2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全25件 (25件中 1-25件目)
1

特集内容によって買ったり買わなかったりしている、Web Designing。今月は、魅力的な「インフォグラフィック」表現を知ろう なる内容で、web designというよりは、プレゼンの資料作りに役立ちそうだったので購入。大量の文字情報をじっくり読ませることに向いていないWebとインフォグラフィックの相性は良い。これはプレゼンも一緒だと思う。
March 28, 2006
コメント(2)

デザインを生業にしているわけではないが、デザイナーと接することの多い仕事をしているので、デザイナーの仕事には興味もあるし、影響も受けている。「無」からアイデアを具現化してゆくデザイン業の過程を知りたくて、毎号買ってしまっているこの雑誌。デザインと設計の両面にフォーカスしているので、大変参考になる。\2,500の価格をもう少しなんとかしれくれないかなー。
March 27, 2006
コメント(2)

会社帰りついつい寄り道してしまう、画材ショップの ”.Tools”今回のお買い物は、貼モノ2点。TOMBOのテープのりとScotchの透明美色テープ。最近、Rollbahnのノートに気になる記事や写真、欲しい商品のカタログ切抜きをスクラップすのがマイブームなので。ノートに文字だけでなく、画像を切り貼りすると気にしていることや欲しいものが明確になって良いですね。
March 26, 2006
コメント(0)

ドット方眼の使い心地が良いので、無印良品のポリプロピレンカバーA6を愛用していた。手帳的にはちょうど良いサイズなのだがノートとしてはもう一回り大きなものが欲しいところ。同じシリーズでA5もあるのだがページ数が多く厚いのでとてもデカく感じてしまう。持ち運びにはRollbahn程度の厚さが良いのだが、横罫ノートでは薄いもの存在するのだが、ドット方眼では見当たらない。ところがファミリーマートでドット方眼A5の薄いものを発見。無印良品とファミリーマートでは取り扱い商品の異なるものが存在するのかな?
March 25, 2006
コメント(5)

ドット方眼なる言葉を初めて知ったのは、たしか無印良品でだったと思う。横罫のノートでは、罫線に逆らって自由に描く事ができずついつい貴重面なノートになってしまう。自由に描くには無地が良いのだが文章は書きづらい。方眼はその中間だが。ドット方眼はその方眼と無地の間な感じでとても使い心地が良い。あまり種類がないのが難点だけど。今までに見つけたドット方眼ノートは無印良品と、デイズだけ。
March 24, 2006
コメント(0)

ノートを買うとどーしてもリングノートになってしまう。開いた時にぴったり(ぱったり?)開く感じが好きで。綴じノートだときれいに開かず浮いた感じになり、ノートがペンにくっついてくる感じが気に入らないのだ。それと折り返して使うことができるので、スペースの節約にも貢献できるから。ソニープラザにおいてあるノートってリングノートの割合が多いように感じるけど、海外はリングノート使用率が高いのかな?
March 23, 2006
コメント(0)

昨年は悲惨だった花粉症も今年は花粉が少なく楽になりそう。けど念のため子供を病院に連れて行ったついでに、薬をもらってきました。例年は「アレグラ」を服用しているのですが、1日1回で良い薬があると言うので変えてみました「クラリチン」。水いらず口の中ですぐに溶けてしまう便利なもの。それ以上に便利なのが、基本的には朝服用するものであるが、眠くなるようだったら夜寝る前の服用でも可なこと。夜は眠れるし、昼間は眠くならないし・・・。1日1回、薬の進歩はすごい!
March 22, 2006
コメント(1)

りんご風呂でくつろいだ後は、併設されている「はりこし亭」で昼食。ここは江戸時代の旧家を移築したお食事処で入り口を入ると土間になっていて、吹き抜けの天井。貸切で和風結婚披露宴も執り行えるようです。今日はお蕎麦を頂きました。長野県の施設一覧
March 20, 2006
コメント(0)

長野県の施設一覧今日は出張からの戻り道、信州小諸の中棚荘の温泉に寄り道。宿泊施設であるが日帰り入浴も可。お風呂は離れにあるのだが、脱衣場と浴室に壁が無い。離れに入ると畳敷きの脱衣場とお風呂があるので、和室の中にお風呂がある感じ。湯船にはりんごが浮かんでいてとっても良い香り。露天風呂もあり1時間ほどゆっくりしていたが、ずーっと貸切状態、誰もいないので写真が撮れた。客室棟も風情があり、紅葉シーズン、お正月に泊まってゆっくりしてみたい処だった。
March 18, 2006
コメント(1)

本日は仕事がらみの打ち上げで、松本にある浅間温泉へ。浅間温泉は初めて来たが、かなり大きな温泉街で、少し寂れた感じが古い温泉街の雰囲気をかもし出している。宴会会場&お泊りのお宿は、豊年の宿「夜まつり長者」でした。明日は帰るだけなので、小諸に足をのばして、軽井沢経由で帰る予定。
March 17, 2006
コメント(0)

季節病ですかね?暮れと春前に発病する手帳考病。年末に確定したはずなのに、また考えたくなってきました。職場のスケジュールはサイボウズで管理されていてOutlookとシンクさせています。なのでスケジュール管理はやはりPDAが便利。PDAと手帳orノートをどう組み合わせるか?プロフェッショナル手帳術にPDAとの連携が書かれていたので、思わず買ってしまいました。今日はこれから長野に出張なので電車のお供です。
March 17, 2006
コメント(0)

最近携帯電話を時計代わりに腕時計をしない人が多くなったような気がする。私も夏場に汗が溜まったり、キーボードを打つときにバンドが邪魔になるので腕時計が苦手でした。とは言え時計がないのも不便なので、かれこれ7~8年前から愛用している時計が、タイメックスの「グリップ・クリップ・ウォッチ」。とある雑誌で発見して即買。今までに4台購入したが、無くしたり、クリップの板バネが折れたりして、現在は2台が現役。パンツのベルト通しや、鞄にかけたりできてとっても便利。腰から下げていると「それ万歩計?」なんて良く聞かれるけど...腕時計してゴルフするのが嫌な方多いと思いますが、これお勧めですョ。
March 16, 2006
コメント(1)

HI-TEC-Cのツボにはまっているのであるが、こうなるとCopic Multiの赤ペン青ペンも代えたくなってきた。HI-TEC-Cほど色数はないが、coletoなら太めで持ちやすいし、1本で2色ペンを持ち歩く本数も減るので試しに買ってみた。色はブルーブラックとオレンジ。オレンジはかなり明るい色なのでマーカー替わりにも使えるかと思いチョイス。リフィルのセットは上の蓋を開けて差し込むだけ。この間買ったHI-TEC-Cのくりかわのリフィルが入るかなと試そうとしたが太さが全然違いました。
March 15, 2006
コメント(0)

娘が抱っこスキーばかりではかわいそうなので、巡回バスに乗りホテルピアノ隣にあるスノーパークへ。雪の迷路や、ソリ遊びができる。スノーチューブは、タイヤのチューブに乗って斜面を滑り降りたあと、バンクになっているカーブを滑る大人でもかなり楽しめます。様々なソリや、ミニスキー、雪遊び道具を貸してくれて、まだスキーのできない子供でも楽しめる場所です。どうせなら、ゲレンデ脇にスノーパークを作って欲しいですね。トマムのキッズパークはゲレンデ内にありしかもスノーエスカレータも完備されているので歩いて登らなくてもソリ遊びが楽しめます。スキーを履いてスノーエスカレータに乗ることもで、ソリコースの反対側を滑ることができます。最近、キッズクロスなどさらに拡張されているようです。まだスキーのできない子供にはトマムの方が楽しめるかも知れません。(温泉or大浴場と焼きタラバがあれば完璧なんだけど...)
March 14, 2006
コメント(1)

息子がレッスンの間、、娘を抱っこしながらママとスキー満喫(11kgは流石にしんどい)。しかも抱っこされながらの揺れが心地よいのか途中で寝てしまった。午前のレッスンは10:30~12:30なので、お迎えに。先生から総評を聞く。次回はうさぎさんGpでとのこと。今回は1日コースでなく午前コースを2回の予定なので午後は4人でスキー。部屋に戻って着替えてから昼食へ。ブーツ脱いで、ウェア脱いで取れる食事は最高です。ゲレンデ傍のホテルにする1番の理由はここにあるかな。トマムの場合朝食券は昼食券としても使えます。朝食は混んでいて並ぶことも多いので、前の晩にフォーレスタ・モールにあるパン屋さんでパンを買っておき、朝は部屋で朝食。昼食に部屋に戻ってホテル内のレストランで昼食をとるのがお勧めです。
March 13, 2006
コメント(0)

カフェテリア キャロパポで朝食を取りゲレンデへ。朝食バイキングも未就学児は無料です。実際に焼いているわけではないのだけど、パンが焼きたてみたいにおいしいです。息子は午前中スクールへ。昨年初めて板を履いて、ここのスクールに入れたのですが最初のレッスンで既にリフトに乗って降りてきたのでびっくり。スキーの先端に補助器具を付けてとは言え子供ののみ込みは早いこと。ここの先生は教え方、雰囲気の作り方がとっても上手で、子供たちも楽しそうにしています。昨年は、2日目、3日目の午前午後の計4回レッスン受けましたが、4日目には一緒に滑れるようになりました。JALツアーのクーポンを使うと1回のレッスンが2枚(\1,000)で、受けれるのもありがたいです。昨年は体験クラスでしたが、今年は、スーパーキッズクラスのかめさんGpからスタート。昨年は初日にパパがちょっと教えたのですが、甘えがあったりするのかなかなか上手くいかずでした。スクールに入れると、甘えもなくなり、他の子供たちもいるせいか頑張ろうと思うようです。やはり指導はプロに任せるのが上達も早く一番かと思います。
March 12, 2006
コメント(3)

初日の夕食はマウンテンホテル内の、「北の網元グリル亭」へ。マウンテンホテルの1階にあって、朝食・昼食時は、「カフェテリア キャロパポ」として営業している。ここのお目当ては、なんと言っても焼きタラバ!バイキングコース(\3,980)で食べ放題です。生のタラバをテーブルのグリルで焼いて食べるのですがこれが旨い!!。以前は、ホテルピアノにある「北の食彩市場」でも板前さんが焼いてくれて食べれたのですが、最近はゆで蟹しか出していないので、焼きタラバはここでしか食べれない。ホテルピアノにお泊りなら巡回バスに乗って食べに行く価値ありです。しかも未就学児は無料なので、大人2人分の料金で4人分のお食事がいただけます。無料であるにも関わらず、お寿司とジュースがつきます。お腹もいっぱい、疲労もいっぱいで、今宵は子供と一緒に、9時に就寝zzz。キロロもトマムも、バイキングスタイルのレストランは未就学児無料になっています。普通のレストランで食事をするよりかなりお徳感があります。食事が出てくるまでじっと待っていられない小さな子供などにはすぐに食事にありつけるし、飽きてしまっても食事取りに行くなどうろうろできるし、バイキング形式はありがたいです。
March 11, 2006
コメント(0)

今日出張で羽田からフライト、例によって南青山Shosaikanへ。そこで、HI-TEC-C のちょい高級版(?) Cavalier があったので試し書きをしてみると、抜群!にいい。ちょっと失礼してリフィルを確認してみるとRotring Coreのリフィルと似た形状。店員さんに尋ねるとリフィル置いてるとのことなので、昨日2本買ったばかりなのにまたもや購入(0.4mm)。フライトの待ち時間に交換してみるとやっぱりこれが1番いい!昨日採用になったSignoは短命でした...
March 10, 2006
コメント(0)

今日さっそく、仕事帰りにLOFTに寄って、Rotring Coreに入れるリフィルを探してきました。文具評論家土橋さんのページで紹介されている、Signoの0.38mmのものを購入しました。PILOT HI-TECの書き味も捨て難かったので探してみるとリフィル形状もほぼ同じだったので、こちらも購入しておきました。型番はLG2RF-8EF-B、線幅0.5mm。残念ながら線幅0.4mmは見当たらなかった。家でさっそく装着してみるとどちらも問題なく使えました。線幅の好みからSigno 0.38を採用。
March 9, 2006
コメント(0)

先日開眼したゲルインクボールペン。”PILOT HI-TEC-C 0.4 くりかわ”はとっても快調なのだが、1点気に入らないのがグリップが細いこと。細いグリップのペンで描いているとどうも肩が凝る(なんでだ?)。太いグリップのノック式もあるので試してみようかとと思いながら、Googleで”ゲルインク”等を見ていたら、文具評論家土橋さんのページに、Rotring Core に三菱鉛筆Signoのリフィルが入るとあるではないですか!Rotring Coreは2本所有しているけど、インクが今ひとつで稼働率低い状態。けど持ち味、デザインがとっても気に入っているので、鉛筆立ての目立つ所で観賞用になっていたりして...。これはかなり期待できそう。無骨なデザインに、極細のミスマッチが楽しみ。
March 8, 2006
コメント(0)

今日は1年ぶりなので足慣らしも兼ねて、まずはファミリーゲレンデへ。ゲレンデ向かって右端にありコースもなだらかです、ソリで滑走している親子もいました。3本ほど滑って息子に調子が出てきてから、余市第一エクスプレスで、余市第一Bコースへ。フード付の高速クワッドリフトで距離も長いので抱っこスキーの休憩にはGood(?)。コースの幅も広く、気持ちよく滑れます。早めの4:00 p.mに上がって、マウンテンセンター2階にある”ときわ湯”へ。マウンテンホテルの4階と接続しています。内風呂と露天風呂があります。やはりスキーの後は温泉(大浴場)が良いですねー。ユニットバスだと疲れが取れない。未就学児のリフトは無料です。なので初日は回数券(15枚つづり、エクスプレスリフトは2枚必要)1冊で、パパ・ママ二人分をまかない丁度良かったです。
March 6, 2006
コメント(0)

ハンズの筆記具コーナーで、油性・水性・ゲルボールペンの特徴を説明しているボードを眺めていたら、ゲルインクは、書き味滑らか、インクのにじみなしとあったので、ゲルインクのHI-TECを試し書きしてみた。筆圧は低い方なので油性ボールペンは合わず、水性ボールペンはにじみが気になり、ボールペン嫌いであったが、HI-TECの書き味はまったく違うもので、普段好んで使っているサインペンに近い感じがした。しかも線がすごく綺麗。色も豊富で、ネイチャーカラー、ヨーロピアンカラー、コスメテッィクカラー、和らぎカラーがある。とりあえず和らぎカラーの”くりかわ”0.4mmを買ってみた。
March 6, 2006
コメント(0)

キロロマウンテンホテル着。風もなく穏やか、暖か、ラッキー。通常は15:00チェックインのところ、JALツアー特典で13:30チェックイン可能なので、そのままお部屋に。子連れで、部屋に入れずスキーの準備してまた荷物しまって預けて....とは避けたいところ。最初からチェックインの時間に合わせて、フライト&バスを予約しておきました。部屋に入ってから、ロッカールームに送っておいた荷物を取りに行き、板とブーツを置いて残りの荷物をお部屋へ。子供たちはバスの中でお昼ね済みなので、さっそく着替えてゲレンデへGO!チェックイン時間を調べてできるだけその時間に到着するようにしましょうKiroroには、ホテルピアノとマウンテンホテルがありますが、ピアノからゲレンデまでは送迎バスでの移動になります。10分間間隔で運行しているので便利ですが、子供連れて、板もってバスに乗るのはしんどいです。オムツ換えや、お昼寝を考慮して、ゲレンデ近くの宿を利用しましょう。
March 5, 2006
コメント(0)

JAL1011便で新千歳へ。今回予約時に、Class-Jの事前予約枠では3席並びで取れなかったので、当日の座席確保だったのだが、一番前の席で窓側から通路を挟んで3席。しかも隣が空いていたので娘もちゃかり席を確保してご満悦。一番前の席に初めて座ったが、足元の空間がとってもひろく、娘がうろうろ遊べて快適だった。機内では、息子はDS、娘は持っていったDVDプレイヤーでアンパンマンを見て無事おとなしく過ごせた。よく飛行機の離着陸で子供が泣いたりするが、気圧変化で耳が痛くなるかららしい。子供は耳抜きが上手にできないので、飴やグミなどを食べさせて、唾を飲み込ませていると良いみたい。Class-Jの場合、窓際の席は2席なので、3席の場合は通路を挟んでとるしかない。4席の場合は窓際に前後で4席も可。大人2+幼児1で2席の場合、シート間には幅広の固定された肘掛があるので、子供を間に座らせることはできません、どちらかの膝の上になります。ビデオカメラを持って行くのであれば、あらかじめDVのテープにビデオを録画しておいて、ビデオカメラでビデオを見せてあげると荷物が増えずに済みます。ヘッドホーンを忘れずに。
March 3, 2006
コメント(0)

今日はお昼から仙台出張だったので早めに職場を出て、丸ビルへ。お目当ては丸善(丸ビル店)お昼は、丸ビル6階の博多ラーメン赤のれんへ。往復4時間の暇つぶしに、雑誌を3冊購入。往き復りとも途中うとうとしてしまってTITLEは読めず終い。ZAIの2億円稼ぐサラリーマンと、Web Desingingの海の向こうで働きたいにはちょっと刺激を受けたかな?
March 1, 2006
コメント(1)
全25件 (25件中 1-25件目)
1