2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全10件 (10件中 1-10件目)
1
今週はじめに 家族で今期の修了式に参加してきました修了式の前夜はお別れ&謝恩パーティーでしたその日は,我が家の次女が熱を出してしまい山村留学先の地元の病院で診てもらおうと、現地の村に着くなり場所を聞いてから行こうとしたら休診とのことで、となりの町まで山をいくつか越えて病院までいきました。病院や薬局で県外のひとが何故来ているいるの?という疑問を抱かれたようで山村留学している家族だと話すと,「やっぱり良いですか?」と聞かれました。そうか~近隣の町で外の方も関心をもっているんだなーと思いました。質問にたいして、即答で「はい!子供が気に入っている」といいました。次女は無事に翌日は元気になりました。山村先の話しにもどると、パーティーではお世話になった学校の先生や教育長さん達に話しかけお礼の言葉を申し上げました。夫も頑張っていたのかは知りませんが私より多くの地元のかたと話しをしていました。パーティーが終わり,宿に同じく山村留学父母の方々と泊まり夜中の3時ごろまで名残おしく、楽しいひと時を過ごしました。翌日は修了式、数時間の睡眠だったけど寝ぼけ頭を覚ますため私を起こしてくれたお友達ママと温泉にはいったけど、睡眠不足から私はぼーーーーっとしてました・笑さてメインのお別れ式に、うちの子は継続生として残るけど、去っていく仲間もいるわけでお別れする方々親子の挨拶の言葉に涙がポロリ、ぽろりとこぼれてしまいました。式が終わったあと、継続する親だけが残って打ち合わせをしていたためちゃんと皆さんとお別れできなかったのが心残りです。しかし知り合えたお友達ママには、また会えると思うのでよしとします。今は,息子の持ち帰った荷物の整理やら、新年度の準備をしながら短期の春期講習に参加してもらい徐々に息子には中三の心構えの準備をしてもらっているところです。学問面が非常に不安です!しかし,学力は遠回りになりそうだが、よいクラスメートを一生の宝にできる機会はないと思うのであとは覚悟を決めた息子の頑張りでまた新しい3年目を乗り越えられるよう応援していきたいです。長女の高校受験が終わったけど、またもや高校受験はじまるのです(汗)
Mar 31, 2007
コメント(6)
雑貨販売のためギフトというものが発生する。当然,包装を頼まれるのだが ラッピングは素人のわたし。しかし、家では子供のためにクリスマスや誕生会などあるとミニ・プレゼントから大きな箱物まで素人ながらに自己満足ラッピングはできる。ところが、仕事となると別なんだということに気付かされた。お客さんにじーーーーーーっと見られると手がやけに震えている感じで、感覚がまったく違う。おかしい・・自己満足ラッピングを楽しむはずが、全然勝手がちがう ははははーーっっとひきつり顔で慌ててリボンを結び直すなどなど、失敗の連続。店長に出来ない壷にはまったら,他の人にチェンジすることも大切といわれました。(涙)今までの自己満足ラッピングは時間にもゆとりがあり、偶然リボンが上手くいっていたようだ。仕事ではのんびりできないのだーーー(ひゃーーっ汗)そこで家で練習しました。どうにか出来るようになり積極手に包装係になり、お客さんには悪いが練習兼本番を何度かしているうちにどうにか本番慣れが少し身に付いたようです。「お客さま、大変お待たせいたしました。ラッピングはこのようにしてあります」と確認を含めて見せるのですが、「あら~カワイイ ♪」なーんていう反応があるともう最高です。実際に先週嬉しい反応がありました。頑張って練習して良かったなーとハッピー気分で仕事のやる気パワーが充電されるようです。立ち仕事もどうにか慣れてあとは出勤回数が増えても丈夫な体に慣らす必要があるわね。もう少し慣れたら,お給料でカリグラフィー教室通いを復活させたいな。春休みに突入にあたり、時々いつもの遅れての日記更新になりますがどうぞ新年度もよろしく ♪
Mar 24, 2007
コメント(8)
本日,読ボラ仲間と校長先生,教頭先生とで次年度の取り組み曜日についてや、学校からの要望などを聞き,読ボラ側の考えや感想,意見などを述べて、活動予定を検討してきた。それから、私個人の考えを学校と他のメンバーのいる前で当番制でやらないと、仕事の都合で気付くと万年代表の私は動けなくなることも予告をかねて発言した。(以前にも当番制にしたが、とある理由で体制崩れて失敗し、二度目の挑戦として発言)いつも私が学校に出向き,活動予定表作成のため、行事確認して下さいと聞きにいくのだが合理的な方法を考えた結果,学校から打診してもらう逆の発想にしたのだ。先生の仕事が増えてしまうかもだが、今までのことと殆ど変わらない。最近は先生も不在がちで、電話での連絡ですましてしまうから顔を見て話すのも大切なんだけど、お互いに時間が貴重に思えるこのごろ・・ボランティアを申し出たのは私だけど、学校支援ボランティアがすっかり学校教育の一環になったので、ある程度のことは学校も寄りかかるのはどうかという疑問を感じ始めてもいた。私のいるうちに、学校と読ボラの連携体制をかえていかないと役になった方が負担に感じて辞めてしまう、また休眠(自然消滅)するメンバーが出てしまう・・・それに少人数校なのでPTA現役もいる。地域の参加者に対して,ゲスト感覚意識をはずし同じ仲間意識でいきたい。色んなキーワードが交差し,ずーーっと考えたことがようやく伝えることができてほっとしている。私の発言に、皆さんがうなずいてくれた!先生も話しを分かってくれた!校長先生も了承してくれた。メールボックス案が他の仲間から出た。職員室が不在でも地域の人でも中まで入らないですむので学校の敷居が少し低くなり、はにかみ屋さんでも、やりとりしやすい。これで当番制を復活させ新しいスタイルでの連携プレーができる~~~新年度から運営できる!今後の存続も希望がみえたのだ~~。校長先生や担当の先生に、私の心配事(この先どう展開すれば・・意識を変えたい)もらしたのは効果があったのかなー。ボランティアは無理は禁物!細く長く続けていくことがモットー、そこにプラスするならば・・・「 運営はメンバーと学校がそれぞれ自立自律して対等な関係で活動していけると誰もが公平な負担度合いでいけるのだ~ 」しばらく運営に悩み,ピンチだった私、こうして新しい風向きにすることができたまでの道のりは長かった。悩みにコメントくれたHP仲間ありがとう。それと・・地元近くの公共ホールで偶然みかけた墨絵の個展にふらりと立ち寄ったとき偶然目にして,悩んでいる自分にぴったりだったようで励まされた言葉です。。『表もいいけど、陰で頑張る人は、いざというときに力を発揮する人』IF(もし)私が陰ならば,いつか発揮できるの日がくるんだわーとこの目にした筆文字と対話していました。
Mar 20, 2007
コメント(6)
我が家の長女は私立となり、先日,習熟度別クラス編成のための試験があった。同日,親は説明会を聞いてきた。仕事あけの翌日なもので、体が疲れている きらりこ・・・高校のスクールバス往復とも、ぐっすりと眠り込んでしまう状態だった。とにかく、学校の先生が話すことをメモってひとまず高校関係のことは、残り・・教科書購入制服受け取りと、少しずつではあるが用事が減りつつある。今年の春休みはあっという間に新年度になっていそうな気がする。小学生の次女の話しも、ちゃんと聞かないといけないなー時々疲れて上の空が多すぎる きらりこ。。。いかんいかん。それでも子供達は分かってくれているようで、とくに長女は気がつく事はしてくれる。それに甘んじる次女・・・長女が不満をためないようにこちらも気にする。。そんなこんなで毎日を過ごしています。次女よ姉を見習ってくれ~~
Mar 18, 2007
コメント(4)
今朝はバタバタしていました。。きらりこ家では、長女が中学の卒業式でもあり式に行く前に,小学校で6年生の教室にて最後の読み聞かせをしました。夫に前夜・・・何も娘の卒業式当日の朝まで、本読みに行かなくてもと言われたけど6年生には先週から続きものを(芥川龍之介さく/鼻)読んでいたのでどうしてもラストをちゃんと読みたかったのでした。今回は担任の先生も一緒に聞いてくれました。ちょっと緊張して何度か,つまづきながらの朗読でしたが続きを読み終えたので安心しました。『鼻』の次に・・新美南吉の「でんでんむしのかなしみ」(1分)という童話を朗読しました。テーマは悩み,不安です。ラストは明るいものもよいけど、これからの巣立つ児童へのきらりこからの応援メッセージの代わりとして選んだのでした。「でんでんむしのかなしみ」・・インターネットでお話を確認することができるので検索してみてください。悲しみを背負っているでんでん虫は、最後は自分でその悲しみについてを悟ることができたで終わるのです。題名のわりに、暗くありません。6年生と私・・卒業というキーワドーで共通したものがあるため読み終えたあと、少しお祝いの言葉をおくりました。今回はお互いの心が少し近い距離で話しができたのかなと思っています。読み聞かせ、娘の卒業式,無事に終了いたしました。
Mar 13, 2007
コメント(10)
しばらく息子の山村留学についての日記更新がとまってしまいましたが、おまたせしました~3年目を続けるかとても悩んだ息子でした。結論から言うと,継続が決まりました。そこにいきつくまでの話しとして・・以下です。受験ということと息子自身が一番年上になるというポジションにとまどいがありなかなか継続するという気持ちになれなかった当人でしたが親子で話し合い,息子の不安を取り除き子供自身で答えが出せるように、あまり急かさず,そして早く答えがしりたいと親は気になる気持ちを抑えつつ,息子の答えを『待つ』ことにしました。この時間は非常に,離れて暮らしている分,息子の表情をみることができないためお世話になっている学校や寮の指導員のかたから様子を伺うしか他になかったですし,手紙のやりとりを息子と夫やきらりこが行ないました。普段は離れて暮らしていても手紙をあまり出さない息子でしたが、この時ばかりは、さすがに悩んでいるせいか息子から積極的に手紙が送られてきました。(もっとマメに手紙が欲しいものです。私が手紙を出しても返事がこないのです T.T 忙しいのはわかるのですが、近況は定期的に寮から発信されますが、一番は本人から知りたいです)今月下旬に、修了式が行なわれます。お別れパーティーが前日にあるのですが、お礼の気持ちをこめた謝恩会のような催しを予定しています。個人的に知り合いになれたママさん、おおくのファミリーとも最後の行事となるので、さびしいですね。なかなか家族単位でのお付き合いできる仲になる機会はそうあるものではありません。一年間だけの山村留学が2年目,そして3年目と続くなんて本当に想像していなかった。どこでどうコマの方向が変わるかわからないのも、人生の面白いところ・・そんな風に思います。今日の風よ~明日の風よ~どこに向かって吹くのかな
Mar 11, 2007
コメント(4)
今回の新しいお仕事は雑貨などを中心とした売り子さんです。マニュアルのないお店運営ということで自分に何が出来るかワクワクします。さて、お店もオープンして無事にスタートしました。きらりこは扶養範囲で頑張ろうと応募して、そして採用にいたったわけですが。私が職場の中で最年長者ということを知りました。あと一年もすればきらりこは40才です。年齢制限の心配があり、長く勤めてよいものか、どうなるやらですが・・・採用理由を聞いたところ、私の趣味が仕事にいかせるということでした。雑貨屋さんのスタッフって若者がおおいんですよね。やってみたいものにも、年齢の壁でできないことがあるのでそれを上回るものを持っているというのは大きいんだと思いました。『私のやってみたいリスト』の中のひとつが叶っている・・立ち仕事で体が不慣れだが、鈍った体を鍛えられているせいか筋肉痛です。でも、あ~幸せって、感じます。
Mar 10, 2007
コメント(4)
入門,初級あたりといったところでしょうか、昨日でPC教室通いはおわりました。Wordより Excelのほうが少し 細々している感じがしました。習った『ウィンドウズ』と自宅パソコン『マッキントッシュ』を比較して考えてみるとどうもマッキントッシュのほうが 細々と設定する必要がないという自分の結論がでました。具体的にいうと、そうだな~ イメージしてみて・・・まず、何か工作する風景を浮かべてください。定規とグラフ用紙が欲しいと思った時マックは必要に応じて、自分の机の上に無造作においた大きなお道具箱から文房具、用紙を取り出すことができる。ウィンドウズは必要な文房具が各部署にあって、部署の担当者にいちいちノックをして、こういう物が必要なんです~と説明してから手に出来る感じです。夫が マックのほうがスッキリしている、デザイナーさん向けという意味がこのことなんだと体感しました。しかし私はマックを使いこなせているわけでないので 初心者レベルの感想です。教室通いに一区切りついたけど習ったことが消えてしまわないように、使っていくこと・・・忘れないようにしたいものです。
Mar 7, 2007
コメント(2)
はじめてディスプレーを経験しました。誰かできる人~とチーフが言うので、自分でも驚くくらい積極的に返事をしてしまいました。中学生の頃からの憧れだったので、ワクワクものでした。チーフのイメージ説明をもとに自分なりにやってみたら・・・カワイイと言われ少し安心しました。そしてアドバスをいただき手直しをして完成~時間がかかったけど、担当したところに愛着が湧きます。はやくお客さんの反応がしりたいなー最近まで奮闘していた家の食器棚の整理が、なんだか練習になったみたいです。無我夢中で取りかかり気付くと残業してました・・でも楽しかった。
Mar 3, 2007
コメント(6)
6年生はもうすぐだね。今,エグザイルの『道』という曲を聴きながら日記更新している。卒業の場面がこれから我が子が中学を卒業するので浮かんでしまい、ちょっとウルウル~。そうそう6年生の話しにもどろうか。小学校ももうすぐなのだ。今日は3月。3月という綴りを見た子たちはどんな気持ちになったのでしょうね。今年度も残すところ6年生は2回となった。「あらしのよるに」シリーズを仲間と順番に読み継いでいき、今週の月曜におわりました。次はラスト2回を、きらりこが担当します『鼻』芥川龍之介/偕成社中学に行って作家名が出た時に思い出してもらいたいな。鼻について悩むお坊さんのお話。コンプレックス、悩みって誰にでもあるんだよね。しかし、それを乗り越える心を持って欲しいなと願い読む予定です。:::::*::::::*::::::*::::::*いつもなら、読んでから記録をするのだけど仕事がはじまり、へろへろ~な毎日です。いまのうちに更新しておきます。というのは・・・これからデパートごとオープンする予定で、その中のテナントでの仕事です。ヘロヘロだけど店がオープンする過程を過ごしてみたかったので毎日が新鮮。そんなこんなで元気にやっています。更新が遅れたら,バタバタしていると思ってやってください。
Mar 1, 2007
コメント(2)
全10件 (10件中 1-10件目)
1