2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全10件 (10件中 1-10件目)
1
食卓という言葉が入っていたので長女から借りて読んでみた。何?お父さんが、父親業を辞めるってどういう事?お母さんは別に暮らして・・いったい この家族はどうなっているのだ?と思いながら読みました。重すぎず,さらりと通りすぎてしまうような文の秘密はここに 自由に生きているイメージを感じる小林よしこ という人物がでてくるあたりかなと読み進めるうちに、これって、瀬尾さんが小説に登場して話しているのかなとも思った。途中では梅雨らしき季節,そして 「うつ状態」とすこし陰のようなものを感じるけどあんまりどよーーんとしていないから、本を中断したあともすんなりと気持ちを切り替えて行動できる。年頃の女の子の気持ちもよく描かれている。すこし性格はちがうけど一人の女の子という存在がどこか長女と重なった。読み終えると,他人のうちを覗かせてもらっている心理にいつのまにかなっていました。そして家族というもののありかた、個人のありかたを考えたくなる本でした。娘が好きな瀬尾さんの本を読んで,一緒に語り合えるのはいいものだ。おうち読書・・・反抗期の次女ともやってみよう。そして心を近い距離にしていくのもいいかもしれない。小説にでてくる、小林よしこのシュークリームが今はないけどコンビニで売っていたのを今日娘に教えてもらった。次女の好きなドラマの「のだめ」もコンビニに登場し、買いにいったこと思い出した。ハリーポッターも何やら,チェスのコマを少しずつ増やすタイプのものもでた。他には絵本のキャラをつかったグッズなど、なんでも商売だわね。小説ではあと何が商品かされているのだろう。。読んだ本についてもどります、瀬尾まいこ/ 『 幸福の食卓 』瀬尾サンの文章は読みやすい。
Jul 31, 2007
コメント(0)
今日は暑かった~息子と高校に行ってきたが、家にもどると親子して汗玉がいくつもでてしまった。あ~サウナかと思いました。しかし、こんな汗ひさびさです。さて高校見学は、のどかな場所にあります。部活,勉学とも両立している生徒が多く,授業中も質問がでる雰囲気らしい。(授業風景は夏休みのためないけど、先生からの感想のみでした)図書室も本がずらーりとあり、本屋さんみたい。手にしたくなるように工夫されています。体験授業もしてきました。実験や古典の体験などがあるなか息子が選んだのは高校の数学ってこうだよ~というニュアンスの体験でした。授業もわりとスピードあるからね~,計算力はひつようだよ。。。と数学の先生から高校生になるための心得をいただき、教室で一緒に参観させてもらった保護者からみると目的を持って受験勉強に取り組めるような気持ちにもっていけるようで高校というものを意識できるいい機会だと実感できました。あとは息子が何と思うかですが・・・ね。そうそう数学の先生がときどき「奇麗な答えになります」と言うたびに何故か「博士の愛した数式」が浮かんでしまいました。そんな感じの授業だったのです。体験がおわると、今度は質問コーナーに移動して息子と私は質問をしてきました。県外受験のため、山村留学先の中学の先生だと地元にたいしての助言はできても、さすがに県外の情報までは限度があるので保護者として必死です。まえもって県外受験のことは調べたけど、そこの高校の先生はその点についてもこちらから県外と言っていなかったのですが名札をみて気付いたらしくアドバイスしてくれました。息子が気になる授業の雰囲気について、先生が平日によかったら息子さんは学校があるでしょうからお母さんだけも可能ですと言ってくれました。落ち着いて勉強のできる環境は,志を高く維持出来る環境でもあるとおもうのでこの学校に入学できるといいな~と思い、息子のかわりに見学してこようと思います。小さな気づかいのできる高校の先生がいて親としては安心です。本人が高校にたいする意識がどんどん高まって意欲的にできるように・・いやすでになっていないといけないのでしょうが、ちょっとのんびりタイプで心配です。今夜は,じっくりと高校についての感想などを聞いて意識を高めていきたいです。
Jul 27, 2007
コメント(4)
『はーい、お母さんだよ。これから帰るけどお昼食べた?何かある?』仕事が昼過ぎに終わると、家でまつ小学生と中学生の子の様子が気になり真っ先に電話をする会話を毎回している。何もないと安心する。仕事をしていると 子持ちの同僚との会話で必ず家で待つ子供のことについて「心配~」とか「今日は何を子供に食べさせよう」「宿題やっているかな」などの話題がでるので、どこも同じく世の「母」は奮闘して頑張っていると感じる。だから自分もまた踏ん張れるのかもしれない。長い時間拘束されるパートもしているが、それは別にして,たかが短いパート時間でも、やっぱり気になる。さて、今日は仕事を終えて午後から小学校で面談があった。仕事を終えて子供の顔をみたらとホットしてしまい、面談のことを忘れてしまった。なんか忘れっぽい自分が情けなくなる・・甘いものがそういう原因をつくっているのだろうか、控えよう。。。夏の季節にしかない 「ミョウガ」これも忘れっぽくなるらしいので控えよう。。子供のことが頭にあるのに、何故か忘れっぽい。いや、自分についてもかも。スケジュールに書くのに,見るの忘れたら意味ないです。二つの仕事はやはり 切り替えができていないのかな。やれていると思うけど、エネルギー使い果たしちゃうのかなたいして動いてないのに、いつも頭の中ばかりが忙しいように思う。とにかく、夏休みは子供の食事がいつも気になる。おっと宿題も。暑さで食欲ないと、買い置きしてある食材で すでに決めたメニューからの変更・・う~~ん、頭悩まします。でも今年は山村留学先で料理の腕をあげた息子が頼もしい。「大丈夫だよ、適当にやるから」と夏休みはじめに言われて,すっかり安心しきっているのも事実。山村先で後輩のお弁当を作っていたらしい。ならば,お昼はなおさら安心だと感じたのだ。でもでもそれでも、仕事がおわると 電話を掛ける習慣は相変わらずです。自分に対しても奮闘している今日この頃です。
Jul 26, 2007
コメント(0)
私にとって主婦のつぶやき以上の騒ぎですが、自転車盗難って警察にしたら日常茶飯事の出来ごと扱いなんでしょうね。(というわけで、つぶやきコーナーのテーマで書きます。)すぐに警察に電話して 被害届かいて 現場検証・・あらら時間ばかりがすぎていく。被害届のときは、その自転車の時価を聞かれたけど減耗率といえばいいのか、減価償却といえばいいのか、購入して2年経っているから 時価は?ってそんなもん わかりません。自分で決めた価値で良いのかしら?それなら新たに買い直せる金額がよいと思うはず。壱万円以上の金額を言っておきました。でも犯人なんてみつからないので、それより わたしのチャリ~ちゃ~~り~~はどこに行ったの?家族が最後に目撃したのは 盗難と気付いた?A時間前。持ち主は私なので、被害届には私が最後に見た時間を記入するんですって。(因におとといの日付)色々質問されるなか、盗難に気付いて数時間しかたってないから、チャリで近くを探せばと考え、きらりこの勘は 駅が怪しかったので お巡りさんにいいました。でも、笑って全然相手にしてくれませんでした。X駅の駐輪所契約をしているシールを貼った私のチャリ。我が家には最寄り駅が二つあります。ひょっとして?と思ったのです。悔しいので自分で思い当たるところを探しにいきました。『 『 ビンゴーー!! 』 』沿線沿いにあるではないか!カギは壊れている模様。イスは高さ調整してあり、下げてある。カゴには大人の雑誌R指定系本らしきもの。。。いやーーーーーん 不快指数 高いです。自分のチャリなのに ハンカチでハンドルにぎりました。すぐ近くの交番は不在・・仕方ないので警察にでんわするとやたら 待たされるので こっちは携帯から掛けてたからブチッと切ってしまった。近くのお店に 事情を説明してみたら理解をしめしてくれて預かってくれました。おまけに 荷造り紐までかしてくれたので ぐるぐる巻きにしました。車で探しにいったので 後で引き取りに行く約束をしたのです。きら太郎(=夫)にパート就職祝いに買ってもらった自転車。仕事に、買い物に、エコ生活ではとくに生活必需です。あ~~見つかって良かった。自転車のカギは厳重にいくつもかけておきましょう。それから、自転車の盗難防止登録No.や自転車の型式や色,そして特徴をきかれました。型式や色まで言っているのに,これ以上の特徴?せいぜいイスの下にスーパーのビニール袋を詰めているくらい。これは全然特徴でないと否定され、メモすらしない警察に何か,お役所を感じました。しかし、今後は自分なりに何かマークすることが大切です。警察では名前書いてというが、自転車への名前は個人情報のため私は書きたくありません。警察の立場からすると、自転車の名と乗っている人の名前が職務質問の際に,違えば警察に同行となるんですって。そこで盗難かもということが発覚するらしいが、自転車の盗難No.はバーコード式にすると捜査って早いとおもうのです。名前の記名は賛否両論に思いますが、私はNG。さて自転車を預かってくれたお店の方(とても親切でした)にお礼をして無事に我が家にゆうべ戻りました。私の大切な自転車よチャーリー♪ オカリナサーイ。
Jul 22, 2007
コメント(3)
子供が昨日 お弁当もちだったので最後の自分時間を楽しみました。仕事おわって 同僚とおしゃべりを楽しんだあと気になっていたカフェに一人で探検に行ってきました。ファミレスでもなく、チェーン店のようなカフェでもない個人経営のカフェです。個人だと、お店独自の雰囲気がふわ~んとあるところが魅力に思う私は喫茶店を通るといつもチェックが入ってしまいます。ポイントは いくつかの条件が、きらりこを満足させてくれるかどうかで判定します。1。静かであること2。音楽のセンスがいいか3。オーナーの雰囲気4。お一人様大歓迎オーラーがでているか(長時間居座ること可能か)5。コーヒー 紅茶 本格派であるか6。ケーキは美味しいか。7。軽食のみでなくランチもあるか?8。値段はほどほどの価格。9。座ったときのイスの心地よさ(ゆったり気分ですわれたら もっと良いです。)個人経営は金額が少し高いようにも思うので、金額+『α』を感じなければ満足できません。昨日はイスの心地がイマイチでしたが、お一人様なのに広いスペースだったので良しとします。オマケに私が好む雑誌がおいてありました。ちょっと、贅沢価格のカフェなのか 年配女性が多かったかな。味はとても品があり カップも様々柄ものがありました。コーヒーのあと シナモン入り・カフェオレを追加オーダーして雑誌をよみました。雑誌を買ったとおもって飲んでもいいかも~ケーキも手作りで、ホントにゆったり静かな一人時間をたのしめました。たまにの贅沢は 私には必要です。(主婦にかぎらず どなたにも言えるんでしょうね)今日は朝からバイオリズムの調子がいい感じ!最近仕事で凹んでいたこともあったから素敵な切り替え儀式になりました。(今回のお店は満足度は高いという評価の位置にします)今日は山村留学さきから息子が帰省します。息子にとっては中学生最後の夏休みになります。高校見学もしなくては!自宅にもどっているうちに色々計画たてながらの勉強含めて忙しい活動になりそうです。
Jul 20, 2007
コメント(2)
夏休み近し!そのため 日記ほとんど お休み状態になります。なんとも半端な日記ですが、今学期の読み聞かせ・・終了手芸・・・完成(画像を2点ばかり 発表したいなー)仕事・・・只今かけもち挑戦中読書・・ふらふらと あちらこちら 読んでます開拓中・・・気になるランチできそうなお店, 雑貨店の偵察~ 大きな「心」を作る(最近,器がちいさく、なんとなく小さな人間にかんじる)時々は日記更新あると思いますがお休みしつつ、日記更新という予告ですではまた~
Jul 13, 2007
コメント(6)
気になっているイタリア・・・これに関する旅の本をなんとなーく 図書館でぶらぶらしてみつけた一冊です。仕事しているので、ちょっと短めの文章だったから居眠りすることなく 読めました。イタリア・・スリが多いそうで、このボケボケきらりこには一人旅は難しそうに思えてきた。でも,歴史ある建物などがあることより カリグラフィーと食をテーマにまわってみたい。(ピザ,パスタ,防腐剤なしのワイン ♪)時間もゆっくり、スローフードの発祥地とまでは書いてなかったけど「ゆっくり」ということを日常にいれているのが ちょっとわかった気がする。だから バスは時刻通りこないんだと勝手に無理矢理なっとく。そうそう、本の帯にあったのだが ローマって日本でいうと大阪のようだって。そう思ったら,なんだか楽しそうだなと思えてきた。朝の市場をうろうろして 現地調達しての自炊・・・地元ッ子のような暮らしをショートステイして味わってみたいわー。そうは言っても旅行初心者(永遠)にどこまでできるかしら?ボケた性格なおしてからいかないと家族が心配するだろうなイタリアに行きたいと思って,まずは本を借りたということはちょっと一歩進みだしたということにしましょう。。しばらく前に私の実父に「イタリアいきたい」と話したら,「一緒に行こう」と即 旅好き父の返事。昔,父とドイツに行ったことがある。そこで、とある理由から親子げんか。。。その風景が浮かんだものだから,父も懲りないなーと思った。他にもガイド本を借りたので読んでみます
Jul 10, 2007
コメント(2)
学校の夏休みが近づいています。気が早いかもしれないけど、子供たちが学校で過ごしている間にやっておきたい事が ひとつふたつと増えはじめたものに取りかからないとなー・・そんなことを思い始めいまやっています。いったいどんなモノ?事?って思うかたもいるかもしれないので綴ってみます。一人時間にしか出来ない,手芸です。それから、雑に部屋のあちこちに積み重ねたものの整理。それから、雑誌や新聞から切り取ったお役立ちになりそうな記事,料理レシピ,雑貨の仕事や趣味のヒントとしてとっておいた素敵なデザインの写真,広告やらをスクラップブックしようと ためにためたもの。スクラップ用のモノは時間が経つとゴミになることが多いのですがそれでも きらりこが惚れてしまう紙達だけは 大事にとっておきたいのです。かわいいもの、胸きゅんするもの・・時には少女の気持ちが登場する。こんな気持ちは夫には理解不能かもしれない。普段が女性らしくないから・笑それでも、いつまでも 少女の様な気持ちは永遠に続くんじゃないのかなーと思うのです。その証明として ガーデニングでも有名ですが絵本作家のターシャさん。彼女は少女の心をもった老女なんです。ありえないけど、あんな風に何気ない1日を毎日毎日やってみたい。憧れはそのへん置いといて,夏休みは 主婦として奮闘する姿が見えちゃってます。今年の夏休み前半は めいいっぱい仕事がはいります。体もどんどん働ける体に改造中。冬になると冬眠を好み行動が鈍るので今のうちに 良い汗かいておこー。とりとめのない、つぶやき日記でした~
Jul 6, 2007
コメント(4)
『 リサのすてきなスカーフ 』アン・グッドマン ブロンズ新社「読んであげたいおはなし<上>」より『みょうが宿』 松谷みよこ 著 筑摩書店2冊で10分です。学校では 次の時間に行事を控えていたので普段は15分の所要時間があるのですが今回は10分でおわりにしました。一冊目・・「しらみ」がうつってしまった話しです。今の季節だとプールもあるので 昔,プールで私はうつってしまったので、そのお話もしてから読みました。 今もあるのかな? シラミは不潔だからでなく、誰にでもうつるんだよという先生のセリフがあります。 もし、うつったコがいたら その言葉を思い出して欲しいな。2冊目・・・昔話です。 宿屋を営む老夫婦のところに お客がきました。そのお客からお金を預かりました。 預かったお金をこっそり数えると,たくさんあったので お客に 物忘れしやすくなる「みょうが」料理をたんまり食べさせて 自分たちのお金にしようという老夫婦の計画でやってみたのですが お客は翌日帰る時,お金は覚えていて、老夫婦からうけとると 宿を出ていきました。。。 ここで おちがあります。老夫婦,宿代をもらっていません。(笑) みょうがの効果・・お客は宿代をはらわなかったのです。お客はとぼけたのか、 老夫婦に効果があったのか ちょっと可笑しい話しです。 このオチに児童は気がついてくれただろうか。。。さて 今学期は昨日でラストでした。*きら太郎の前回の日記にコメントありがとうございました。きら太郎からレスしてありまーす。
Jul 6, 2007
コメント(0)
手作り対決と言う訳ではありませんが、知人から頂いた「四ツ葉のクローバー」を先月の長女の誕生日に『しおり』にして、プレゼントしました。本を開くたびに幸せが、開きますように♪ きら太郎
Jul 3, 2007
コメント(4)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


