいいのか?わかりますか?「無料回収」ですよ。できれば「持参した人はすべて買い取ります」がいいです。罰則規定を作っても不法投棄は無くなりません。むしろ厄介な所に捨てられて処理費用は増えます。不法投棄の処理費用はどのくらい使っているか?知ってますか?不法投棄の処理費用に大金を使うくらいなら無料回収所を作るんです。それは「大規模リサイクルセンター」という設備です。不法投棄→合法投棄へ移行させるんです。持参した人たちに貢献ポイントをあげてもいいね。買い物券の電子マネーです。大規模リサイクルセンターはすべての生産物を回収して完全循環型社会の拠点にします。お金の無い社会なら簡単に出来ることですけどねお金の要る社会だからせめてお金の使い方を良いことに使って欲しいものです。
2011年10月28日
コメント(0)
懐かしい言葉ですね~♪「第三の選択」って知ってますか?『第三の選択』(ウィキペディアより)1977年にイギリスのアングリア・テレビが製作し、1977年6月20日に放送された番組である。日本ではフジテレビが1978年に放送し、日本テレビも矢追純一UFOシリーズのひとつとして1982年1月21日放送の木曜スペシャル『UFOと米ソ宇宙開発の陰謀!人類火星移送計画が極秘裡にすすめられている!?』と題して放送された。新しい「第三の選択」を考えましたよ。1共産主義社会が失敗し2資本主義社会が崩壊しようとしている。 そして 過去になかった新たな社会システムが3貢献主義社会。今までお金を流通して成り立つシステムでしたが第3は人の心の流通で成り立つシステムです。
2011年10月27日
コメント(0)
信じることは思い込みと同じですか?おもい‐こみ【思い込み】(ヤフー辞書より)深く信じこむこと。また、固く心に決めること。「-の強いやつ」思い込みは異常な信じ方に使われませんか?「あなたは思い込みが強いから病気になりやすいんじゃないの?」とかね。思い込みも信じることも大切な能力だと思うんです。でもね疑視の眼も必要じゃないかと思う。安全と言われても安全じゃないかもしれない。原発を見てそう思うけど。お金の要る社会では利益を上げるためにすべてを明らかにすることが出来ないことが多いです。10年以上前、食の安全性を勉強した時「○△PPM以下だから大丈夫」と言われたんです。体に悪いものでも基準値以下なら大丈夫なんです。「体に悪いものは入れてはいけません」と言えない。コストを下げるためにはしてはいけないことも目をつむる。これが経済なんです。必要悪は必要だと思い込む。お金も必要悪?ひつよう‐あく【必要悪】(ヤフー辞書より)よくないことではあるが、組織や社会などにとって、やむをえず必要とされること。必要悪は人間の我欲を満たすためにあるのですか?
2011年10月26日
コメント(0)
ボランティア活動をする人が増えてきましたね。ボランティア【volunteer】(ヤフー辞書より)《志願者の意》自主的に社会事業などに参加し、 無償の奉仕活動をする人。 「-で日本語を教える」「-精神」ボランティアは働くとは言わないんですね。そういえば働くことはお金を稼ぐと同じ意味だと言われましたね。かせ・ぐ【稼ぐ】(ヤフー辞書より)1 生計を立てるために一生懸命に働く。2 働いてお金を得る。「学費を-・ぐ」3 試合などで、得点をあげる。4(省略) 5(省略)6 探し求める。お金を得ることが目的の社会は奪い合いです。勝ち組なら生き残れるけど負け組みは死活問題です。お金の無い社会では与え合いの社会になります。すべての人がボランティアしかしないんですから。与え合いの社会では与えることばかりで自分が欲しい物を得ることが出来るんでしょうか?こういうゲームがあります。1mの長さの箸で食事をするんです。自分一人では食べることが出来ないんですね。自分は誰かに食べさせてもらう。その代わり自分は誰かに食べさせててあげる。これは奪い合いではなく与え合いの社会ですね。自分が出来ることで社会貢献すればすべてが無料。お金の無い社会が成り立つわけです。
2011年10月25日
コメント(0)
僕は時々船井幸雄さんのブログを拝見します。とても参考になりますよ。で、その中で「本物の生き方をする」という文章を見ました。本物の生き方ってわかりますか?僕なりに考えたんですよ。「誰に追及されても自分を正当化できる生き方」ではないかと。自分が自分に対して正義と言い切れる生き方ですね。せい‐ぎ【正義】(ヤフー辞書より)1 人の道にかなっていて正しいこと 「-の味方」2 正しい意義。また、正しい解釈。「四書-」3 人間の社会行動の評価基準で、 その違反に対し厳格な制裁を伴う規範。体の細胞が体のために生きることも本物の生き方と言えるのかもしれませんね。そう考えると地球人が地球のために生きることも。とりあえず自分にも他人にも罪悪感のない生き方が大切だと思う。
2011年10月24日
コメント(0)
別に難しいお話じゃないですよ。「楽しく元気に悔いのないような生き方は?」それを考えただけです。あなたはどんな生き方がいいですか?僕は新しい地球に順応する生き方がいいです。新しい地球はどんな生き方を望んでいるか?わかりますか?一つだけわかることは経済を活性化することは望んでいません。義母の所で草を引きながら歩くことが精一杯の義母を見て思ったんです。残り少ない人生でも愚痴が止まらない。体が自由に使えないから愚痴が出るんですね。本気で生きる時経済なんて考えちゃいませんよ。身近な地球と人が要る(居る)だけです。残り時間の少ない義母の希望は身内から見るとわがままに聞こえるけどね。自分が出来ないことを代わりにしてもらいたいという希望だから希望を叶えてあげることが孝行かな~って思う。
2011年10月23日
コメント(0)
「僕は歌が好きだから歌手になりたい」と言ったら?「馬鹿言ってんじゃない趣味だけにしとけ」って。子供の夢は親が応援してくれることは少ないです。安定した収入が保証されない仕事は避けたい。出来れば安定収入が保証される仕事に就いてもらいたい。それはお金の要る社会だから当然そう願うんですね。お金の無い社会だったら?自分が出来ることで社会貢献することが義務です。歌を聴いて多くの人が助けられることがあります。歌を作る人も歌を歌う人も素晴らしい社会貢献なんですよ。お金の要る社会ではお金を稼ぐことが仕事です。お金の無い社会では人の役に立つことが仕事です。あなたの趣味が社会の役に立つのなら立派な仕事になります。自分を活かす生き方が自由に出来る社会は理想社会と言えませんか?
2011年10月22日
コメント(0)
経済活動の中では富を求め必要以上の富を手に入れることを成功だと思ってる。人が人として必要とされる生き方が出来ること。それが成功者だと思いますよ。経済活動を戦争だと思ったことはありませんか?誰もそんなことを思わなくても経済活動の中では犠牲者が出来てしまうんです。競争に負ければ死活問題ですからね。金曜ロードショーの「硫黄島からの手紙」を見ました。負ける戦争だとわかっているのに戦い続ける。悲しいことです。お金の要る経済戦争の中で多くの人が苦しんでいる。財政破綻しているのにまだお金儲けを続けている。戦時中に「戦争はイヤだ」と言えば非国民と言われる。経済活動の中で「お金の無い社会がいい」と言えば?
2011年10月21日
コメント(0)
個人を優先するか?全体を優先するか?お金の無い社会の話をすると話題に出るのが性善説・性悪説のほかに個人主義と全体主義。こじん‐しゅぎ【個人主義】1 国家・社会の権威に対して個人の意義と 価値を重視し、その権利と自由を尊重する ことを主張する立場や理論。→全体主義2 「利己主義」に同じ。ぜんたい‐しゅぎ【全体主義】1 個に対して全体を優先させる主義。2 個人の権利や利益、社会集団の自律性や 自由な活動を認めず、すべてのものを国家の 統制下に置こうとする主義。 独裁や専制政治などと同義に用いられる。 →個人主義 →自由主義ヤフー辞書より意味を調べました。何かすごい話ですね。お金の無い社会は個人主義でもないし全体主義でもありません。「全体のために個を大切にする社会」です。それは体の細胞が体のために生きているようなものです。細胞を大切にしないと体が壊れてしまう。個人を大切にしないと国が壊れてしまう。そう言うことですね。
2011年10月20日
コメント(0)
多くの人が知るようになったのでヤフー辞書にも載っていましたよ。ベーシック‐インカム(ヤフー辞書より)所得補償制度の一つ。すべての国民に、政府が生活に足る一定額を無条件で支給するもの。貧困対策・少子化対策などを兼ねるほか、現行の生活保護や失業保険制度などを廃止し、これに一本化することで、支給の行政コストを抑制できるとされる。莫大な財源を要することから実施している国はない。 お金の代わりにお金の役割をする貢献ポイント。この貢献ポイントをベーシック・インカムに使ってはどうでしょうか?
2011年10月19日
コメント(0)
人間が生活を便利にするために作ったお金。人間はそのお金で苦しんでいる。お金をFeペディアで調べました。通貨(つうか)とは、流通貨幣の略称で、国家などによって価値を保証された、決済のための価値交換媒体。現金通貨は、一般に「お金(おかね)・金(かね)」と呼ばれる(但し、「お金持ち」などのように資産全体を指す用法も存在する)。しばしば「貨幣」と同義で用いられる。(以上)働けばお金はもらえる。そのお金で欲しい物と交換する。それだけのことなんですね。一つの提案です。社会に奉仕することで報酬をもらう。その報酬をお金ではなく貢献ポイントにすればいい。貢献ポイントは貯めることは出来ても利息は無し。増やすこととか資産運用は出来ない。お金の無い社会へ移行するための一つの手段です。
2011年10月18日
コメント(0)
太陽は恒星で自ら光を放っています。地球は惑星で恒星の光を反射して光っています。地球などの惑星は太陽などの恒星の周りを回ります。知ってますよね。自分の外にある宇宙と自分の中にある宇宙と見せてくれる動画があります。「宇宙・人間・素粒子をめぐる大きさの旅」http://www.youtube.com/watch?v=20m0uljDo8Mなかなか面白いですよ。宇宙は偉大です。僕たちはその一部なんですね。
2011年10月17日
コメント(0)
「近頃の若い奴は」って言われたことないですか?自分が若い頃は言われたくない言葉だったけどね。若い頃は自分が若いのに「しっかりした人間だ」と思ってもらえるように頑張ったことないですか?僕は思ったことがあるんですよ。その時思ったんですけどね。「頑張ると自分が成長するんじゃないか」って。頑張ることが好きな僕が考えたこと。いつまでも「近頃の若い奴は」と自分に言い続けたほうが良いんじゃないかって。自分が未熟と思っている間は成長は止まらないのかもしれないね。それにしても体が老いてきました。
2011年10月16日
コメント(0)
エンピツよりシャープペンシルが欲しかった。よく消える消しゴムが欲しかった。自転車が欲しかった。自分の部屋が欲しかった。自分専用のテレビが欲しかった。運転免許証が欲しかった。自分専用の車が欲しかった。嫁さんが欲しかった。子供が欲しかった。いろんな仕事を経験したかった。これ以外にも欲しいものはいっぱいあったけど欲しいと思えるものはほとんど手に入れたね。すべてを手に入れることは出来なかったけどすべてを手に入れることをやめてしまったよ。どんなものを手に入れても心が満たされないことに気が付いたからです。欲しい物を手に入れるためには頑張りますよね。頑張るから成長するのかもしれません。成長すると欲しいものが変ってきますよ。欲しいものが何でも手に入れることが出来たら?成長が止まると思いますか?僕は成長するために欲しいものが変ると思います。それは「ありがとう」の言葉が欲しくなるんじゃないかな?人から感謝される成長する自分ですね。
2011年10月15日
コメント(0)
なかなか素晴らしいコマーシャルがあります。金融業のコマーシャルだけどね。(笑)世界の音楽家が一つの曲を演奏しているんです。コマーシャルでは時間的に一部分だけどユーチューブではフルコーラスで収録されています。僕の好きな曲がこれ↓「Sittin' On The Dock Of The Bay | Playing For Change」 http://www.youtube.com/watch?v=Es3Vsfzdr14&feature=related経済でつながるのではなく人と人とがつながることがいいね。そういえばテレビ番組でマリックさんがアフリカへ行ってマジックを見せた。マジックを知らない人たちが喜んでいましたよ。人との交流で平和が保てるんだと思うね。
2011年10月14日
コメント(0)
仕事の配送で山間部に行きました。水田が多い地域です。段々畑できれいな水田風景のはずが・・・3割くらい草ぼうぼうの荒地になっています。「もったいないな~」って思いましたよ。女房の実家の近辺でも植えない田んぼはあるけど水田として水を張ってあります。お米を作れるのにお米を作らない。野菜を作れるのに野菜を作らない。お米や野菜を作りたくても作れない農家が多いというのに。田んぼや畑が使われないで放棄地になっている。なぜだかわかりますか?お金が原因なんですよ。
2011年10月13日
コメント(0)
これだけ天災が多くなるとやはり気になるのが食糧不足ですね。異常気象や温暖化は地球の生態系を壊したからでしょうか?地球を汚してきたからでしょうか?地球を救うと言っていた。誰から救うんだろう?地球は地球自身を救うために人間を敵とみなしているんでしょうか?人間を減らすために住む所も食べる物も少なくしているような気がします。人間が地球以外で住むことはありえませんよね。人間を救うためには地球を健康にしなければいけません。人間を救い地球を健康にする良い方法は農業です。お米や野菜を作ってみて思うんですよ。「土作りは地球を健康にさせる」って。日々の生活はお金を稼ぐために働きます。本当の生活は生きるために自分や自然を活かすことだと思うんです。家庭菜園を促進してください。農業のお手伝いをしてください。生きるために。
2011年10月12日
コメント(0)
人によって理想は違うかもしれないけど人は理想に向かって頑張れるものです。理想の社会が実現するとお金の無い社会になると言われます。SF小説もSFマンガも未来を夢見て書いてます。あたかも自分が未来を見て来たかのように。それを実現するために多くの発明がありました。そして夢見た未来を実現させてきました。あなたも未来人になってみませんか?未来の人になってみると言うことです。未来のお金の無い社会から今の時代に訪れてお金の要る社会の人たちに教えてあげてください。理想社会はこんなに素晴らしい社会だと。
2011年10月11日
コメント(0)
以前誰かに聞いたことだけどね。創造主が宇宙を作り他の者に宇宙を管理させたって。信じるか信じないかはあなた次第です。(笑)宇宙の管理は創造主の意に沿わない状態だった。だから創造主は宇宙の管理を取り上げようとしてます。信じるか信じないかはあなた次第です。(笑)でね思ったのが地球は地球人がキチンと管理できなかった。だから地球人の管理責任が問われている。地球人は地球よりお金を大切にしてきた。だからこれからは地球を大切にして生きことが求められる。おとぎ話のようですね。(笑)僕は「宇宙は神である」と思ったほうがいいと思うんです。そう思うとね戦争も貧困も飢餓も奪い合いも殺し合いも無くなるような気がするんです。自分の体の細胞たちを思うと同じ感覚になります。60兆個の細胞たちは一つの生命体の中で生きている。もしも細胞たちがお金を発明して経済活動を始めたら?「みんな、お金より体を大切にしてくれ」って言いたくなるから。
2011年10月10日
コメント(0)
子どもには「よく学びよく遊べ」と言うけどね。(笑)人生は「よく学びよく学べ」でいいと思うよ。まなぶ【学ぶ】(ヤフー辞書より)1 勉強する。学問をする。「大学で心理学を-・ぶ」2 教えを受けたり見習ったりして、 知識や技芸を身につける。習得する。 「よく-・びよく遊べ」3 経験することによって知る。 「苦労して人間のすばらしさを-・んだ」4 まねをする。学ぶのは学問だけではないんですね。遊びの中にも仕事の中にも会話の中にもスポーツでもすべての経験に学びはあるんですよ。学びも深くなると気付きになります。学び方もいろいろあるけど。情報を得て学ぶこと以上に自分の意思を伝えることは一歩進んだ学びですね。知っていることを伝える伝えたことを理解してもらう理解する必要に気付いてもらう知識を得ることも学ぶこと知識を伝えることも学ぶこと知識から知恵を出すのも学ぶこと相手の知恵を理解することも学ぶこと学問でも遊びでも未来を語り合うことも素晴らしい学びだと思う。
2011年10月09日
コメント(0)
日本経済を支えてきたものは何ですか?大量生産・大量消費・大量廃棄。作っては壊しという建設。まだまだ使えるのに使い捨ての社会。産業廃棄物の運搬を経験すると心を痛めますよ。もったいないという心があると仕事にならないんです。土壌汚染も見て見ぬ振りです。大規模リサイクルセンターはぜひ作って欲しいですね。すべての製品が対象です。だからすべての消費者と産業が参加します。100%回収するので不法投棄がなくなります。資源を無駄にしません。環境破壊も土壌汚染もなくなります。それを実現させるためにはお金の無い社会にする必要があります。なぜなら利権問題とお金の問題が関係しているからです。お金がないと何も出来ないシステムは自然にとって不都合なことばかりですよ。
2011年10月08日
コメント(0)
世間では経済の活性化に知恵を出し合っています。経済学者同士でも意見の相違はありますね~。僕はお金の無い社会を望んでいるから経済の不活性化に期待しています。不謹慎ですね。(笑)これはね以前にも言ったけど戦争中に「戦争反対」と叫ぶようなものです。むしろ「戦争に負ければいいのに」って言ってるようなものかもしれません。(笑)経済を何とかするよりお金の無い社会を真剣に考える人が増えましたよ。これからが楽しみです。
2011年10月07日
コメント(0)
人生は自己成長するためにあると言われます。自己成長するためには何が必要ですか?そう「たくさんの経験」ですね。経験から学び気付くことが成長になるんですね。同じ経験でも年齢によっても人によっても違いはありますよね。より成長するために何が必要ですか?それはねプラス思考だと思うんです。前向きな心ですね。だから前に向かって前進するんだと思います。それからね経験には「質」と言うものがあると思うんです。小学生での経験と大学生の経験が違うように。大学生での経験と社会人の経験が違うように。お金の要る社会は成長のためには必要だと思います。でもねそれは学生時代の経験だと思うのです。お金の無い社会は社会人としての経験だと思います。学生時代に培(つちか)った知識を社会人として応用することが大きな成長につながります。お金を得るために努力する生き方より人のために自分を活かす努力をしたほうがいい。それは「奪い合う」ことから「与え合うこと」へのシフトになります。自分のために生きると言う意味が変ってきます。すべてのために生きることが結果的に自分のためになると言うことに。もっと自分を活かしてみませんか?誰かに必要とされる生き方をするとたくさんの問題が解決します。
2011年10月06日
コメント(0)
国会中継を見るとイライラする。(笑)震災の復興に与党と野党が侃々諤々(かんかんがくがく)議論しています。「その財源はどこから調達するんですか?」「国債の発行を」「また借金が増えるじゃないですか」「所得税と法人税を増税します」「そんなことをしたら景気がまた悪くなるじゃないか」バカバカしい議論を聞いているとね。ラジオのスイッチを切ってしまいそう。(笑)「やるべきことはお金に関係なく早くやれよ」って言いたいね。政治家は資金繰りを考えるのが仕事なの?しきんぐり【資金繰り】資金の調達・運用。資金のやりくり。かねぐり。「-に苦しむ」(ヤフー辞書より)
2011年10月05日
コメント(0)
お金の要る社会ではお金が無いと食べる物を手に入れることが出来ません。家の中で住むことも出来ません。着る服を手に入れることも出来ません。乗り物にも乗れないし病気や怪我をしても治療を受けることも出来ません。でもお金さえあれば働かなくても生きていけます。それは日本国民の義務を果たしていません。日本には教育・納税・勤労の三大義務があります。お金の無い社会ではすべてが無料の世界です。その代わり勤労の義務があります。「働かざる者食うべからず」です。ただし自由に職業を選ぶことが出来、転職も自由です。そして一人当たりの労働時間は現在の半分以下です。お金の要る社会では経済優先するので大量生産・大量消費が喜ばれます。お金の無い社会では自然優先するので生きるために必要なものを必要な量だけ作ります。
2011年10月04日
コメント(0)
お金が無いと何も出来ない社会はもう限界です。だからお金が無くても助け合って生きていける社会を。なぜ実現できないのか?どうすれば実現するのか?考えねばなりません。
2011年10月03日
コメント(0)
世界大会の試合を見る時日本チームが出ると日の丸の国旗が振られます。世界中の人が見れば「日本」ってわかりますよね。日本の国旗「日の丸」は好きですか?僕は大好きです。僕は日の丸が太陽に見えるんですよ。それに日の丸は波動が高いんです。宇宙戦艦ヤマトのアニメは大好きでした。ヤマトは「大和」なんですよね。大和(やまと)とは、古代から明治初期まで現在の奈良県域を指す。古くは「倭」と表記した。また、日本を表す時に使われる言葉でもある。例として、大和民族、大和魂など。(Feペディア)僕は大和は「大いなる和」と見えるんです。それは地球と大要の関係と同じで世界に日本が必要だと。日本の存在は日本人次第です。あなた次第です。
2011年10月02日
コメント(0)
保険の役割って知ってますよね。ほけん【保険】火災・死亡など偶然に発生する事故によって生じる経済的不安に備えて、多数の者が掛け金を出し合い、それを資金として事故に遭遇した者に一定金額を給付する制度。生命保険・損害保険など。―を掛ける」「―に入る」(ヤフー辞書より)僕は生命保険会社で事務員をしたことがあります。生命保険の外交員もしたことがあります。損害保険の代理店もしたことがあります。保険の必要性をしっかり学びました。保険会社が無くなったら困りますか?もちろんですよね。お金が無いと何も出来ない社会だから。保険は人生の支えになります。そしてお金の無い社会が実現したら?保険会社はどうなりますか?
2011年10月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1