2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全32件 (32件中 1-32件目)
1
あなたは合コンに参加したことがありますか?僕は見合いも合コンも経験ないです。「友達以上恋人未満」って聞いたことはあるけど親しいほど恋を打ち明けるのが難しいですね。「断られたら友達関係まで解消されるかもしれない」って。職場によって出会いは左右されますよね。男ばかりの職場だったり女ばかりの職場だったり。今まで多くの職場で働いたけど一番出会いの多い職場は自動車学校でした。わかりますよね。古い人たちは職をコロコロ変えることを好みません。「根性なし」と言われたり「いつまでも給料が少ないから家庭を持てない」って。たしかに今の社会システムでは転職が多いと不利になります。でもね居心地の悪い職場では出会いどころか心まで病んできます。安心して転職をするにはお金の無い社会を作ることです。お金を稼ぐ必要が無いから自分が気持ちよく働ける場所を自由に探せます。心にゆとりがあるから人間関係も恋人探しも上手くいきます。恋人探しのために職を変えるなんて不謹慎と言われるかもしれないけどね。人生のパートナーが居るからこそ安心して働ける。そう思いませんか?
2011年03月31日
コメント(0)
おもちゃが無かったらおもちゃを作って遊ぶ。ゲームが無かったらゲームを作って遊ぶ。昔はそれで充分楽しかったね。完成されたものは使う楽しみしかないけど自分が苦労して作ったものは作る楽しみと使う楽しみがあるんですよ。料理なら作る楽しみと食べる楽しみ。後片付けが大変だけど。(笑)会社の社長さんは会社を作る楽しみと会社を大きくする楽しみ。会社が大きくなるのは必要とされる証なんですね。作るっていろんなものがあります。小さいものから大きなものまで。一番でっかいものは?宇宙ですよ。宇宙を作ったのは創造主って言われます。作る喜びは創造主の気持ちになれるんですね。資本主義社会から貢献主義社会へ。新しい社会システムを作ることは創造主の気持ちが要るかも?すべての調和が必要なんですね。明るい話題が欲しいですか? 嘆いてばかりじゃ明るい気持ちにはなれないよ。明るい話題が無いなら明るい話題を作ればいい。
2011年03月30日
コメント(0)
人生長く生きているといろんな問題に直面しますね。直面した問題は成長するためにあるんじゃないかな~?学生時代では試験問題を解くことが出来ればそれで一つ成長します。仕事であれば理解できなかった仕事がわかればそれで一つ成長します。人生に教科書はないけど参考書はいっぱいあります。どんな問題も答えは何処かにあるもんですね。自動車学校の指導員をしていた時思ったことですが・・・教わることで成長するより教えることでもっと成長する。でもね答えを知らないことは知っている人に教わればいいけど答えを知っている人がいない場合は誰に教わればいいのか?それは自分が同じ質問をされた立場になって解決策を考えるんです。人が抱えた問題は答えを見つけることは容易いけど自分が抱えた問題は答えを見つけることが難しい。だったら自分の抱えた問題を人から質問されたことにすると人が抱えた問題の答えを見つけることと同じになるんです。人生の悩みは自分の成長のために与えられるものでしょうね。まるで運転免許を取るようなものです。
2011年03月29日
コメント(0)
久しぶりに実のある会話を女房としました。(笑)「安心な生活はどうすればいいか?」って。「毎月の支払いに必要なお金は要るわよ」「支払いに必要なお金って?」「贅沢するためのお金ではなく必要量よ」「それは人によって違うんじゃないの?」「そりゃあそうよ、生活も個人差あるもの」「だったら、お金で困らないようにすればいいんじゃない?」「だから、必要なお金が入りすればいいのよ」「だから、お金に困らなきゃいいんだろ?」「じゃあ、どうすればいいのよ?」「お金の無い社会にすれば解決するじゃないか」お金を貯めるのは何故だかわかりますか?保険に入るのは何故だかわかりますか?正しいことだと思っていたこと。それは「自分さえ良ければいい」ってことなんですよ。自分だけ安心は不可能なんです。
2011年03月28日
コメント(0)
小倉百人一首をやるような高尚な話じゃないです。(笑)「ツー」と言えば?「カー」って感じです。(笑)「注意一秒」と言えば?「ケガ一生」ですよね。たった一秒の注意を怠ってケガをしたら一生苦しい思いをするってこと。「未来がどうなるか?」と言えば?「今の行動次第」ですよ。「夏はやっぱり」と言えば?「緊張ね」ですか?(笑)ところで・・・「人生は?」と言えば何ですか?僕は「楽しむもの」となります。楽しむって楽をするんじゃないです。喜怒哀楽を経験することも楽しむです。経験から気付くことも楽しむことです。いろんな知識や技術を身に付けることもね。「横断歩道は」と言えば?「手をあげて」と来るのが普通だけどね。下の句が人によって違うのはけっこうあります。特に生き方なんて人と違っていいと思うね。「たまには」と言えば「一人でゆっくり考えよう」とか「夫婦で映画に行って見よう」とかね。夫婦で映画なんて一緒に見たことないね。
2011年03月27日
コメント(0)
あなたは自分の中の自分を感じたことがありますか?変な質問?(笑)ではあなたは自分の中にいろんな自分が居ることを知ってますか?マイナス思考の自分もいればプラス思考の自分もいる。言い方を変えれば自分を守ってくれる守護霊かもしれない。ある時「自分が嫌いだから自分を変えたい」という人がいました。本当は簡単なのに変える方法がわからない。それは「今の社会が嫌いだから今の社会を変えたい」に似ています。自分を大切にするために今を大切にするために自分も今も変えることが出来ない。「こうでなくてはならない」という決まりごとがあるんですね。執着みたいです。しゅう‐ちゃく【執着】一つのことに心をとらわれて、そこから離れられないこと。「金に―する」「―心」しゅうちゃく【執着】⇒とらわれる【囚れる】 ⇒こだわる【拘わる】 囚われると類似語だそうです。「あいつの性格は死ななきゃ直らん」って言った人もいるけどなんとなくわかりますよ。自分の中の自分が居なくなった時新しい自分が入ってくるんです。守護霊で例えると成長すると新しい守護霊が入ってくる。とか。まったく新しい生き方に変ってくる。とか。考え方まで変ってくる。とかね。自分が自分であり続けること。それはいつまでも同じ所に居ないことです。同じ所って?いつまでも同じ考え方でいることです。自分が自分であり続けるとは?成長し続けることです。変化し続けることです。
2011年03月26日
コメント(0)
あなたは何処から情報を得ていますか?どんな情報もすぐ信じる人もいればまったく信じない人もいる。信じるって?「人が言うことに疑わないこと」なんですね。僕は思い込みが強いと言われたことがあるけどね。思い込みって何だろう?おもい‐こみ【思い込み】深く信じこむこと。また、固く心に決めること。「―の強いやつ」思い込みって深く信じることだって。でもね信じるって外部からの情報を疑わないってことなんですよ。思い込みって自分の内部から湧き出てくる思うことや感じることを疑わないことじゃないかな~?僕の一つの思い込みは「宇宙は神である」ということ。すべての存在は宇宙の一部であり神の一部であること。だから宗教を作って心の中に目に見えない国境を作ってはいけない。ということ。そしてすべての存在は必要だから存在するということ。だから必要とされる生き方が求められる。それが存在理由だと思ってる。
2011年03月25日
コメント(0)
国債は何のために発行するんでしょう?毎年国債を発行すると国民の借金が増えていく。国民が国民から借金して国民のために使われる。これって「変」ですか?(笑)親が子供たちからお金を預かって家族の生活費に使う。当たり前といえば当たり前ですね。「次世代に借金を残さないように」って行ってるけど次世代って?じ‐せだい【次世代】1 次の世代。子供の代。「―をになう青少年」2 次の時代。また、技術や製品の機能などが格段に進歩した段階。 「―型携帯電話」次世代って子供の代ですよ。子供って?今の世代と同じじゃないですか?国民から借金して国民のために使われて国民が苦しむならお金を廃止するべきです。
2011年03月24日
コメント(0)
「普通の人だと思っていたらすごい人だった」とか「すごい人だと思っていたら普通の人だった」とか。「温暖化を止めましょう」と言えば「あんたは温暖化を止める努力してんの?」と言われ「体に良くないものは食べないように」と言えば「あんたは安全なものだけ食べてんの?」と言われる。子供に「好き嫌いしないで何でも食べなきゃいけないよ」と言えば「お父さんは好き嫌いは無いの?」と言われ「夢を持って夢に向かって頑張りなさい」と言えば「お父さんはどんな夢に向かって頑張ってるの?」と聞かれる。自分が出来ないことは人に言わないほうがいいと思うけど人に言ってから自分が出来る努力をするのもいいと思う。現実と理想の差が大きいほど理想を実現させる努力は悟り(差取り)の効果は大なり。子供が親の気持ちになって考えるように社員が社長の気持ちになって考えるように神様の気持ちになってすべてを考えることは悟りにつながる。
2011年03月23日
コメント(0)
知っているけど解りにくいものってないですか?「宗教の役割って何だろう?」「何を信仰すれば平和になるんだろうか?」しゅう‐きょう【宗教】神・仏などの超越的存在や、聖なるものにかかわる人間の営み。古代から現代に至るまで、世界各地にさまざまな形態のものがみられる。しん‐こう【信仰】1 神仏などを信じてあがめること。また、ある宗教を信じて、 その教えを自分のよりどころとすること。2 特定の対象を絶対のものと信じて疑わないこと。 自分が宇宙だったら?宇宙の立場で考えてみませんか?地球を見て・・・「お前たち何やっているんだ?」「理想を掲げているのに何で理想を実現させないんだ」「批判ばかりやってないでもっと知恵を出しなさい」自分の都合の良い方向へ向かうために知恵を出す。みんながそれをやるから変なことになってしまうんですね。宗教に入れば心は休まるけど全体が良くなることは難しいです。
2011年03月22日
コメント(0)
「循環型社会形成推進基本法」って知ってますか?(目的)第一条 この法律は、環境基本法・・・中略・・循環型社会の形成に関する施策を総合的かつ計画的に推進し、もって現在及び将来の国民の健康で文化的な生活の確保に寄与することを目的とする。これって人間中心の考え方に基づく法律ですよね。これではまずいです。循環型社会ではなく「完全循環型社会」でなければ。何が違うか?必要なものを必要な量しか作らず資源を最小限に使い資源を無駄なく使い資源を循環させることです。完全循環型社会になるためには製品を作るメーカーは規格を統一することから始まります。部品会社はどのメーカーにも販売することが可能になります。修理も簡単です。資源が無駄なく使える第一歩ですね。すべての中古品は無料で回収する義務を持たせます。各自がセンターへ自由に持ち込んでも良いし各家庭に回収するシステムを作ります。不法投棄が無くなりすべてが資源として再利用することが出来ます。外食産業や弁当屋などの食品廃棄物は家庭生ゴミと一緒に回収して堆肥に変えて農業分野で再利用。それらを行うのは「大規模リサイクルセンター」です。すべての生産品を回収してすべてを再利用するための拠点です。完全循環型社会の心臓部に当たります。センターは全国に創り多くの人が働きます。大量の人が働くので一人当たりの労働時間は現在の半分ですみます。子供たちは義務教育の一環として一定期間働きます。製品の仕組みを知り資源ゴミの分別を知り資源の循環を知り物の大切さや資源の大切さを身を持って知ることになります。
2011年03月21日
コメント(0)
「経済とは?」って聞かれて。答えられますか?改めてインターネットで検索してみました。経済(けいざい Economy)とは、社会が生産活動を調整するシステム、あるいはその生産活動のことである。けい‐ざい【経済】1人間の生活に必要な財貨・サービスを生産・分配・消費 する活動。また、それらを通じて形成される社会関係。 金銭のやりくり。「わが家の―は火の車だ」 費用や手間のかからないこと。倹約。2《「経国済民」「経世済民」の略》国を治め民を救済すること。 政治。けいざいを「経済」から「敬材」に変えてみました。(笑)敬材とは?敬う人材で成り立つ社会です。ムリかな~?(笑)
2011年03月20日
コメント(0)
晴れの日が続くと雨が恋しくなり雨の日が続くと晴天が恋しくなる。自然のバランスが壊れると困ることが多いです。話は変るけどね天の気持ちと人間の気持ちを考えてみたんですよ。そしたら面白い言葉が浮かびましたよ。「天気で気持ちが左右されるけど元気になると天気は気にならなくなる」って。これはいろんな現象に対しても同じように言えますよね。困難に遭遇すると精神的に弱って神経性胃炎になったこともこの困難もいずれ楽しい思い出になると思えば苦しくない。ちなみに僕の若い頃は神経質で虚弱体質で胃下垂で体重が46キロで神経性胃炎が何年も続き便秘と下痢が交互に。今では体重が65キロの健康体です。異常気象は困るけど天気で気持ちが左右されることは少なくなりました。
2011年03月19日
コメント(0)
毎日遊園地に行くと楽しい人生になると思った子供時代。学校は行きたいけど勉強が無ければいいと思った子供時代。朝から晩まで遊園地で遊んで今日も明日も遊園地で遊んで今月も来月も遊園地で遊んで今年も来年も遊園地で遊んで本当に楽しい人生と言えるんだろうか?楽しい人生とは?人生を楽しむことではない。人生を楽しむこととは?楽しい人生も楽しむということ。辛いことも嫌なことも苦しいことも避けたいことも嬉しいことも悲しいことも楽しいこともみんな経験して「楽しい人生」だと言えるんですね。辛いことが続けば辛いことから逃げればいい嫌なことが続けば嫌なことから逃げればいい逃げることが出来ないときはこれは必要な経験なんだと思えばいい開き直れば簡単に逃げることが出来る。人生を楽しむのは心が判断するんですね。しあわせと同じなんだね。バランスよく経験したほうがいいと思うよ。同じ所ばかりにいないほうがいいと思うよ。 これは 思考も同じだと思うんです。 いろんな考え方も必要だと。 否定的な考え方だけではなく 新しい発想も必要だと言うことです。 未来のために知恵を出すと元気になりますよ。
2011年03月18日
コメント(0)
今日仕事中に後ろからパトカーが赤色等をつけ急にサイレンを鳴らしライトをパッシング。「え、僕に止まれというのか?」パトカーは僕の車を追い越し二つ目の信号の手前で停止。その前には4トントラックと軽四と倒れたバイクが。ヘルメットを被ったままの人が倒れていました。取り返しのつかない現場を見るたびに思うんですよ。この人たちも10分前は何事も無かったようにしてたって。そして以前働いた自動車学校の指導員時代を思い出します。それは仮免練習中の指導方法です。駐車中の車のそばを通る時ドキッとすることがあるんです。「もうチョット間隔を開けなきゃ危ないよ」「え?もっと開けるんですか?」「もうチョット速度を落とさないと危ないよ」「え?もっと落とすんですか?」そんな時いつも言っていた言葉です。「あのね、今からここを通るのは二回目なんよ。5分前に通った時3才の男の子を引いてしまって・・・『神様、お願いだから5分前に時間を戻してください絶対事故を起こさないように注意しますから』ってせっかく事故を起こす前に戻してもらったんだから」取り返しのつかないことは取り返しはつかないんです。これは人生でも同じことが言えるんですよ。以前にも書いたことがあるんだけどね。高齢になって死ぬ前「神様、せめてあの時に時間を戻してください。あの時に戻してくれればやるべきことをやれるから」そうです。あの時に戻してもらったのが「今」なんですよ。「今」を大切にする意味はいろいろあります。今から二度目の人生だと思えばもっと大切にしますよ。時間も自分自身も周りの人も。
2011年03月17日
コメント(0)
久し振りに「自分探し」のことを考えていました。自分探しでよく出てくる「本当の自分」。「本当の自分」があるなら「本当ではない自分」がある?「本当ではない自分」も自分ですよ。(笑)「本当ではない自分」は肉体を管理している自分です。「自分探し」はなぜ必要なのか?「本当の自分」を表に出してあげなければいけないから。「本当の自分」を表に出さなければいけない理由は?生まれた目的(使命)を果たせないから。「自分探し」で苦労するのはなぜなのか?本当の自分が出てこれないのは体の管理者の自分が邪魔をしているんですよ。それらのことを考えていると「本当に必要なものは悩む所にはない」というメッセージがありました。どこから?本当の自分からかもしれません。「悩む所」とは?それは「思考の中」です。思考は人間が正常に生きていくために必要な所です。「もういい」って心底考えるようになった時思考をやめたくなる状態になります。現実逃避のように見えるけど現実からはなれて現実を見る感じです。そして「すべては大事だけどすべてはどうでもいい」という執着が取れていくような感覚。「すべてが愛(いと)おしい」という感覚。それはまるで宇宙が自分であるような。すべてとつながっているような。誰もが持っている「本当の自分」ってそんな感じです。
2011年03月16日
コメント(0)
世間では「子孫のためにきれいな地球を残しましょう」と言います。「このままではいけない」と何年言い続けているんでしょうか?「国の借金も次の世代に残さないように」って言ってます。次の世代って誰のことですか?僕には子供がいます。子供も大人になってしまいました。(笑)大人になった子供たちは結婚していません。だから孫がいません。少子化に貢献しています。(笑)これから先、異常気象などで不作が起きたら?人口は少ないほうがいいですよ。子孫繁栄のために僕たちは何をすればいいのか?それは永続的に作物が生産できる環境を守ることです。子供たちにお金を稼ぐ方法を教えることじゃないですよ。
2011年03月15日
コメント(0)
あなたは出世に興味はありますか?ここで言う出世は・・・「社会的に高い身分・地位を得ること」です。会社に入れば社長まで上り詰めたいと思い。会社を興して社会に貢献したいと願う。いろんな出世はあるけどね。僕はまったく興味が無いですね~♪それより近ごろ流行(はやり)のEQに興味があります。EQ[名]EQ, 感情指数,心の知能指数:IQに対してemotional intelligence(情動の知能)の能力指数をさす言葉. [emotional quotient] IQintelligence quotient 知能指数. 昔はIQのレベルアップに興味はあったけどね。それは知識重視の社会システムだったからだと思うんです。経済とは数字の世界ですよね。過去の記憶も大切だし記憶を元に未来を予測することも大切だし。だから人間関係がないがしろにされてきました。これからは知識を土台にして感情を大切にする時代です。今まで「自分を大切にすること」ばかり考えてきました。これからは「自分を大切にするために他人を大切にする」ことです。他人を大切にするためには何が必要ですか?少しでも他人の気持ちが理解できるようになることです。これは経験を積まないとわからないですよ。本当は「何となくわかります」程度だけどね。せめていろんな仕事をすることです。いろんな立場の人の気持ちがわかりますから。それが簡単にできる社会システムは何でしょうか?それはお金の無い貢献主義社会です。自分が出来ることで社会貢献すればすべてが無料の社会です。その社会では自由に転職が出来ます。労働時間も今の半分以下で済みます。資本主義社会はIQを育てる社会だけど貢献主義社会はEQを育てる社会です。
2011年03月14日
コメント(0)
国が 「国内ではすべてのお金のやり取りを廃止しますから困っている人たちを助ける行動をしてください」と宣言してくれれば。
2011年03月13日
コメント(0)
子どもは親のお手伝いが好きです。子どもは親が喜んでくれる顔が大好きです。そして子どもは「ありがとう」って言われると自分の存在に喜びを感じるんです。「生まれてよかった」って。「ありがとう」は感謝の言葉です。「ありがとう」は愛の波動が高いんです。感謝は愛の表現だからです。子どもにお手伝いをしてもらったらお小遣いをあげていたことがあったけどね。お小遣いをあげると子どもは喜びます。でもね、そのうちお小遣いをもらわないとお手伝いしなくなるんです。その子どもが大人になるとお金がもらえないのなら何もしない。だからお金がないと社会が機能しなくなるんです。ところがね「ありがとう」の言葉を言わない国や地域があるようです。「ありがとうを言わない国」で検索してみてください。それにはそれなりの理由があるんですね。お金の流通で機能する資本主義社会は崩壊します。心の流通で機能する貢献主義社会を実現させたいですね。自分が出来ることで社会貢献すればすべてが無料の世界。子どもたちがお手伝いするだけで感謝される生活と同じです。「ありがとう」の心が平和と安全を引き寄せてくれます。いつも読んでくれて「ありがとうございます」。
2011年03月13日
コメント(0)
大きな災害が起きてしまいました。これ以上被害が増えないよう祈るばかりです。ホテルや旅館、企業や商業施設などすべてを無料解放して帰宅できない人を受け入れて欲しいです。お金とか経済とか考えるのではなくすべての人たちが助け合って生きていく社会を創らないと。
2011年03月12日
コメント(0)
僕は考えることは大好きです。「しあわせになりたい」という言葉についてなぜ、そのように言う人が多いんだろうって考えたんです。そしたら「理論・理屈は執着を生む」って出てきたんですよ。り‐ろん【理論】個々の現象を法則的、統一的に説明できるように筋道を立てて組み立てられた知識の体系。また、実践に対応する純粋な論理的知識。「―を組み立てる」「―どおりにはいかない」り‐くつ【理屈/理×窟】1 物事の筋道。道理。 「―に合わない」「―どおりに物事が運ぶ」2 無理につじつまを合わせた論理。こじつけの理論。 へりくつ。「―をこねる」以前から「しあわせになりたいと願っている間はしあわせになれない」そう思ってます。しあわせを勘違いしている人も多いですよね。自分にとって良いことがしあわせだと思っている。楽しいことがしあわせで苦しいことは不幸だと思っている。しあわせって理論・理屈ではなく心なんですね「しあわせはいつも自分の心が決める」って言うじゃないですか。こんなこと考えてもしょうがないよね。(笑)そこで自分自身を体の中の一つの細胞として考えてみたんです。体の中の一つの細胞は存在するだけでしあわせなんですね。自分の役目を全うすることが出来ればしあわせなんですよ。でもね自分の役目を全うしないでお金を稼ぐことに専念するのはしあわせとは言えないと思う。
2011年03月11日
コメント(0)
もう何年前になるんだろう?仕事を転々と変えていた時自分自身に言われたんです。「お前は一体何をしたいんだ?」って。僕は飽き易の惚れ易なんですよ。好きになるのも早いが飽きるのも早い。「これだ!」と夢中になっても「もういいや」って投げ出してしまうんです。さすがに歳を取ると少なくはなったけどね。(笑)今さらながら自分の人生を振り返ってみると自分の人生に疑問を持っていた頃自分自身に言われた「すべてはお前が望んだ人生じゃないか」って。納得するんだよね。本を読んで参考にしても人の意見を聞いて参考にしてもすべては自分が決めているんですよ。自分が望むように。今の自分の人生が気に入らないのなら自分が望むことが間違っているのかもしれない。そんなこととっくに知っていたはずなのに経験してみて納得するんですよね。知ってるだけじゃ脳に情報が入っているだけで心の底に響かないと納得しないのかもしれない。貧乏であろうと安物の服を着ていようと自分の人生に納得していれば不幸とは思わないよ。
2011年03月10日
コメント(0)
自分にとって敵は悪魔に見える。天使のような生き方をしている人から見たら自分にとって敵になるものは悪魔になるんですよ。ボランティアを少しした時真剣にボランティアをしている人たちを見ていてボランティアが普及したらどうなるんだろう?そう思ったときの気持ちです。病気で苦しんでいる人たちを助けたいと医者になった人。お医者さんは無くてはならない人たちです。その反面病気の無い社会を目指す人たちもいます。食事療法や整体、気功、波動医療など代替療法。お金をかけずに自分で治療する人もいます。ボランティアで散髪をすれば近所の散髪屋さんが困ります。ボランティアが多くなるほど自営業者が困ってしまう。お金が無くて困っている人たちのために募金活動や寄付をして社会貢献する人たちもいます。その反面お金が無くても助け合って生きていく社会を創ろうと頑張っている人たちもいます。今の社会システムの中で天使のような人たち。その天使のような人たちも収入がないと生きてはいけません。本当の天使は収入が無くても行動する人たちじゃないかな~って思う。ボランティア精神が賞賛される所以だと思う。お金の無い社会になればすべての人が天使になれると思うよ。すべてがボランティアだから。
2011年03月09日
コメント(0)
イメージできますか?すべては一つという考え方と同じです。波動を学んだ時誰かが言ったのか?それともどれかの書物に書いてあったのか?正確な言葉は忘れたけどね宗教も哲学も要らなくなるって言うことです。波動を学び波動を感じた時波動を説明するのに分離が出来ないんですよ。科学も化学も医学も心の問題も意識も肉体も物質もすべて波動の範疇なんです。それは恋愛も友愛も母性愛も父性愛も兄弟愛も自己愛もすべて愛の範疇であるのに似ています。
2011年03月08日
コメント(0)
あなたは超能力が使えますか?ちょう‐のうりょく【超能力】人間の力では不可能とされるようなことができる能力。テレパシー・透視・予知・念力など。僕はテレパシーらしきものは一日だけ経験したけど基本的に超能力は無いです。(笑)テレパシーらしきものを経験して、波動を学んで思ったんだけどね。「自分の波長に合ったものを引き寄せる」共振とか共鳴とかいうやつです。自分の意識レベルに応じた人としか話が合わずそれ以外の人には興味が持てないんですね。話が合わなくなった友人や兄妹には何年も会ってません。合能力って今自分が勝手に作った言葉だけど。(笑)「相手に合わせる能力」のことです。自分のレベルが上がったのを感じたことがありますか?今まで波長の合った人とは波長が合わなくなること。波長の高い人と波長の低い人の違いはわかりますか?なんとなくわかりますよね。波長の低い人は合能力が低いと思うんです。ラジオで言えばAMの周波数帯しか受信できない。波長の高い人は合能力が高い。AM、FMラジオもVHF、UHFテレビも受信できる。合能力の高い人はいろんな立場の人いろんなレベルの人の気持ちがわかるんです。あなたは会社の社長になったことがありますか?社長になるには社長の資質が要ります。社長の気持ちを知るには社長にならないとわからないものです。子を思う親の気持ちは子を持って初めて知るようなものです。社長は会社の管理者です。会社の管理者は会社のために社員のために知恵を出し働きます。それと同じように地球を良くしたいのなら地球の管理者と同じ立場に立って同じ波長にならねば必要な情報は入ってこない。必要な知恵が沸かないんですね。「あなたにこれからの地球を任せます」と言われたと思って意識を集中してみると解決方法が沸いてきますよ。なんとなくね。だから人生の経験はどんなことでも無駄ではないんですよ。経験から得た知恵を活かすことがこれからの人生です。
2011年03月07日
コメント(0)
ノルマ【(ロシア)norma】1 一定時間内に果たすよう個人や集団に割り当てられる 標準作業量。 第二次大戦後のシベリア抑留者が伝えた語。2 各人に課せられる仕事などの量。「―を果たす」資本主義社会の原則はお金を儲けることです。利益を上げなければ仕事として成り立たないんですね。営業の仕事をしたことがありますか?僕は生命保険と損害保険の営業をしたことがあります。多くのお客さんから多くの保険料をいただくことが仕事です。事務員の仕事は7年間やったけどノルマが無いようであるんですよ。どんな書類でも締め切りがあってね。締め切りに間に合いそうがないときは残業です。集金の仕事をしたときはお客さんの支払日に合わせてその日の内に全部集金します。販売の仕事って売り上げの数字がすべてなんですよ。いくら努力しても努力は評価されない。努力しなくても売り上げを上げれば評価される。努力の結果売り上げを上げてもキャンセルされればすべてが水の泡。仕事しなかったのと同じ結果なんです。ノルマの無い社会ってあるんでしょうかね~?お金の無い社会なら必要なものを必要な量だけ作り分配すればいい。たったそれだけのことなんだけどね~。ところで・・・あなたの人生のノルマはありますか?あるのならそれは何ですか?人生のノルマって?使命じゃないかな~。
2011年03月06日
コメント(0)
未来のために今を生きるのに過去にこだわって何になる。過去を参考にすることは大切だけど過去に執着することは未来のためにならない。過去は反省材料にしかならない。未来を良くするためには未来のために今を生きることです。ポジティブの未来を作るためにはポジティブの生き方を考えることが大切だと思うよ。時代は繰り返すと言われるけどね。今は過去の原因の結果だから今が良くないのなら過去を繰り返さないことです。
2011年03月05日
コメント(0)
わからないものをわかろうと努力することはいいと思う。でもねいくら努力してもわからないものはあるんですよ。人間が「宇宙ってどんな形をしてるの?」「宇宙の仕組みって?」と考えることは体の中の一つの細胞が「体ってどんな形をしてるの?」「体の仕組みって?」と考えるようなもの。思考を働かせ想像を巡らせることはいいと思うけどね。どれが正しいのかを決め付けるのは良くないよね。未来はどうなるのかは誰にもわからないけど未来がどうなるかの予測はつくよ。予測は想像より具体性がある。
2011年03月04日
コメント(0)
2010年9月17日早朝6時頃の夢です。健康ランドの中にある小劇場の片隅に・・・喫茶店?おかまバー?のような所で円卓を囲んで僕の左に若い男性。僕の右に丸坊主のおっさん、その向こうにやくざ風のおっさん。その3人に「お金の無い貢献社会」の素晴らしさを力説していたんです。声が枯れるくらい。そこへ右のほうから美川憲一さんが歩み寄って(また出てきたよ)僕の話に聞き入って・・・。そしたら美川さんが僕の鼻の頭に指で・・・「あ!鼻水が出てるんだ」僕は左のズボンのポケットに手を突っ込んでハンカチを・・「あれ?3枚ある。ま!いいや」と三枚で鼻を拭き・・(寒くなると鼻水が出る体質なんです)そうすると美川さんが僕の手を取り、立ち上がって・・・そのままゆっくりと厨房へ・・・僕と美川さんは向かい合い両手をつないで目を見つめ合いながら・・・きれいなドレスを着ているけど体は男だし・・・?「僕はこんな趣味は無いぞ~」って心で叫びながら・・・美川さんの目はまるで大仏のような大きな目に見え目から涙が溢れそうになって・・・そして・・・「あ!この人は美川さんじゃない」この人は誰なんだろう?しばらく目の奥のほうへ意識を向けたら・・・そして・・・「この人は天草四郎じゃないか」って感じ取りました。その瞬間彼が僕を抱きしめようとして目が覚めました。19年前(1992年)に受けた「自分を見る」という自己啓発セミナーを思い出します。一人の人を選び二つのいすを向かい合わせに置き互いにいすに座って両手を持って相手の目を見つめ合います。相手の目の中に自分自身が見えたり相手の心が見えたり魂の叫びが聞こえたりいろんな気付きがあります。天草四郎さんは何を伝えたかったんだろう?「ありがとう」の気持ちは伝わった気がします。体中から感謝の波動を感じたから。
2011年03月03日
コメント(0)
以前何度か取り上げたこともあるけど人間は考え方によるとロボットと同じですよね。近ごろマニアックな夢を見ると思うんですよ。機動戦士ガンダムのように人間も作られたんじゃないかって。少年アムロ・レイは、連邦軍の新型MS ガンダムのパイロット。ガンダムは無機化合物で作られ人間が操縦する。そして人間は有機化合物で作られ「魂」という生命力で成長し魂は脳というコンピューターを使って操縦する。ガンダムを操縦するアムロ・レイは司令部の指示で行動する。そして人間は誰の指示で行動する?脳力には限界があり生命の「魂」より指示を仰ぐが魂との波長が合わないと自分を失うことがある。夢を見るのは魂たちの司令部からのメッセージかも?(笑)
2011年03月02日
コメント(0)
以前、啓蒙活動をしている人がいました。その人は素晴らしいことを言っていたんだけどねある人がその人に向かって・・・「御託を言わずに行動しろ」って言いました。御託?ご‐たく【御託】《「御託宣」の略》自分勝手なことを、もったいぶってくどくど言うこと。偉そうに言いたてること。また、その言葉。「―を並べる」 ご‐たくせん【御託宣】1 「託宣」を敬っていう語。神のお告げ。ありがたい仰せ。2 人の下した判断や命令を、冷やかしの気持ちを込めていう語。その時僕は「行動のみがすべてを変えられる」と思ったんです。そしてブログの表紙に・・・・「理想を語るだけはもういい 知恵を出し合って理想を形にしましょう」と書くようになりました。でもねいくら行動しても問題が解決しないことが多いです。食べる量を減らしても飢餓はなくならないし募金活動に専念しても貧困はなくならないんです。問題が解決しないのは行動の仕方が間違っているんですね。余る所から不足の所へ持って行けば飢餓はなくなります。お金の無い社会になれば貧困はなくなります。簡単な事なのに行動できないのは何故ですか?人間って御託が好きなんですか?
2011年03月01日
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


![]()