全14件 (14件中 1-14件目)
1
いったいどうやって作られているのか?岐阜の中2の女子生徒の自殺で彼女へのいじめのきっかけになったのが「いじめらている友達をかばったこと」だった、とは・・・それが5月から!続いていて、回りで聞いているほうがつらかったという友の声もあり、何とかならなかったのか?・・・という思いがどうしてもするのです。いじめの当事者は4人ということでした。それを知っていたのは何人くらいか知りませんが、4人と言えば例えばクラスとかでは少数派です。バスケット部員の中でも少数派ではないでしょうか。その4人の人たちがどんな恐ろしい存在だったのか?クラスが束になってかかっても歯が立たないような存在だったのでしょうか?庇えば彼女と同じ運命が待ち構えている、と皆が思うなんて・・・人間は一人ではないんです。一人で立ち向かおうなんてムリがあるとそこは思います。しかし、仲間というのはできないのでしょうか?いじめるという目的のためなら仲間はできるけど、例えば今の例で言うと4人。いじめに立ち向かうという目的のためには仲間は作れないのでしょうか?いじめていたという4人の中でも、ひょっとしたら、自分ひとりではやりたくないけど、いやいやいじめに加わっていた人もいるかもしれません。でも一人だけ抜けることはできない・・なぜならそれこそ他の3人にいじめの標的にされてしまう・・4人が4人ともそう考えていたという可能性だってあります。いじめを許さない、という強い主張をもっていなくても、いじめを見てみぬふりをすることはない、というなんとなく漂っていた空気はどこへいってしまったのでしょうか?昔はそんな空気があって、「いじめを注意したら自分がいじめの標的になる」という心配がなかったように思うのです。そんな子供同士の連帯感を何が奪い去ってしまったのでしょうか。今、学校間にももっと競争をということを言ってる偉い人がいますが、そんなことを言っていたらますます、子どもたちの間にひび割れを起こしそうなきがしてなりません。今ですら、修復の難しい亀裂が子どもたちの心に芽生えてしまっていないか、とっても気にかかっています。大事なのは人間同士のあったかいつながり、何が大切かといって、生きる喜びがみんなに感じられるような、助け合いが自然にできるような、そんな人間関係が築けること、ではありませんか?片方に頭でっかちの人間、片方に黙々と働く人間の大量生産?そんなの教育とは程遠い、と思えます。人は誰でも、あらゆる可能性を否定されずに成長することが喜ばしいと思うのですが・・・
2006年10月31日
コメント(6)
福岡の中2のいじめ自殺で、いじめの発端となったとされる教師が”袋叩き”にあっている時だから、かどうか・・今日聞いたニュースによると「髪の毛を切らない限り、その子に話しかけてはいけない」と言ったとかで、中学校の教師が担任をはずされ、授業も禁止されているとか。。対応が早いのか、報道が早いのか、教育委員会も「ちゃんと指導はやっている」、というところを見せたいのか?なんとなく、あれ?っと思いました。確かに先生がいじめを助長するようなことはよくない、でも・・・今、教育委員会や学校の対応が問題になっているから、「早めに”問題教師”を排除してしまおう、学校や教育委員会は子どもの味方」と宣伝しているように感じてしまったのです。問題があれば、その教師はとにかく、現場から排除して、それで「問題はなくなった」という状態を作れると思っているようです。でも、本当にそうでしょうか?逆にそれはいじめを助長してしまわないでしょうか?というのはいじめの根底にはその「排除の論理」があると思うからでありまして。福岡の子の場合も、『お前は邪魔だ』『死ね』とか毎日のように言われていたそうです。その子さえいなければ、というのは排除の論理そのものだと思われます。実際に「その子」がいなくなっても、事態はいい方に変わる訳ではありません。別のその子が作られない保証はないのです。教育会全体に、「上からの管理の目線が行き渡っているのが良い教育だ」と勘違いしている人たちが教育を牛耳っているという気がしてなりません。教育は「腐ったみかんを取り去る」ようなこととは根本的に相容れない、と言いたいです。子どもたちももちろん「腐ったみかんではない」ですが、教師も、だと思います。いや、教師はたまにそういうこともあるかもですが、その教師を排除するのではなく、それこそ、民主的な話し合いで解決すべき問題ではないかと思われます。それでこそ、教育の現場であろうと思うのですが・・・
2006年10月27日
コメント(6)
以下は今朝のラジオで聞いたことの覚書です。小児精神科というのがあるのを知らなかったのですが(恥)、その先生のお話でした。テーマはいじめの問題。「いじめとけんかとはあって当たり前」もう一つあったのですが、忘れました(>_
2006年10月25日
コメント(6)
いじめっ子は心を大切にされているのかな?ふと疑問を感じました。いじめっ子という言葉がありますが、いじめている本人は自分のことをいじめっ子だとは思っていないように思います。いじめている、という自覚がないことが多いという気がするのです。一部に、自覚して人をいじめている子たちも確かに存在しているとは思います。その子達の心の中はどうなっているのか?人をいじめる心というのがあるとすれば、―それはとっても貧しい心―本人たちはどう考えているのかわかりませんが・・いじめの現場を目撃しても何も言えない子どもたちも多いのかもしれません。その心もやっぱり豊かとは言えないようです。どうしたら豊かな心が育つのか??そのために「子どもの心に寄り添う」ことが大事と今言われています。「寄り添う」とは「理解する」「理解しようとする」ことでしょうか。。それは相手の気持を思いやるということ・・ひょっとしたら、いじめてしまう子のまわりには相手の気持を考えることが得意でない人たちがいるのではないか?そんなことをふと考えてしまいました。
2006年10月23日
コメント(12)
昨日の朝日新聞のコラムに「政治家、人々殺し続ける」という題がありびっくり。「ずっと前から、そして今も、人々は政治家のために殺されている」太平洋戦争末期の硫黄島攻防戦を描いた「父親たちの星条旗」の公開を前にイーストウッド監督がフランスのルモンド紙に語った戦争観だそうです。他にもベトナム戦争に関しては「若者を地獄に送っただけ」イラク戦争にも批判的。「政治家たちは最前線にいる者の運命より、自らのちっぽけな権力を行使し、保持することに関心がある」(ここはその通り!と思ってしまいました―つる)この映画は日本側の視点で描いた「硫黄島からの手紙」との2部作で製作されたとのことで、どちらも見たいと思いました。
2006年10月21日
コメント(12)
「内政」。というのは北の将軍様はこっちまで来て皆を縛ることはできないけれど、日本の政治は日本の国民全員を縛ることができるから・・・安倍さんは本当に運がいい、ようです。就任したとたん、北の核実験。小泉さんの改革でしわ寄せが来まくっている一般の労働者がその影響をじわじわと感じつつある時、矛盾がこれからどんどんと出てきそうな時、ドカーンと核実験。これで目は内政より外患いくらか楽しみにしていた党首討論はどうやら北の実験のせいで、内政のほうは背景に押しやられてしまいました。国民の目が内政より外患へ向かってくれることほど、為政者にとってやりやすい政治はなかろうというものです。これでは彼らのやりたい放題。すこしくらい生活が苦しくても「敵が攻めてきたらそんなことは言っていられないでしょう」、の一言で黙らされてしまう。すべての国で同じようなことがやられている、とすれば、国を異にする人たちは何のために敵対させられているのか?何度でも言いたい。違う国の人々は「敵」ではない。私たちと同じようにただ毎日を一生懸命生きている、同じ地球の働く仲間たちではないのか?って。。『共謀罪』は人々のこころをずたずたにするものと思います。
2006年10月19日
コメント(6)
そんなの一昔前の話だと思っていたのに・・奈良の女性の話はとてもショッキングです。出産の際に異変が起こり、すぐ処置が必要だったにも関わらず、18もの医療機関に断られ、6時間も放置され・・出産の八日後には帰らぬ人に・・・会社で話題になったのは、18もの多くの医療機関に断られるということの異常さ。やはり「下手に受け入れて訴えられるよりは最初から断る方がまし」という意識が働いていたのではないか、というところ。いや、実際に満床だったかもしれません。なんといっても、医療体制が整っていないというのが問題、と思いました。同僚は口々に「子ども産むのに命がけじゃあ、少子化になるわけだな」とか「天下りに何億円も税金をつぎ込むなら、こういうところへ使えよ」「そうしたら何人の命を助けられるか」等々。。普段、あまりそうしたことを口にしない上司まで「医師になるのに金がかかりすぎるよな。お金がなければ医師になりたくてもなれない。各都道府県で一校くらい医学部を無料にして、そのかわり10年とかその県で働くなりとかすればいいのに」思わず拍手してしまいました。ただし、そうなるにはとてもじゃないが、天下りやめたくらいではおいつかないでしょうけど・・でもそれにプラス箱モノつくるのやめるだけでも大きいかもしれないですね。あと戦いのための道具もいらないし・・薄給で大して税金払えていませんが(*^_^*)天下りの人の”ぬすっとに追い銭的なもの”に化けるのでは払いたくないですが、(失礼!)人の命のためだったら、いくらでも惜しくない、そう思います。
2006年10月18日
コメント(8)
いじめは昔からあったいじめはいつの時代もある絶対なくならないという言葉を何度も目にします。確かに昔もあり、これからもなくならないかもしれない・・それなら、それとどう向き合うか?いじめがあるということを前提にして、では、その被害?を最小限にとどめるために何ができるか?いじめそのものがなくせないなら、その時一番大きな問題となるのはいじめが起きた時の「対処法?」これが適切であったなら、かなりの被害者が減るのではないでしょうか???昔からあったといわれるいじめの中身は、「少数のいじめっ子」というのがいて、その周りに、「大多数のいじめを注意する子」がいるというのが大半だろうと思われます。(そうでないのもムロンありましょうが)かくいう私も「いじめられっ子」でしたが、クラスの大半の子からではなく、特定の少数の子たちだけでした。それも「陰でこそこそ」これは「いじめは悪いこと」という自覚が子どもながらにあったからでしょう。それもごく一時期に限られていて、中学生ともなるともうそんな幼いいじめなんていうものからクラス中が卒業していました。(これは小中9年間同じ一クラスだったから、ということもあります。担任の先生がよかったということも♪)昔と今とどこが違うか?「大多数のいじめを注意する子」がいなくなった、というところだと思います。これは大いに社会のあり方と関係あると思っています。学校だって社会と無関係のところにあるのではありません。悪いことを悪いと言えなくなってしまった社会というのがそこにあります。物言えば唇寒しイラクの、人質にされた人のことを思い出すまでもなく、(何の悪いこともしていないのに、自己責任とか言われる等パッシングはひどいものでした)天皇の病気の時は、楽しい行事は「自粛!」(←押し付けられた)内部告発をすれば会社にいられなくなる等、正しいと思ったことをそのまま口に出来ない社会以前より、何倍も住みにくい社会になってしまっている!!そのことと、学校の現状はどうしても繋がって見えます。大多数の物言わぬ子ら・・この子達の未来がこわい・・・学校の隠蔽体質と言いますが、大人の社会がそうなのです・・・
2006年10月17日
コメント(6)
「核を持つことは誇り」「力で守らなくてはならないから」テレビカメラの向こうで、北の国の方々が主張するけど。。。確かに、「力で守らなくっちゃ」という国ばかりです。北の国の方ばかり非難できないです。でも、「力で本当に守れるの?」「何が守れるの?」そういう方たちの上げる「力」というのは武器の力に頼った「武力」のことですよね。そんな力で本当に守れるのでしょうか?人々を、かけがえのない人たちを・・人類の平和を・・武器の力に頼らない、人間の力「人間力」(って言葉あったかな・・)で守ってこそ、後世の人々に本当に誇れるのでは?「ペンは剣より強い」ような社会を実現させたいですね!!
2006年10月15日
コメント(8)
国と国との間には・・・深くて暗い川・・どころではないですね。。。「毎日」のサイトで記者がいろいろ書いているコラムがあるのですが、それをお昼休みに時々拾い読みしています。そこに「平和を求めるなら」と題して「政治家がやることは国連を見てもわかるように、頭が固くて歩みよりは期待できないが、宗教家なら頭が柔軟にできているので、そこに期待したい」といった文章があり(表現は少し違いますが)、それもあやしいな~と。。。それなら宗教戦争は起こらないはずですもんね・・「人と人とは歩み寄れる」人と人との間の川は、国と国との間ほどではない、というのが私の持論でありまして。こういう時だからこそ、「民間の交流を」と思うのです。その交流の根元を切ってしまってはいけないように思います。「あの国に住んでいる人たちがかわいそう」という感想が聞かれたりもして、その思いを強くしました。どの国に住んでいても、自由な交流ができるような世界に変えていかなくては!!国にまかせていては―いがみ合いはいつまで続くことやら―いけないと思いつつ、国がやることを黙ってみてるしかできない・・・??いや、ホントはそんなに人間は無力ではないよね!
2006年10月13日
コメント(6)
地球が泣いている・・・核実験の話を聞くたびに思います。地下核実験の映像を見たことがあります。ず、ず~んと痛みがおなかに響いてきたように感じました。地球が痛そうに感じました。核実験は「やり得」という声も聞きました。もはや核を持ってしまえばこわいものなし、という意見です。そうやってどんどん地球を傷つけていったらどうなるか?少しは考えてみたらどうでしょう。。「核戦争が一度起こったらもう取り返しがつかない、だから使える核を開発しよう。それでこそ抑止力」、という考えでいたら、人類はいつ核の恐怖から救われるのでしょう?いい加減、そんな情けない競争なんかやめるべきではないでしょうか?何のために、人類は言葉という文化を持っているのか?それとも「言葉でわかりあえないような状況をなくす方法」を人類はもっていないのでしょうか?
2006年10月09日
コメント(12)
それは受取人本人指定の郵便物の配達でした。それが来ることは知っていたのに、「書留です」といわれたとき、それがそうだと思わず、つい玄関を明けてしまいました。そうならそうで、明ける前に「○○さんはいらっしゃいますか」と聞いてくれれば明けずにすんだのです。(少々腹痛でして・・)その後もすぐ、「○○さんはご在宅ですか」と一言言ってくれれば用事は何秒かですんだのに、なんだかだと事情を説明して、これこれこういうわけでどうたら、とか長々と~<早く帰ってくだされ~(>_
2006年10月07日
コメント(4)
子どもたちが実際の仕事を体験することができる場だそうですね。「仕事の体験」というのを、実は子どもは大変喜ぶのではないか?そんな気がしています。小さい頃は、人の役に立つことがうれしかったりします。そういう経験は誰しもあるのではないでしょうか?それが遊びの延長線上にあるのが、「子どもの仕事」の理想です。私にとっての・・・ですが。働く喜びをどの子にも、というのには程遠いようですが、いろんな経験が出来ることはいいことですよね。実際の働く現場でやってみるのもいいと思います。今までの社会科見学というのは主眼が働く現場を「見学する」ことにおかれていたと思いますが、これからはそれに「参加する」というのも考えてみるのはどうでしょうか?農業などではすでにやられているところがあると聞きます。農業以外でもいろいろありそうです♪あくまでも、働くことが苦痛でなく、喜びであるようなそんな労働ですが。。。それはものを育てるのに似た、温かい感情を呼び覚ましてくれるようなものになるのでは、と思います(^^♪。。※きっざにあではなく、キッザニアでした(*^_^*)。。
2006年10月05日
コメント(2)
石の不足かと思ったら―そんなわけない?―「医師の不足」でした。それも地域的な格差がかなり激しく、北海道とか東北とかいった、地方でそれが切羽詰った問題になっているというのです。それが顕著な傾向になるきっかけになったのが、2年前に法律が変わって、「研修医が自由に研修場所を選べるようになったから」大学に残らないで、待遇のいい私立の病院へ行ってしまい、→そのままそこで就職するようになって大学病院の医師が不足する→地方に出していた医師を大学病院へ引き上げる→地方の病院に医師がいなくなるという流れが起こり、格差が急速に拡大?したということのようです。この流れを食い止めようと、研修医が開業する時に5ヶ月くらいは地方の病院勤務を義務化するとか、自治医大や地方の大学の定員を増やそうとか、いろいろ言われているようですが。。勤務先を自分で決められないのでは職業選択の自由を侵すという声もあるようです。それにしても今の今、必要な医療が受けられなくて困っている人が大勢いるのに、今要望に応えられないのみならず、10年先の医師の手当てすら覚束ない、というのはいったいどうしたことでしょう。今の今、必要とされている医療を、自分こそがホンの一部でも担いたい、という人たちがこぞって現れないものでしょうか?・・・といいつつも、そういう問題をたてることは現実的ではないかも。お金でことを解決したくないですが、現実的にお金をたくさんかけないと、医者にはなれません。その「もとをとる」ためには、ある程度稼がなくてはならないでしょう。大学病院の研修医は大変な苦労があるのに、報われないという話を聞いたことがあります。それだったら、少しでも待遇のいい、民間に流れていっても、その人個人を非難することはできません。ここでも、社会のあり方が問われていると思います。産婦人科の医師がいなくて、子どもを産みたくても安心して出産できるところが近くにない、ということが最近話題になりましたが、それも根は同じだと思います。「儲け」が社会的に見て一番の価値であるような社会それが一番の問題ではないでしょうか?(←トートツかな?)人それぞれの「価値」が違う、一人一人に違う値段がつく、そんな社会では人の心は荒廃していくばかりだと思います。何を一番大切なこととして次世代の子どもを育てるのかついそんなことを考えてしまう今日の「ラジオ夕刊」でした。
2006年10月04日
コメント(2)
全14件 (14件中 1-14件目)
1