2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
以前、話題になった事業仕分けはまだやるんですかね?僕が事業仕分けをすると金融業がなくなります。(笑)「あなたの仕事は何を生産しますか?」「私たちは何も生産しません」「何も生産しないのなら社会での役割は何ですか?」「私たちの仕事はお金を運用したり お金で困っている人たちを助けてあげることです」「それで、お金の運用は上手くいっていますか? お金で困る人いなくなったのですか?」「いいえ」「では、あなた達の仕事は無くてもいいですね?」「・・・・・!?」金融業がなくなるとビルの中で働く人が減りますよね。そうするとビジネス街の電気使用量が減ります。その代わり自宅での電気使用量が増えるので・・・以前書いた節電対策です。それは・・・節電すべき時間帯は「避難場所へ避難する」ことです。避難場所は誰でも行きたい所にするんです。それは映画館、ゲームセンター、旅館、ホテル、遊園地、文化会館、公民館、図書館、美術館、他にも娯楽設備で大勢が収容できる所なら大歓迎。避難場所に指定された所はすべて無料とします。無料できない所は国が費用を払います。避難場所では映画やビデオはもちろん落語や漫才も自由に見ることとします。電気を使ってもいいけど電気を使用する場所を減らせばいいのです。
2011年09月30日
コメント(0)
経済活動は生産と消費という供給と需要で成り立ちます。欲しい物がいっぱいある時は消費が増え大量生産で経済活動が活性化されます。景気が良いということですよね。欲しい物が少ない時は消費が減り生産が少なくなり経済が活性化しません。不景気ということです。欲しい物を手に入れるためにいっぱい働いてお金を稼ぎます。経済のためには良いことなんだけどね。欲しい物をすべて手に入れたらどうなる?お金は少しでもいいから働く量が減る。消費が減れば生産する量も減ってくる。なんだか経済って大量生産・大量消費・大量廃棄が必要なんですね。だから大量生産するために消費を促す努力をするんですね。生活に必要なものだけしか買わなかったら?生活に必要なものだけしか作らなかったら?経済はダメになりますか?大人も子供も「宝くじが当たったらどうする?」って質問をすると「貯金をして遊んで暮らす」って言う人が多い。(笑)人間の欲望は限界がないと言うけどね。何でも手に入れることが出来たら手に入れることに飽きてしまうよ。昔、貧乏でも楽しかったのは物に満たされていなかったけど笑顔で満たされた生活だったからだと思うよ。その頃は物も人も大切にしていたような気がする。今は経済を活性化するためにお金を大切にして物も人も大切にしなくなったみたい。
2011年09月29日
コメント(0)
久しぶりに会った友人と話をした時昔話だけなら良いけど人生観を語り合う時違いを感じませんか?自分が変わったのか?友人が変わったのか?それは電車がプラットホームを離れるとき隣の電車が動き始めたのか?自分が乗ってる電車が動き始めたのか?錯覚することがありますよね。自分も友人も成長しているとは思うけど「まだこの程度か?」と思うこともあれば「もうこんなに?」って思うことがあるよね。人生にはライバルはあったほうがいいよ。自己成長のためにね。未来は人間が成長しているそうです。自己成長を早める方法を一つ。未来から来た人間に成り切ることです。そうすればお金の無い社会もイメージ出来ますから。
2011年09月28日
コメント(0)
誰でも過去は経験であり知識の宝庫ですよね。過去は何のためにあるのか?それはね未来のためにあるんだと思うよ。残りの人生って言うと残り少ない感じがするね。(笑)生まれた途端カウントダウンするんでしょうね。アナログテレビが終了するみたいに。関連会社の社長さんが草刈の途中亡くなったそうです。自分も草刈りをするから他人事じゃないです。人生って長いようで短いですよ。「これからの地球をあなたに任せます」と言われたと思ってこれからの人生を生きてみてください。今までの経験や知識では物足りなさを感じますよ。経験は多いほうがいいけど気付きが多いほうがいい。知識は多いほうがいいけどたくさん使ったほうがいい。もし足らないと思ったら知恵を出せばいいです。知恵は知識があるから使えるけどね知恵は知識以上の能力を持っているみたいです。
2011年09月27日
コメント(0)
自分の未来は自分次第で決まるって。右に行けば右の風景が見えるし左へ行けば左の風景が見える。環境が違うんですね。結婚だって同じよね。大好きな人が二人いたら?どちらを選ぶかで変ってくる。「こんなはずじゃなかった」と言って別れることもあるけど。(笑)誰と結婚しても自分の選択をいろいろ変えても誰とも同じことがあります。それは地球に住んでいることです。あなたの未来も僕の未来も地球次第ですべてが決まるんですね。僕たちの未来が良くなるためにせめて人間社会のシステムを変えなければ。今の社会システムでは苦しむばかりです。便利だからとお金を発明してお金のために多くの犠牲を払いお金のために苦しんでいる。人間社会のシステムはあなたでも変えることが出来ます。人間社会は人間が作ったからです。
2011年09月26日
コメント(0)
自由に生きるとは?考えたことがありますか?じゆう【自由】(ヤフー辞書より)1 自分の意のままに振る舞うことができること。 また、そのさま。「-な時間をもつ」2 勝手気ままなこと。わがまま。3哲学で、消極的には他から強制・拘束・妨害など を受けないことをいい、積極的には自主的、 主体的に自己自身の本性に従うことをいう。 つまり「...からの自由」と「...への自由」をさす。4 法律の範囲内で許容される随意の行為。(以上)あなたは自由に生きていますか?日本では法律に違反しなければ自由に生きれます。本当ですか?空気も水も基本的には自由に手に入れることが出来ます。水道代が要るって?(笑)確かにきれいな空気や水もお金は要るみたいです。(笑)お金が無いと生きていけない社会ではお金が無い人は自由は与えられていないんですね。自由を違う視点で考えてみました。自由とは?「自(みずか)ら由(よし)とすること」ではないかと。本当は「由=良し」ではありません。ここではあえて自由=自分の心が納得することとして考えてみました。自分の行動に不満も不足も感じていない状態です。お金が無いと生きていけない社会でも「今の自分の生き方は自分が納得している」と思えば?自由に生きていると言えますよね。お金が無いと不自由に見えても自分の生き方に納得出来れば自由であるということです。そしてお金の無い社会であれば?心身ともに自由に生きていけることじゃないですか?お金を稼ぐ必要がないからです。働く所はいっぱいあります。自由に働き自由に転職し居心地の良い所で働けばいいのです。自分が自分らしく生きていける。多くの経験をして自己成長できる。自分が納得出来れば苦労も楽しくなります。
2011年09月25日
コメント(0)
「一人から三人に伝える」を原則に伝達すると一人目では三人二人目では九人三人目では二十七人。この方法をビジネスでやればネットワークビジネスと言われます。世間ではあまり良い評価はないですね。僕はこの方法で伝達することは素晴らしいと思う。その一つが映画ペイ・フォワードです。ペイ・フォワード 可能の王国(goo映画より)「ある中学生のクラスで、新任の社会科の先生が生徒たちに問いかける。「もし、君たちが世界を変えたいと思ったら何をする?」。生徒のひとり、トレバーはシンプルだけどユニークなひとつのアイディアを思いつく。それは、困っている人がいたら助けてあげるという簡単なこと。ただし、助けられた人は、3人の困っている人を助けてあげること。こうすれば善意の輪が広がって、いつしか世界中が平和になるというもの。」(以上)インターネットで百匹目の猿現象を起こすには一番便利な方法じゃないかな~?お金の無い社会を理解し賛同した人がお金の無い社会の素晴らしさをペイ・フォワードのように伝達したらどうでしょう?
2011年09月24日
コメント(0)
お金の無い社会の話をするとよく言われますよ。「あなたはお金が無くても生活できますか?」って。それは不可能です。お金がないと参加できない社会だからです。お金の無い社会は「お金に困らない生活をしましょう」とは違います。お金がないと何も出来ない社会を卒業するのです。お金が無くても社会が機能する社会と言うことです。お金の要る社会でもお金に困らない生き方は出来るもんですよ。お金をたくさん稼ぐとか大金を得ることではないです。生きるために必要なお金や物を手に入れるということです。それは働くことです。あなたは働いていますか?誰のために働いていますか?人のために働いていますか?自分が自分として生きるためには人のために働くことが一番大切だと思いますよ。自分を活かす生き方が出来てお金に困らなければ幸せの基本だと思うんです。そして人のために働くと人は自分のために働いてくれます。お金の無い社会は誰もがそれを実践できるのです。僕は半日パートの仕事をしています。半日は農業のお手伝いです。健康でいることは大切だけどね人生のパートナーは居てくれると心強いです。生活費も二人で稼げば労働時間も少なくてすみますよ。
2011年09月23日
コメント(0)
雨上がりの地球で草引きをしていました。ふと「お前、何してんの?」って。「今のままで良いのか?」って。多くの人が「今のままじゃいけない」って言っているのに。今のままを変えようとはしない。何故なんだろう?目覚めているはずなのに。人間って命令されないと動かないのに命令されると動きたくない。自分が自分に命令したらどうなる?自分が自分に命令するとやらなきゃならないから命令したくない?
2011年09月22日
コメント(0)
1945年は終戦の年ですが戦後66年も経つと戦争体験者が減ってきました。戦争体験者ではなくても戦争はイヤですね。戦後でも日本では「戦争」の言葉が多かったですね。受験戦争、交通戦争、経済戦争、通貨戦争・・・どんな戦争もイヤですね。いつも言うんだけどね。戦時中に「戦争反対」を叫んではいけない。戦争の無い世の中が良いとは言えないんですね。言いたいことわかりますよね。資本主義社会の中で生きているのにお金の無い社会が良いと言うと四面楚歌になる。(笑)戦争をすると景気が良くなると聞いたことがあります。今の時代はまったくナンセンスですね。平和を望むなら戦争放棄が当たり前だけど本当の平和を望むならお金放棄が当たり前だと思うよ。経済戦争は敗者ばかりで勝者は存在しないです。世界の経済ニュースを見れば納得します。もっと悪くなるみたいです。
2011年09月21日
コメント(0)
恋人と駅で待ち合わせて東京まで遊びに行く。発車時刻に間に合わないと・・・。遅刻したことがありますか?僕は恋人じゃないけどね会社の旅行である島へ行くのに乗り遅れて・・・一人で汽車に乗り飛行機に乗って目的地へ。一人で先にホテルに着いたら「どうしたの?」「一人でよう来たね~♪」「律儀(りちぎ)なんだね~」いろいろ言われたよ。目的地に向かって進んでいる間は楽しいもんです。必ず目的地に着くからね。夢も目標も目的地と同じでそこへ向かって行きさえすれば必ず着くんですよ。今の資本主義社会は永続すると思いますか?ほとんどの人が無理だと認識しています。「このままだと危機的な状態におちいります」と言う。危機的な状態って破綻のことですからね。「破綻します」と言わないのがミソだけど。(笑)「お金の無い社会は必ず来るとは思うけど人類がもっと進化しないと実現しないよ」と言う人も多いです。あのね進化とは進んで変化することなんですよ。お金の無い社会を目標にして行動すれば人間は進化すると言うことを知って欲しいね。どうすればお金の無い社会が実現するのか?考えてみてください。お金の無い社会をイメージしながらね。それが進化の一歩ですから。
2011年09月20日
コメント(0)
僕の母親はもうとっくにいないけど母親は僕が子供の頃から僕名義の貯金をしていました。「あんたが大人になって困った時使っていいからね」いつもそう言っていました。そのお金はもうとっくに無いけど。(笑)親は子供の行く末を案じて財産を残そうと頑張ります。僕はそれは美学だと思っていました。でもねそれは子供にとって良いことではないと気付きました。「苦労しないで生きていけることが良くない」って?そうではありません。「人のために生きることをしなくなる」からです。子供に財産を残そうとする親心。それは「お金に苦労しないで自分らしく生きていけるように」という想いもあると思います。それは「自分の子供だけ」というエゴから来ています。自分の子供に「お金で苦労させたくない」という気持ちがあるならすべての子供たちに「お金で苦労させたくない」という気持ちになることです。わかりますか?お金をたくさん持たせて社会の中で生きていくよりお金が無くても助け合って生きていける社会を作って子供たちにプレゼントしてあげることですよ。
2011年09月19日
コメント(0)
ここで言う良いこととは?人が喜ぶことをするということです。テレビのニュースを見て思いませんか?あまりにも犯罪が多すぎるって。犯罪の原因のすべてがお金ではないけどね。生きるためにお金を盗む人がいれば金を増やすために人をだます人もいる。脱税は犯罪だと誰もが知っているけど節税は犯罪ではありません。脱税と節税の共通点はわかりますか?納税を免れようとする心です。自営業の節税対策はたくさんありますよ。生命保険の勧誘をしていたときは自営業者に節税対策の保険を勧めましたよ。犯罪でなければ悪いことをしても良い。とは言いたくないけどね。同じ知恵を働かせるのなら良いことをするために知恵を使って欲しいです。お金を得たりお金を増やす必要がないのなら良いことをするために知恵を使うことが出来ます。発明や実用新案の勉強をしたことがあります。地域の発明工夫展では三度賞をいただきました。身近な不便を探すんです。「今よりもっと効果のある方法はないか?」とか「困ってる人が喜ぶものは出来ないか?」とか「もっと便利なものはないか?」とかね。自分のために知恵を使うこと誰かのために知恵を使うことどちらも幸せだけどね。お金の要る社会とお金の無い社会との違いだと思うよ。
2011年09月18日
コメント(0)
最近では個人情報の取り扱いが厳しいですね。個人情報保護法の概要(経済産業省HPより)<ポイント1>個人情報保護法は、個人情報の有用性に配慮しながら、個人の権利や利益を保護することを目的としています。前々から思っていたんだけど「個人情報が守らなければならない理由は何だろう」って。個人情報の有用性って何でしょう?個人の権利や利益って何でしょう?それらをどのように保護するんでしょう?お金の無い社会では個人情報保護法の内容はどうなるんだろう?泥棒も空き巣も恐喝も強盗も詐欺もなく人の物を盗まなくても欲しい物が手に入るとしたら。使用権保護法という名前に変更されるかな~?
2011年09月17日
コメント(0)
使用権を深く(?)考えてみました。昔から「体は借りものだ」って言いますよね。なぜだかわかりますか?寿命が来たら返さなきゃならないんですね。レンタルでもリースでも表現はどうでもいいけど自分が自由に使える使用権がここにあります。レンタル【rental】とリース【lease】レンタルは不特定多数を対象とした短期のものをいうのに対し、リースは特定の顧客との長期のものをいうことが多い。(ヤフー辞書より)自分が生きている間は自分の体は自分が管理する責任を持ちます。死ぬまで健康体でいることです。これが自己管理ですね。すべてのものも同じことが言えませんか?みんなが使う山も海も川も空気も大切に使わなければなりません。個人的に使う畑も田んぼも家も車も自転車も家財道具も着る物も使っている間は自由に使って良いけど大切に使います。使わなくなったもの要らなくなったもの壊れてしまったもの誰が管理しますか?自分が管理することが出来なくなっても誰かが管理してくれれば安心です。必要に応じて国が管理します。自分の体と同じように自分が使いたいものは自由に使って良いのです。大切なことは「大切に使うこと」です。
2011年09月16日
コメント(0)
所有権は無くても良いじゃないかって話しました。所有の権利にも義務があります。それは「管理義務」です。山も畑も田んぼも宅地も車も船舶も所有者には管理する義務があるんですね。山は荒れ放題、田んぼも畑も不耕地が多いです。車も船舶も不法放置が多過ぎます。自分の物として使うなら誰にも迷惑のかからないように管理しなければね。ゴミ屋敷を知っていますか?自宅の敷地内ならゴミでも他人は触れないんです。現実問題として所有は何のためにあるんでしょうか?使うためだけじゃないですよね。財産として持っておきたい。自分以外の人に使って欲しくない。他にもありますか?お金が無くても助け合って生きていける社会なら?財産は持つ必要がありません。使用権とは?自分以外の人は使う権利が無いということです。その代わり管理できない場合は使用権の権利を失います。そして「もう使いません」と言うまでは権利は続きます。そう考えると大豪邸に住むのはかなり困難だと思いますよ。そこに住むには管理義務がありますから。住み込みの管理人ですね。(笑)
2011年09月15日
コメント(0)
歌手になる夢を持つ女の子が朝起きたら突然歌手になっていた。そんなことはないですよね。夢を叶えるために夢を目標に掲げ目標を達成するために努力する。当たり前と言えば当たり前だけど。「自分が変われば周りが変わる」と言われるけど。周りの意識を変えるためにはまず自分の意識改革が必要なんですね。僕はお金の無い社会を否定された時いつもこういうふうに言ってます。「お金が無いと生きていけない社会。お金が無いと何も出来ない社会。まだまだ続けたほうが良いですか?お金が無くても助け合って生きていける社会は作りたくないですか?」と。夢を目標に変えた時夢に向かって歩き始めるんです。だから夢は叶うんだと思います。ところで・・・お金の無い社会へ移行するためには多くの問題が山積みです。その一つが所有権です。所有権は執着の一つです。所有権は必要のない権利だと思いますよ。使用権さえ保証されていれば問題は無いはずです。それについて考えてみませんか?
2011年09月14日
コメント(0)
こんなことを考えたことはないですか?「日本人として生まれた意味は何だろう?」って。日本人は西洋文化も東洋文化も理解できます。寒い環境も暑い環境も理解できます。日本人は世界のモデル国として理想社会を作っていくんじゃないですか?経済も自然も壊れています。「そろそろ本当の理想社会を作りなさい」ということじゃないですか?
2011年09月13日
コメント(0)
日曜日の夜になるといつも思うんですよ。「人生は短いな~」って。一週間って短いと思いませんか?一ヶ月間は短いと思いますか?大晦日になると一年は短いと思いませんか?一年間が短いと思うと自分の人生も短いと思うんですよ。そうするとこんな言葉が沸いてくるんです。今まで何をしましたか?これから何をするんですか?ブログでは機会があればよく書くんですけどね。「自分を活かす生き方をしなさい」「周りの人に必要とされる人になりなさい」って。人生を楽しむって言うけど自分だけ楽しむ人生は楽しくないと思うよ。僕はあと何回正月を迎えるんだろう?あなたはどうですか?人生の時間はもっと大切にしないとね。
2011年09月12日
コメント(0)
原子力発電は国の政策でした。だから国に責任があるんです。国の保証付きって言うことですね。ほ‐しょう【保証】1 間違いがない、大丈夫であると認め、責任をもつこと。 「品質を―する」「彼の人柄については―する」2 債務者が債務を履行しない場合に、代わって債権者に 債務を履行する義務を負うこと。「―責任」もし事故が起きたら誰が保障するのでしょうか?ほ‐しょう【保障】ある状態がそこなわれることのないように、保護し守ること。 「国家の安全を―する」「社会―」原発のために被害を受けた人たちの保障は?亡くなられた人たちの保障は?保護し守られていない場合は保証も保障も役に立たない。世間では保障をお金で解決しようとします。補償金と言われるお金です。お金の無い社会だったらどうなるんだろう?保証は人が死なないという保証にして欲しい保障は補償金で死んだ人を生き返らせて欲しい。それが出来ないのなら原発は作らないことです。
2011年09月11日
コメント(2)
稲刈りの前の草刈りをしました。田んぼの周りのあぜ道や土手の草を刈ります。カエルが跳んだり小さな虫達があわてて逃げ出します。いつも草刈の時思うんですけどね人間も自然災害に対してどうしようもないって。地球が好きだから環境運動をしても地球のためにエコ生活に変えても地球さんは人間にエコひいきはしてくれないよ。地球に優しい生き方をすると地球は安全に生きていける術を教えてくれると思う。そして地球に優しい生き方をすると自分を守ってくれる何かのサポートがあると思う。それを体験したのはトラックの荷台から後ろ向きで落ちた時の亡き母の手を感じたことでした。何ごとにも感謝する心と「ありがとうございます」の言葉はサポートを引き寄せてくれるかもしれないよ。必ず自分にとって良いことが起きます。小さな良いことでも見逃さないように。小さなことにも感謝すると雪ダルマ式に大きな良いことが起きるよ。良いことがあれば教えてください。
2011年09月10日
コメント(0)
自然の力はすごいですよね。草が生えるように野菜も出来るんです。農家の人が野菜を作ると言うけど野菜は自然が作ってくれる。農家の人は野菜が育つようにお手伝いするだけです。電気を作ったことがありますか?ほとんどの人は電気を作った経験がありますよ。夜間自転車を乗るとき発電機をタイヤにくっつけて走る。最近の自転車は違いますか?(笑)山間部では小川はいっぱいあります。自転車の発電機のように小さな発電機ならいっぱい置けるんじゃないですか?水利権という厄介な障害があるけど。太陽光発電も風力発電も自宅で出来るはずです。多くの家庭で家庭菜園と同じように自家発電をすればどうなりますか?食料も電気も作れる人は作ったほうがいいですよ。自分のためだけではなく全体のためになるんです。国はこういうことにお金を使って欲しいですね。自然と共に生きるなら自然をもっと活用したほうが良いです。
2011年09月09日
コメント(0)
産業廃棄物の運搬をしていた時思いました。「世の中にはこんなに要らないものがあるんだ」って。でも本当は「要らなくなったもの」なんですよね。本当に要らないものなら存在すらしないんだと思う。経済活動は誰かが要るかも知れないと思うものを作ってます。(笑)製薬会社は薬を作っています。食品会社は食料品を作っています。農家は野菜やお米を作っています。それらはお店で販売しています。病気を治すために薬を作ったのならすべての病人に薬をあげてください。お腹を満たすために食料品を作ったのならお腹を空かしている人たちにあげてください。期限を過ぎたらすべて破棄処分されてしまいます。必要とされるから生産されたはずなのに必要とする人がいるのにお金を持っていないという理由だけで廃棄物になる。人の存在理由は何ですか?社会に必要とされる働きをするんじゃないですか?それなのに働けない人が多過ぎじゃないですか?給料が払えないから雇うことが出来ない。給料をもらうことが出来ないから働けない。ボランティアが素晴らしい働きならすべての人がボランティアで働ける社会が良いです。せっかく存在しているのに必要なものしか存在しないはずなのに必要とされないものが余りにも多過ぎじゃないですか?そんなにお金は大切なものですか?自殺者がすごく多いです。経済のために自然も資源も人も犠牲になっているんですね。
2011年09月08日
コメント(0)
母親や父親は子供の幸せを願うものです。特に母性愛は子育ての時に発揮されますね。ぼせい‐あい【母性愛】母親としての子供に対する本能的な愛情。⇔父性愛。子供が大きくなって独り立ちして生活し始めると「元気でいるだろうか?」と心配になります。元気だと安心して幸せを感じるんですね。元気と言えば「被災者のみなさんが元気になるように」と義援金を集めたりチャリティとかイベントが盛んです。実践されている方に頭が下がります。本当にご苦労様です。もしも被災者のみなさんが自分の家族だったら?自分の子供たちだったら?どうします?早く普通の生活に戻してあげることじゃないですか?住むことも着るものも食べることもお金のことも何も心配のない気持ちよく生活が出来る状態でないといろんなイベントをしても心から楽しめないんです。誰もがお金のことを気にしないで気持ちよく生きていける社会を作らなければいつまでも元気でいることは難しい。
2011年09月07日
コメント(0)
温暖化防止対策で「節電しましょう」って何年前から言っていました?「自分が出来ることからはじめましょう」って。節電しても温暖化は止まらないって知っているのにね。今年は「原発が止まっているから節電してください」って。発電量が電気使用量に足らないから停電するんですね。同じ節電なんだけど何が違うと思いますか?出来ることをしていたのでは効果はないんですよ。やるべきことをしないとね。それは目標が大きいほど顕著に現れますよ。オリンピックの代表選手になるみたいにね。自分が出来る練習だけで代表になれるわけがない。お金の無い社会を実現するためには?人の数が多いほど可能性はあります。賛同者を増やすことがやるべきことかもしれませんね。
2011年09月06日
コメント(0)
じ‐げん【次元】(ヤフー辞書より)3 物事を考えたり行ったりするときの立場。また、その程度や水準。「話の-が低い」「それとこれとは-の違う問題だ」次元上昇ってアセンションとも言いますね。アセンション(ウィキペディアより)ニューエイジ用語 「惑星地球の次元上昇」。ニューエイジ、新興宗教などのスピリチュアルな考え方を尊ぶ思想では、未来の予測の一つとして盛んに取り上げられるが科学的根拠はない。いろんな人が取り上げている現象ですがこれからどうなるんだろうと疑問に思うことは多いです。自分なりに次元上昇を考えてみたんです。意識改革が必要だと言う訳はなぜなんだろうって。次元上昇を人間の進化として考えてみました。それは水の中の生活から陸の上での生活へ変る。進化論に似てます。しんか‐ろん【進化論】(ヤフー辞書より)生物のそれぞれの種は、単純な原始生物から進化してきたものであるとする考え。今まで水の中で生きてきた人間が水の中の生活から自由になれるんです。それはお金の社会からの解放みたいに。水の中では潜水具は必要でした。経済の中ではお金が必要でした。わかりますか?次元上昇はお金の無い社会へ進化するんだと思います。
2011年09月05日
コメント(0)
「尽くして尽きる」 (2004年03月18日)もう何年前になるだろう?亡くなった父親がまだまだ元気でいた頃定年退職してしばらく遊んでばっかりで退屈そうだったから一声かけてみたんですね「環境運動したいけど一緒にやらないか?」ってそしたら「長いこと働いたんだからもういいじゃないか」ってそして「もう寝て暮らしたいよ」って言ってたそれから数年してガンで寝たきりになって亡くなった念願の寝て暮らす生活を実践したんだけどね体格が良かった父親が皮と骨だけの体に変身していく「もういいじゃないか」って言った言葉の中に何かがあった「俺はもう燃え尽きた」という気持ちがあったのかな?尽きるの言葉に似てるのが尽くす同じ字を使うのにどんな違いがあるんだろう?好きな人の為に尽くす夢の実現の為に尽くすやるだけのことをやったら?やり尽くすそして情熱も燃え尽きる尽くし終わって尽きることが大往生なのかな~?
2011年09月04日
コメント(0)
タイムスリップやタイムマシンで過去へ行く。そういうシナリオの映画や番組は多いですね。歴史を知っている人なら災難を避けようと努力しようとするよね。過去に行ってその現実に関与してはならない。そういう決まりがあるみたいです。過去は変えられないけど未来は変えることが出来る。そういう話はよくあります。今のままでは将来悪いことが起きるのなら未来のために今を変えなければいけない。未来の人が今の時代で現実に関与出来ないけど今の人が今の時代で未来のために今を変えることは出来る。未来のために現実を変えるならお金がないと成り立たないシステムをやめることです。新しい生き方を選択しないと歴史は正常に戻らない。
2011年09月03日
コメント(0)
ここで言う意識とは?い‐しき【意識3 政治的、社会的関心や態度、また自覚。「―が高い」「罪の―」(ヤフー辞書より)です。物事を見る目線とも言えるかもしれませんね。心で感じる広さかもしれません。物事を見る目線が高いほど心で感じる広さが広いほど意識は大きく変化しているんですね。意識改革とは目線を高くし、心を広くして物事の考え方を大きく変化させることじゃないですか?意識改革をすればお金の要る社会を見て「まだそんな生き方しかできないの?」って言うんじゃないかな~?意識を未来に持っていくのも面白い。
2011年09月02日
コメント(0)
百匹目の猿現象って知ってますか?「ある行動、考えなどが、ある一定数を超えると、これが接触のない同類の仲間にも伝播する」という存在しない現象を指す。(Feペディアより)たとえ政治家でも権力者でも一人の行動で世界は変えられない。でもね大衆が変れば世界は変るんです。大衆って?たい‐しゅう【大衆】2 社会の大部分を占める一般の人々。特に、労働者・農民などの勤労階級。民衆。「―の支持を得る」「一般―」(ヤフー辞書より)大衆とは?あなたも僕も一緒です。僕達が変れば世界が変るということです。自分が出来ることで世界を変えてみませんか?お金の無い社会の良い所お金の無い社会の必要性を周りの人に伝えることです。百匹目の猿現象を起こしませんか?
2011年09月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

