2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1
パート勤務が今月末より、はじまるのでホコリがたまらないうちに大掃除しないと今度いつ、まとまった掃除ができるかわからないのでここしばらく、小分けにやっている。食器棚の整理が残っている・・と思ったらあ~ら冷蔵庫の中もだぁ~ついこの間ね、掃除したような記憶だが、またサイクルがきた~家事ってエンドがないなーでも,食器棚はマズイ!ホコリのせいで、扉の動きが悪いんだもん。こっちが優先だよね~とぶつぶつ言いながら,そうじの前に棚のシートを買いに行ってきた。今はシートも洗うことの出来るものが出ているんだね。捨ててばかりも何だから,洗えるものに買い替えてみました。明日こそ!食器棚。それから買い物前に冷蔵庫内だ。めざせ!「3ヶ月に一度の中掃除」一回目の我が家からの日記でした~
Feb 15, 2007
コメント(7)

割りチョコ (ビター) 70グラムくらい(ハート用) 板チョコ一枚相当かな &120グラム(オマケ 無塩アーモンド・・好みの加減で砕いたもの と そのままの粒に わけるコーンフレーク(プレーン)・・テキトウにチョコがからまるくらいの限度量これらを使って,ボリュウムあるチョコをつくりました。チョコを一度に大量に食べるのを控え、食べごたえのある感じをだしてみました。まずは・・チョコだけを湯せんにかけます チョコが溶けたら たっぷりコーンフレークをばりばり入れてしまおう。お玉2杯弱分かな・・これまた おおざっぱ。そして 大雑把に砕いたアーモンドをいれて 全体をまぜまぜ~次に・・入れ物へ入れよう。 百円ショップでかいました。今後はちらし寿司,チキンライス,プリン,ゼリーの型としても使う予定。*型のそばにあるのは、『たこやき』器で娘たちが作ったチョコ入りベビーカステラです。 <ちょっと脱線>これは煎餅です。。。義父へプレゼントしたサンプル 娘たちと違って、私はラッピング材料は家にあるもので省略~父さんに 初めて手作りチョコをあげました。子供達は,おおきいハートチョコをかぶりつきたそうに父さんがかじるのを、そばで見ていました。今年はオレンジピールチョコに挑戦したいので無農薬のハッサク,甘夏あたりをさがしたいです。さてオマケ、明日から,ちょこちょこっと食べるチョコ達です 以下
Feb 14, 2007
コメント(7)
昨日教わったばかりの ExcelとWordをつかって名札のサンプルを作ることに成功~!夕べ遅くまでPCにむかったかいがありました。ふふふ・笑マックでは夫に教わりっぱなしだったけど自力で出来るっていいよ!いつも読ボラで、人に頼んで名札作成係を手伝ってもらっていたがそれも、二人で手分けできそうだし、あ~~~よかった。来週PC教室の先生に持っていこー教室で使うソフトは<2003>、私のは<2004>なので先生も知りたいって言ってました。なんとか勘を働かせてできたが、先生もそうやって覚えたのよ~と以前に言ってました。こういうことなんだなーって今思えた。用語の意味が全くつかめなくて、もっと時間がかかるかと思ったけど,どうにか夕飯までには間に合った~。さーて、チョコを作るか!
Feb 14, 2007
コメント(4)
初めは,打ち方を習い,段々と色んなやりかたを教えていただきました。データをもとにグラフをつくった日のこと・・・子供の成績表がひとめでわかるように担任の先生が 五角形で表すのを見せてくれたので 自分でもできるのかと思ったら感激しました。 今日は住所録から 宛名ラベルのやりかたです。設定を何度も変えたりするところが面倒だけどさっそく、やることがあるので試してみよう~ただ、うちのソフトと学校のソフトが違うので,多少 設定などを出すのにどうなのか心配だが 冒険してみます。こればかりは、どんどん練習しないと忘れそう~。しばらく、風邪をひいて休んでました。きっと大掃除ではりっきてしまいたくさんの細菌が体にはいったのかしら・・・これでは バレンタインのチョコが作れないな~このままでは、夫には割りチョコをそのまま楽しんでもらうかも。咳が出るので、病院にいこうかな、、、、家族の中で医療費かかっている私なので頑張って自宅療養しているけど 咳がでてしまっているからやはり行かないわけにはねーーー、また医療費ナンバーワン・・いや、今年ははじまったばかり娘が追い抜くかも。。夫は あんまり行ってないなー。行ってないけど、私の飲み余りでしのいでるんです。これだから、ナンバーワンの私になってしまうのよね。あ!これからスーパーのタイムサービスだ~行ってきまーーーーーす。
Feb 13, 2007
コメント(6)
元気な3年生に冒険の本と動物の本を読みました。『 モーリッツと空飛ぶ船 』ディーテル・ヴィースミュラー 作・絵/ 徳間書店夏休み夜・・・両親が仕事で留守をして自分ひとりしかいない主人公。友達もみな街以外のところにいってしまって、ひとりつまらなくしているとそらから船が!ここから冒険がはじまるのです。 『 カラスのはてな? 』からさわ こういち 作たにうち つねお 作 /福音館書店何しているのかな?と質問のページと その答えのページのくり返しです。一緒に担任の先生も感心しながら聞いていてくれました。もちろん!児童に反応がたくさんあり これはお薦めです。カラスの遊びについてなど後ろに説明があるのでひとつだけチョイスして読みました。カラスって学習能力あるんですよね。「みんな~ カラスより頭よくなっちゃおうね~今日もいちにち勉強がんばれ~」といって退室してきました。この本の組み合わせで低学年全部にいくつもり。すでに5年生にもやってみました。カラスの本がよかったという感想です。あ~楽しかった。*:::::::*:::::::::*::::::::*::::::::*:::::*この楽しいのりで、パーマをかけました~プロに頭を委ねるのは1年ぶりかも~美容室の店長が 旦那のカットあとをみて 感心していたのか げげーーと思ったのかわからないんだけど「ご主人すごいですね~」と何回も言っていました。あんまりつっこめなかったよ~プロからみると パーマをかけるまえに 整えなくてはならないからやりずらいかなーと気になりましたが。気軽にまかせました。ゆるいウェーブにして遊びたかったのだが、長さがショートなので伸ばすのを目標にひとまずストレートです。次のステップ計画をカルテに残してくれたので、それまで挫折しないようがんばって伸ばそう~
Feb 8, 2007
コメント(10)
私は外出も好き。でも、家にいるのも案外いいものだ。図書館で自分好みの本をみつけた『 家にいるのが楽しくなる本 』中山庸子さく 新潮社作者の生活が書かれているんだけど、読めば読む程あ~おうちの中っていいなぁ~って思いながら家事の合間に読んでいます。家事は得意でないけど、ぶきっちょサンでも楽しみながらできる気持ちにさせてくれます。この本を読んでから,ゆっくり精神で家事にとりかかれます。家事ってさ,ついつい せっかち気味だったり、めんどーーになるんだよね。そうそう家事ばかりではない、おうちが安心するという子供の頃の気持ちが実にわたしと似ているので、作者に親しみを感じます。本の最初のあたりに「床下の小人たち」(岩波書店 メアリーノートン作)がのっていました。床下の小人たち・・随分昔の本ですが,どんな話か全くしりません。けど,作者にとっては この小人さんたちは 「家での暮らしを上手に工夫している」と感じているようです。彼女なりに想像して文章とおりの家のイラストがありました。とても興味が湧いたので借りています。ちょっとファンタジックな世界ですよ。名は知っていたけど、読むキッカケができました。芋ずる式に寝る前の本にして楽しい気分で睡眠したいものです。おうちにいるのが楽しくなる本・・・私は144ページの時間を過ごしたいな。144ページ・・・・・いいですよー。
Feb 6, 2007
コメント(2)
3月は何かと働いているママ達は忙しい。専業主婦のママ、地域のおばさま方も何かしら用事があるので3月に定例会を設けるのをやめた。このさいだから 2ヶ月毎の定例でもいいかなーーー なんて思うこともある。集まりを楽しみにしている人もいるし、児童の様子の情報交換という貴重な場でもあるから様子をみて臨機応変にいくとしよう。6年生のラストは私が担当することになった。それ以外は少しお休み・・・・というのは、季節労働者のように一時的な登録制パートなので次の呼び出しがあるまで もうひとつパートを探していた。いつかはやってみたい 絵本や雑貨の販売の仕事である。心から好き!と思えるものに囲まれて仕事をするっていうことをやってみたかったんだよねーー。お呼びがかかると 少しの間はかけもちとなるけどこれもどうなるか自分でも未知のせかい。風がふくままに・・時には石橋たたかないで、こんな風にいくのもいいな。採用決定の電話があったので嬉しいです。体力をしっかり作っておこうー。話しを読ボラにもどしましょう。。3学期にはいって、6年生にバトンスタイルで『あらしのよるに』シリーズを仲間と読んでいる。これだったら 長編の練習にもなるからね。聞くという姿勢の仕上だ。なーーんちゃってね、でも、そういう考えもいいと思う。読み手がかわると感じもちがうだろうし、様々なことを感じとって聞いてくれても良いもんね。まだまだ続くよボランティア。
Feb 5, 2007
コメント(4)
漢方薬とであって1年が過ぎて・・もうすぐ春にむかう。漢方薬を一旦やめて様子をみるのは春先がいいと医師に言われ今はその春が待ち遠しい。漢方をやめると、再び体調を崩すのでは?と心配ばかりしても仕方がないので、少し体質改善したのを機に再び「太極拳」をしようとDVDをひっぱりだした今日の昼間・・やってみると、心と体がスッキリする。初めて説明書を読んだら,太極拳も座禅の仲間なんだって。これがあれば、薬に頼らないでいいかもと今頃になって納得。ちゃんと覚えたら 自由に 好きな場所で出来るんだよね人がいないところで のーびのびとやりたいなそんな事を思いながらPCに向かう今宵です明日は読ボラの定例会だ・・いよいよ年度末の予定決め,早いなー。6年生は卒業しちゃうので少しでも心にびびーーーんと何か感じる本を読みたい。
Feb 4, 2007
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1