2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全7件 (7件中 1-7件目)
1
いつもは絵本をかりることの方が多いけど、冬休みもあって、しばらく読書ボランティアというものから離れて、自分が要求する本を選んだところ、どれも暮らしが豊かになるものにつながるものを偶然に選んでいたことがわかった。今の私には合っているかもしれない・・どうもココのところ、身の回りがぐるぐると回転が早く感じていたせいか、生活に潤い欠けていたような状態でした。『ふろしき入門』 森田知都子 著/主婦と生活社*お正月に訪問する機会もあるし、ちょっと粋な感じに手みやげをもってはどうかしら。また、もしかすると、海外からお客様が見えるので私流の日本を伝えたいと思い、かりてみました。りんご一つでも可愛く包めてしまう風呂敷。バックに忍ばせておくのもオシャレデス。『フランス人の贅沢な節約生活』 佐藤絵子 著/祥伝社*フランス人は節約という言葉は使わないそうです。自分流のアイディアの発想はあると思うが、やはり生活を楽しむという心があっても、ついつい日々の忙しさでどこへ飛んでいってしまったのやら・・・ということってあります。内容には、快適でセンスのいい部屋、自分らしいファッション、シンプルだけど気持ちの伝わる人付き合い、心が豊かになるアートやバカンス、シャープな時間の使い方等、ちょっと忘れていたこと、ヒントになることがのっています。パーティーというと夫婦同伴はすでに日本でも知られていますが、そこには自分のパートナーを再発見して『惚れ直す』瞬間の時間にも出会えるとか・・・。私はこの部分が印象的でした。ホームパーティーって、身内しかないのでやってみたくなりました。まずは、友人夫婦、恥ずかしーような気がするのは、私だけでしょうか。バーベキューならまだ無難そうですけどね。。。他にかりた本・・詩集、実用書などです。また、借りてこようっと。さて、大掃除は、ほぼ終わり今はお正月の準備です。ちょっと冬休みしますが、今年はたくさんの方とお知り合いになれて有意義でした。我が家の悩みを書いたところ、元気をいただけるコメントもあり温かいものを感じました。感謝申し上げます。。。来年もまたどうぞよろしくお願いします。。。素敵なすてきな、年末年始をお過ごしくださいね。時間をみつけてHPの模様替えができるといいなーとも考えています・・・、いや、変わらないかもしれません。。どうなるやらですけど、コツコツ運営していきたいと思います。ごきげんよう~~~~書き込みは嬉しいので、じゃんじゃん、ぽつぽつと一つでもあると、それを読むのをいつも楽しみにしています。。。あとから遊びにいかせてくださいね~~!
Dec 26, 2004
コメント(4)
12月の始めの週には担任の先生に、中学の進路予定表を提出しなくてはならず、それまでに山村留学をするか、しないか、しっかり考えるように我が子に話をしていました。ようやく子供は結論を出した。。。夫、私、息子の三人でじっくりと何度も話し合ってきた。そして・・『体験合宿をやってみて、僕に合っていると思った。子供のときにしか経験できないことだし、大人になってやっておけばよかったと後悔したくないから、山村留学やりたいです。』という答えを出したのであった。早々と子供自身でだした答えではあったが、ずっと親元を離れるので、慎重に対応して、最終確認ができた。周囲から、言われたことがある・・・「まだ親が必要な年だから可愛そうだよ」。我が家は一年間の予定である。そして、きっかけをこどもに教えただけで、決めるのは子供・・・。ちょうど小学校から中学の一年になる段階なので、切り替われる心は、すでに入学済みの進級に比べるとスムーズかもしれないと思った。学校の先生に、ようやく提出することが出来た。同時に留学申し込みも提出した。後は細かい手続きとなる・・・。制服やジャージ等だ。後々、戻ってくる予定なので、そのことも考えていくことになるかな。<子供の感想>『発言しても皆がちゃんと聞いてくれているのが良い。だれも人のことを悪く言う子がいない雰囲気があるので、こういう環境もあるのかということを生まれて初めて知り、そういう落ち着いたところで、やってみたい』のだそうです。それと、、そこにいる年上の中学生の子達がものすごく大人に見え、格好いい!自分もそういう人になりたいと思ったそうです。時間の流れがどこか、ゆったりとした感じの所です。せかせかした都会とは違う時間を一時的に選んだ我が子・・しっかり自分の中で宝物を築いていって欲しい。格好いい男になってこい!と応援の言葉を私はかけました。また夫のほうは、そこで出会った友達とはずっと手紙などで連絡し合うくらい大切にしなさい、と言っていました。ここまでくるのに、多くのことを我が家は話し合ったなーと振り返るとそう思います。。。さー、今度は年度末あたり、この件の準備におわれることになるでしょう...。そうそう、クラスメイトにもなかなか教えなかった我が子は、決定してからは、先生に進路希望の用紙を提出する際、他の子が寄ってきたので、その時に、ちゃんと言うことができたそうです。体験合宿するにあたって学校を休んだあとの登校は、クラスメイトからの質問攻めに子供なりに色々あった様で、苦労したみたいですが、やっと言えたことでスッキリした顔でいます。それからの我が子は、さらに成長したのか心がグンと大きくなったように思います。『小学校最後の思い出』つくりを意識して、一生懸命学校生活を悔いのないようにやると言っているのです。母さんは、このがんばりをもっと早い学年から見たかったけど、本当に目にするのも不思議な気がします。男の子の目覚めというか、成長は遅いというけどその成長を感じると、これから少しずつ加速していくのでしょうね。。。。がんばれ遅咲き男の子!
Dec 24, 2004
コメント(4)
最近の我が子達の口の悪さ、態度も気になっていた。とにかくケンカのオンパレード!ため息つきたくなるような気分どこか、わたしの頭山は噴煙が常にあがっていました。このままではまずい!!なんとか、冬休みは家族が気持ちよく過ごせるようにしなくちゃ..今のうちに母子ミーティングをそろそろしなくては・・・この母子ミーティングとは、膝をそろえて互いに思っている不平不満の問題改善をめざして始めたのだ。これをやると『生活のめあて』がたてられる。たてられたら、はみがきする側のドアに、めあてを書いた紙を貼付ける。その日からしばらくスッキリ顔で皆は気持ちよく過ごせるようになる効果がある。何故、父親が入っていないか・・・父親は最後の砦にさせてもらっているからだ。父親がいないときが、一番子供達の心はゆるゆるになり過ぎ、自分の主張をとおそうと、心が謙虚でなく、ハチャメチャ!我が家だけなんでしょうか・・もう子供3人のケンカは激しい。なるべく同じく育てたい母として頭にあるのが・・・母親に自分をちゃんと見て欲しいと言う欲求は小さい子供ほど、口や態度ではっきり示す。大きくなるにつれて兄弟のいるお家の子は、自然とそういう気持ちを押さえたりしてしまうことはよくある話だ。年があがるにつれて、友達とのほうが楽しいという気持ちのほうがハッキリと現れる。だからこそ、たまに一対一でじっくり話をする。すると・・安心したのかとても子供の表情がいきいきしているように見える。これをたまに、気が向いたではなく、ふと気付いたときに行うのであった。個人で話がすむことと、そうでないこともある、とくにきょうだいがからむと、それぞれの『言い分』があるので、母子ミーティングを行う。これは互いを認め、尊重し合える関係にしていける機会でもある。家族だからと言っても、わきまえることを教えたい。言葉の暴力ハンターーーーーイ!今回はとにかくすごいんです。『うるせー!』『あほー!』『しんじまえー!』その他、すぐたたく。。。わが家族という小さな社会は、なんとも不安定な治安だこと。(学校の先生ごめんなさい・・・・こういう家庭の子が登校するから、クラスの言葉もすごいんでしょうね。。とほほ)気持ちよく過ごしたいから、ぴりぴりした空気をほんわか、さわやか、空気のある家族にしていきたい。ルール破るのも早く、いつ成長するのか・・繰り返し、希望すてずに家族修行します。今、父親も含めてかぞくで取り組んでいるのが、年末大掃除です。一覧表を作って、それぞれ出来るものに印をつけて、なるだけ大人は別として平等な配分になるよう作成しました。。。明日で掃除は完了する予定ですが、ほぼ頑張っている子供達デス。きっと、これならクリスマスは楽しいぞ!『さわやかな気持ちですごそうよ』を合い言葉にしたい。どうか冬休み平和でありますように!<番外編・>ねーねーお母さん、「自己中・妹の取り扱い説明書」頂戴!(長男)噴煙あげていた私は、おもわず爆笑。噴煙がとまった!
Dec 20, 2004
コメント(4)
むかしむかし・・とはじまる懐かしいお話。子どもの誰もが皆知っているというのは、少ない時代になっているみたいです。誰もが知っている、きっと幼児期に誰かしらが語ってくれたであろう・・・と思われているかもしれない。新しい本がどんどん出版されている、また海外のお話も手軽に手元に入手できる・・・これが主な原因かもしれない。。最近、読ボラ仲間が学校の先生にコンタクトをとってどんな本がいいかリサーチしてくれた。そうしたら、昔話をとりいれて欲しいという声があったのでひとりのお母さんは、昔話集また他のお母さんは、素話、絵本そして私は・・・紙芝居自然にそういうスタイルになった。昔話でよく知られているお話、一寸法師、桃太郎あたりは比較的ほんをみなくとも、自分の記憶の中を呼び起こして話は出来るが、、、、いがいに金太郎が出来なかった。相撲しか覚えていないのだ(苦笑)これでは、伝えるもこと廃れてしまいますよね。ということで、記憶たどっては私には難しいので、本、紙芝居の助けをかりて読んでみました。すでに色んな種のものを聴いている児童の一人が、お話の表現がひとつひとつの作品によって違うということに気付いたのだ。この違いを発言してくれた児童の導きで、どうしてだろうねということを説明した。こういう話題はじつは読ボラ仲間どうしで話したことがあるので、そのはなしをしたことがあるのだよということを前提に話したのでした。(専門家ではないので家庭で子ども話す要領です)昔は語りがメインのはず。絵巻もあるけど、貧乏なおうちには手が届かないはず。家にいる、おばあさん、おじいさんなどが孫からまごへと囲炉裏を囲んで語り継がれたり、眠る前にお話をしてくれたりとそうやって代々とつづく途中でお話の表現が違うとういうことはあり得るから内容に違いが出てくる『らしい』という説明をした。『本当はどうなのか』それは君たちが一生懸命調べてみてくださいと結んだ。<読んだ紙芝居>*『貧乏神』へなちょこ貧乏神ですが、みんなで力を合わせてさいごは福の神にかわってしまったお話。めでたしめでたしとなったお話だったせいか、拍手を頂きました。*『いもころがし』行儀のわるい小坊主さんに自分のマネをしなさいと指示したお坊さん・・・・そのお坊さんの滑稽な部分までもがマネされるはめになってしまったお話です。くりかえしの内容に近いと思います。*『3枚のお札』3枚のお札を使って、やまんばから逃げていく小坊主サンは、お坊さんのもとに駆け込みます。お坊さんはやまんばを簡単にやっつけてしまうのですが、なんともスマートなやり方!読んで行くうちに、あ!聞いたことある・・や、思い出したぁー等と声がちらほら聞こえました。楽しかったです。同じような語りの昔話も手をかえ品を変えではありませんが、伝え方しだいでは飽きないようでした。あなたの知っている昔話は何ですか?
Dec 18, 2004
コメント(7)
誰とでも仲良くしなさいではなく、色んな子とまずは遊びなさいと小3の娘には幼稚園の頃から教えてきた。娘は大勢のお友達と群れて遊ぶより、一対一で遊ぶのを好み、友達の幅が広がらない傾向を心配していたから『色んな子』という言葉を使い育ててきた。そして小学校にあがり、子供ながらにそういう点を意識してくれたようで、誰とでも遊ぶことが出来るようになった。あとは自分の目で素敵な友達選びができるといいなーと願った。そしてよく遊ぶ友達が出来た。クラスメイトの子の親の中には・・・『~~~ちゃんとあんまり遊んで欲しくないなー』という想いを持っている人は少なからずいると思う。そこまでは、まーよくあるかもと私も納得しているが、それを子供に言ってしまっていいものかどうかに疑問をかんじていた。私は子供の遊び相手のことまで口をだす必要はないという考えだからである。(そうは言っても心の中では、大人の目からみた子供にあっていそうなタイプはどの子かなーという目もある・・本音と建前も入り混ざっている)そうこう毎日、子供の行動、言動、無意識に少しでもあれ?と思うような異変も、自然にキャッチすることを私の本能の一つに母親業をやってきて少しずつ加わってきた。ところが・・・・最近トラブルが発生したがために、私の中で友達について規制するという考えがでて、今も結論がでないにちかい。ギャングエイジと言われる3年生にあたる我が子は本当にそういう道の岐路に立っている年なんだというのを痛感させられた。我が子には小遣いを持たせていない。もたせるなら来年からと考えていた、しかし先延ばしになりそうだ。。。一緒に遊ぶ子が毎回お金(自分の小遣いや家から持ち出したお金)を持ち歩くのだ。そしてお店に入って昼ご飯やら、おやつ、雑貨など買い物をする・・・我が子は一緒について行ったそうだ。私は心配だったので事実確認をした。遊ぶときはお金は必要ないから、お店について行くのはダメだと話した。我が家はおやつを用意していて、必要なものは家にない場合をのぞいて、だいたいは休日に子供と一緒に買い物をしてしまうのだ。たまに、駄菓子程度の小銭をわたし少しずつお金の使い方、大事さを伝えていた。ところがだ・・・素直にわかったのでしばらく一安心していたのに、事件は起きた。わたしのお財布からお金が抜き取られていた。小銭どころではない!お札なのだ!!!前置きが長かったので、おわかりだが娘がとったのでした。何故?何故の言葉が頭にいっぱい浮かんだ。二人きりで話をしたところ、大人の様にお金を持ってみたかったという。色々はなすうちに、友達がいつもお金をもっていて、いつも遊ぶときに言われるのだそうだ・・・『どうしてお金もってないの?』とそのこは怒った口調で言うのだそうです。我が子の話に私は驚いた、お金を所持していることが当たり前という習慣に非常に驚いた。所持している金額も驚いた。小銭どころではなかったのだ。時すでに遅し・・・?親としてちょっと心配だなーと思う友達に対して、防御があまかったのかもしれない。。。。すでに防御された(=あの子はちょっとねー、遊んでほしくないなーと子供に告げている)ご家庭もある。これを教訓とすべきだが、防御してもお金を持ち歩くのが当たり前という子を野放し状態ならば、何も改善しないのでは?世間では言う、社会(=大人)が子供をダメにしている。それを私は言わせたくなかったから、誰とでも、そして他人の子供も注意してきた。しかし、家庭の躾までは入れない。近いうちに、相手の親と今後のことについて話し合うのだが、、、、事件からかなりの日数が経過している。子供はすぐに忘れてしまう・・・早く会ってどうするか大人同士、話し合おうと提示したのに、一月もたっている・・・・はたして近いうちに会うことが意味のあることなのか・・・なるべく冷静に話し合いについて提示したにも関わらず、相手方は激怒している様。多分、話し合いは進展しないと思う。。。お店・・それはファミレスもあるし、ハンバーガー屋サンもあるし、デパートだってあるのだ。小学3年生だけで、遊びの度にいく場所でしょうか?これだけ行って、なにかしらお金をだしてしまえるのだから、所持金はかなりですよ。ここで歯止めかけないと非行の芽を育てていることになる。我が子には激しく叱りました。いいことも悪いこともあやふやなのに、そしてモノを大切にしようという途中でもある。お金はそれからと考えている我が家です。しばらくこのことで、何を信じていいかわからなくなり日記がかけませんでした。学校へ本を読みにいくのも辞めようと迷いました、しかし、夫はそれはそれと助言してくれて、どうにか前に進んでいます。子供の悪口を相手の親から言われて、ショックを受けました。落ち込み、勝手に涙が溢れてしまった日々。夫は何くそーと思えと励ましてくれました。。。。なんか悔しいです。でも、子供も頑張って立ち直り、今その子と口をきいていません。させていないのです。話し合いで解決するまでは話もするな!と話しています。半端に接することで、同じことを繰り返さないための対策です。学校にも相談しての行動です。野放しに近いから、そうするしかないのです。追記1クラスメイトの子から、家からお金をとることを伝授されて実行してしまった我が子・・・・流されないようにしなくては。。。。追記2貴重なご意見ありがとうございます。励ましのメッセージもありがとうございます。一歩でも前にすすめるよう、親子ともども成長しつづけていきたいです。ここに書き記して、我が家だけではないのだということも感じ取り、発信してよかったと思いました。救われる思い・・・本当に実感しています。大切な時間をつかってコメントされた方々に深く感謝します。
Dec 16, 2004
コメント(15)
校内コンクールで入賞したクラスは近隣の小学校で披露するという行事ができた。きのうは初めてそのコンクール(他校では合唱際かな)に足を運んだ。学年が上ほど、男子、女子、それぞれのパートがしっかり歌えていて、単に歌うでなく心が入っていた。歌う人ばかりでなく、伴奏もきっと練習をかなりしただろう・・指揮者の中には感性が豊な感じがする生徒もいた。歌うときに歌いやすいのが指揮者の腕のみせどころ。私もコーラスをやっていたので、歌いやすい指揮者(緊張しがちな歌う人をノリノリにさせてくれる)こちらも指揮者の姿を目にしながら生徒の歌声に聴き入っていた。午後は保護者会・・・出席された保護者の皆さん、きっと疲れていたのではないでしょうか。私は昼にいったん家に戻ったまま、保護者会に出席できませんでした。。。一週間の疲れか、昼寝から起きられなくなってしまいました(苦笑)***************土日はこどもの部活お弁当DAY一週間一万円の食費(一家5人暮らし)から、はたして何をつくろうかという選択技がない中のお弁当つくりに不安を覚えながら挑戦。(一週間のラスト日に相当)足りない~なんていうのは、ちと可愛そうだものね。デザートらしきものがない・・・さぁどうする?サツマイモがゴロリとあるので、ハチミツと芋、レモンの輪切り、水を鍋に入れて煮込みました。。。。たしかどこかで見たレシピなんだけど、記憶の組み合わせでやってみたら、結構さっぱりしたサツマイモの味(後味ひかない感じですよ~)になった。おやつっぽく、運動で疲れるであろうからちょうどいい。デザート兼おかず・・むふふ(笑)はじめて口にする子供の感想が楽しみじゃ。・ごはん(昆布添え)・ブロッコリー・プチトマト・レタスのお皿にほうれん草をのせさらに焼き肉をのせる・野菜ばかりの弁当なので、シュウマイをプラスした別容器にサツマイモのれもん煮を入れました。お弁当箱は、100円均一の二段弁当箱を利用。。。テレビで銭金(貧乏生活)やら一ヶ月一万円生活をみるとすぐにやってみたくなってしまうのだ。手頃で栄養満点、美味しい・・・これってひとつの挑戦で工夫する楽しさがあって、やりがいを感じるし、そこがわたしは料理する面白さに思う。
Dec 4, 2004
コメント(9)
朝起きたら、右腕に痛みを感じたが、ほったらかしといた。夫とサイクリングに出かけ、クリスマスプレゼントの下見をしにず===と外で過ごしていた。朝のいたいところをふとさわるとコブになっていた。もしや?わるい病気?こわくてこわくて・・・家にかえり腕をみてみたらかなり腫れていた。よーくみると腫れたてっぺんに虫さされのあとが・・・・な、何で?まったく検討がつかない。娘に病院へ行きなよ、と言われた。いかなかったらぶっ飛ばすデスって。そう、私は病院が嫌い、薬が苦手~自然治癒力(放っておく)にまかせたい・・ほったらしといえども、風邪ひきだけは予防すればなんとかなるので、のどがおかしいときは首にバンダナまいたりして寝たり、朝は寝ている間に菌が増殖するというので、うがい(子供にも言っている)をしてから朝食をとるようにしている。しかし、虫さされって虫除けや長袖、今回は寝ている間だぞー!・・・ゴルフボールくらいの大きさに腫れていて痛みがひどい・・痛いことも大嫌いナノで、ガンバって病院に行くことにした。病院へいったかどうか、娘にチェックいれられそうだなー
Dec 2, 2004
コメント(5)
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
![]()
![]()