2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
「何でだろう?何でだろう♪」って歌があったけど・・(笑)何にでも疑問を持つことは脳の成長には大切ですよね。知らなかったことを知る出来なかったことが出来るわからなかったことがわかるそれらは自分の成長になるんですね。教えることってしたことありますか?誰でもあるんですよね。自分が知っている情報を相手に伝える。伝えることが教えることです。理解してもらわなきゃいけないから。相手に理解してもらうには?かなりの能力が要りますよ。伝えるだけで相手が理解するとは限らないから。そこで疑問は自分を成長させるが質問は相手を成長させるですね。
2011年04月30日
コメント(0)
僕の体は60兆個の細胞で出来ていると言われるけどどうやって数えたの?(笑)一つの細胞は生きているから命がある。僕の体は60兆個の命によって支えられている。で僕の命は一つしかない。命って何だろうね~?いのち【命】1 生物が生きていくためのもとの力となるもの。 生命。「―にかかわる病気」「―をとりとめる」2 生きている間。生涯。一生。「短い―を終える」3 寿命。「―が延びる」4 最も大切なもの。唯一のよりどころ。そのものの真髄。 「―と頼む」「商売は信用が―だ」5 運命。天命。6 近世、遊里などで、相愛の男女が互いの二の腕に「命」 の一字、または「誰々命」と入れ墨をすること。 また、その文字。辞書じゃあ納得しないね~。「生物が生きていくためのもとの力となるもの」が命なら命の元は何だろうね?どこから力をもらっているんだろう?魂は命をコントロール出来るのか?
2011年04月29日
コメント(0)
人間は本当に進化したと言えますか?その疑問は・・・「人間の進化の目的は何だろう?」と思うからです。しんか【進化】1 生物が、周囲の条件やそれ自身の内部の発達に・・以下略2 社会が、未分化状態から分化の方向に、未開社会から 文明社会へと変化発展すること。3 事物が進歩して、よりすぐれたものや複雑なものになること。 「日々―するコンピューターソフト」⇔退化。進化とは?「より良くなるために変化すること」じゃないですか?今の人間や人間社会を見ると進化を疑いたくなります。では人間の本能は?ほんのう【本能】動物個体が、学習・条件反射や経験によらず、生得的にもつ行動様式。帰巣本能・防御本能・生殖本能など。今の人間や人間社会はどう考えても退化しています。だから今の人間の本能は何をしようとしているかわかりますか?それは人間の進化を妨げる貨幣経済を壊そうとしているんです。
2011年04月28日
コメント(0)
元気のある時は元気が出ることばは要らないけど元気のない時とか悩んでいる時とかチョットしたアイデアやアドバイスのことばで曇っていた心の中が晴れてくるんですよね。先日ある人に喜んでもらったことばがあります。「やってみたいことやるべきと思うことそれが出来ることならやったほうがいいと思います。そのほうが自分の執着が取れるから。やってみて効果があっても効果がなくても自分の心の中が晴れるんですよ。」ことばって道具のようなものです。便利です。便利な道具も誰かに使ってもらえると「良かった」って喜んでもらえるんです。自分を活かすって体だけじゃないんですよ。自分の知識も湧き出る知恵も誰かのお役に立てれば自分の魂も喜んでくれるんです。だから多くの経験と多くの気付きと多くの感動が自分を元気にさせ自分を活かす原動力になるんですね。
2011年04月27日
コメント(0)
TBSテレビの「サンデーモーニング 年末スペシャル」が「豊かなのに幸せになれない、なぜ? 」と題して去年の暮れ12月26日(日)にありました。豊かなのに幸せになれないのはなぜですか?幸と不幸の違いって何でしょうか?楽しいことが幸せですか?辛いことが不幸せですか?僕が思う幸せとは?自分が自分らしく生きていけること自分を活かせる生き方が出来ること自分が誰かの役に立つことが出来ることすべてに感謝のゆとりが持てること衣食住が足りていることそれらがすべての人に満たされていることお金がないと生きていけない社会ではお金を手に入れるために自分らしく生きていくことが出来ない人が多いです。それが幸せになれないと思う理由ではないでしょうか?
2011年04月26日
コメント(0)
自分で自分を見るってやったことありますか?自分のやっていること、言っていること、考えてること客観的に見るんですけどね。他に例えると「人の振り見て我が振り直せ」と似てます。(注:他人の言動のよしあしを見て、自分の振る舞いを反省し、直すべきところは改めよという教え)「すべては一つ」とか「すべてとつながる」とか難しいけど「すべては自分自身」だと思えば?もっと難しいですか?(笑)もしも「目の前にいる人が本当の自分」だとしたら?目の前にいる本当の自分に対してどんな態度をとりますか?この考え方は体の中の一つの細胞が他の細胞に対する態度を考えました。これも「差取り」の一つだと思いますよ。
2011年04月25日
コメント(0)
人間が生産するための資源はすべて自然からの恵み。人間の文明は自然からの恵みで発展してきた。人間が必要とするものは何でも作ることが出来る。電気製品も車も道路も家もダムもビルディングも。すべての人に行き渡ることの出来る食料さえ。ところがお金の神様が現れた。人間社会に便利とやる気と公平性を与えようと。助け合いに心と行動があればいいのにお金が助け合いの基本になってきた。寄付や募金をすれば善意の行為とみなしてきた。これが本当の偽善です。善行をしていないのにお金を払うことで善行とみなす。お金が無いと生きてはいけない。お金の無い人は社会参加が出来ない。自然界にお金を払わなくても空気も水も土も必要な資源もすべて手に入れられるのに。お金を得るために強盗をしたり人をだましたり我慢して心の病になったりお金が無いために自殺をしたり夫婦喧嘩をしたりやるべきことが出来なかったりもうお金の神様から離別したほうがいい。お金は大切なものと考えるのはもうやめよう。そして拝金主義は死語にしよう。はいきん‐しゅぎ【拝金主義】金銭を最上のものとしてあがめること。より多く儲けることを考え、金をため込もうとすること。損得勘定で生きる社会から尊徳感情で生きる社会にシフトしよう。
2011年04月24日
コメント(0)
「冬は厚着をすれば何とかなるけど夏は困るよね」「たしかにエアコンやクーラーは必要だな~」「お金が無い社会はどんなメリットがあるの?」「いい質問だね~(笑)「お金の無い社会だったらやるべきことが何でも出来るよ」「たとえば?」「あらゆる自然エネルギーを活用した発電をすすめる。フリーエネルギーなど未知のエネルギーを実用化させる。ガソリンエンジンを電気自動車に変えて水や空気で走れる自動車を開発し実用化させる」「それらって少しずつ出来ているんじゃないの?」「今までお金のかかることは出来なかったし、利益の上がらないことは何も実用化出来なかったんだよ」「そうか~、これからは作りたいものは何でも出来るんだね」「そういうこと」「何でも出来るとなると資源が使いたい放題になると思うよ」「生産物は当然資源は要るけどね、大規模リサイクルセンターを作って完全循環型社会にして資源を無駄なく使えばいいんだよ」「なるほど~」「それに本当に必要なものを必要な量だけ作ればいいしね」「そっか~、お金の要る社会は薄利多売って言うくらいだから必要以上のものを作ったり要るものより売れるものを作る」「そうなんだよ、それにリサイクルするとお金はかかるから使い捨てになるからゴミが増えゴミの処理にお金もかかる」「もったいないことをしているんだね~」「ほかにメリットはあるの?」「本当はいっぱいあるんだけどね。もう一つ上げると金融業が無くなるから労働力が余るんだよ」「それで?」「農業、林業、漁業、あらゆる生産業に配分するとね一人当たりの労働時間が今の半分以下になるんだよ」「8時間労働が4時間労働くらいなの?」「そうなんだよ」「それに自由に仕事が選べて転職も自由に出来る」「これはいいや」「いろんな仕事を経験すると楽しい人生になるよ」人間って合う合わないってあるんです。人間同士でも仕事でも。その場に合わなければ自由に変えられることが出来れば。心の病気にも対処できるんですよ。
2011年04月23日
コメント(0)
「節電すると温暖化が止まるって本当なの?」「みんなが節電しなきゃムリだけどね」「節電するとなぜ温暖化が防げるの?」「それは電気を使うとCO2が増えるからだよ」「電気を使うとなぜCO2が増えるの?」「発電する時化石燃料を使うからなんだよ」「それは電気を使うことがCO2を増やすんじゃなくて発電に化石燃料を使うからでしょ?」「そう言うことだね」「じゃあ、CO2を出さなきゃ電気を使ってもいいじゃないか。それにガソリン自動車の廃棄ガスが温暖化の原因にもなるでしょ?だったら車のエンジンも電気に変えてCO2を出さなきゃいいじゃないか」「それは誰もがわかっているんだけどね」「誰もがわかっていることをなぜしないの?」「お金がかかることは出来ないんだよ」「温暖化を止めることとお金とどっちが大切なの?」「ところで、日本のCO2排出量ってどのくらいなの?」「2008年の統計で中国が世界全体の22%、米国が19%EUが13%、ロシアとインドがそれぞれ5%、日本が4%」「日本が世界全体の4%しか出していないの?」「そうだよ」「日本全体でCO2ゼロにしても意味無いじゃないか」温暖化の原因はCO2ではないという説もあります。たとえCO2だとしても経済に左右されない社会が必要です。お金の要る社会でのデメリットは多過ぎませんか?良いと思うことでもお金のかかることは出来ないんですから。
2011年04月22日
コメント(0)
本屋さんに行くといっぱい本があります。どの本を選んで読めばいいのか?迷いますよね。読みたい本が無ければ読みたい本を書けばいい。もし本を書くとしたらどんな題名の本がいい?「自分が自分らしく生きていける社会はこんな社会」「資本主義社会から貢献主義社会へ」「人の心にお金は要りません」「利用し合うのは助け合いのことです」「自然の中では人間は神にもなれるんです」「人間は自然を壊すことが出来るが育てることも出来る」「人間は自然に育てられていることに気付かない」
2011年04月21日
コメント(0)
500円の図書券をもらったので・・・欲しい本がないのに本屋さんに行きました。どうせ買うんだったら読みたい本を探そう。買う予定のない買い物だから500円~1000円以内で。経済、宗教、自己啓発、名言集、わかりやすい哲学本、欲しいものがない。結局「ロープの結び方」の本を買いました。(爆笑)そこへたどり着くのになんと1時間半ですよ。(笑)せっかく本屋さんに来たんだから何か得るものがないか?「悟り」についていろんな人の意見を見ようと思って立ち読みです。(笑)基本的に僕の悟りの認識と「差異は無い」でした。あなたは「悟り」を知っていますか?知っているけど理解は出来ない?僕ね思うんですよ。「悟りは理解するものではなく感じるもの」だと。でもねやはり思考が優先するから理解しようと努める。それで考えたのが一つの例え話です。以前何度も書いたことがあるけど。細胞と体の関係です。もしあなたが高僧でお弟子さんからこんな質問をされたら。「お師匠さん、私はこれからどう生きればいいですか?」と。「私はお前がどう生きればいいのか教えることは出来ない、ただ一つヒントを与えよう・・・・お前の体の一つの細胞がお前に向かってお前の質問と同じ質問をされたらどう答えるか?」「・・・・」「お前はお前の体の中の一つの細胞にどう生きてもらいたいか?」「はい、僕の体のために生きてくださいって言います」「そうか、それでお前の最初の質問の答えはわかるか?」「はい、何となくわかります」「どのようにわかったのか?」「はい、僕はすべてのために存在し、すべてに必要とされている」「それを出発点にしてお前の生き方を考えてみなさい」何となくわかりますか?
2011年04月20日
コメント(0)
インターネットで「日本経済が破綻したら?」と検索してみると「約1,790,000件」と出ました。多くの人がマイナス的なイメージするんですね~。お金の要る経済が人々の安心と安全を守っているように錯覚してます。お金ではなく人の心なんだけどね。もし神様がいたらもし神様が経済活動を見たら「何やってんの?」って言いそう。(笑)
2011年04月19日
コメント(0)
あなたの生活費は毎月の収入で賄(まかな)っていますか?我が家は何とか。(笑)政府が国債を発行すると多くの人は「これ以上子供たちに借金を残さないで」と叫びます。国の財政も家庭の家計も似てますよね。収入より支出が多いと借金しなければ生活できない。自分のことで考えると借金していないようでもローンを組めば借金なんですね。もし収入が激減してローンが払えなくなると?自己破産ですね。国も自治体も借金を返せる当てはないのに破産宣告しないのは?
2011年04月18日
コメント(0)
ふと思ったんだけどね「福の神って何だろう?」って。ふく‐の‐かみ【福の神】福運をもたらすと信じられる神。七福神など。福天(ふくでん)。ふくじん。暇そうな喫茶店に入ってお茶を飲んでいるとお客さんがたくさん入りだした。とかお客さんのいないガソリンスタンドへ行くと次から次へと車がガソリンをつぎに入ってきた。とかね。いろいろ思ってみるとね誰でも福の神になれるんじゃないかって。いつだったかこんなことを思ったんですよ。「今がしあわせと思えばしあわせになれる」って。「しあわせになりたい」と願うのではなく「今がしあわせ」だと感謝することなんです。感謝の言葉を口癖にすると感謝の中にいるような気持ちになれるんですね。感謝の中って「しあわせ」の中だから福の中にいるんですよ。本当の福って何だろうね?自分にとって良いことがあれば福だけど悪いことが起きないだけでも福と言えるかもしれないよ。悪いと思うことでも教訓だと思えばこれも福だよね。
2011年04月17日
コメント(0)
「地球上で中心と言えばどこですか?」と聞かれれば「あなたが立っている所です」と答える。なぜだかわかりますか?地球は丸いから右端も左端も無いんですよ。(笑)日本は「極東」と言われます。きょく‐とう【極東】東の果て。ヨーロッパから見て、最も東方にある、日本・中国・朝鮮半島・シベリア東部の称。日本は世界をまとめる中心と言えるかもしれないよ。日本国憲法 第9条日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。 核を持たないしできれば自衛隊も要らないと思ってる人も多いし東洋文化も西洋文化も理解しているし右でもなく左でもなく中庸の人が多いです。曖昧(あいまい)さが欠点だと言う人もいるけどね。(笑)世界のお手本になる国はやはり日本です。日本国旗は太陽です。太陽が無ければ生命は存在できない。共産主義でもない資本主義でもないお金を必要としない貢献主義社会を創らなくては。そして日本を中心とした世界地図が地球地図になるように。http://www.stat.go.jp/data/sekai/h4.htm
2011年04月16日
コメント(0)
マンガ本を見ながら運転するのを見て思ったんだけどね。あれは危険だ!人生でも同じことが言えるよね。目先のことばかり考えていると時代の変化に気付かない。現状維持は良いことのようだけどすべては進んでいるから現状維持は良いことではないようです。いつだったか?自分が変化しなければと思うけどどう変化すればいいのかさえわからない。見た目の変化じゃないんですね。目先のことだけではなく広い視野を持つこと。未来を感じ取ること。予感という言葉があるけど世観という言葉があってもいいよね。
2011年04月15日
コメント(0)
初めて就職をする時、何を基準で決めましたか?給料が多い。休みが多い。勤務時間が少ない。仕事が楽。でしたか?(笑)仕事も結婚も似てますよね。素晴らしいと思っていたのに「こんなはずじゃない」って。働く時自分を成長させようと思って働きますか?結婚する時自分を成長させようと思って結婚しますか?仕事も結婚も自己成長には必要なんだけどね自分を環境に合わせる努力も自分が環境を変える努力も自己成長に役に立つんですよ。人はそれぞれ役割があるんですね。まるでオーケストラの演奏者のように同じ楽器の人もいるけどすべての人が同じことをするんじゃない。ただ一つ同じ事と言えば「同じ曲を演奏する」ことです。人生で言えば「すべてがより良くなるために」すべての人が自分なりの役割を果たしているんですね。
2011年04月14日
コメント(0)
お金が無いと生きていけない社会の中で生きてきた。何年も何年も長い長い年月をお金と共に生きてきた。今さら「お金を無くす」なんて言えない。自然界ではお金のやり取りなんかやってないのに人間だけがお金のやり取りをしている。人間がお金を使うことが出来るのは人類が自然界の中では優秀だからと言う人がいたけどその人類がお金のために苦しんでいる。お金のために自然界を壊してしまった。お金を放棄してお金の無い社会になったら人間社会は崩壊しますか?自然界で一番優秀な人類が原始社会になると思いますか?お金のために発明品が実用化されないものが多くあります。お金の無い社会になると原始社会になるのではなく今より進化した文化生活の出来る社会が実現しますよ。お金の無い社会へ進化するために大規模リサイクルセンターの実現が必要です。お金から貢献ポイントに移行させることが必要です。それを身近に感じてもらいたいと「お金の無い社会序章1~4」を考えました。
2011年04月13日
コメント(0)
農林水産業は生きていくための大切な事業です。農業は自給率を上げ林業は山の生き物との共生を図り漁業は外洋に頼らないで育てる漁業を目指します。そして自然林を増やして野生動物の住みやすい環境を作ります。老若男女問わず「自分が出来ることで社会貢献する」をテーマに農業、林業、漁業で働く人を募ります。農業は企業農家に就職してもいいし高齢化した個人農家で働くのもOK。林業は植林と自然林を区分けして間伐を必要とする仕事を増やします。間伐材を活用して木造住宅を増やし小さな橋などに活用します。漁業は魚や貝を育てる養殖場を増やしていきます。そして魚釣りの好きな人は一定の収穫があれば市場で買取が出来るものとします。企業以外で働く人たちの報酬は国から貢献ポイントで支給されます。
2011年04月12日
コメント(0)
大規模リサイクルセンターは国が運営します。だからそこで働く人たちの報酬は当然税金から支払われます。ただし貢献ポイント(仮称)という電子マネーです。貢献ポイントはお金と同じ役目をしますが支払いのみです。投資信託など運用は出来ません。センターの従業員は全員貢献カードを持っています。収入の確認はクレジット会社のATMで出来ます。貢献ポイントはお金のように買い物の支払いや電気代、水道代などの支払いに使われます。貢献ポイントをもらった商店や電力会社はクレジット会社へ支払請求します。貢献ポイントでの支払いシステムはクレジット会社が担います。現実のクレジットカードでの購入と同じシステムです。クレジット会社への支払いは政府から円で振り込まれます。だから電子マネーが使われた金額だけ税金が使われます。お金をいきなり廃止するわけにはいかないので大規模リサイクルセンターの従業員から電子マネーの貢献ポイントに変更し本来のお金の役割をしてもらいます。労働の対価と支払いのみです。
2011年04月11日
コメント(0)
大規模リサイクルセンターは完全循環型社会の拠点です。すべての生産物の循環を促すことを目的とします。そして「もったいない精神」が基本理念です。大規模リサイクルセンターには「病院」を設置します。その病院は人間ではなく製品の「修理工場」です。おもちゃの修理、家具の修理、電気製品の修理、車の修理。あらゆる製品の修理を無料で行います。無料ですから自由に安心して持ち込めます。度々修理工場へ持ち込むと「申し訳ない」という気持ちになったり物の仕組みや修理方法など誰もが学び壊れないよう大切に使うようになります。物の生産や分解・解体にムダを無くすために企業間の規格の統一が必要となります。資源を有効活用するためにも余剰生産は無くなってきます。企業間の競争は大衆が「これは使いたい」と思うものを開発したり100%リサイクルできるかどうかの技術開発に注がれます。そして大気汚染・土壌汚染・水質汚染など環境汚染をしないことです。
2011年04月10日
コメント(0)
使い捨てのシステムが経済を潤してきました。 そのために大量の資源を使い大量のゴミを産んでしまった。 自然はすべてがつながる循環システムです。 完全循環型社会を創ることが自然と共生できる唯一の方法です。 大規模リサイクルセンターは自然と共生するための拠点です。 センターではすべての生産物を消費されたものを集めます。 そのために、すべての企業や商店が参加します。 生ゴミ、燃やせるゴミ、燃やせないゴミ、資源ゴミ 故障品、不用品などもすべて無料で回収します。 センターへ持ち込むのも回収してもらうのも自由です。 センターで働く人は? 回収してセンターへ持って行く人。 回収したゴミをきめ細かく分別する人。 回収した製品を分解する人。 修理して使えるものを修理する人。 部品や製品を溶解する工場で働く人。 生ゴミを堆肥にするための工場で働く人。 大規模リサイクルセンターは一つのコンビナートです。 数千人の人が働きます。
2011年04月09日
コメント(0)
あなたは好きな人がいますか?好きな人と結婚できましたか?独身の時は結婚生活を夢見ます。好きな人が出来たら好きな人と生活することが夢です。結婚生活の夢が実現しても「こんなはずじゃなかった」って思うことは多いけど。(笑)子供のころの夢が実現することは少ないですね。なぜ?努力しても途中で実現不可能と諦めること。最初からムリだと結論を下すこと。夢を持つと人生が楽しくなり頑張ると思ったことがあるけどね。それは大きな勘違いでした。夢を目標にしない限り頑張ることなんかありえないんですよ。目標に向かって知恵を出し努力することが楽しいんです。夢を持つだけで何もしないなんてむなしい人生だと思う。小さな夢でも実現させる努力は素晴らしい。
2011年04月08日
コメント(0)
楽しい雰囲気を作ろうと気持ちはあっても心と違った言葉であったら?喜んでもらおうと言った一言が空気を換えてしまう。失言って誰にでも経験はあるんですよね。だったら「あ、失言だ」と笑って言える寛容はあったらいいと思う。しつ‐げん【失言】言うべきではないことを、うっかり言ってしまうこと。 また、その言葉。「―を取り消す」「公の席で―する」言葉を使いたくないってないですか?自分の言葉に自信がないから相手の心を傷つけるんじゃないか?話すことに躊躇してしまう。言葉を使わなくてもいい人間関係が好きだな~って思う。言葉に頼らない生き方は難しいね。お金に頼らない生き方よりも。(笑)
2011年04月07日
コメント(0)
車の運転中にあなたも体験する話です。三車線の左から二番目の第二通行帯を走っていました。三車線とも渋滞で僕の目の前には大型トラックでした。いずれ左の第一通行帯と右の第二通行帯も無くなる。それならこのまま第二通行帯で走ったほうがいい。ところが左の車線も右の車線も車の量が減りまったくいなくなった。それでも大型車の後ろをノロノロ付いて行ったんだけど周りを見ると僕だけ大型車の後ろを走っている。試しに追い越してみると・・・なんと渋滞はしていなくて僕だけ渋滞だと勘違いしていたんです。大型車で前の状態がまったくわからなかったんです。「そのうちこの車線だけになるから今のままでいいんだ」という一途な思いが全体の流れに乗れなかったんです。いち‐ず【一途】1 他を考えないで、一つのことに打ち込むこと。 また、そのさま。ひたすら。ひたむき。 「―に思いつめる」「学問―の人」2 一つの方法。 情報は少ないと先がわからないものです。世の中がどうなるのか?自分はどう生きるべきなのか?未来がある程度予見できなければ判断は難しいです。大型車の後ろをいつまでも走り続けていたのは判断ミスじゃないんです。いずれ車線がこれしかないと思った一途な心が保守的に。(笑)考えることは大切だけど幅広い多くの情報を入れる努力も必要かな~って思います。
2011年04月06日
コメント(0)
この世は資格試験も昇格試験もあります。資格を持っていると就職活動には有利になります。組織に入ると昇格すると出世すると言われます。人間には資格試験も昇格試験もないですよ。生まれたってことは資格があるから生まれたんですよね。生まれる前に資格試験があったのか?それはわかりません。(笑)そばにいるのに誰もいない話をしているのに誰も聞いていないそんなことってありえる?若いころ経験したことないですか?年配者の人たちの所にいると話し相手がいないんです。たとえ話しかけても話が相手に通じない。相手が自分をバカにしているんじゃないですよ。レベルが違うんです。そうなんです。人間にはレベルがあるんです。子供たちがどのおもちゃを使って遊ぶか議論している。順番をごまかしたと訴えて泣いている。ゲームをどうやって攻略するか議論している。大人たちはどの金融商品なら儲かるかを議論している。薦められた株を買って大損をしたと嘆いている。お金をどうやって増やしたらいいのか議論している。レベルの違いがわかりますか?同じに見えますか?愚痴を言って人生を悲観したり。しあわせになれないのは社会のせいだと嘆いたり。何ごとも「ムリ」だと決め付けて前進しようとしない。今のままじゃいけないと言いながら今のままでいいと言う。同じ環境にいながら「この世は天国だ」「住めば都」と言う人がいれば「この世は地獄だ」「人を見たら泥棒と思え」と言う人もいる。レベルはいくらでも上げることは出来るんですよ。僕はまだまだ低いけど。いろんな人と話したり接するとわかりますよ。相手が自分の鏡になるから。「この人には負けたな」「この人よりはましだ」どちらかを感じるはずです。もっとレベルを上げないとこれからの時代は乗り切れないかもしれない。すべてに感謝してすべてに謙虚で「自分はまだまだ」だと思えれば昇りシロはいっぱい出来るよね。
2011年04月05日
コメント(0)
船井幸雄さんが「いま一番知らせたいこと、言いたいこと」の中で 「本音でいえば、日本経済はこうなりそうだ」と題して一年後の日本を経済のプロとして予測されています。http://www.funaiyukio.com/funa_ima/index.asp?dno=201011005あなたにも予測は出来ますよ。一年後の日本。経済の素人である僕ですら予測出来るんですから。経済活動は消費がないと成り立ちません。大量生産・大量消費が好景気の源です。お陰で大量廃棄や大量排気で環境汚染という副作用が出ています。年金をもらえる歳になるとわかってくることがあるんです。・体と頭が思うように機能しないから働けなくなる。・体の故障が多くなるから医療費が増えてくる。・2011年から団塊の世代が年金の満額をもらうようになる。・老後の生活のために貯金をし、消費を減らす。そして・会社は雇用を減らして利益を上げる努力をする。・失業者は増えて国に入る税収は激減する。経済学者は金融や世界経済を見ます。素人の僕たちは身近な生活を見ます。どちらの視点から見ても良くなる予測は出来ないんです。そしてブログの中に「このような時に昔から各国が取った政策は戦争です。」と書かれています。過去を繰り返さないためにも日本を世界のモデル国にしなければいけないと思うんです。世界を変えるにはまず日本です。完全循環型社会の基本である大規模リサイクルセンターの建設。そしてお金が無くても助け合って生きていける社会。貢献社会の実現です。日本が壊れる前に新しい日本の青写真を作りましょう。
2011年04月04日
コメント(0)
子供の頃は父親から戦争の話を聞いてました。一度聞いたら二度と聞きたくなかった。でもねテレビ番組で「コンバット」はよく見てました。何故なんだろう?戦争映画は大好きでした。今はまったく見たいとは思わないけど。平和の話をしたことがありますか?平和の話って考えたことが無かったけどね。(笑)お金の無い社会の話は平和の話になるんですよ。それは助け合って生きていく社会だからです。自分が出来ることで社会貢献すればすべてが無料。誰かが犠牲になる競争はないです。資本主義社会では競争が当たり前。貧富の差があるのが公平性と言われる社会。奪い合いがあるのが当たり前の社会。お金で助け合う話題は嫌いです。行動で助け合う話題が好きです。あなたにとって元気になる話題は何ですか?元気になる話題を毎日すると免疫力が上がりますよ。だから元気になる話題をしたほうがいいよね。
2011年04月03日
コメント(0)
人間が進化したから科学が生まれ科学が進化したから人間も進化する。科学の進化は副作用があった。環境破壊と生態系の破壊。科学が進化すると人間が進化するから新しい科学が発生する。新しい科学は生態系を取り戻し環境を蘇生化してくれる。でもね経済活動が新しい科学の出現を邪魔をする。なぜかと言うと新しい科学の存在で経済活動が成り立たなくなるんです。
2011年04月02日
コメント(0)
こんな言葉が浮かんできました。「あなたの教えをあなたが実践できないようでは人は実践できない」自動車学校で運転を教える時、言葉だけではなく実際にやって見せるんです。「さあ、言った通りにやってみなさい」って。何度か失敗して「これだ」って感じをつかむんですね。自分が経験してきたことを教えて経験してもらうことは容易いです。でもね自分が経験していないことは教えることも経験してもらうことも不可能に近い。文明が発達した社会の歴史の中でお金の無い社会は無いです。だから想像力が必要とされるんですね。でもね江戸時代の人が平成の時代を想像するより簡単ですよ。
2011年04月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1