2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
人間は進化していると言われますが人間が生きていくための文化を新化させましょう。ぶん‐か【文化】1 人間の生活様式の全体。人類がみずからの手で築き上げてきた有形・無形の成果の総体。それぞれの民族・地域・社会に固有の文化があり、学習によって伝習されるとともに、相互の交流によって発展してきた。カルチュア。「日本の-」「東西の-の交流」お金の無い社会は文化を新化させることが出来ます。何故だかわかりますか?今まで発明されたものが実用化されます。これからも多くのものが発明されます。それはお金儲けが必要ないから研究開発費が必要ないからです。お金の無い社会は物々交換の社会ではありません。働きさえすればすべてが無料の社会です。自然を犠牲にしないで自然と調和した社会を作り互いを活かす生き方の出来る新しい文化です。もうお金に縛られた文化を卒業しましょう。
2011年08月31日
コメント(0)
お金の無い社会は理想だと言う人は多いです。理想社会は人間の意識が変われば実現できるとも言われます。なぜ意識が変わらないと実現しないんでしょうか?人間の意識が変われば社会も変るけど社会が変化すれば人間の意識が変わることもあります。人間の意識って環境に影響されるんですよ。社会システムが変われば意識も変わります。それを順応性と言います。理想がなかなか実現しないのは?理想を語るけど理想を実現する行動を起こさないこと。そう思いませんか?行動を起こさないのはなぜですか?行動を起こさせない自分がいるからですか?行動を起こさせない理由は何ですか?理想を語ることから理想を実現するための行動を起こすことが必要です。
2011年08月30日
コメント(0)
将来の安心のために入っていた生命保険。子供の将来のために貯めていた定期預金。あなたはどうですか?僕はまったく無いです。(笑)お金がないと生きていけない社会だからね。自分も家族も子供たちのためにも安定収入は必要です。お金の無い社会では何が必要ですか?お金を稼ぐことではありません。助け合うことだけです。子供たちにお金を増やすことを教えるのではなく助け合うことの大切さを教えることです。経済のために自然を利用するのではなく健康で生きるために自然を活用することです。預貯金は自分だけ困らないようにする行為です。それでは本当の安心ではないんです。全体(国)が安心できる状態でないと個の安心はない。全体(国)が壊れると自分も壊れるんです。お金の無い社会の良い所はみんなが安心して生きていける社会なんです。早く実現させてください。
2011年08月29日
コメント(0)
募金ってしたことありますか?僕は昔何度かやったことがあります。でも今はしません。募金の目的は知っていますか?募金は良いことです。良いことなのに問題が解決できないのです。個人的にも社会的にも多くの問題があります。お金があれば解決できるもの。お金があっても解決できないもの。お金で解決できるならお金をあげればいいと思うけどお金をもらった人だけが解決できるんですよ。ではどうすればいいか?すべての人に必要なだけお金をあげるかすべての人がお金を必要としない社会を作るかです。お金がないと何も出来ない社会からお金がなくても何でも出来る社会が良いということです。何でも出来るからと言って無制限で何でも出来るわけじゃないですよ。必要とされることなら何でも出来るということです。病院や介護施設も老人ホームも学校も幼稚園も保育園も必要な数だけ作ることが出来ます。農業も漁業も林業もやるべきことが出来ます。原発に代わる自然エネルギーを使った発電も出来ます。廃棄ガスの出ないエンジンも電気自動車も大量生産出来ます。
2011年08月28日
コメント(0)
ボランティア活動って助け合いの一つですね。お金の無い社会ではボランティアの言葉はありません。働くことがボランティアだからです。大震災で被害を受けた人たちのために義援金を集める運動がありました。それでも多くの人が困っています。お金の無い社会ではどうなると思いますか?全国各地から支援の人たちが集まってきます。必要な機材と物と人たちが集まるんです。移動するための交通料は無料です。宿泊施設での宿泊料も無料です。レストランでの食事やコンビニでの買い物も無料です。お金の無い社会はすべての人が自分が出来ることで社会貢献するんです。だから自分の子供が一人で旅行へ行っても安心ですよ。知らないおうちへ行って「ごめんください、お腹が空いたんですけど」「いいわよ。食べて行きなさい」すべてが無料だから暖かく迎えてくれます。自分の子供がどこかでお世話になるかもしれないからね。お互い様なんですよ。お金の無い社会では自分が出来ることで社会貢献することが条件です。趣味を生かしても良いしやってみたいことに挑戦しても良いし自分がやりたいことが助け合いになればいいのです。自分が誰かの役に立っていると思えるから自殺者も激減しますよね。助け合いは自分も誰かに助けてもらっているんです。
2011年08月27日
コメント(0)

「何処で生きても何処で働いてもそこで必要とされる人になりなさい」といつも思っていたけどね。「いつまでも必要とされる人でいいのか?」と思うようになったんですよ。「必要とされない人になれってこと?」「いつまでも必要とされると去れないの」「去るとは?」「会社でもいずれ辞めなきゃいけないでしょ?」「必要とされると辞めることが出来ないってこと?」「そう」「では、どういう人になればいいの?」「後継者を育てる大切な人」「自分の代わりの人を育てるってこと?」昔から伝わってきた職人技も同じ経緯を辿って歴史を作ってきたんですね。子どもが大人になり結婚して子どもを作る。そして子どもを育てて自分の代わりに社会を担ってもらう。人間は誰もがこの世を去るんですよね。だから必要とされる人を育てる大切な人にならなければ。
2011年08月26日
コメント(0)
自然と共生するために必要なのは完全循環型社会です。人間に必要な生産物はすべて自然からの恵みです。だからすべて自然に返していかなければいけません。大規模リサイクルセンターがそれを可能にしてくれます。すべての生産物を回収して再利用するか無害化して自然に戻します。利益を上げる必要がないから企業間での競争は品質や性能の向上に力が注がれます。だから規格も統一でき資源も無駄なく生産できます。そして企業や商店、各家庭からの不要物はすべてトラックが回収するので不法投棄はなくなります。大規模リサイクルセンターでは老若男女が働きます。その中でも高校生は一年間義務勤務で働くようにします。小中学生は義務教育で基礎教育を受けますが高校生は社会人になるための義務勤務を受けるのです。資源がどのように使われているのか?生産物がどのように出来ているのか?もっと有効的に使う方法はないのか?ゴミの種類。ゴミの分別方法。生産者の立場やごみ処理の大変さ。などの多くのことを体験で学びます。
2011年08月25日
コメント(0)
プラス思考とは?物事を肯定的にとらえる考え方。⇔マイナス思考。お金がないと生きていけない社会ではお金を得るために、仕事を得るために作って欲しくない原発も誘致してきました。お金の無い社会になったら?それでも原発は作りたいと願うんでしょうか?お金の無い社会をイメージしてもらうためにお金の無い社会の良い所を挙げてみませんか?あなたの個人的なことでも社会的なことでも生活、仕事などお金の無い社会での良い所です。お金の無い社会をプラス思考で考えるとお金の無い社会がプラス指向に向かうと思うんです。
2011年08月24日
コメント(0)
「お金の無い社会」へ移行するまではまだまだ試練がありますね。友人はいろんな仕事にチャレンジしてみたいそうです。でも仕事を選ぶ時の基準は何がいいのかを知りたいと言うことで。「マー坊さんが思ってる『やりがい』と『生きがい』の違いはどんなことなの?」「簡単に言うとね我が喜ぶのがやりがいで魂が喜ぶのが生きがい」「ほ~魂の話しが出ちゃいましたか?(笑)」「この社会は成果主義じゃないかって思うんだよ。経緯より結果が大事じゃないかなってね」「たしかに素晴らしい仕事でも赤字が続くと会社倒産するし」「見返りを求めるのが『我』で見返りを求めないのが『魂』と思うんだよ。魂が喜ぶのは自分が役に立ってると思えることじゃないかな」「そっか~魂の喜ぶことばかりやってると金儲けは出来ないんだ」「すべてがそうじゃないと思うけどね」「マー坊さんはどんなやりがいの仕事をやっていたの?」「自動車学校の仕事は運転が出来なかった人が運転出来るようになって結果がすぐ現われるだろ?それが嬉しいんだよね」「そっか~、結果がすぐ出るから『やった~』って達成感はあるよね」「でもね、『ありがとうございました』って感謝されることもあるけど、その反面期待通りの結果が出ない時は最悪だよ」「それが儲け仕事だったら損得が死活問題になってしまうしね」「国が破綻するって言ってるけど自治体の破綻が現実化してるよね」「そうそう、本当に必要な病院や学校も無くなってしまうし」「利益を上げなければ成り立たない社会なんておかしなもんよ」「それで『やりがいの仕事』に疑問を持つようになったってこと?」「そうなんだよね~『本当に必要な仕事って何だろう?』とか『自分が本当にやりたことは何だろう?』とかね」「それでお金の無い社会がいいと思うようになったの?」「お金の無い社会を理想と思える理由はまだ他にあるけどね」本当はお金のある社会が悪いんじゃないんですね。お金が無いと生きていけない社会が根本原因だと言うことです。そのためにお金をたくさん得るために利益優先の経済が出来た。自分が自分らしく自分が出来ることや自分がやりたいことが人のためになり、社会のためになり、地球や自然のためになる。そういう生き方が仕事として成り立つことが出来る社会。どんな仕事が考えられますか?(2006年12月14日の日記より)3を飛ばしました。内容が少なすぎるから。(笑)よく話題にのぼる話で・・・「今の仕事はお金がもらえなくても続けるか?」という問題です。お金の要る今の社会ではお金が儲かれば何でも仕事になります。でもねお金が儲からないと仕事ではなくボランティアになります。お金の無い社会では仕事の種類は激減します。どんな仕事が無くなると思いますか?
2011年08月23日
コメント(0)
たしかに今までは主婦が働いて子育てを人に任せる。 ベビーシッターというシステムが出来たのも変な話し。 「子育てはやっぱり両親が一番いいよね」 「子供を社会の一員として育てるのは親の責任なんだよね」 「そっか~、責任を果たしてもらうために仕事になるのか」 「子育てもそうだけどね、老人介護も同じなんだよ」 「老人介護って介護師の資格が要るんじゃないの?」 「ハハハハ・・昔は家族みんなで老人を見てたよ」 「そういえば昔は大家族で一緒に暮らしていたもんね」 「そうなんだよ。老人ホームとか無かったしね」 今の核家族がいろんな問題を引き起こしているんですね。 子育ても同居のお爺ちゃんお婆ちゃんが協力してくれたし 年寄りも安心して生活できたんです。 「じゃあ核家族より大家族のほうが良いってことだよね」 「そうなんだよ、老人ホームはやっぱり要るけどね」 「どんな人が老人ホームに入るの?」 「家族が無く一人ぽっちの老人とか、どうしても世話を してもらえない老人だね」 「老人ホームの運営もお金の払える人はお金で払えば良いし ポイントで払う人はポイントでも良いし、国営だからね」 「あ~!それから介護を必要とする老人と同居の場合は お世話をするから仕事になるんだって」 「と言うことは家族の中で介護を必要とする人がいれば 介護師の資格は無くても仕事として報酬が出るの?」 「そうなんだよ。もちろん貢献ポイントなんだけどね」 「それじゃあますます安心して生活できるよね」 「そうそう自分たちで助け合って生きていくって感じね」 「介護がつらくなった時は施設にお願いしても良いんでしょ?」 「それはもう専門家にお願いしたほうが良いからね」(2006年12月12日の日記より)お金の要る社会では身内の世話をしている時は働くことが出来ないんです。他人に世話を任せて働く人が多いです。お金を稼ぐことを優先するから。子どもを育てることが仕事として認められれば。同居の年寄りの介護を仕事として認められれば。お金の代わりに貢献ポイントが支給されれば。安心して子育ても両親の世話も出来ますよね。
2011年08月22日
コメント(0)
大規模リサイクルセンターが全国に建設されて 失業者はまったくいなくなりました。 もちろん食べるものも住む所もみんな確保されました。 過労とか残業とか無くなって働く時間も少なくなり 休日もたくさん取れ家族はいつも楽しく暮らしています。 まだ独身の友人が遊びに来ました。 「ね~、僕今の仕事に飽きちゃったんだけど」 「おい、またかよ。これまでいくつ仕事を変わったんだよ」 「え~とね~、まだ5つしか変わってないよ」 「5つも変わればいくらなんでも適職は見つかろうに」 「正直言うとね、いろんな仕事を経験してみたいんだよね」 「一つの仕事をやり通す人もいるけどね」 「よく言われるんだよね~『お前は飽きっぽい』って」 「いろんな仕事をして良いこともあると思うよ」 「どんな良いことがあるの?」 「いろんな人の立場が理解できるだろ?」 「人の気持ちが少しは理解できるってことだよね」 「それにいろんな職を身に付けておくと便利だよね」 大規模リサイクルセンターに限らず多くの会社や職場で 貢献ポイントの流通が盛んになってきたおかげで 労働の流通が容易になってきたようです。 それは「利益」にこだわらなくても経営が成り立つことです。 若者の間で転職が一つの勲章みたいに評価されています。 「ねえ、マー坊さんはいくつ転職したの?」 「そうね~、僕は10個くらいかな?」 「けっこう変わったんだね~」 「うん、おかげでいろんな知識が入って人生おもしろいよ」 「マー坊さんの若い頃労働時間も決められていたんでしょ?」 「そうだよね、冬の寒い時なんかつらかったね~」 「近頃じゃ勤務時間も自由に選べるようになったよ」 「へ~、それじゃあ通勤ラッシュなんか無くなるよね」 「通勤ラッシュってもう過去の遺物だよ」 たしかに労働者が増えれば仕事量が変わらない限り 一人当たりの労働時間は少なくてすむんですよね。 しかも必要な生産量しか要らないんだから資源の無駄が無い。 「ところで、次はどんな仕事をしたいの?」 「そうなんだよね~結婚もしたいしね」 「結婚したら奥さんは仕事どころじゃないよね」 「結婚して子育てに専念するとなるとね~」 「そう言えば子育てにもポイントを支給する計画があるよ」 「それって育児支給って言う補助金みたいなものなの?」 「いやいや、そうじゃなく。育児もれっきとした仕事だよ」(2006年12月12日の日記より)お金の無い社会と完全循環型社会を実現させるために大規模リサイクルセンターが全国に建設され貢献ポイントがお金と併用される所から物語は始まります。マー坊と友人が会話している場面です。仕事の話は4まで続く予定です。
2011年08月21日
コメント(0)
魚釣りが好きな若者がいました。引退した漁師から小さな船をもらって毎日釣り遊びです。いろんな魚を釣っては近所のおばちゃんにわけてあげます。おばちゃんたちはとても喜んで食事に招待してくれます。だから若者は食べることに苦労しません。心優しい若者は可愛いお嫁さんと結婚しました。その噂話を農家の若者が聞いて試してみたくなり形の悪い無農薬野菜を街に持って行ってタダで配りました。街のおばちゃんたちは若者にもらった魚をプレゼント。農家の若者は新鮮なお魚を食べることが出来ました。若者の声かけで街の生ゴミを農家で使うことになり街と農家の循環型社会が実現しました。若いお医者さんが「僕も何かしたい」と言いはじめました。病院が休みの時や仕事が終わった夕方などはお歳よりのいるおうちや老人ホームへ往診に出かけます。経験を積むことで本当の医療を勉強するためです。勉強のためだからすべて無料診療です。訪問先では皆さん喜んでくれて帰る時はお土産がいっぱい。そのお医者さんを応援しようと製薬会社が名乗りを上げました。患者さんの症状にあった薬を作ろうと副作用のない薬の開発です。しかも薬の無料配布です。その熱意は総合病院まで伝わり低所得者の無料診療が実現しました。歌手を夢見る若い女性は歌の練習を兼ねて老人ホームや街の中の公民館などいろんな施設に人を集めて友達と一緒にライブをやりました。回数を重ねるごとに歌が上手になり百貨店に呼ばれます。百貨店ではワンフロアーすべてをライブ会場になってお客さんに喜ばれています。百貨店のオーナーが言いました。「私も何か社会貢献したい」と。いろいろ考えたあげく・・・「売れないすべての商品を無料配布しよう」と。すべての生産工場や卸し問屋さんに協力してもらって廃棄処分予定の消費期限内の出来そこない商品を無料でわけてもらってそれをお客さんに。どんな仕事でもすべてとつながっているんですね。一人が「タダでいいよ」って言えば「じゃあ僕も」って。お金がもらえるからするんじゃないんです。してあげたいからするんです。「無料でいいから僕の出来ることをやらせてください」たったその一言でいいんですよ。みんながそれをやれば素敵な社会になるんじゃないですか?100匹目の猿現象って簡単に実現出来ると思うんですけどね。あなたならどんなイメージが沸きますか?(2007年01月27日の日記より)お金の無い社会はどうすれば実現できるんだろう?お金の無い社会はどんな社会になるんだろう?改めて考えてみませんか?今の現実社会からお金が存在しなくなると。
2011年08月20日
コメント(0)
何年か前友達と東京へ行ったんです高速バスに乗って早朝着きました朝のラッシュに出くわしてしまったんですねある駅のトイレから出て友達の所へ行こうとしたらたかが10メートルも無い道を横切ることが出来ない人の流れが隙間無く動いているんですよ川の流れも人の流れも同じに見えたんです川の流れのように時代にも流れがある時代の流れは誰が作る?時代の流れは人の流れに似てるような気がしますそこから抜け出したいけど抜け出せない毎日決まった行動が安心を与えてくれるんだろうか?「このままじゃいけない」と思っても「何とかしなくては」と思っても流れに背くことが出来ない不思議なもんでねみんな同じ事を言ってる時もあるよ「だって 仕方ないじゃないか」って仕方が無いからどうすることも出来ない問題は提起しても解決策を提起しても目に見えない流れを変えることが出来ない人間の愚かさを嘆く人間がいれば人間の英知を称える人間もいる人間が人間を非難する人もいる人間の流れを変えるのは人間では変えられないのかな~?内部告発で大きな会社が倒産する時代内部告発は会社倒産が目的ではなかった内部告発は悪いことを止めさせたかっただけなのに内部告発が引き金になって外部圧力で倒産してしまった人間社会も内部告発が多くなってきた人間社会の内部告発がどんな影響をもたらすか?人間社会の外部圧力はどんなものなんだろう?時代の流れは人間社会のシステムの流れでもあると思う時代の流れに逆らって何が出来よう「寄らば大樹の陰」大樹に守られている時は大樹を守ろうと必死だった大樹の寿命を知ったとき大樹に頼ることを止めた大樹からはみ出たものが大樹の中に物申してもただの落ちこぼれしか見られていない昔自分がそうだったように何ごとも無駄な行為とは思わないけど変わらなければ無駄な行為になるのかな~?時代の流れの中で溺死しないようにしなくてはそのためには時代の流れに沿ったほうが良いのかもしれない「無駄な抵抗はやめなさい」って聞こえそう(2004年09月07日の日記より)これは環境運動の仲間が減ってきた時に書いた日記です。環境運動の話題は削除しました。でもねお金の要る経済活動がいかに地球や人間社会を壊したか?お金の無い社会を実現させるために今でも自分が内部告発している感じがします。(笑)内部告発って告げ口?お金の要る社会でねお金の無い社会にしようと言うのは戦時中に戦争反対を叫ぶようなものだと思ったことがあるよ。悪い方向へ流れていくのがわかるのなら早く流れを変えなければ。
2011年08月19日
コメント(0)
夢はありますか?もう実現しましたか?え?夢は実現させるものではなく見るもの?それはそれで楽しいかもしれないね僕は夢を実現したいと願う方なんですね夢を実現させるために夢を目標に変えるんです目標にすると計画を立てるんですよこの計画が作戦みたいになってねワクワクするんです東京タワーにのぼって東京を一望する夢があったら自分が行かなきゃ夢は叶わないテレビで見りゃあいいじゃないって思ったらおしまい思えば実現するってウソじゃないけど行動しない限りムリだよね行動は思う事があるから行動するんだけど思うだけじゃあやっぱりムリ東京に行くなら歩いて行く電車で行く新幹線で行く飛行機で行く車で行く高速バスで行くどんな方法でもお金はかかるね~まずお金を貯めなくっちゃ努力するところに成長があるんですね夢の実現への行動はいろんな準備があるんだね大きな夢ほど仲間作りが大切なんですね仲間作りには信頼関係が要るんですよ信頼関係は自分を信用してもらわなければいけないんですね夢の実現には自分を磨く事から自己成長が求められるんですよ行動すると夢に一歩近づくけどそれだけ自分も成長するんですね~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「安心と安全のために」老後のためにお金を増やす人が増えましたね最近お年寄りが詐欺にあってるニュースが目に付きますアメリカでは身の安全を守るために銃の所持が許されているんですね自衛隊も軍隊もみんな自国の安全を守るため軍隊を持たない国もいっぱいあるんでしょう自分だけは安全でいたい自分の家族だけは安全でいたい僕もそう思うことがありました身の安全を守る簡単な方法は周りの人と仲良しすることですね味方にする努力をするのではなく敵を作らないことだと思うお金を貯める努力は「自分の安全」のことだけなんですね全体の安全のことまで考えないんですお金の無い社会はみんなが安全なんです敵のいない世界は軍隊や武器が要らない世界なんですね安心・安全のための努力は何に力を入れたらいいですか?助け合うことが当たり前の社会にする努力の方がいいんじゃ無いですか?よろいを付け武器を持って身を守るやり方はやめにしませんか?お金をいっぱい貯めたら安心ですか?それより友達をいっぱい作ろうじゃないですか学校に行ったら友達いっぱい作ろうって言ってるじゃないですか(2004年09月05日の日記より)インターネットを活用して世の中を変えようと考えている人は多いみたいですよ。僕もあの手この手を使って行動しているんだけどね。もっと効果的な方法はありませんか?
2011年08月18日
コメント(0)
入学のために受験勉強するとき資格を取るために勉強するとき「頑張ってね」と言われると嬉しいです。「頑張ってね」と言われて嬉しいときと嬉しくないときがあります。その違いって何でしょうね?頑張ることが辛いときは「頑張ってね」の言葉は聞きたくないです。頑張りたいときに「頑張ってね」の言葉はありがたい言葉になります。「頑張ってね」の言葉で腹が立ったことがあります。それは環境運動をしていたときのことでした。「たしかにマー坊さんの言うようにこれを使えば環境が良くなることはわかるけどね。私が使ったからといって環境が良くなるわけじゃない皆が使わないと効果はないでしょ?皆が使い始めたら私も使うよ」そして「生活費が精一杯なのに余計なお金は使いたくないの。タダでくれるなら使ってもいいけどね」「良いことをしているんだから頑張ってください」って言われてね。腹が立ちましたよ。なぜだかわかりますか?個人の夢や目標を達成するために「頑張ってね」の応援は嬉しいんです。でもね皆が参加しないと効果が出ないものに「頑張ってね」の言葉は腹が立ちますよ。「(私は環境が良くなることはしないけど)環境が良くなるための応援はします」って言ってることです。本当は自分にも責任があるのに他人事として言っているんですね。
2011年08月17日
コメント(0)
草刈りをしながら考えました。冷暖房完備のビルの中で働いている若者たちのこと。「本当に必要な仕事をしているんだろうか?」って。体を動かさないで働いてお金を払ってジムで体を動かしている。草刈に限らず農作業は体力のいる仕事です。田舎に行くと年配者が農作業をしています。何で体力のある若者がしないんだろう?現実を知ってください。農業就業人口 261万人 平成22年うち65歳以上 62% 平成22年平均年齢 65.8歳 平成22年ピークは 1,454万人(昭和35年)基幹的農業従事者 205万人 平成22年うち65歳以上 61% 平成22年 平均年齢 66.1歳 平成22年ピークは 1,175万人(昭和35年)新規就農者 6.7万人 平成21年うち39歳以下 1.5万人 平成21年(農林水産基本データ集より)僕は63歳だから平均年齢より下です。まだまだ若僧なんです。(笑)若者がビルの中で働き老人が自然の中で働く。これはけしからんことですよ。(笑)農業、漁業、林業は若者に任せるべきです。人間が生きるためにやるべきことはお金を稼ぐことではありません。自然から食料を得ることです。
2011年08月16日
コメント(0)
わがままし放題で生き 好き勝手に生き親の言うことも聞かず 人に迷惑をかけ切羽詰ったとき 苦しい時の神頼み「お前な~困った時だけ聞く耳を持つのか?」親だったらそう叱るでしょうね人間の豊かさを求めて地球をこんなに壊してしまった神様がいるのなら同じことを言うでしょうね「人事を尽くして天命を待つ」これが大切ではないかと思う自ら反省し改心し行動する事こそ人事を尽くす事だと思う知って知らん振り見て見ない振り出来ない事を理由に正当化して来たツケが大きな問題として表面化しているような気がするんです今しなければいけない事それを考え行動する事今やめなければいけない事それを考えやめる事それが今の人間に必要だと思う地球さんは人間の都合ばかりを許してはくれない人間のしきたりは地球さんに通用しないから(2004年09月02日の日記より)日本は昔から自然=神として大切にしてきました。自然(神)と共に生きるなら自然(神)を痛めつけることは許されないんですね。発電を原発に頼らないで自然(神)エネルギーに頼ることが大切だと思うよ。技術開発にはお金がかかり過ぎるからとか製造にお金がかかり過ぎるとか取り付けにお金がかかり過ぎるとかいつまでもお金が邪魔をするんですね~。自然が神ならお金は?そういえば・・「お金の神様は悪魔だった」http://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/diary/201012180000/悪魔ですか?(笑)
2011年08月15日
コメント(0)
いろんな人がいろんな夢を抱いて頑張ってる頑張ってる姿は気持ちがいいもんですね僕の友人が美容師を修行中の人に夢を聞きました「私の夢は数店舗の美容院を持つことです」って僕の友人が「今はどんな勉強してるんですか?」と聞き「はい!美容師の修行をしています」と答えたんです「じゃあ夢の実現は難しいよ」と友人が言う「え?何でですか?」美容院を数店舗持つのが夢なら素人でも出来るんです立派な美容師を雇いきれいな美容院を作って経営すればいいから美容院経営の勉強した方が良いと言うことなんです大きな夢を描いて技術を身に付けた人はいっぱいいますせっかく技を身に付けても働く場所が無い人が多いですお菓子屋さんをやりたくてお菓子の勉強しても散髪屋さんをやりたくて散髪の勉強しても農業をやりたくて野菜作りの勉強してもお金と経営能力が無いと実現出来ないんですね汗水たらして働くことよりクーラーの効いた部屋で電話一本で株の売買した方が儲かる頭脳労働が多くなったおかげで運動ビジネスまで盛んになる本当は自然と触れ合う仕事は仕事事態がすばらしい運動ですお金の無い世の中になったら自然と触れ合う仕事が多くなるんだろうね銀行が無くなり証券会社が無くなり保険会社が無くなり他に要らなくなる仕事はなんだろうね~?お金の無い社会は自分の夢が叶うんです美容院もやれるしお菓子屋さんだってやれるんですよ今までは良くないものでも安ければ普及してすぐゴミになった本物しか普及しなければ無駄が無いからゴミが少ないんですこれ以上悪化させないように要らないものは無くして行った方がいいお金が無くなったら?奉仕の心で生きていくんですね奉仕の行為が自分とみんなを支えるんです支え合う心をお金で遮断しないようにしたいです(2004年08月30日の日記より)現実を見ると夢のほとんどはお金がないと実現できないです。技術を習得するにも資格を取るにも物を手に入れるのも。個人の能力を発揮できる社会。頑張れば必ず夢がかなう社会。素晴らしい社会だと思いませんか?お金を稼ぐことに専念する社会はもうやめて欲しいです。
2011年08月14日
コメント(0)
僕の知人で「僕は一人で生きていく」と言った人がいたんです「誰にも頼らないで生きていくの?」って聞いたら「もちろん一人で生きていきます」って「そりゃあ絶対ムリだよ」って言ったんだけどね「ムリな理由をあげてくれ」って言うから言ってあげました「着る物や食べる物は自分で作れるの?」「電気は自分で作れるの?」「お金を持っていても誰も売ってくれないかも知れないよ」「お金を稼ぐにも自然の中だけでは稼げないよ」着る物は糸を作ることから始めなければいけない食べ物は土作りから始めなければいけない電気だって発電機さえ作れない紙だってロウソクだって自分一人では作れないすべて誰かの手がかかってるんですねこの世の中はすべて分担されて支えあった生きてるんですよね一つの体が60兆の細胞で作られているように一つの細胞が一人の人間として生きていくことが出来ないようにみんな生き方は違っていいけどみんな支えあって生きてるんですよね自分だって誰かの支えになることが出来るんですよね(2004年08月27日の日記より)お金を貯める努力したある社長さんがいました。資産運用でお金を増やしていました。彼は一億円を手にしました。それでも彼は不安でした。彼は家庭菜園に力を入れるようになりました。お金を貯めることより自然の中で食料を作ることの大切さに気付いたんですね。自分だけ良くなることはありえないんです。国の財政はもう破綻しています。国の税収は国政を支えることも出来なくなりました。未来の安心安全はお金では得ることが不可能です。お金がなくても互いに支え合って生きていけるシステムが必要です。そこに知恵を出し合わなければ不安は消えませんよ。
2011年08月13日
コメント(2)
人から命令されるのは嫌いですか?命令されて自分が動くのは自分が無視された気分そんな気分はいい気分じゃないですよね人からお願いされるのは嫌いですか?お願いされると自分を認めてもらった気分ですねそんな気分は気持ちのいい気分です自分の行動を自分で決めることがなかなか難しい何をしたらいいの?どのようにしたらいいの?誰か教えて~そんな時無いですか?人間の中に指示待ち病が潜んでるんでしょうね~指示と言うと命令であって命令ではないお願いであってお願いでもない指示されるとブツブツ文句を言いながらでもやるんですよ自主性って自分の体を動かすのは自分という感じですかね自主性って自分の事は自分で責任を持つっていう事ですよね自主性を保つと楽しいんですよサラリーマンでも自営業的感覚ですね自分の意見を持ち自分の生き方を持ち自分の中に信念があり自分は一つの国であり一つの宗教であり一つの宇宙であるだからと言って孤立するわけじゃないけどねすべてと融合する個の自分体の中の一つの細胞みたいなものかな?(2004年08月26日の日記より)僕はよく「必要とされる人になりなさい」と言います。体の細胞をよく例え話で言うけどね。すべての細胞は体のために存在するんですよ。だから細胞と同じように周りの存在と協力しながら全体のために生きていく。じしゅせい【自主性】自分の判断で行動する態度。判断は全体が良くなることも同時に考えることが必要ですね。
2011年08月12日
コメント(0)
論理と倫理って字は似てるんだけどね~意味がまったく違うんですよ思考と心の違いという感じですかね?理論理屈では正しいと言うことでも心の中では罪悪感を感じる事ってないですか?お父さんは家族のために働く子供が病気になっていてもそばに居られない原発反対なのに原発賛成派になってしまった補助金がいっぱい入るからだそうです環境運動で洗剤を使わない運動をしてるんだけど洗剤の原料を作る会社に長年勤めてる空き缶公害を訴えている人が自販機の販売をやっている無農薬農家を増やすんだと頑張ってる人が農薬の配達をしてる産業廃棄物の実態を知りたくて産業廃棄物の運送をやってみました一年半もやるとさすがに罪悪感に悩まされましたある業者が免許取り上げになりましたしてはいけないことはいっぱいありますしない方がいいこともいっぱいありますしなくてはいけないことは少ないですした方がいいことも少ないですしなくてはいけないことやした方がいいことは何故少ない?それはあまり儲からないからです儲からないと仕事として成り立たないから生活費を稼ぐためには目をつむらなくてはいけないでもね「心の目」はしっかり開いてるんですよだからストレスになるんですね本音と建前が出来ちゃうんですね今の仕事は収入が無くても続けますか?(2004年08月23日の日記より)お金の無い社会を実現させるためには今までの価値観を変えなければ無理ですよね。今までの価値観を変えるにはどうすればいいのか?それは「今の当たり前を変だと思うこと」です。正しいと思っていたことも疑問に思うことなんですね。収入が無くても今の仕事を続けたいのか?これも一つの問いかけです。
2011年08月11日
コメント(0)
以前教育委員会にも出した事があるんですけどねあまりにも「いじめ」が減らないんで「人に迷惑をかけないように」という教育方針から「人が喜ぶことをしよう」の教育方針にして欲しい人と関わることで人間は成長するんですねでも人に迷惑をかけない生き方は極力人と関わり合いにならないことを助長するみたいです今の大人の生き方が近所付き合いを出来なくしてしまったそれを子どもたちが真似てしまうんです大震災があり大洪水があり隣近所の人たちの協力が必要ですたくさん勉強していっぱい知識を入れて記憶力のテストで成績順を決めて上の学校へ進学していく生きていくためにはお金を稼がなければいけない人と協力し合っていては競争社会に順応できなくなってしまう「人を見れば泥棒と思え」「自分以外はすべて敵だ」そう言われながら育っていく子どもたち同じ競争なら貢献し合う競争になったらいいと思う「人が喜ぶことをどれだけできたか?」子どもの頃からそういった教育をしておけば災害時でも安心できる社会になると思う地域の活性化って行政が言ってるのはいったい何だろう?住民同士が助け合う生き方が素敵な活性化だと思うけどなぜそれが実現しないんでしょうか?お金の安定収入を得る方法を教えてばかりで本当の生きる術(すべ)を教えていないからです助け合うことが目的でお金を支払うことが目的ではない「同情するならお金をくれ」こんな情けない言葉が流行ったりするんですよね「募金活動」も考えさせられます「あなたの手の温もりとあなたの一言が欲しかったのに」人と人との交流はお金じゃないんだよねボランティアの皆さんに敬意を払いますまだまだお金が無いと生きてはいけない社会だから。高校生にはアルバイトを奨励したらどうでしょう?お小遣いを自分で働いて手に入れる。社会参加が出来るから社会への進路がはっきりする。親子の会話が増えてくる。働く意義目的が解かってくる。マイナス面もあると思うけどプラス面を大切にしていければいいと思う。(2004年07月21日の日記から)すでに実践している所もあると思うけど老人ホームと幼稚園や保育園との併設。小学校と中学校の併設。子供の頃から助け合いを自然に学ぶ場が欲しいです。
2011年08月10日
コメント(0)
災害はいつやってくるか? 分からんもんですね大雨による土砂崩れや洪水 命に関わることが多いです地震 雷 火事 おやじ は昔の話今の天災は人間が今までやってきたツケが返ってきたそういうふうに言う人もいますね地球温暖化になったら?ってあれほど警告してきたのにそう思ってる人も多いみたいです温暖化への序章がこんなにひどいなんて思わなかったクーラーがフル回転したらどうななるんだろう?温暖化へ一気に進んでいくんだろうか?明日のために今何をすればいいんですか?昨日の続きをすればいいんですか?僕たちが暑いとき服を脱ぎたくなるように地球もあまりの暑さに水をまいたりするのかもしれないねそのうちアスファルトの服を脱ぎたくなるんじゃないかな?それはまさしく地震のことだよね温暖化が進むと作物が出来なくなるんですよ早い話が食糧不足ですお金を増やすことに専念して食べるものが無くなっていく「健康のためなら死んでもいい」という笑い話があるけどね「食べるものが無くなってもお金は貯める」そんな人はいないとは思うけどそのうち経済活動を止めてでも温暖化を止める行動になるのかな?皆が健康で楽しく生きていくための仕事は何ですか?本当に必要な仕事はなんですか?真剣に考え行動しなければ・・・と思います危機感を持って欲しいです政府が何とかしてくれる?政治家に任せておけば大丈夫?僕たちの生活まで政治家も政府も気が回らないんですね結局困るのは僕たちなんだから働けば働くほど環境が良くなる仕事をたくさん作ることです温暖化を増進させる仕事は速く止めるべきですあなたの行動はどっちに入りますか?(2004年07月16日の日記から)7年前の日記ですが3月11日に大震災と大津波が・・・人間は自然をコントロールしようとしてはいけない。経済活動は自然のリズムを無視してきたと思う。自然のリズムの中で生きることが自然の摂理だと思うよ。
2011年08月09日
コメント(0)
ボランティア精神は奉仕の精神・愛の精神何かをしようとする時何らかの見返りは求めてるいろんな仕事をして思ったことボランティアをやってみて思ったことやりがいの仕事と生きがいの仕事があるんだってことです自分なりに思ったことなんですけどねやりがいは自我(欲望)を満足させ生きがいは自己(魂)を満足させる今のあなたの仕事はどちらになりますか?僕が大規模リサイクルセンターを全国に作りたいのは生きがいの仕事の一つを知って欲しいから地球の生態系の中に僕たちは存在していますすべては循環してるんですね人間が作ったものも循環システムの中に位置してるんです使えるものは何度も使い修理して使えるものは修理をし修理できないものは部品として使い部品として使えないものは溶解して原料に戻し再利用どうしても活用できないものは無害化して埋めるすべての生ゴミは堆肥化して農家で再利用物を大切にする心人と協力しあう心命を大切にする心自然と融合する心子供たちに誇りを持てる仕事が出来るんです子供たちは大人の背中を見て育ち子供たちは大人の後継者になることを誇りに思う人様に迷惑をかけない生き方を教えることより人様の喜ぶことを自分の喜びとする生き方を教える人様に迷惑をかけない生き方は言わなくても身に付きます奉仕は自分のためになる行為なんだと思う(2004年07月15日の日記より)子供たちのために何をすればいいのか?それは今の社会環境を変えることだと思うんです。何故だかわかりますか?今の大人たちが希望の持てる社会ではないからです。大人になりたくない子供たちも増えていきます。「早く大人になって社会人として活躍したい」と。そう思ってもらえるような社会を作ることが必要ですね。
2011年08月08日
コメント(0)
大きな夢に向かって一歩先を考える今何が出来るんだろう?今やるといい事は何だろう?ってね人間ってまだまだ進化するんだろうね進化とは「進歩してだんだんよいものになること」なんだって過去を引きずってばかりじゃ「退化」になるんじゃないかな?進化の過程には「新化」があると思うんですよ「新しく変わっていく」って言うことですお玉じゃくしがカエルに変化するように人間が作った窮屈なしがらみから脱皮しましょうよ人間が考えた理論理屈の世界から脱皮しましょうよ人間が作り出した化学薬品の世界から脱皮しましょうよ人間が生きること自体が地球をきれいにする生き方がいい地球の循環システムに沿った生き方をしましょうよ現状が良くないのは過去の過ちを継続するからです一歩先を良くするには新しく変わらなければ変化しません現状が悪いのなら現状維持はもう辞めにしませんか?政治家に頼らないでください政治家を批判しないでください政治家も一生懸命だけど良くならないんです大衆が変わることが世の中を変える早道です大金持ちになって成功した人が言っていました「一般ピープルから脱却したかったら成功しろ」って一時期僕も一般ピープルから這い上がろうと努力したよ這い上がるために人を利用するいい人間関係は築けなかったよいい人間関係は共に這い上がることだったみんな同じなんだよねみんな良くなりたいと思ってるんだから(2004年07月14日の日記より)進化するために新化することが必要だと思ったよ。そうすれば神化に近付くんじゃないかと。考えすぎ?(笑)お金がないと生きていけない社会は新化を妨(さまた)げますよ。
2011年08月07日
コメント(0)
「あんたね~子どものころから夢みたいなことばかり言ってもっと足元を見つめて現実になりなさい」夢の世界から現実の世界に引き戻されていく最近ねそう言ってた人の言葉が変に思えてきたよ・産業廃棄物の運搬を1年くらいやって分かったこと 「合法的な不法行為」がけっこうあること・老人ホームへボランティアに行って分かったこと 「老人にもやりたいことがいっぱいある」ってこと・農家の仕事をやってみて分かったこと お金が無いから農業より町で働いた方がいいってこと・山の中で森林の手入れをやってみて分かったこと お金が無いから人手が足りなくて荒れてしまうってことみんなお金を稼ぐために何かを犠牲にしなくちゃいけない「夢ばかり見ないで現実を見なさい」って言われてきた僕は言いたい「現実を見たから夢を見たい」「みんなは何で夢を見ないの?」「夢を実現したくないの?」すべてを解決にするために大きな夢を持つ(2004年02月06日の日記より)現実を生きるんだから現実は大切です。人間は進化しているから現実も変化します。現実をより良く変化させるために現実をもっと知ることですね。夢を持つと楽しくなりますよ。夢を実らせるために知恵を出すとワクワクします。
2011年08月06日
コメント(0)
サラリーマン長くやってた頃よく言われたね~「支持待ち病」だってそりゃあしょうがないよね上司の命令で仕事をするんだから勝手な行動すると叱られちゃうんですよね「何で勝手な事をするんか?」ってねサラリーマンを辞めると困る事が起きるんですねだ~れも指示する人がいないんだから全部自分が決めて自分が自分に指示しなくっちゃいけない俗に言う「自己管理」っていうやつね誰からも命令されるのは嫌いなはずなのに命令されて動く方が楽な時もあるよロボットみたいだね人間ってロボットの要素も持ってるのかな?神様のロボットと思えば楽かもしれない神様の指示を待つ指示待ち病神社で神様を祭ってるのは?神様の指示を待つってるということ?ものは考えようだね(2004年01月28日の日記より)誰からも指示が無いのに何かをしたくなることありませんか?自分のためではなく誰かのために。自分の中の誰かが何かをさせようとしている。その誰かが誰かわかるとおもしろいけどね。
2011年08月05日
コメント(0)
人間にはいろんな欲望があるんだっていろんな欲望を満たすために努力をするんだね物に満たされない時は物に執着があったみたい最近「物から心の時代」って言われるようになったねと言うことは心に執着し始めたってこと?心に執着するとどんなことが起きるんだろう?心の中の寂しさを埋めたくなるんだろうね宇宙は愛と言われる愛って何だろう?愛して欲しいとか愛してるとか言ってる僕ね「愛とは大切にする心」と思った事があるよ自分を愛し人を愛しそしてすべてを愛すことこれはすべての存在を大切にすることだろうと思った自分のことが大切だから周りを大切にする周りを大切にすると「ありがとう」の言葉がいただける「ありがとう」は愛の波動なんですね「させていただける感謝」と「していただける感謝」両方がいただけるんですね宇宙とつながるとかすべてとつながるって言ってるけど大切にする心がすべてとつながるきっかけにもなるような気がする心が欲しがるものは物じゃなくお金でも無く「ありがとう」の感謝の心を求めてるんじゃないだろうか?「人が喜ぶことをしよう」「自然が喜ぶことをしよう」「宇宙が喜ぶことをしよう」「自分自身が喜ぶことをしよう」本当はみんな同じことなんだと思う
2011年08月04日
コメント(0)
意見を交換し学びあうことはいいこと書物で学び知識を蓄える他人の知識と比較しながら学びあう知識って何だろう?って考えてみた知ってるだけで知識と言えるの?知識は理解したことなのかな?理解しなくても知識と言えるの?宇宙を語り合う時があるよ天文学者が言ってることが唯一の情報源愛を語り合うことがある哲学者や宗教家、詩人の言葉が判断材料?目に見えないものは想像するか感じるしかない感じ方は人によって違うから楽しいね違う意見があるから語り合うことが成り立つんだね同じ体験も人によって感じ方が違う違う体験が多いから感じる事もいっぱいあるね語りは片方の利語り合いは両方の利
2011年08月03日
コメント(0)
「これから僕は何をしたらいいの?」という疑問に。田んぼの周りで草刈ながら考えてみました。久しぶりに「あるがまま」の言葉が出てきました。・在るが儘(まま)実際にある、その状態のまま。ありのまま。ある活動家の人を思い出してね。その人はすでに亡くなっているけど彼は彼なりに多くの活動をされました。そして彼の晩年は無農薬農業であるがままに生きていました。やれるだけのことをやればどんな結果でも受け入れることは出来る。彼を思い出したときそう思ったんです。で・・・これから先どうすれば?
2011年08月02日
コメント(0)
人生に中で罪悪感を感じることってありますか?僕はけっこうあります。嘘を言って遊びに行ったり。(笑)でもね正しいことだと思っていたことが正しいことじゃないと思うようになると正しいことをすることに罪悪感を感じるんです。「これを食べると健康になります」と人に薦めたのに「これは発ガン物質が心配されます」と言われたら?今までよくあった話ですよ。(笑)昔から貯蓄の奨めがありました。現在は消費の奨めがあります。正しいことですか?飢餓や貧困が多いと言うのに。自分達には正しいことであっても全体を見て正しいことだと断言できないことは罪悪感を感じるものです。「自分さえ良ければいい」って思っていなくても結果が「自分さえ良ければいい」と同じなら罪悪感は感じるものです。
2011年08月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1